Skip to main contentSkip to footer
  • 2 hours ago
救命救急 (ER) 医療健康関連 playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7uv7f

Cooking, クッキング 料理 playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x9qog8

サッカー Soccer (Football) playlist: https://dailymotion.com/playlist/x8nz5q

野球 playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x7wkxu

お笑い 漫才 コント コメディー トークなど playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x9r9wi

名探偵ポワロ playlist
https://dailymotion.com/playlist/x8r1g0

シャーロック・ホームズの冒険 playlist
https://dailymotion.com/playlist/x9048k


Soccer (Football) playlist: https://dailymotion.com/playlist/x8nz5q

Baseball playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7wkxu

Music playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7wkxs

Music 2 playlist: https://dailymotion.com/playlist/x878im


Umi no Triton playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x8gx12

Betty Boop playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x85kg0

Archie's Funhouse playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x83psu

Action Man (2000 TV series) playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x82ed6

Action Man playlist:
https://dailymotion.com/playlist/x81c5s

Men In Black: The Series playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7y6jg

Super Mario Brothers Super Show playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7xlu0

Super Mario World Playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7x79j

Kirby Right Back at Ya Playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7r0sn

101 Dalmatians (Disney dog animation) playlist: https://dailymotion.com/playlist/x7u52l
Transcript
00:00And now I'm going to take a look at the cholesterol shock to the 3rd question.
00:07It's not a cholesterol shock.
00:11It's a cholesterol shock.
00:17It's a cholesterol shock.
00:20So, I have a cholesterol shock.
00:23I have a cholesterol shock.
00:27日本人のようなもので、ほとんど脂を取らなかった。
00:30長年の間取らないので、コレストロールが少ない状態で体が保たれていると。
00:36この状態はもしかしたら血管が弱くなっていたかもしれません。
00:39それから動物性の脂を取るような、例えばアメリカ人とか北欧の人ですね。
00:46体が大きくなったのはそのせいかもしれませんが、
00:49食品から多くそのコレストロールを取れば、それだけ合成する手間、
00:53エネルギーが省けるというわけですね。
00:57こういったものっていうのは人間の中に非常に多いわけですね。
01:01一番極端なのが米ですね。
01:05イネは何で我々がイネを育てるかというと、
01:08私たちがCO2を食べられなくなったので、
01:12それでイネにCO2二酸化炭素を食べてもらって、
01:17米粒炭素にしてもらってその炭素を食べるという。
01:20我々は炭素はもうあと大丈夫なんですけども、
01:23炭素まで持ってきてくれないと困る。
01:25炭素としても大体はCH2Oという形をしたものなんですけども、
01:30そういったものにしなきゃいけない。
01:32それからビタミンC、アスコルビン酸ですね。
01:35これは我々の先祖が猿だったときに、
01:39それまではちゃんと体の中でアスコルビン酸を合成してたので、
01:44ビタミンCを取る必要がなかったんですけども。
01:47私たちの祖先が木に登って果物ばっか食べてるんですから、
01:51もうめんどくさいと。
01:53果物の中にアスコルビン酸いっぱいあるから、
01:55もうやめようということで合成はやめました。
01:57このように外から食料として取るものがですね、
02:01と中で合成、体の中で合成するものっていうのは、
02:05そのものそのものによって違うということですね。
02:09コレストロールがその半分は、
02:11朝70%は体内、
02:1330%は食料からという状態にあるということですね。
02:17だから基本的にはコレストロールの多い食品を取っても、
02:21少ない食品を取ってもですね、
02:23コレストロールの値を変えることはできないわけですね。
02:25基本的には。
02:27だから食事療法なんていうのは、 全然有効じゃないわけですよ。
02:31コレストロール値を上げたり下げたりするのは。
02:33まあ病気でっていうのはちょっと別なんですね。
02:35病的っていうのは必ずありますから。
02:37そのコレストロールがコントロールできないとか、
02:39合成できないとかですね。
02:41こういうまあ、病的なものはちょっと今除いて、
02:43いわゆる生活習慣として、
02:47油をよく取ったからコレストロールが上がるとか。
02:50それから脂肪分の少ない、いわゆる間違いですけど、
02:54ヘルシーな、ヘルシー食事なんて言ってやるとですね、
02:58これはもう別に改善できないわけですね。
03:02あんまり油を取らないとやっぱり体で合成するのが大変ですからね。
03:06体が弱あると、こういうことになります。
03:08ところがまあ、これはまあはっきりとした事実で、
03:12だいたいまあ今から20年ぐらい前には、
03:14もうだいたい分かってたことなんですが、
03:16まあちょっと皆さん、
03:18メンツとかありましてね。
03:22まあ人の健康より自分のメンツっていうのは普通のことですから。
03:26それでまあグツグツしとったわけですが、
03:30アメリカではだいたい2013年ぐらいから盛んに発表しだしたんですけども、
03:34日本は2015年5月1日にですね、
03:38まあ理由が振るってるんですけどね、
03:40もうちょっと何か言い方がなかったかなと思うんですけども、
03:43アメリカが食品の制限を撤廃したから、
03:45つまりコレストロールに対する、
03:47これを食べちゃダメとか、
03:48ああいう制限を撤廃したからという理由で、
03:51それを主な理由として掲げてるんですね。
03:55まあこれはちょっとひどい声明でしたね。
03:57例えば厚労省から圧力があったのかもしれませんね。
04:00学会に対して。
04:02だけど学会に対して圧力があるってことは、
04:04学問の自由に関する憲法違反ですからね。
04:07まあいけないんですけども、
04:09なぜかというと、
04:10アメリカが規制したから、
04:12日本も規制を撤廃したから、
04:14日本も規制を撤廃しますという理由ではですね、
04:17日本人はどうなんですかってのは分かんないんですよ。
04:20前回の記事で説明しましたように、
04:23コレストロールの場合も、
04:25タバコの場合もですね、
04:27他の場合も、みんな血圧の場合もそうなんですけども、
04:30北方の白人と、
04:33黄色人種である熱帯性の日本人とではかなり違うんですね。
04:37日本食は焼き魚、煮物、味噌汁を中心としてきましたから、
04:42油をほとんど取ってきませんでした。
04:44これに対して北方の白人はですね、
04:46サーロインステーキ、ベーコン、オリーブ油というわけですから、
04:49いわば油まみれで、
04:51体質的にもかなり異なるわけですから、
04:54やっぱり日本の学会はですね、
04:57日本人に関する研究に基づいて、
05:01食料ではコレストロールが変わらないと、
05:04ということが明らかになったので、
05:06と言わなきゃいけないんですが、
05:07これはもう遠の昔に明らかになっているので、
05:09変なことになったわけですね。
05:12私もですね、実は今までコレストロールは怪しい、怪しいって、
05:16おかしいんじゃないか、おかしいんじゃないか、
05:17と書いてきたわけですが、
05:18私がそう判断するのは、私がコレストロールの実験をしたわけじゃなくて、
05:22そういう論文が非常に多いんで、
05:24それで、こんなにいっぱい論文があるのに、
05:26それでもコレストロール、食事制限するんですか、
05:29というようなことをずっと言ってたわけですね。
05:32かく言う私は実は通風なんですけど、
05:35通風というのは、プリンタイの多い食事や、
05:37ビールを飲むといけないって言うんですけど、
05:39全然関係ないんですね。
05:41僕が実験してですね、
05:43ビール飲んで肉食って、
05:46ガンガンやっても、全然尿酸値変わらないんですよ。
05:50まあ、強いて言えばお酒かなっていう感じはするんですけどね。
05:53おかしいと思って調べましたら、
05:55尿酸もちょうど体内合成量が70%なんです。
05:59学説によると80%っていうのもあるんですね。
06:02したがって、ビールを毎日飲んで、
06:04毎日脂っぽい牛肉をガンガン食っても、
06:08尿酸値は上がらないし、
06:10プリンタイのほとんどないものばっか選んで食べても、
06:13減らないんですよ。
06:14全然有効じゃないんですね。
06:16これ私一人でも分かってるぐらいですから、
06:18コレストロールのようにですね、
06:20日本人全体が取り組んだような問題については、
06:23やっぱり日本人に影響がないと、
06:26いうような声明をはっきり出すべきだと思うんですね。
06:30だけど私はですね、
06:32こういった発表が厚労省からも、
06:35また専門の動脈効果学会からも出てもですね、
06:39おそらくこのブログを読む読者もですね、
06:42油の少ないものヘルシーとか、
06:44料理の時に油を落とすなんていう、
06:46これを落とすなんていう、やっぱりまたこう、
06:49規制観念なんてか、
06:51先入観ってあるでしょうね。
06:53もちろんコレストロールが間違っておりましたから、
06:56そういうことになるわけですね。
06:58だから日本栄養支出学会が、
07:00コレストロールは多い方がいいと、
07:02今まで言ってたんですけど、
07:03なかなか勇気ある発言ですよね。
07:05私はまだザイヤにいますから、
07:08自分の科学的良心に従って、
07:12論文とか科学的著実物を読んで、
07:15自分でこれはこうじゃないかなと、
07:17こう思うんですけども、
07:18日本支出栄養学会なんかは現役ですからね。
07:22現役の先生がよく、
07:24コレストロールが多い方が健康になると、
07:26いう風に言われたと思って、
07:28非常に敬意を表するところであります。
07:30ここでちょっと注釈をつけなきゃいけないのは、
07:34病的なものですね。
07:35これはあるんですよ。
07:36コレストロールが高いとか低いじゃなくて、
07:39コレストロールが原因で病気になるものがあるんですね。
07:42ですからこれはちょっと除きます。
07:44ただ、生活習慣病ってのは間違ってたってことですね。
07:47例えば油を食べるとか、
07:49そういうことによって生活習慣、
07:52そういう生活習慣病が病気になるっていうのは間違ってた。
07:56あれは利権なんですよ。
07:58主に薬を売るためですね。
08:01がっちりとした利権を組んでたわけですが、
08:05やっぱり嘘は長続きしないわけですね。
08:08これはね、検察庁がこういう問題にかなり厳しくて、
08:11法律家が科学を知っていれば、
08:14詐欺罪で起訴されると思いますね、僕は。
08:17だって、他のことだったらこういう騙し方ですね。
08:20文化系的な騙し方だったらば、
08:22私は起訴されると思うんですけども、
08:24理科系的な騙しですとですね、
08:26みんなわかりませんのでね、放送界が。
08:29放送界ってのは法律ですよ。
08:31法律の方がわかんないもんですから、
08:33いつまでたったって、
08:35詐欺罪にならないと。

Recommended