このチャンネルでは
国会中継や政治ニュースについて、最新・過去動画問わず、分かりやすくお届けしています
衆議院▶ https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院▶ https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
当チャンネルでは著作権侵害をする意図はなく、あくまで引用として使用させて頂いております。
問題がある場合は著作権者様よりメールアドレス宛に直接ご連絡頂けると幸いです。
動画の削除・非公開など、迅速に対応させて頂きます。
clipping.yoshi@gmail.com
BGM▶ DOVA-SYNDROME
効果音▶ 効果音ラボ
声🔽
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 青山龍星
#国会質疑 #国会答弁 #国会 #政治 #ニュース #国会中継 #政治ニュース #国会速報
#国会審議 #参議院 #衆議院 #議論 #討論
#参議院 #衆院議員
#政治の「せ」から
国会中継や政治ニュースについて、最新・過去動画問わず、分かりやすくお届けしています
衆議院▶ https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院▶ https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
当チャンネルでは著作権侵害をする意図はなく、あくまで引用として使用させて頂いております。
問題がある場合は著作権者様よりメールアドレス宛に直接ご連絡頂けると幸いです。
動画の削除・非公開など、迅速に対応させて頂きます。
clipping.yoshi@gmail.com
BGM▶ DOVA-SYNDROME
効果音▶ 効果音ラボ
声🔽
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 青山龍星
#国会質疑 #国会答弁 #国会 #政治 #ニュース #国会中継 #政治ニュース #国会速報
#国会審議 #参議院 #衆議院 #議論 #討論
#参議院 #衆院議員
#政治の「せ」から
カテゴリ
🗞
ニューストランスクリプション
00:00静かにしていただいていいですか
00:01ご静粛にお願いいたします
00:03平岡議員ちょっと規制を発するのはやめておられますから
00:06途中でやっぱり不規則というか
00:09ヤジが飛ぶ
00:10僕は法務委員会ってものすごく上品な場所だと思ってきたんですよ
00:14それだとヤジが飛ぶのは非常に残念です
00:16それだけわかってくれない
00:18やめてください
00:20私のヤジじゃなかったかもしれないけど
00:22それはやめてほしい
00:24もっと先生の場所でしょう
00:26ここは
00:26吉川さん
00:28はい賛成党の吉川里奈です
00:30どうぞよろしくお願いいたします
00:31まずは参考人の皆様
00:33本日はご多忙の中
00:34こちらに来ていただいたことを心から感謝申し上げます
00:37先ほどですね
00:39新人議員として現場の声を訴えるというような発言がございましたが
00:44私もですね
00:45新人議員として一言を訴えたいことがございます
00:48私は結婚して3人の子供がおりますが
00:51結婚したときに
00:53夫の性を押し付けられたと感じたことは全くなく
00:57そもそもですね
00:58違和感を感じたこともなく
00:59自然に夫の性を名乗るということを受け止めてきた人間です
01:04結婚した95%
01:0696%の女性が
01:08夫の性を押し付けられているという発言については
01:11非常にどういう考え方なのかなと
01:14私は懸念を抱きました
01:16そもそもですね
01:17私はこのですね
01:19夫と性を一つにする家族になった喜びを感じることが
01:28普通の国民の感覚である
01:30その立場としてですね
01:31私は今日質問をさせていただきたいと思います
01:34夫婦別姓が導入されればですね
01:37例えば先祖代々丸々家という家の墓の継承が曖昧になったり
01:43地域のうじ子集団など
01:45家の単位でですね
01:46参加してきた妻子共同体というものの意味が薄れることなど
01:50夫婦別姓を前提とした社会になっていくこと
01:52様々な影響があるのではないかと心配をしています
01:55ここで椎谷参考人
01:58武田参考人にですね
01:59そういったこの見えにくい文化的な断絶について
02:03どのような懸念をお持ちかお考えをお聞かせください
02:06はい椎谷参考人
02:10見えない文化的な断絶ということです
02:16もう一回交渉の質問だったので
02:18ちょっと私が答えられるかどうか分かりませんけれども
02:20断絶と言いますかね
02:24ちょっといいですか私の持論を面白いで
02:27アイデンティティの問題はですね
02:29アイデンティティと言われると
02:31それを否定することは全くできないし
02:33私も椎谷参考人も持ってますよね
02:36どなたかはさっき付け足しで聞かれましたけど
02:39持っているのに決まってますよ
02:41ただね
02:43じゃあこの夫婦別姓の間に
02:48夫婦に生まれた子供のアイデンティティは
02:51どうやって座っていくのかという問題が非常に
02:55気になるんですね
02:56その前に
02:58夫婦別姓を選んだ人のアイデンティティ
03:02じゃあそのアイデンティティはどこから生まれたんですかって聞くとね
03:06それは自分の家族
03:09同性の家族
03:11同性の子供たちと一緒に育んできて生まれた
03:14だからその辺がね
03:16ちょっとあんま整理されてないで
03:18言葉だけがアイデンティティと言われてる気がしてですね
03:22ちょっと私は
03:23合点がいかないところがあるんですね
03:25そういう意味では
03:26それは文化的な側面にも
03:29つながると思うんですけれども
03:32文化的と言いますか
03:35やはり日本人はやっぱり
03:39子供をですね
03:42ちっちゃな子でもちゃんづけしますよね
03:46くんづけします
03:46外国人はそんなことしません
03:49やっぱりね
03:51子供を大事に大事にしてきたんですよ
03:54日本人は
03:55そういう意味ではね
03:57やっぱりこの選択的不別姓なり
04:00この問題を考えるときには
04:02子供をどうするかという視点は
04:05絶対忘れたらいけないと思うんですね
04:07すみません
04:10ちょっとお答えになってないかもしれないけど
04:13一応長くなると思います
04:14はい
04:16武田参考人
04:17はい
04:18不選択的夫婦別姓を進めていきますと
04:23従来の家という概念はですね
04:25どんどんなくなっていくと言えると思います
04:28例えばですね
04:29お墓の継承
04:30何々県の墓という概念はもうなくなりますので
04:33ですので
04:34自分がどこの家に所属しているかという概念もですね
04:37なくなっていきます
04:38もちろんですね
04:40別姓の家族がいるというご家庭もあるでしょう
04:44その人たちを不幸だと決めつけるつもりもありません
04:47幸せな人もいるでしょう
04:48同姓の家族でも不幸な人はたくさんいます
04:51ただですね
04:52今後日本の家族がみんなですね
04:54家族としての一体感を
04:56本当に1億2000万人がどんどん失っていくということになったらどうでしょうか
04:59例えばですね
05:00国豪のない国があるでしょうか
05:02私たちの国の名前はありません
05:05もしくは私たちの生まれ故郷の地名はありません
05:08じゃあ例えばですね
05:09学校の名前がない
05:11そういうところのチームが甲子園でどうでしょうか
05:16学校としての一体感とか
05:17このね
05:18なんか背負うものはないですよね
05:21なので名前がある
05:24だって名前がこだわっているからこそ
05:26選択的夫婦別姓なんですよね
05:28ところがですね
05:30選択的夫婦別姓を進めていきますと
05:32この家の名前というものがなくなっていくという問題があるわけなんです
05:36それがどういう影響が現れるのか
05:39これが予測できない部分が大きいから怖いわけです
05:43できれば家族制度というのはですね
05:45本当に困っている人がいれば
05:47小幅修正によってですね
05:48手当てしつつ大きな制度はですね
05:51できるだけ変えずにですね
05:52進めていくということです
05:55ですから利益とリスクのバランスを考えていただいたときに
05:59利益利益って言いますけども
06:00先ほどからですね
06:01じゃあ
06:01維新案で具体的にどんなお困り事があるのかという話
06:07先か何度もあります
06:08私はね
06:09お三方
06:10具体的なことを一つも言わなかったと言った
06:13そしたら次の共産党でしたっけ
06:14同じことを聞いたんですよ
06:15そしたらまたお三方とも具体的なことは誰もおっしゃらなかった
06:19つまり小原さんはですね
06:21具体的には申し上げられないと言った
06:23杉原さんはですね
06:241個だけ言いましたね
06:25カード名義って言いますけど
06:27今カードは旧制のまま作れますから
06:29これはもう全く意味のない話ですね
06:31ですから結局は小さな不便はあると言いますが
06:34具体的には何もないわけです
06:36野の柴さんもおっしゃってあるんですね
06:38はい
06:38ですから具体的に出てこないわけですよ
06:41いやいや
06:43それがですね
06:44具体的にって言って私全部メモしているんですけども
06:50変更の手続きが煩雑だって言いますけど
06:53それは結婚したらですね
06:54いろいろな手続きするわけですから
06:56そんなの煩雑に決まっているわけですよね
06:59それからそういうわけですから
07:02旧制の通商資料が拡大してきているということ
07:06そしてそれをですね
07:07法制化するということも今議論されているわけですから
07:10それに対してですね
07:11払うべき代償というのが
07:14あまりにも大きいということを申し上げているわけなんです
07:16これだけ申し上げたいんですけども
07:20アイデンティティーアイデンティティーと言いますけども
07:23マーフィーの法則って皆様ご存知でしょうか
07:25人生というものは
07:27こうなってほしくない方向に必ず行くと
07:30つまりですね
07:31小さい時からこの学校に行きたい
07:33こんな職業に就きたい
07:34政治家になりたい
07:35いろいろあるでしょう
07:36それを叶えていく人もいればですね
07:37一部叶える人もいる
07:39じゃあ例えばですね
07:40この学校に入りたいという
07:42それが自分のね
07:43生きる道なんだという
07:44アイデンティティーを持っている人
07:45全員に行きたい学校に行かせるんでしょうか
07:47全員に行きたい会社に行かせるんでしょうか
07:50思った通りに行かないのもまた人生なんですね
07:52ですからアイデンティティーで本当に困っている人がいたとしたら
07:55手当てすべきですけれども
07:56家族制度を変えてまでやる必要があるのか
08:00利益とコストのバランスを考えていただきたいと思います
08:03吉川さん
08:05厚く語っていただいてありがとうございます
08:07引き続きですね
08:08武田先生にお聞きしたいんですけれども
08:10我が国公室制度ですね
08:13長く家を単位とした継承を重んじてきました
08:16戸籍制度や婚姻制度の根幹が変われば
08:19公室の継承やその安定性に影響が及ぶのではないかという
08:23心配の声を聞いています
08:24この点についてどのようにお考えかお聞かせください
08:27武田参考人
08:29選択的夫婦弁制を賛成する方たちは
08:33ほぼ例外なく女性天皇女系天皇を主張します
08:37その理由を聞いてみますとですね
08:39大体同じようなことがあろうかと思います
08:42もし公室でですね
08:44選択的夫婦弁制というものが
08:47具体的に選択されたらどうなるのかということですよね
08:53それから例えばLGBTにしてもですね
08:56とことん尊重するということになったらですね
08:58女性なのに私は内面が男だという
09:01そういう将来公室が
09:03公族が誕生したときにですね
09:05じゃあ後位継承権はどうなるのかとか
09:08いろいろなことがあるわけなんです
09:09ですから公室に選択的夫婦別姓
09:13もしくはLGBTなどをですね
09:17持ち込んでいけばそれは混乱することになりますね
09:20なのでそういう意図があって
09:21おっしゃっているかどうかは分かりませんですけども
09:24大抵はですね選択的夫婦別姓
09:26賛成する方はですね
09:27公室に対して女性天皇女系天皇をですね
09:30述べる方が多いという感触であります
09:32吉川さん
09:33はいありがとうございます
09:34私もですねそして我が党も
09:37男系の公室の維持が必要であると思っておりますので
09:40お聞きをさせていただきました
09:42静かにしていただいていいですか
09:44ご静粛にお願いいたします
09:46次に杉原参考人に伺います
09:49現在各地方議会からは87件の夫婦別姓を求める意見書が国に提出されており
09:54その多くに旧姓使用の不便を訴える
09:57既団体の過去の主張が引用されております
09:59しかし既団体は最近になって旧姓使用に関する不便の多くが
10:04既に解消されていたにもかかわらず
10:06情報の更新が不十分であったことを認め
10:08インターネット上のニュースでもですね謝罪がありました
10:11こういったですね既団体の発信内容は地方議会や政策判断に与える影響の大きさを踏まえると
10:18過去の主張に誤解や過度な一般化がなかったか
10:21いま一度ご検討いただきたく思っておるところがあります
10:24また先ほど西谷先生のお話にもありましたが
10:28旧姓と家族姓をですね使うということで
10:31このままでいいとおっしゃられているですね
10:34私もそうなんですけれども
10:35サイレントマジョリティの声にも丁寧に耳を傾けていただきたいと思っております
10:39今後も地方議会や報道の場で
10:42既団体の見解が引用される可能性を踏まえ
10:45誤解を招かない正確な情報発信と整理
10:49そして夫婦同棲を望む声も含めた多様な立場を反映した提言づくりが求められると考えますが
10:55この点についてのご所見を伺います
10:57杉原参考人
10:59ご意見ありがとうございます
11:03そのためにも
11:05まさし先生のご意見
11:07そのためにも
11:09更新しましたのが
11:11今回我々が併記したものでございます
11:14お手元の資料にもあると思いますので
11:17そこはご覧になっていただきたいのですが
11:19少しだけですね
11:20ちょっと付け加えさせていただきますと
11:22いろいろと誤解をされているのではなかったかなというふうに思っております
11:26もちろん政府の努力で通商の兵器というのを認められております
11:30でもそれは全てが解決されたということではございません
11:34通商は法的に認められていないことから
11:37社会保障や行政手続の多くの場面では
11:41戸籍制が求められております
11:45ですから通商の短期というのは認めておられていないというのが事実なんですね
11:53そのためにさまざまな場面で
11:56先ほどから何回も申しておりますが
11:58短期が認められていないがための不便というのが
12:02現実的にあるというのが我々の訴えでございます
12:06またアイデンティティに関わる問題に関しましてもあり
12:11根本的な解決にはそこは至ってはおりません
12:15もちろん提言の公表から1年が経ちました
12:19その間にも随分とアップデートされているものもございますので
12:23その後の動きも踏まえまして
12:26経年のスタンスを改めて正確に発信する
12:30それを目的に注釈を吹きいたしました
12:33ご理解ください
12:34吉川さん
12:35ありがとうございます
12:36もちろん短期での使用ができないという
12:39ご不便があるということは承知をしております
12:42しかしながら別姓を名乗りたいという方のアイデンティティを保たれたとしても
12:48そのご家庭に生まれた子どものアイデンティティ
12:51あるいは家族一体のアイデンティティ
12:53名前が変わったときの喜びを感じる方のアイデンティティ等々も考えますと
12:57一概にそもそも家族の一体感に関しても
13:01令和3年内閣府の世論調査におきましても
13:05この別姓を選ぶことによって
13:07夫婦の間の子どもへの影響は好ましくないという
13:10お答えをされる方が69%おりますので
13:13そういった点も踏まえた上で
13:16しっかりと情報発信をしていただきたいというふうに考えます
13:19時間がなくなってきましたが
13:22武田参考人に伺います
13:24夫婦別姓は単に選べるようにするだけの制度と
13:28説明されることがありますが
13:29実際には制度導入によって社会の前提が変わり
13:32これまで意識されてこなかった場面で
13:35うじの選択や親子関係の証明を求められるなど
13:38望まない人にも影響がお出物ではないかと
13:40私は懸念しております
13:41かつての発信で武田参考人が述べられていた
13:45夫婦別姓が導入されれば
13:47夫婦別姓を前提とした社会になるというような
13:50御指摘まさに本質をついていると思いますので
13:52そのあたりどういった社会的変化が生じるかお答えください
13:55武田参考人
13:58よく言われるのは選択なんだから自由にさせればいいではないか
14:02私は関係ないと言うんですけれども
14:04今御指摘のあったとおり社会に大きな変更があります
14:07例えば私事ですけれども
14:09昨年2人目の子供が生まれました
14:11産経づいて急に妻が運び込まれたものですから
14:15すぐに病院に駆けつけたんですね
14:18そして武田ですと言ったら
14:20一応念のため免許証を見せてくださいと見せたら
14:23分かりましたどうぞと
14:24つまり同じ姓であれば夫婦であるということが
14:27推認されるわけですよね
14:28もしここで今は多くないかもしれませんけれども
14:33今後選択的夫婦別姓が導入されて
14:36多くの別姓夫婦が日常的に何割も出産するようになったら
14:40看護師さんはこれまでにやらなくていい手続きをしなくてはいけない
14:45つまり夫婦関係の証明を求めるわけですけれども
14:47これは免許証では確認できません
14:49戸籍等本の提出を求めるということになります
14:53それが例えば親子関係だったらどうなるか
14:56緊急手術が必要だったらどうなるか
14:57これは医療機関は全国に11万施設あるわけですけれども
15:02学校でも親子関係の証明
15:05例えばお父さんが迎えに行ったときに
15:07あんた誰ですかということにもなるわけですね
15:09学校は5万あるわけでサービス業も
15:11それから夫婦別姓を前提とした管理システム
15:15労務管理システムも全事業所が入れるということになりますので
15:19これは社会的にかなり大きな負担になります
15:21あと心理的な社会的なコストというのもあります
15:25例えば飲み会に行ったときにいろいろなカップルがいて
15:28別姓だった場合にこの人たちは夫婦なのか
15:32別姓の夫婦なのかもしくは未婚なのか不倫なのか
15:36わからないわけですよね
15:38これ同姓だとこの人たちカップルなんだとすぐわかる
15:41つまり自分はどうでもいいよと言っていながら
15:44今言ったのは小さいことですけれども
15:46日常的にこれまでそうやって心配すること自体は小さいことかもしれない
15:51でもそういうあれこれどっちだろうとか
15:53会社でも結婚したのかなとか
15:55いろいろと影響があるということですね
16:00そしてこれを法改正する事態にもコストがかかります
16:07システム改修だけではありません
16:08民間事業所が全て選択的夫婦を別姓の前提とした管理体制に行かなくてはいけない
16:15なのでそれをしてまで求めたい法益があるのか
16:20これを考えていただきたいんですね
16:22アイデンティティーと言いますけれども
16:23例えば結婚して自分の旧姓で研究ができない
16:27もしくは仕事ができないということであれば
16:30アイデンティティの問題になるでしょう
16:32でもそれは今はできるんですね
16:33これ維新案であれば単独名でパスポートも取れるわけなんですよ
16:37なのでそれでもなお残るアイデンティティ問題というのは何なのかということですね
16:43それはとてつもない費用をかけ社会が負担をしてまで実現しなきゃいけない利益なのか
16:49具体的なことと言いましたけれども結局
16:52経団連の11の項目の中でいまだ問題として残っているのは
16:57パスポート関連の5項目だけです
17:00あとはですね兵器によって乗り越えられているわけなんですね
17:04これだって維新案でもってですね
17:06時間が来てますのでご協力をお願いいたします
17:08これも維新案でもってですね解説するわけですから
17:11維新案でもってまだ残る具体的なことというのはまだお三方
17:14どなたも具体的に一つもおっしゃっていないということです
17:17吉川さん時間ですので終わってください
17:19はい時間なので終わりますありがとうございました
17:21日本首都の島です
17:23まずですね維新案に賛成と言われた武田参考人に伺いますけれども
17:29維新案すなわち旧姓の通称使用
17:32これを法制化するのが必要でありかつ
17:36それで十分だというものですけれども
17:39私いわゆる日本首都はですね
17:41基本認識共有する部分が多いんですが
17:44法制化というところは異論があってですね
17:46というのはですね我々の考えでは
17:49家族が同一の性のもとにあるというね
17:52法的枠組みこれは民法戸籍法含めてですね
17:56これはしっかり維持されるべきだと思っています
17:59同時にですね
18:01結婚後も職業に就き続ける女性に特化する格好でですね
18:06様々な不利益があったと
18:10それがかなり解消されていますけれども
18:11まだ残る部分があると
18:13その解消は加速化させないといけないと思います
18:17そのためにはですね
18:18議論の分かれる法律改正じゃなくて
18:23国会決議という格好であるのが最も迅速でありですね
18:26かつ現実的だと思っています
18:29要するに旧姓の通称使用を望むものに関してはですね
18:33観光庁や各企業等はですね
18:36それが可能になるよう
18:37必要な措置を講ずるよう努めると
18:41そのためにですね
18:43国はしっかりガイドラインを作って周知すると
18:47こういうですね
18:48国会決議を通すというのが
18:51最もコンセンサスを作りやすいと思っています
18:54そしてですね
18:55維新案に関しては先ほど杉原参考人も指摘されたような
19:00やはり危ない部分があると思いますね
19:02つまり旧姓法制化する事故
19:05戸籍に書き込むということですけれども
19:07そうなるとですね
19:09公的に使える性が2つあると
19:11いわゆるダブルネームの問題
19:13これは単なる混乱だけじゃなくて
19:16悪用される危険もあるし
19:18かつ旧姓の方だけに公的性格を持たせるとなると
19:22戸籍上の性どうなるんだと
19:25そういう問題もある
19:26そしてね
19:27維新案については明日の審議で
19:29低出産者の藤田議員を厳しく追求する予定なんですが
19:34厳しく追求というのは冗談ですけれどもね
19:37維新案でも旧姓の通所使用
19:40努力義務なんですね
19:41努力義務という書き方
19:42それなら国会決議というやり方の方が
19:46スムーズにいくんじゃないかと思うんですが
19:48このあたり竹田さんいかがですかね
19:50竹田参考人
19:51具体的にどういう方法がよいかというのは
19:55いろいろな選択肢があろうかと思います
19:57最高裁が示したようにですね
19:59通商使用の拡大を進めていく
20:01これによってアイデンティティ問題
20:03不便の問題も解消され得るという
20:05これ最高裁への判決でございます
20:07したがってこれはですね
20:09今政府がもう長年ですね
20:11通商使用の拡大を努力してましたけれども
20:13どこまで解消されたのかという問題はありますね
20:17それでそれがどの程度のことで解消されるかということで
20:22だから私さっきからこだわっているのは
20:24具体的に誰がどこでどんな困ったことがあるのかと
20:27例えばクレジットカードの問題も発行できますよ
20:30それからパスポートの問題もですね
20:32これ維新案であれば解決しますし
20:34もしくは旅券法の改正という形でですね
20:36それを達成することもできるかもしれない
20:38なので本当に困った人は誰なのか
20:40それをどういうふうにして手当てできるのか
20:42これを考えるべきであって
20:43ですから努力義務で解決するならば
20:46それが一番ミニマムですし
20:47戸籍に救世を書き加えるという形で
20:50本当に全てクリアできるということであればですね
20:52そこに踏み込むということ
20:54なので結局今のご質問の内容は
20:57具体的に誰がどこで困っているのか
20:59これをですね正確に把握した上で
21:02最低機会が導かれてくることと思います
21:05これまでですね
21:06使用拡大は努力してましたけれども
21:10かなり維新案はですね
21:11もう戸籍に救世を書き込むという案ですので
21:13非常にですね
21:14分かりやすいと言いますか
21:16逆にそれをしてまだなお困る人が
21:19いったいいるんですかというところですね
21:21なのでそこも含めてですね
21:23緻密な議論をしていただきたいと思っております
21:26島田さんご静粛にお願いします
21:29平岡議員ちょっと規制を発するのはやめてもらえますかね
21:32えーとですね
21:34それで立憲案と国民民主案に関してですね
21:40女性におけるアイデンティティ喪失という観点から
21:44この間も質問したんですけれども
21:46より悪化させかねない面があると思うので
21:49これちょっと
21:49女性のお二人の参考人に聞きたいと思うんですが
21:53つまり立憲案及び国民案ではですね
21:56経過措置として
21:57この法律の施行前に
21:59斗ったとしてですね
22:00施行前に既に結婚していた女性
22:02既婚女性がですね
22:04自分も性を変えたいと
22:07抽選戻したいと思ったとき
22:09それは認めると
22:11ただし
22:11夫の許可がいると
22:14要するに合意できなければ
22:16夫に拒否権があるわけですよね
22:17これ平成8年の法制審の議論の中でも
22:21いやいや女性の希望だけで
22:23変えられるようにすべきだという意見もあったんだけれども
22:25今回の立憲案及び国民案ではですね
22:28男性である夫に拒否権を与えるということになってますから
22:33だから今回の法律が通ってですね
22:36救世に戻したいという
22:38気持ちをかきたてられた女性がですね
22:43その夫に変えさせてくれと
22:45でも夫から拒否されると変えられないと
22:49これ余計アイデンティティの喪失感が悪化しかねないし
22:52夫婦喧嘩が増えるんじゃないかと
22:54そういう懸念があるんですが
22:55このあたりお二人の女性の方はどう思われますかね
22:59どちらからご質問
23:02杉原さんです
23:04杉原さん公認
23:05ありがとうございます
23:08そこの点に関しましては
23:11経団連としては統一とした見解を持っておりません
23:15ですからそこのパートに関しましては
23:17先生たちにお任せするしかないかと思います
23:20徹底的にご議論いただきまして
23:22意見をまとめていただけたらなというふうに思っております
23:25よろしくお願いします
23:27布島参考人
23:30法案が拒否権という言葉で書かれているんですか
23:37書かれていないですよね
23:38合意形成ですよね
23:40拒否権と合意形成は意味が違うと思います
23:43やはり大きな決定をするわけですから
23:46夫婦で話し合って合意形成をするのは当然のことであって
23:51ここで喧嘩というふうな捉え方をすると喧嘩になっちゃうんですけど
23:55これは重要なディスカッションですので
23:57それを喧嘩と捉えるなら大いに喧嘩をして
24:00お互いの本音をぶつけ合って
24:02やっぱりお二人が納得して
24:04じゃあこうしようということで
24:06決められるご夫婦がやはり
24:08本当に仲良くなります将来を通して
24:11やはりいろんなご夫婦を見てますけども
24:14本音で話せずに我慢ばっかり強いられてきたご夫婦というのは
24:18やはり後になってから
24:20すごいリベンジされるケースをよく見ていますので
24:24大事なのは合意形成で
24:26私は拒否権ということをちょっと初めて聞いたので
24:28あれ見落としてたのかなと
24:30じゃあ違うと首を追ってくださってますので
24:32合意形成と拒否権は全然言葉の意味合いが違うというふうに捉えています
24:37島田さん
24:38文案だよね
24:40配偶者との合意に基づきということで
24:43これは拒否権と捉えたって全然問題はないと思いますが
24:47そこを置いておいてね
24:48それはですねちょっと規制を発するのはね
24:51島田さん
24:52島田さん適切な言葉遣いをお願いいたします
24:56どの変化ですか
24:57今の
24:58規制ですね
25:00見解の総理ですが
25:02それは置いておいてですね
25:03不規則発言ではあるけれども規制ではありません
25:06その見解の総理を
25:08ご静粛にお願いいたします
25:09城内も
25:10それでですね
25:11次の質問ですけれども
25:13あくまでこれ選択的
25:15夫婦別姓なんで
25:17いや自分たちは従来どおり
25:19同性
25:20家族同性でいきますよという人は
25:23それで行けばいいと
25:24別姓によってですね
25:27夫婦別姓はそれは
25:29親子別姓家族別姓もつながるんですが
25:31それで何か問題があったとしても
25:33それはそこの家族に解決してもらえばいいじゃないかと
25:36余計なお世話だという議論があるんですが
25:39この点に関しては
25:41それを椎谷さん
25:42どう答えられますか
25:44椎谷さん公認
25:45初めにですね
25:47途中でやっぱり不規則というか
25:50やじが飛ぶ
25:51僕は法務委員会とものすごく上品な場所だと思ってきたんですよ
25:55それだとやじが飛ぶのは非常に残念です
25:57それだけ分かってください
25:59やめてください
26:01私へのやじじゃなかったかもしれないけれども
26:03それはやめてほしい
26:05もっと神聖な場所にして
26:07ここは
26:08それでお答えしますけれども
26:11えーと
26:13何でしたっけ先生
26:14ちょっと忘れちゃいました
26:15もう一回言いましょうか
26:18今言いますと選択だからですね
26:20その不別姓を選んだ家族に何らかのトラブルが生じたときも
26:26関係ない
26:27今回の法案にはですね
26:32僕らは選び直し
26:34僕と私は選び直しという言葉を使っていますけれども
26:361年以内2年以内に
26:39現在の夫婦同棲の家族も話し合えばですね
26:45選択
26:46別にできるということですから
26:50おそらく対象としてはほとんどの人が対象になるわけですよね
26:55だからそれも考えると
26:57これは私たちの問題だから関係ないということは言えないと思うんですね
27:03みんなに影響しているわけですから
27:05その辺をですね
27:06無視してあまりにも私には関係ないとは
27:11ちょっと暴論じゃないかという気がしますので
27:13はい
27:14島田さん
27:16ありがとうございます
27:16次にですね
27:18昨年出た経団連の報告書に関してなんですけれども
27:23報告書の最初の方にですね
27:26女性のエンパワーメントにおいて
27:28我が国は世界に大きく立ち遅れておりとあるんですが
27:33これは石破首相の日本は財政状況はギリシャより悪いと
27:37それと同じだとは言いませんけれども
27:40かなり誇張がある表現じゃないかと思うんですけれども
27:43女性のエンパワーメントに日本は世界からかなり遅れていると
27:47これ具体的にどういうことを指しておられるんでしょう
27:50この問題以外でね
27:52杉原参考人
27:54まさにその通りでございます
27:59残念ながら日本のジェンダーギャップ指数は
28:03世界148カ国のうちの118国という不名誉なポジションでございます
28:10またですね
28:11この選択的夫婦別姓
28:14この制度を導入していない国というのは
28:17世界広く見ても日本だけなんですね
28:22私は数年前にですね
28:23あるミッションで海外に行きました
28:25そこで親しくなった現地の方に言われた言葉がございます
28:29彼女との懇親会でのお酒を飲んだ席ではございましたが
28:33私の方から日本では3000社以上の上場会社がありますが
28:38女性の社長というのは1%以下である
28:41そして日本では婚姻時にはどちらかの名前を選ばなくてはいけない
28:48そして95%以上が女性が男性のせいに入っているという
28:53そんな話をしましたらとても驚かれまして
28:56彼女が言った言葉はこれはジョークよねと
29:00ただジョークではなくもうもはやホラーではね
29:04本当にジョークだったと思いますが
29:07まさにそういう言葉なんですね
29:10この4年間ですね今まで4回も国連が日本に
29:15この選択的同棲制度に関しましては
29:21国連が4回これは人権問題だということで
29:24勧告をされています
29:26それが全てなんだと思います
29:29国際社会から見ればまだまだ日本は
29:32そういう状況で置かれているかと思います
29:34島田さん
29:36ありがとうございます
29:38日本のビジネス社会において
29:44女性のエンパワーメントが世界に大きく
29:46立ち遅れているとすればですね
29:48それはこの実力ある女性の活躍がですね
29:52男の場合以上に阻害されていると
29:54これは女を下に見るというのはね
29:57経営者の存在だとかがまだあると
29:5991%ぐらいの企業ではもう通商支援を認められていると
30:03まあ書いてありますけれども
30:049%ではまだ認められないと
30:06とすればですね
30:07これは私は経団連の徳良会長の
30:11指導力不足責任が大きいとまで言いませんけれども
30:14そういう問題もねやっぱり考えないといけない
30:17それでですね
30:18なお通商支援を認めない9%の経営者というのは
30:22これどういう理由で認めないんでしょうか
30:25いかがですか
30:39はい
30:41島田さんよろしいですか
30:44答弁ちょっとお待ちになっているみたいな
30:47はいじゃあ即帰止めてください
30:52はい
30:53本当に個社によって対応というのは
30:59違うことは違いますが
31:00ある会社様はいずれにしろ
31:04全ての会社上の管理業務には
31:09戸籍制が認められる
31:11戸籍制しか認められないという
31:14こういう現実を持って
31:16いたしかたなく認めないという
31:18そういう判断をされていらっしゃる企業が多いようでございます
31:22その9%のうちは
31:23はい
31:24島田さん
31:25小原さんにお聞きしますけれども
31:29経済界においてですね
31:31まだしっかり対応しない企業があるということに対して
31:35連合の方としてはですね
31:37強く申し入れをしたりしておられるんでしょうか
31:41小原参考人
31:44はいどうぞ
31:46はい通所使用を強く申し入れているということは
31:50ございません
31:52以上です
31:53島田さん
31:54それはなぜ申し入れておられないでしょうか
31:58小原参考人
32:00すいません
32:02通所使用が可能な産業と可能ではない産業も
32:07先ほどありましたけれども
32:09あるのではないかということもございますし
32:10特に私どもの聞いた事例では
32:13国産業特に海外の客室乗務員の方々は
32:16通所使用では対応できないというふうに聞いてございますので
32:19労働組合から一律にですね
32:22通所使用を拡大しようというふうな申し出をしたことはございません
32:25一方で先ほどから何度も申し上げておりますけれども
32:28選択的夫婦別次の導入の方は
32:32ずっと求めてきたということでございますので
32:34御理解をいただければと思います
32:35島田さん
32:36それでは時間が来たということになるので
32:40これで終わります
32:41ありがとうございました
32:41ありがとうございました
32:42ありがとうございました
32:42ご視聴ありがとうございました
お勧め
0:56
9:09
8:32
16:30
0:44
17:02
0:56
最初にコメントしましょう