プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップ
このチャンネルでは
国会中継や政治ニュースについて、最新・過去動画問わず、分かりやすくお届けしています
衆議院▶ https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院▶ https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

当チャンネルでは著作権侵害をする意図はなく、あくまで引用として使用させて頂いております。
問題がある場合は著作権者様よりメールアドレス宛に直接ご連絡頂けると幸いです。
動画の削除・非公開など、迅速に対応させて頂きます。
clipping.yoshi@gmail.com


BGM▶ DOVA-SYNDROME
効果音▶ 効果音ラボ
声🔽
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 青山龍星


#国会質疑 #国会答弁 #国会 #政治 #ニュース #国会中継 #政治ニュース #国会速報
#国会審議 #参議院 #衆議院 #議論 #討論
#参議院 #衆院議員

カテゴリ

🗞
ニュース
トランスクリプション
00:001年前と比べて食品は24.2%
00:03生鮮食品に限るとなんと49.3%
00:06約50%近くも上がっています
00:09一方で1年で給料が1.5倍上がった人なんて
00:14ほとんどいないと思うんですよ
00:15これじゃ暮らしていけない
00:17もしもそんな気力も意思もそして知恵もないんだったら
00:22政権を交代してください
00:24国民の生存がかかっています
00:28渋淵真理です
00:29会派を代表いたしまして第2など予算案について質問いたします
00:34総理昨年の予算委員会で私は最近スーパーに行かれましたかとお尋ねいたしましたが
00:42それを受けてか分かりませんが年末に行かれていましたよね
00:45スーパー行かれてどうお感じになりましたか
00:48高いなと思いました
00:49それは私自身行くと結構大騒ぎになりますので
00:53なるべく控えてはおるのでございますけれども
00:56私の配偶者が昨日もスーパー行っておったようですが
01:00あなた高いわよという話をよく聞かされておるところでございます
01:05そうなんですよものすごい物価高と特に食料品が大変高いんです
01:10あまりに食料品が高くてですねみんな困っています
01:14データで見ても明らかなんですね
01:16このパネルは昨年お示ししたパネルに最新情報を加えたものです
01:20どれも相変わらず高いんですがキャベツは2倍から3倍
01:24白菜は1.5倍から約3倍
01:27お米も上がっています
01:29年が明けつい先日発表された1月の消費者物価指数を見ても
01:341年前と比べて食品は24.2%
01:37生鮮食品に限るとなんと49.3%
01:40約50%近くも上がっています
01:43一方で1年で給料が1.5倍上がった人なんてほとんどいないと思うんですよ
01:49これじゃ暮らしていけない
01:51賃金も年金も下がり続けています
01:54本当に今国民は物価高に苦しんでいて生活が行き詰まっています
01:59何とかしてくれせめて税金だけでも下げてくれ
02:03街頭やってても新年会行っても多くの声をいただきます
02:07実はこの声は1昨年前から続いている
02:10JNN世論調査でも望ましい経済対策はと聞かれて
02:14ダントツトップは消費税の減税41%でした
02:18103万円の壁を引き上げる給与所得控除の拡大は18%倍以上の数字です
02:24さらに総理は先週私の地元両国国技館に来られました
02:29大相撲初場所の千秋楽で総理大臣杯をお渡しされたとき
02:35城内ですね
02:36税金を下げろ税金を下げろ
02:39すごいヤジが飛んでいたのをご覧になりましたか
02:42いかがですか総理
02:44いろんなお声をかけていただきました
02:46その中に物価を下げろというお声があったことも記憶をいたしております
02:50失礼しました石破総理
02:52その税金を下げろという声を受けてですね
02:56どうされるおつもりですか
02:59ものすごいSNSでもずいぶんそれ回っていました
03:02いかがですか
03:03それは両国でああいうお声をいただいてそこでお答えするわけにもまいりませんので
03:08それは税金を下げろということは
03:13税金を下げるということも大事なのでしょうが
03:17同時にその税金がどのように使われておるか
03:21例えば消費税の御指摘がございました
03:23消費税は全額社会保障目的に使わせていただいております
03:28ある意味で所得が多くない方々に対して
03:32厚いという逆の意味でのそういうような性格も持っております
03:36ですのでそこでこう
03:38いかにして税金が使われているかということについて
03:42納税者の方々の特診をいただくということも
03:45併せて大事なものだと思っております
03:47いろいろ言われましたけれども
03:50税金を下げるつもりはないというお答えと受け止めました
03:55要は財政が厳しいからということなんでしょうが
03:58今回の私の質問のテーマはまさにここにあります
04:01税金を下げてくれという国民の声を
04:05財政が厳しいからという理由で政治は無視をする
04:09それで本当にいいんでしょうか
04:12先日石破総理は市政方針演説で
04:15日本列島改造計画を引用されましたが
04:171974年このときの通常国会も最大の課題は物価上昇でした
04:23それに対して田中元首相はこう言っています
04:26物価高騰の最大の弊害は
04:29国民生活の将来への不安を拡大し
04:32所得及び資産の不公平な分配をもたらすと述べて
04:36現在に換算して約4.2兆円の減税を実施しました
04:39当時石油危機の影響で戦後最大の不況
04:43戦後最大の生産低下という背景
04:46つまり財政が厳しい中での大幅減税の実施だったんですね
04:50自民党ホームページにも田中内閣は
04:53自ら提唱した日本列島改造論よりも
04:56インフレに苦しむ国民生活の安定を優先させたと
05:00公席が書かれており
05:01総理見習うべきはこの決断ではありませんか
05:04今職人お品高で悲鳴が届いているという声は
05:09先ほどお伝えしましたけれどもそれだけではありません
05:12高熱費もガソリン代も高くなっているんです
05:16もうこれじゃ生きていけないという声が
05:19今年に入ってさらに増えてますよ
05:22総理にお願いがあります
05:24財政という数字ではなくて
05:28国民の生活を救うという
05:30まずは人間を見ていただきたいんですよ
05:33石破政権では手取りを増やすとかで
05:37103万円の壁が123万円の壁になりそうですが
05:41民間資産では200万円から300万円の人の減税額は
05:47年間たったの5000円にしか過ぎません
05:49国民民主党の求める178万円にしてもしょぼい
05:53やるなら今や労働人口の4割弱を占める
05:56年収300万円の人までゼロ税率でもなければ
06:00低所得者にメリットはありません
06:01今やるべきは全ての人に大幅に手取りを増やすことなんです
06:06一番効果的でスピーディーなのが
06:08消費税廃止と一日の給付金です
06:11では消費税を廃止したらどれぐらい効果があるのか
06:14パネルご覧ください
06:16いくつか前提条件を置いた上での資産ですけれども
06:22衆議院調査室の調べでは年収200万円から300万円の世帯の場合
06:26年間約18万円手取りが増えるんですね
06:29つまり手取りを増やす効果は123万円の壁にしたのと比べて
06:34実に36倍です
06:36しかも年収の壁の方は長時間働くことが前提で
06:40さらに年末調整まで待たなければならない
06:43でも消費税を廃止すれば働く時間を伸ばす必要はなく
06:47その時点で即効果が出ます
06:49そして特に所得の低い人にほど効果が出ます
06:53これ大事なポイントですよ
06:55総理にお聞きします
06:56年収の壁引上げよりも消費税の廃止
06:59少なくとも消費税の減税に切り替えるべきではありませんか
07:03やるのかやらないのかいかがですか
07:05それは消費税を廃止したとして
07:08その分の減収をどこで賄うのか
07:11先ほど申し上げておりますように
07:13消費税は全額社会保障に使われております
07:18それを廃止したときに
07:20それでは社会保障はどの財源をもってして充てるのかということ
07:25そして併せまして
07:27法事税にいたしましても所得税にいたしましても
07:31どうしても直接税というのは税収に触れがございます
07:34これから先の少子高齢化
07:37こういう時代を踏まえました上に
07:39社会保障の安定的な財源というものは絶対に必要だと私は思っております
07:45ですから消費税をやめればこれだけのお金が浮きます
07:49というだけの変面的な議論というものに私は含みするつもりはございません
07:54いつも社会保障のことを言うんですけれども
07:56実質社会保障には使われていないじゃないですか
07:58何のためにスーパーに行ったんですか
08:01野次のあの声をもう一度思い出してくださいよ
08:03またしても財政を理由に断るんですね
08:06でも本当ですか
08:07今回の税収過去最大の115兆円
08:13そしてそのうち税収は6年連続再婚の78兆円です
08:18そのうち消費税がさらにトップで25兆円
08:21これだけ税収が増えれば総理や財務大臣にとっては
08:25それは楽しい日本でしょう
08:27しかしこの税収の押し上げ要因は物価高とインボイスの影響ですから
08:32裏を返せばですね
08:33この税収は国民や中小企業や事業者の悲鳴と苦痛の裏返しの数字と言ってもいい
08:41パネルにも書いていますけれども
08:43消費税は国民にとって特に低所得者層にとって逆進性が高い
08:47一番負担の重い税金ですよ
08:50また今ですね中小小規模事業者の倒産件数は過去最多の勢い
08:56介護事業所や学習塾
08:57放課後デイサービスなどの福祉事業
09:00農家の倒産も相次いでいます
09:02最近新規倒産の50%以上が消費税の滞納によるものです
09:07インボイスも導入され赤字でも払わなきゃいけない
09:10消費税を払うために金融機関に借り入れに行っている人もいるんですよ
09:15国民は税金取られすぎ国は取りすぎ喜んでいるのは財務省だけです
09:21こういうのをガジバ泥棒と言うんじゃありませんか
09:25さらにこの図を見てください
09:28取られすぎの税金に加えて社会保険料の負担も足した国民負担率です
09:33ずっと右肩上がり2024年は45.1%収入の半分近くが消えていきます
09:41一番左1970年24.3%からすると負担率は倍近くになっており
09:48特に社会保険料の負担が3倍以上になっています
09:52この30年間国民負担率はずっと上がり続けてきました
09:56では財政はどうだったか
09:58今回の本予算の特徴は実はここです
10:01パネル6予算がどれだけ国債に依存していたかを示す国債依存度
10:06これを見てみますと国債依存度は上がり続けていませんね
10:11コロナのときは別として2009年度の51.5%から減少傾向となり
10:172025年度は24.8%27年ぶりの低さこうなっています
10:23これをよく見ると30年前の1995年の依存度とほぼ同じことがわかります
10:30つまり失われた30年とよく言いますけれども財政だけは元に戻った
10:36こう言えるんじゃありませんか
10:37国民負担が上がっているのですから交際依存度は減る
10:42これ数字上は当然なんですけれども
10:45深刻な問題は重い国民負担で国民が犠牲になっていることですよ
10:53総理国民の生活が財政の犠牲になっていいんでしょうか
10:59誰かの犠牲の上に立つ暮らし誰かの犠牲の上に立つ組織
11:06それは続かないということをよく言われます
11:09多くの国民の重い負担の上になりやす財政は
11:12国そのものが弱体化していくんじゃありませんか
11:15こちらです
11:17厚労省の国民健康基礎調査
11:20生活が苦しいと感じている世帯の割合6割
11:24高齢者世帯でも6割
11:27子どものいる世帯では6.5割でさらに多い
11:29そしてパネル8
11:31日本の貧困率は15.4%
11:34今や国民の6.5人に1人が貧困
11:37高齢者の5人に1人暮らし女性4人に1人が貧困
11:411人親世帯2つに1つが貧困
11:44もう無茶苦茶なんですよ
11:45そのことを街頭とか演説していると
11:51それは私のことです
11:53こう駆け寄ってきて話を聞いてくれ
11:56こういう場面が多々あるんですよ
11:58これが街中の状況です
12:00総理にお聞きします
12:02財政は改善したけれども
12:04国民も事業者も苦しい
12:06この状況をどうお考えですか
12:08くどいようですけれどももう一度お聞きします
12:10消費税を下げる
12:12社会保険料を下げる
12:14悪い物価高が収まるまで
12:16季節ごとに給付金を出す
12:18本当にこれをやらないおつもりですか
12:22こうした考えはないんですか
12:23いかがですか
12:23それは経済そのものが
12:26賃金は上がりませんと
12:29下請けに対するお金も十分には払えませんと
12:33そして新商品あるいは新しいサービス
12:36そういうものを開発するための投資もいたしません
12:39ということで経済が伸びなかったわけで
12:43あらばこそ我々はコストカット型の経済から
12:46付加価値創出型の経済
12:48これは魔法みたいに一変に実現するはずはない
12:51しかしながらそれをやっていくことによって
12:54確実に賃金の引上げを図るということでございます
12:5930数年ぶりの賃上げというものを実現し
13:02今年の春冬でもそれを目指して
13:05やっていかなければなりません
13:07それが急に上がらないということを前提といたしまして
13:10いかにして低所得の方々に
13:14給付金をお支払いをするかというようなことも
13:17きめ細かく対応して今回の予算の提出に至っているものでございます
13:22ですので消費税をやめるとか下げるとか
13:26そういうことでパッと世の中がバラ色になる
13:28そんな簡単な世の中ではございません
13:31そういう社会をつくったのは自民党政権なんですけどね
13:34何度聞いてもやらないというお答え残念です
13:37財政規律を優先して国民の生活は置き去り
13:41というお考えは変わらないと受け止めました
13:44物価高を上回る賃金上昇を目指すと
13:47総理たびたびおっしゃっていますけれども
13:49でも今回の予算でそれ実現できませんよね
13:51今回の予算に政府ができるはずの
13:55国家公務員や非正規公務員の給与や
13:57教員の大幅引上げはない
13:59介護や保育医療といったエッセンシャルワーカーの賃金も
14:03予算で上げられるのに一桁足りない
14:05すすめの涙です
14:07賃上げ促進税制はほとんど効果出ていない
14:10会計計算員からも適切なものとなっていないと
14:13指摘されているじゃありませんか
14:15そもそも現実を見てください
14:1630年日本は先進国で唯一
14:19実質賃金が上がらない
14:21次にパネル10
14:22その上にこの3年間の急激な物価高です
14:26消費者物価指数と実質賃金
14:29これだけ開きがあるんですよ
14:31総理
14:32経済やっての財政とおっしゃるなら
14:34積極的な財政出動で
14:37特に低所得者に負担の重い消費税を廃止
14:41少なくとも減税し
14:43使えるお金を増やして
14:45消費者マインドをぐっと上げて
14:48GDP6割を占める消費を回復させる
14:52そして需要を伸ばし
14:54本気で景気を上向かせる
14:56そうすれば総理の言う賃金
14:59物価を上回る賃金が
15:02実現できるんじゃありませんか
15:04そうすることで税収も増えますよ
15:06その方がむしろ
15:08真の財政健全
15:11健全財政
15:12むしろ真の健全財政に
15:14つながるんじゃありませんか
15:15そうお考えになりませんか
15:18次のパネルご覧ください
15:19総理今回の四川法人演説でも
15:22石橋炭山引用されましたけれども
15:24炭山こう言っているんですね
15:26財政に赤字を生じたために
15:28通貨の増発を期しても
15:30何ら差し支えはない
15:32それどころか
15:33かえってこれこそ
15:35真の意味の健全財政である
15:39炭山は総理だけではなく
15:42大倉大臣も経験されています
15:44こういう考え方のもとで
15:46当時今の貨幣価値で
15:5010兆円減税を行ったんです
15:53今先進国で30年不況で
15:55実質賃金が下がり続けるのは日本だけ
15:58失われた30年を引き起こしたのは
16:00自民党政権の政策の失敗です
16:03総理積極財政で重い国民負担から
16:08国民を救ってください
16:10財政がいくら良くなっても
16:14国民の暮らしがひどくては意味がないんです
16:17また今回の本予算は防衛費も過去最高の8.7兆円
16:223年前の1.5倍というとんでもない伸び方です
16:25いくら武器を増やしても
16:27国民が貧しい国は
16:28強い国とは言えないと思いますよ
16:31まずは国内の安全保障
16:34つまりは国民の生活の安定です
16:37令和新選組は
16:38日本を守るとは
16:40あなたを守ることから始まる
16:42これが党の第一の考え方です
16:45さて先日同じく減税に反対している
16:49立憲民主党の野田代表はこう言いました
16:51減税は未来からの搾取
16:54でも違いますよね
16:55増税こそ現在からの搾取と私は申し上げたい
17:00不況のときに増税をしてはいけない
17:03これは中学校の教科書にも載っている
17:06基本的な経済のセオリーですよ
17:09それを無視してこの30年
17:11政府は増税路線を続けてきました
17:13お金が足りなかったら国民から絞り取る
17:16政府が困ったら国民のポケットからお金を出させる
17:20これが税金そして社会保険料にしてもです
17:24こうしてですね
17:26次のパネル
17:27ごめんなさいまだですね
17:29だから日本の経済が壊れて
17:31労働環境が破壊され
17:33国力が弱まり
17:34日本の競争力が駄目になってきたんじゃないですか
17:37だとすればこの増税路線の延長線上に
17:40新しい答えは期待できません
17:43緊縮財政で増税を続けるのか
17:47それとも積極財政で減税に舵を切って国民を救うのか
17:52総理積極財政で増税に舵を切ってください
17:56不況は人を殺します
17:58今問われているのは右とか左ではなく
18:01経済的に上か下かこうした問題が深刻です
18:05このパネルをご覧ください
18:07財政支出を伸ばしている国ほど経済成長率が高い
18:12他国の例を見ると財政支出を伸ばしている国ほど成長していることが分かりますよね
18:18IMFのデータを基にしたグラフですが
18:21縦軸が名目GDP成長率
18:24横軸が政府支出の伸び率で相関関係が明らかですが
18:29日本はこんな左下の隅っこで低い位置にあるわけです
18:33未来からの搾取を言い訳にして
18:35日本は財政支出を切り詰めてきた
18:38もうこのグラフ上も日本の成長率見えないんですよ
18:41すなわち増税路線の日本は失敗しているんです
18:45次の資料からも財政支出の伸びが大変低いことが分かります
18:5125年間の財政総支出の伸び率37%
18:56日本は一番右
18:58小さいですね
18:59総理増税という現在からの搾取をやめて
19:03積極的な財政支出で減税路線に舵を切り
19:07国民の負担を軽くして
19:09いかに安心してもらい
19:11幸せにするか
19:12国民を幸せにするか
19:14ぜひ検討いただきたいんです
19:16もしもそんな気力も意思も
19:20そして知恵もないんだったら
19:22政権を交代してください
19:24国民の生存がかかっています
19:27増税で日本を壊すのか
19:30それとも消費税廃止で国民を幸せにするのか
19:34今この瞬間その瀬戸切りに立っているのが
19:37総理と私です
19:39ぜひ積極財政で
19:42減税に舵を切り
19:44国民を救う判断をお願いをしたいと思います
19:49さて総理
19:51国民の生存といえばですね
19:531月29日
19:54週末時計が残り89秒とカウントされ
19:58世界の指導者が
19:59警鐘を鳴らされています
20:012025年はこれまでで最も短く
20:05去年より1秒進んだと
20:06アメリカの科学誌が発表したものです
20:09主な原因は核兵器のリスク
20:12総理にお聞きします
20:13昨年の予算委員会で私の質問に対して
20:16総理は日本のオブザーバー参加について
20:18検証するとおっしゃいましたけれども
20:20どんな検証状況なのか
20:22報道によれば
20:23政府のオブザーバー参加は見送り
20:27与党議員を派遣する方針と伝えられていますが
20:30その理由を併せてお聞かせください
20:32検証のことですから
20:34私から先にお答えさせていただきます
20:37核兵器禁止条約の定約国会議
20:42委員からいただいた資料にありますとおり
20:46第1回目のオブザーバー参加国
20:49いわゆる核の傘の下にいる国で言いますと
20:535カ国
20:542回目は4カ国ということになっております
20:58私ども検証におきましては
21:01こうしたオブザーバー参加国が
21:04参加に至った経緯
21:06それから定約国会合における
21:10発言等の事実関係
21:12といったことを
21:15今真剣に検証し検討をしております
21:19これに加えまして
21:22我が国を取り巻く戦後最も厳しい安全保障環境
21:28特に周辺では質的量的な核軍核に
21:33直面をいたしております
21:36その中で核抑止の信頼性の
21:42確保を含む我が国の安全保障にいかなる影響があるかということを
21:47熟慮しなければいけないと思っておりますし
21:51なおかつ核兵器のない世界に向けて
21:55一つの戦争被爆国として
21:59核軍宿において実質的な進展を得るためにはいかなる取組が
22:04真に効果的かということも
22:08熟慮しなければいけないと思っておりまして
22:10さらに検証検討をいたしまして
22:16適切るべき時期に適切に判断したいと思っております
22:20一つ判断するんですかね
22:22もう一つお聞きします
22:24被爆者の方や日本被弾協そして愛犬
22:28こうした方がヒアリングされましたか
22:30直接にはヒアリングはしておりませんが
22:36ご発見やご意見等々もしっかりと踏まえた上で
22:42検証検討を続けております
22:45派遣議員の目的報道によれば情報収集とか言っているんですけれども
22:50私も1回目2回目すでに参加しています
22:54国会議員日本を代表して4名参加しており
22:58そうした議員にも聴取すべきじゃないですか
23:00聞いてくださいよ
23:02ドイツやそしてオーストラリアの政府代表とも話してきています
23:08先ほど大臣がおっしゃったように
23:09じゃあ事実は何なのかどんな発言があったのか
23:12例えばNATOの3カ国のドイツは
23:14明確に今の段階で核兵器禁止条約の証明や批准はできないといった上で
23:22しかし被爆者の人たちの健康回復のための支援はしていこうということで
23:27各国に呼びかけて
23:29被爆者プラス核兵器の核実験の被害者も集めて
23:35証言の会をやり各国に国際基金を集めようという
23:39こういう呼びかけをしてリーダーシップを取っているんですよ
23:41こういう参加の仕方もあるんですね
23:43また核抑止力のことも言われていましたけれども
23:47アメリカに対して何か影響が
23:51その参加した後受けたのかということを
23:54オーストラリアの代表に聞きましたけれども
23:57何もない
23:58何もないと
23:59むしろ日本は何でそんなに遠慮して参加しないんだ
24:03こう聞かれるぐらいです
24:04どういう検証や何を情報ルーツにして検討されているのか知りませんが
24:11こうした生の声現場の声をぜひヒアリングしていただきたい
24:15約束いただけませんか
24:16議員の聴取そして被爆者アイキャンのヒアリング約束できますか
24:21全員ではありませんが
24:24オブザーバー参加をされた議員の方から
24:29お話も受けたまっております
24:31それから委員が今ご指摘されたように
24:34参加の仕方の中にはですね
24:37被爆の実装をさらに広めていこうと
24:43あるいは被爆者の支援をさらに強化していこうという
24:47趣旨の目的で参加をしているという
24:52参加の仕方もあるということも承知をしておりますが
24:56先ほど申し上げたようなことも含めまして
24:59やはり総合的にですね
25:01しっかり検証を検討して
25:04結論を出さなければいけないと考えているところでございます
25:08ぜひですね
25:09前議員いろんなスタンスで参加してますので
25:12聴取をする検証については
25:15いろんな角度からの意見が必要だと思いますので
25:17ぜひ大臣にはそして総理にも
25:20そのご指示お願いをしたいと思います
25:22そしてぜひですね
25:23被爆者の団体の方の直接の声は
25:26今回の検証に入れるべきだと思いますので
25:28改めて強く要請をいたします
25:30またこの決定のプロセス
25:34もう一つ私申し上げたいことがあります
25:36オランダはですね
25:37第1回定額国会議に参加するとき
25:39国会決議の下で政府に要請を出して
25:42政府は参加するというプロセス
25:44そしてカナダの国会は
25:46実はノーベル平和賞被爆者団体が取ったときに
25:50その日のうちにですね
25:51この受賞に対する祝意と
25:53そして核兵器禁止条約に
25:55カナダ政府が積極的に関与することを求める
25:59同義を国会で全会一致で可決させているんですね
26:04本来であればですよ
26:06唯一の被爆国である日本が
26:09真っ先にこうした国会決議をやるべきなんですよ
26:12こうして参加のプロセス
26:14私は大変大事だと思います
26:16国会の責任です
26:17自民党以外各政党が
26:20オブザーバー参加については賛成をしていますし
26:23国民の6割はこのオブザーバー参加
26:26どころか核兵器禁止条約の参加にも賛同している
26:30このようなアンケートも出ています
26:31ぜひですね
26:32私委員長にお願いしたいんですが
26:34被爆者やアイキャンの方々を呼んで
26:36参考人招致をし
26:37そして集中審議を行う
26:40そして国会でのこのプロセスをもって
26:43政府に求める決議を行ってはどうか
26:46予算委員会を主体として
26:48国会での決議につながる
26:49こうした民主的なプロセスで
26:51政府にオブザーバー参加を求めていくということも
26:55被爆80年の大事な役割だと思いますので
26:57ぜひご検討をお願いいたします
26:58はい
26:59運営については理事会で許容にします
27:01どうぞ
27:02委員長
27:03では最後になりますが
27:06トランプ大統領が第二次政権誕生いたしました
27:10先日ダボス会議の演説で
27:13比較化という言葉が出されたという報道があります
27:17真意は分かりませんし
27:18行方は全く未知数ですけれども
27:21少なくとも私は
27:22第一次トランプ政権の時の
27:242018年米朝合意に盛り込まれた
27:27完全な比較化を思い出しました
27:29当時の背景が大きく異なるとはいえ
27:32そこに戻る外交努力に
27:34日本は積極的に関わることは
27:36私は今六角協議もなくなった今
27:38大変重要だと思うんですね
27:40ぜひ最後総理
27:41来週今週ですね
27:43トランプ大統領にお会いになると思いますが
27:47その比較化に対するご決意
27:50そして
27:50唯一の戦争被爆国として
27:54核廃絶
27:55これを強くトランプ大統領にも表明をする
28:00そのご覚悟をお聞かせください
28:02朝鮮半島の比較化ということは
28:06我々として目指していかねばならないことでございます
28:10と同時に
28:11拡大抑止に悲劇をしている
28:14我が国の状況ということも
28:16きちんと直視をしていかなければなりません
28:19拡大抑止の信頼性の向上というものは
28:23我が国に対して武力攻撃が行われることを
28:26抑止する
28:27そのために非常に重要なものだと思っております
28:30そのことと朝鮮半島の比較化というのは
28:32何ら矛盾するものではございません
28:35終わりますが
28:36朝鮮半島の比較化が実現をする
28:39そして日本は比較三原則がある
28:41このことをベースにすると
28:43北東アジアの比較化のプロセスが大きく一歩進みます
28:46ぜひ総理にはそのリーダーシップを取っていただきますよう
28:50お願いを申し上げまして
28:51私の質問を終わります
最初にコメントしましょう
コメントを追加

お勧め