- 2 日前
カテゴリ
🗞
ニューストランスクリプション
00:00日本に暮らす外国人への風当たりが厳しくなっています
00:05外国人が経営する工場の防犯カメラの映像
00:12営業を終えた夜、4人の人物が映し出されていました
00:17その直後
00:30一部の外国人に対する不安や不満が今思わぬ形で紛失しています
00:37各地の自治体には外国人関連の事業をめぐり
00:44抗議や問い合わせが殺到
00:46通常の業務が滞ってしまう、非常にみんな苦労しています
00:51日々返測本体
00:52日々返測本体
00:57このまま外国人が増え続ければ治安が悪くなるなどの主張が一部から上がり
01:04これまで関心を持たなかった人々もデモに参加しています
01:09日本に暮らす外国人は現状をどう受け止めているのか
01:30その声から強制のヒントを探っていきます
01:34私たちが向かったのは北海道恵別市
01:46市にはここに暮らすパキスタン人への抗議や問い合わせが
01:51450件以上寄せられていました
01:54きっかけは審議や根拠が不確かなYouTubeなどの動画
02:03パキスタン人が恵別市を選挙
02:08パキスタン自治区ついに誕生
02:14パキスタン人に土地を奪われるといった投稿が
02:209月末から相次いでいました
02:22パキスタン人が多く暮らすようになったのはこの10年余り
02:31市には大規模な中古車のオークション会場があり
02:36多くは中古車解体業を営んでいます
02:40人口およそ12万の恵別市
02:46市によれば現在224人のパキスタン人が暮らしています
02:52中でもSNSなどで繰り返し言及されていたのが
03:01市内北西部の一角
03:06その近くに暮らす女性が匿名を条件に取材に応じました
03:14通ったりとかすれば挨拶をしてやりしとかしていただいて
03:20とても気さくな感じでやってくれるので
03:25そんな風に悪い一瞬というのは一切なかったです
03:29地区には日本人経営を含む中古車解体の工場が13カ所あります
03:53SNSなどの動画でたびたび避難されているのが1本の通り
04:015つの工場が並びそのうちの3つがパキスタン人経営です
04:07ちょっとごめんなさい
04:13NHKで今取材できてまして
04:15ちょっとだけお話をお伺いしたいんですけど
04:17なかなかあれですかね
04:19お話聞くのは難しそうですかね
04:21そうですね
04:23これ本当に時間ない方はみんな忙しいですね
04:25ごめんなさいね
04:27すいません
04:29ちょっとこの問題
04:31いろいろ言われている問題で
04:33取材してまして
04:35分かりましたけど
04:37私は日本語は本当に女性じゃないです
04:39あ、大事だ
04:45取材したパキスタン人は
04:47いずれも在留資格を持ち
04:49中には高校生の時に来日し
04:5210年以上暮らしてきた人もいました
04:56カメラの前で取材に応じられない理由について
05:05抗議が殺到している件は知っていて
05:08言いたいことはたくさんある
05:10でも今は何を言っても叩かれるだけ
05:14と話しました
05:21パキスタン自治区と言われるまでの実態はないにもかかわらず
05:25市への抗議や問い合わせは今も続いています
05:29その抗議の内容には
05:32この地区が抱える問題がありました
05:39国道を挟んだ北側は
05:41建物の建築が制限される
05:43市街化調整区域にあたります
05:48農業用倉庫など
05:50一部の施設を除いては
05:52建築が認められていません
05:54しかし
05:56エベツ市内では
05:57パキスタン人の工場を含む
05:5976の建物が
06:01違法な状態となっていたのです
06:03改めて3つの工場を取材したところ
06:131人がその実情について明かしてくれました
06:16技術者として12年前に来日したこの男性
06:31工場を始めるにあたり
06:35北海道の担当者による審査を受けて
06:38営業許可を取得しました
06:40しかし
06:46男性はそれとは別にあった
06:48江別市の建築規制のルールを
06:50理解していなかったと明かしました
06:52市内でオートバイ販売業を営む男性です
07:06このような
07:07安定のルールを
07:09行動していた
07:10江別市は
07:11彼は
07:13それにも
07:15違法性がある
07:16と
07:17それに対して
07:18江別市の
07:19もうちょっと
07:20厳しくしてほしい
07:21な
07:22と
07:23違法状態のまま70を超える工場などが存在していた江別氏
07:32氏は取材に対して
07:35所有者あるいは管理者等に対し
07:38自主的に是正するよう指導してまいりますと話しました
07:48工場が集まるあの通りの経営者たちは
07:52別の場所に移り正しいルールの下で営業を続けることを検討し始めています
07:58しかし事態は深刻化していました
08:08見せてくれたのは工場に設置された防犯カメラの映像です
08:13夜9時過ぎ
08:18車の中から現れたのは4人の人物
08:22工場の中を覗き込んだその直後
08:34一斉に花火のようなものを打ち込みました
08:3740発ほど打ち込み車は立ち去りました
08:46こうした嫌がらせは10月以降
09:14分かっているだけでも4回
09:16分かっているだけでも4回
09:16映像を見る限り不特定多数の人物が関与していました
09:21工場の経営者は警察に被害を訴え
09:28映像を提出したといいます
09:38本当に私が考えるだけいいよ
09:40これ日本のやみるかも変えるかね
09:42違う国にはいけますか
09:44SNSなどに投稿が繰り返されることで広がる
09:58外国人への不安
09:59しかも誤解や誤解や誤解や誤った情報に基づいた
10:04問い合わせが寄せられている自治体などは
10:07この2ヶ月でおよそ60に上っていることが分かりました
10:11中には事業が中止や延期になるケースも出てきています
10:189月末に撤回されたJICAのホームタウン事業では
10:28SNSなどを通じて
10:30移民を定住させる制度だといったご情報が広がり
10:35講義や問い合わせが相次ぎました
10:37札幌市では廃校を利用したインターナショナルスクールの開校をめぐり
10:46移民促進政策だとの投稿が拡散
10:50売買契約が延期となっています
10:53すでに全国6カ所に展開しているこのスクール
10:58生徒の半分以上は日本人であり
11:02移民促進の意図はないとしています
11:05さらに今東京・オカチ町では
11:10建設途中のモスクをめぐって
11:13ムスリムに日本を侵略されるなどの投稿が相次いでいます
11:25オカチ町で20年続いているモスクです
11:28来年3月にはより大きなモスクを建設し
11:33そこに移転する予定でいます
11:35先月その建設をめぐり
11:42SNS上で多い日には10万件を超えるなど投稿が急増
11:48区役所にも苦情が殺到するようになっていました
11:52これは集団礼拝が行われる金曜日に撮影された
12:01モスクに並ぶ人たちの写真
12:03インバウンド増加の影響で
12:06モスクを利用する観光客も多く
12:09これに対応しようと移転計画を立てていました
12:12モスク全部いっぱいになって
12:19人が入っても中に入りきれなくなって
12:22それで私たちがこの場所
12:25あと近所に迷惑かけていけないから
12:28代表のラズイルさんの元には
12:34無言電話や脅迫まがいのメールが届いています
12:37これはちょっと言葉が汚い言葉を使っているから
12:42読みたくないですね
12:43今まではなったことがないことだから
12:46すごく悲しくなりました
12:48間違って言っていることだから
12:50それをちゃんと説明して
12:52こうじゃないとこういうことは理解してほしい
12:54ここからはメディア研究や社会学がご専門の
13:00伊藤正明さんとお伝えしていきます
13:02よろしくお願いします
13:02よろしくお願いします
13:03様々な混乱の声を聞きましたけれども
13:06X上の外国人というキーワードの投稿数の
13:11推移書に見ていきたいと思いますけれども
13:13今年7月の参議院選挙でグッと伸びまして
13:17その後のJICAのホームタウン事業をめぐっても
13:20再燃していることが分かります
13:22この情報の広がり方って
13:24伊藤さんどう見ていらっしゃいますか
13:25今回の発端となったJICAのホームタウン事業
13:28これに関しては1ヶ月で400万件の投稿がありました
13:32これは今までの動きから比べると桁違いでして
13:36そういう意味でまず量的に新しいフェーズに
13:38入ったんだろうなと思うんですね
13:39それとともにやはり問題になるのが
13:42質的な変化なんですよ
13:43質的な変化
13:44これもともとはですね
13:45外国人問題というと騒音ですとか
13:48ゴミ出しですとか
13:50そういった具体的な不満から出発している
13:53これが税金が使われる
13:56私たちの税金が外国人に使われるというのは
13:58一般的な不満に転換されていく
14:00そうすると参入してくる人が増えますよね
14:03今度はそういった不満が不安に変わっていくんですね
14:07こういったストーリーが上の大きな不安に変わっていく
14:12特にまず犯罪が増える
14:14治安に関わる不安
14:15それが今度は土地が乗っ取られる
14:18自然が壊される
14:19非常に壮大なストーリーですね
14:21そういった不安に変わっていって
14:23漠然とした大きな不安のストーリーができていって
14:26それが再現なく加速されていくということが進んでいると思います
14:29そして大きな外国人という不安につながっている
14:32そして今回取材したエベツではですね
14:35実際に現地に行ってみると
14:37あくまでその話を聞いた住民の方ですけれども
14:39具体的な不安や不満はないと
14:41しかも中にはその取材を受けて初めて
14:44起きていることを知ったという方もいたんですね
14:47このエベツのケースってどういうふうに見ていらっしゃいますか
14:50私これとても象徴的なケースだと思うんですね
14:52というのも全くのデモというわけではなくて
14:55違法建築というファクトはありました
14:58しかしそれがどんどん壮大なストーリーになっていって
15:01イスラム教徒に日本人が侵略されるというのは
15:04ものすごく拡大解釈されるんですね
15:06今日のフェイクは100%のフェイクというよりも
15:10ファクトに基づくようなフェイクが多いんじゃないか
15:12結局それがどんどん拡大解釈されて
15:15結果的にフェイクになってしまう
15:17そういうような論法の非常に典型的な例だと思います
15:21どのようにして不満が大きな不安になっていくのか
15:26私たちはJICAのホームタウン事業をめぐって
15:29広がった投稿を今回分析しました
15:32すると投稿が拡散された上位の10のアカウントを見ますと
15:36すべて批判的な投稿を繰り返すものだったんですね
15:40このアカウントが発信した727の投稿が
15:45引用拡散されて160万の投稿に膨れ上がっていることが分かりました
15:50さらにこうした批判的な投稿と誤情報を正す投稿の数が
15:5740対1ぐらいの差がついてしまっていることも見えてきたんです
16:01分析を行った鳥海教授こう指摘しています
16:05特にセンセーショナルな情報であるとか
16:08そういったものも一言で分かりやすくだいたい説明してくれるんですよね
16:12そうすると伝えやすいと
16:15そういう意味では単純化されたナラティブを駆使したような情報の拡散の仕方というのは
16:21今現在非常に多くなっているのかなと思います
16:24海外の方に対して批判的な発言をすることを否定されないような環境というのが
16:31今ネット上では整いつつある
16:32刺激的なものほど広がりやすい
16:37ではなぜ今回この外国人への不安がここまで広がっているのか
16:41伊藤さんは急速な円安インフレも影響しているんじゃないかということです
16:47どういうことでしょうか
16:48ここ2,3年急速な円安インフレが進んで
16:51その中で庶民の暮らしが圧迫されていると
16:53一方で円安を背景に外国人観光客あるいは外国人投資家
16:58そういう人たちがどんどん日本に来るようになって
17:00投資家が買いやすくなった日本の土地を買い漁っている
17:04あるいは観光客が合流している
17:06そういったことを見てですね
17:07やっぱり自分たちの生活が苦しい人たちが
17:09なんか不満の気持ちを抱くと思うんですね
17:12そういった気持ちが身近な外国人に投影されているんじゃないか
17:16矛先がそこに向けられているんじゃないか
17:18そんなふうに思います
17:19その身近な外国人
17:21今日本で暮らす外国人の数は過去最高を更新し続けています
17:26というのも日本は人手不足が
17:29不足が深刻ですね
17:312035年の推計で日本人のみの場合
17:34労働力の不足が761万人になるというものもあります
17:39こうした中高市総理大臣も
17:42人口減少に伴う人手不足の状況で
17:45外国人材を必要とする分野があるのは事実だ
17:49来年1月をめどに
17:51排外主義とは一線を隠しつつも
17:54外国人に関する既存のルールや
17:57さまざまな制度の適正化について
17:59基本的な考えをまとめるとしています
18:02こうした中すでに多くの外国人が働く現場や地域では
18:06対応に追われています
18:09全国で100店舗を展開する飲食チェーンです
18:17日本語能力や在留資格などを確認した上で
18:23外国人を雇用してきました
18:27この店舗では店長を含むスタッフの3分の2が外国人で
18:33日本人スタッフがいない時間帯が多くあります
18:37お待たせいたしました
18:40をやってほうがお客様の心は嬉しくなる
18:44OK、グッドです
18:46主任のニュンさんです
18:49ベトナムから来日して9年目になりますが
18:53日本人スタッフはいないのか
18:56外国人が嫌だなどの苦情が急に増えたと感じていました
19:01お客様が優しくていつも楽しい話をしてくれました
19:11しかし最近だけですね
19:13最近だけはあなた外国人でしょとか
19:18何も悪くしないけど何で日本人じゃないのと
19:23いうのを言葉が多くなったんですね
19:26日本で長く働いて住みたいと思いますけど
19:31このままだと嫌われちゃうかなと
19:37こうした中対策も始まっています
19:43本部の役員も参加して行う研修です
19:49客の発言が店の改善につながる意見なのか
19:54会社として対策を取るべき差別なのか
19:58外国人の店長らが自ら判断できる基準を検討しました
20:04暴力を振りたり土下座を要求する謝れとかね
20:10そういったことはカスハラに当たりますよというところ
20:13もちろんお店側で起こってしまったことについては
20:17当然謝りますと
20:18ただ行き過ぎた言動だったりに対しては
20:21やっぱり既然とした対応をしていいんだよということを
20:25会社でも認めてあげないと
20:2610年20年先を見たときにですね
20:29さらにその海外の方の力を借りながら
20:33成長していくというのは必要なこと
20:35一方で外国人自らが摩擦が起きる前に課題を洗い出し
20:44対処しようという動きもあります
20:46およそ500人のパキスタン人が暮らす
20:52富山県伊水市です
20:55地域のモスクの代表カーン・ナビームさんです
21:0537年前に留学のために来日し
21:11日本人女性との結婚を機にこの地に移り住んできました
21:16日本の場合はちょっと今だいぶ変わっているから
21:22みんな一回でダメこれダメあれダメ
21:25何か悪いことするとあなたたちみんな悪いとか
21:28そうなると困る
21:316年前増え続ける外国人に対応しようと
21:38モスクの新設を計画したカーンさん
21:40しかし住民一人一人の理解を得るのは容易ではなく
21:47最終的には礼拝ノートを外に漏らさないことなどを
21:51条件に建設にこぎつけていました
21:54現在モスクの周辺では集団礼拝の日に車が集中
22:19事故や住民とのトラブルにつながりかねないと危惧していました
22:24この日カーンさんは警察の担当者を招き
22:37交通安全の講習会を開くことにしました
22:40パキスタンとは交通事情が異なるため
22:55事故になりやすいケースについて細かく説明してもらいました
23:00外国から来る人は子どもみたいにルールを教えないといけない
23:07日本人の場合は当たり前だから
23:09外国人の場合は分からない
23:12日本のシステムと外国のシステムはみんな同じじゃないから
23:16同じじゃないです
23:17小さい小さいことけどまずそれ考えないといけない
23:21お互い会って話してルール決めてそれでやりましょう
23:27今現実として外国人が増え続ける中で
23:32たまに歩み寄っていくために何が必要なのか
23:35伊藤さんは一括りに外国人イコール不安と捉えないということですけれども
23:43どういうことでしょうか
23:44外国人問題と言われているものは
23:47実際にはいろんな問題の寄せ集めだと思うんですね
23:49その中で本当に外国人だけの問題なのか
23:52あるいは日本人も対象として考えるべき問題なのか
23:54あるいは規制すべき分野なのか
23:56あるいは規制を考えるべき理由なのか
23:58そこら辺はまず付分けしていく必要があるんじゃないかと思います
24:01例えば
24:02例えば土地保利用ですとか不動産保有ですとか
24:05これは外国人だけの問題ではなく
24:07日本人も含めて規制を考えるべきところがあると思いますし
24:11ゴミや騒音ですね
24:12これらは実際の強制のための具体的な仕組みに関わってくるもの
24:16雇用の問題はやはり日本人と外国人が共同していくための
24:20いろんな仕組みを考えていく必要があると思います
24:22そうやって一つ一つの実態をよく見ていく必要があるんじゃないか
24:25というふうに思うんですね
24:26そのように一つ一つ解きほぐしていくことで不安が解消されて
24:31そうすると結果的に外国人の不安も解消されることにつながると思うんですけれども
24:35改めてこの外国人のことに起きている問題について
24:39議論や対話をするための鍵ってどういうことでしょうか
24:42この問題はやはりSNSを通じて広がってきたという側面があり
24:46今のメディアの問題と関係していると思うんですね
24:50やはりSNSの中で都合のいいストーリーがどんどん膨らんでいってしまう
24:54そういった中でこういう問題が出てきている
24:56ただ一方でそれはマスメディアもやってきたんじゃないかという議論もありますよね
25:00マスメディアの側もやはり自分たちの立場に即した見方をしてきて
25:04そういったものの見方の対立というのが起きてしまっている
25:06こう考えるとこの外国人問題というのは
25:09メディアの問題や情報の問題
25:11我々がその情報にどう接し
25:14その中で何を信じていくのかという問題につながってくる部分が強くあると思うんですね
25:18そういったことを考えて
25:20当事者ではない人もこの情報との接し方を含めて考えていく
25:24それを通じて結局その情報を通じて
25:28日本人と外国人がお互いをよりよく知っていく
25:30そういったことが必要なんじゃないかというふうに思います
25:33ありがとうございます
25:33この外国人をめぐって議論を避けたまま現状維持というのは
25:37もう難しい状況に見えます
25:39どうすれば一部で過剰に膨らんだ不安を収めながら
25:43建設的な議論ができるのか
25:44これからも私たち取材をしていきます
25:46最後は外国人の労働環境について
25:50国から表彰された経験のある企業の声をお聞きください
25:55最後のVTRをお伝えします
25:5730年以上前から外国人社員を受け入れ
26:05今では社員の6割
26:07およそ90人を占めるまでになった厚生メーカーです
26:11国籍を問わず実績を上げれば役職につけるなど
26:20従業員が力を発揮できる環境づくりに力を入れてきました
26:25手先とかすごい企業で教えてもらうことがいっぱいあって
26:29本当に自分が今までできなかったこととか
26:33すごい吸収させてもらって
26:35外国人全部ダメって言ったら
26:39僕らの生活が成り立たないっていうのが本当現実なので
26:43一括り外国人じゃないんだっていうところは
26:47みんなで理解してもらうっていうのは大事かなと思うんですね
26:52美味しい感じに戦ったら
27:03ご視聴ありがとうございました
お勧め
45:03
|
次
27:03
1:00:03
44:03
1:32:39
24:10
27:03
1:23:18
46:28
24:22
26:48
29:03
44:03
1:12:03
1:13:12
59:31
24:28
1:40:03
50:17
51:18
12:21
57:41
24:28
37:18
最初にコメントしましょう