- 2 日前
カテゴリ
🗞
ニューストランスクリプション
00:00トランプ政権のアメリカで 地殻変動が起きようとしています
00:06関税政策を軸に世界から1300兆円を超える 投資を呼び込んでいるとするトランプ大統領
00:16アメリカの株価は過去最高値を 更新し続けてきました
00:30一方で国内では物価が上昇
00:36暮らしが厳しさを増す中 ニューヨーク市長選挙で今日勝利したのは
00:51反トランプを掲げた候補でした
01:06揺れるアメリカ社会はどこに向かうのか
01:12そして日本 世界への影響は
01:16アメリカで最も物価が高い都市の一つ ニューヨーク
01:3210年ほど前から市内で暮らす レベイレさんです
01:36家賃を節約するため 友人2人とアパートで同居してきました
01:44この1年 食品や日用品などの価格の高騰を 強く感じています
01:53コーヒーは明らかに高くなりました
01:59前は11ドルくらいだったのに
02:02今は17ドルから20ドルくらいするんです
02:07私たちの生活は
02:13トランプ政権の政策の影響を 強く受けています
02:18去年の大統領選挙
02:25トランプ大統領は物価を抑え 人々の生活を守ると宣言していました
02:42しかし 物価は上がり続けています
02:49この1年で 食費は3.1%
02:55電気代は5.1%
02:58住居費は3.6%上がりました
03:02物価高をもたらしている要因の一つが トランプ政権の関税政策です
03:13輸入品にかかる関税が価格に転嫁され 消費者の負担が大きくなっています
03:21関税は大部分が国民の負担になります
03:28長期的にインフレが大きな問題になるに 違いありません
03:35低所得層ほど 打撃は大きくなります
03:42高まる市民の不満
03:50先月 トランプ大統領の政策に抗議するデモが
03:55アメリカ各地で同時に行われ
03:58700万人以上が参加しました
04:00中でもその不満が大きなうねりとなったのが
04:13ニューヨークの市長選挙です
04:15多くの支持を集めて勝利したのが
04:20民主党から立候補した34歳の親営
04:24ゾーラン・マムダニ氏です
04:26アフリカ・ウガンダでインド系の家庭に生まれたイスラム教徒
04:44アメリカでは異色の政治信条の持ち主です
04:48民主社会主義者を辞任するマムダニ氏
05:02訴えているのは誰もが手の届く生活です
05:07掲げている公約は
05:11最低賃金を今の2倍近い時給30ドルに引き上げることや
05:17家賃の値上げ凍結
05:19そしてバスや保育の無償化
05:22その財源は富裕層や企業への増税で賄うとしています
05:31特に家賃の値上げ凍結の政策は
05:38対象が200万人以上に及ぶため
05:41大きな反響を呼びました
05:43ニューヨークでは近年家賃が高騰し続けています
06:10市内の賃貸物件の中央値はおよそ3400ドルで
06:16この5年で2割近く増加しています
06:19マムダニ氏の政策に期待の声が広がり
06:25当初は支持率1%の無名のところから
06:29急速に知名度を上げました
06:40支援するボランティアは10万人を超え
06:51マムダニ旋風と言われるまでになりました
06:54ニューヨークで生まれ育ちましたが
07:03これほど熱狂的に支持した人はいません
07:06彼がこの街をより良く変えることに
07:09心からワクワクしています
07:11マムダニ氏は去年トランプ大統領に
07:18投票した人たちも引きつけています
07:20記事店で働くアゾムさん
07:33トランプ政権で暮らしが良くなることを期待しましたが
07:38関税の影響で商品の仕入れ値が上がり
07:41困っていると言います
07:43この記事は3.75ドルで売っていましたが
07:49関税で5ドルに値上がりしました
07:52トランプ大統領は選挙で当選したら
07:56何の心配もなくなると言っていましたが
07:59実際には全ての価格が上がっています
08:03私たちが求めているのは
08:06手頃な価格の衣類、食料品、家賃です
08:10共和党か民主党かは関係ない
08:13だからマムダニ氏に投票します
08:16マムダニ氏はこうした人々の不満を
08:23受け止めることに注力してきました
08:40自分の家賃を支えてくれます
08:44私から TIMEの価格が取り込め、
08:45発 �олетиейから始まية
08:47是途中央を抜ければ
08:49公開、 اور結果始までも
08:49から大統領に負け止めるさい
08:50と5ドルにの買い立ち着きDef turrets
08:53隅考入れは
08:55先回する間違約させても30ドルに
08:56sécuritéとリアチャンソンド駆回ります
09:00テレ e沈川を期待한데
09:02マムダニ氏は自分が支持される理由と
09:15去年トランプ大統領に票が集まった理由には
09:19共通点があると語りました
09:32一方トランプ大統領は
09:48マムダニ氏が市長になれば
09:50政府からの資金を打ち切るなどと
09:53攻撃を続けてきました
10:02さらにトランプ大統領を支持する
10:12全米の保守層も対決姿勢を示しています
10:16保守派の団体には
10:21若者を中心に新たに100万人近くが参加
10:25トランプ大統領を支えた若手活動家の殺害をきっかけに
10:31勢いを増しています
10:33前に踏み出さなければいけません
10:37アメリカを立て直すために
10:39若者としてみんなを奮い立たせたいです
10:42保守派の若者たちが目覚めつつあり
10:48もはや無視できない勢力です
10:53こうした若者たちからは
10:55マムダニ氏への批判の声が上がっています
10:58マムダニはカリスマ的でポピリスト
11:05国はそんな方向に進んではいけない
11:08皆さんのコメントを読みます
11:10マムダニは公約の半分も議会を通せないだろう
11:15特に多くの人が指摘するのが
11:28マムダニ氏の政策は経済の停滞を招くのではないかという懸念です
11:36ニューヨークで不動産の地域会事業を行っている
11:40モーデンさんです
11:41マムダニ氏の政策が
11:46富裕層や企業への増税を伴うとしていることに反対しています
11:51これはニューヨーク市にとって
11:57最悪の事態の一つとなるでしょう
11:59特に資産を持っている人や
12:03不動産所有者にとってです
12:06ビジネスが成り立たなくなるのではないか
12:11モーデンさんの周りの人たちも懸念をしています
12:15ビジネスに大きな打撃だ
12:21最低賃金時給30ドル
12:24そんなの無理だよ
12:25行き過ぎた世界で正気を保たねば
12:29現実には無料なものはなく
12:33常に代償が伴い
12:35最終的には誰かが支払います
12:37ニューヨークは今
12:38マムダニという愚かなゲームに興じていて
12:41我々は大きな代償を払うことになると思います
12:45マムダニ氏への支持が
12:49真っ二つに割れているような印象でしたけれども
12:51ここからはアメリカ在住の投資コンサルタントで
12:54現地の政治社会情勢にも詳しい
12:56斉藤陣さんとお伝えしていきます
12:58よろしくお願いいたします
12:59よろしくお願いします
12:59さあそのマムダニ氏ですけれども
13:02日本時間の昨日から今日にかけて行われた
13:05ニューヨークの市長選挙で
13:07民主党のマムダニ氏が
13:10得票率50.4%で市長に選出されました
13:14同じ日にニュージャージー州とバージニア州でも
13:18知事選が行われまして
13:19民主党の候補がいずれも勝利しました
13:23この全体の結果から
13:25斉藤さんどんなことが言えるでしょうか
13:27そうですね
13:28昨年の選挙の時に
13:30トランプ大統領は自分が大統領になれば
13:32物価も安くなって経済がバラ色になると
13:35言ったわけですけれども
13:36実際にはそうなっていないので
13:39このお三方それぞれ政治信条と違うんですけれども
13:43結局民主党が全部勝っているということは
13:48トランプさんに対する批判票が
13:52現政権に対する批判票になったという形だと思います
13:55とにかく現状を変えてくれよということですね
13:58そうした中でニューヨークでは
14:00マムダニ旋風が巻き起こっているわけですけれども
14:03その空気感など取材から見えてきた実態は
14:06こちらのQRコードから詳しくご覧いただけます
14:09マムダニ氏本人も言及していましたけれども
14:12斉藤さんもマムダニ氏とトランプ氏には
14:15共通点があると感じているようで
14:18どういうことなんでしょうか
14:19過去3、40年ぐらい世界はある意味では
14:23市場原理ですとか経済合理性を追求する
14:27真珠主義的な世の中であったわけですよね
14:30それは経済的にはものすごく富は生んだんですけれども
14:33その富の分配に失敗したというか
14:37かなりの差が出てしまったと
14:39それに対する怒りが世界中に
14:41アメリカも含めてあって
14:43その怒りをうまく掴んだのが
14:45トランプ大統領であり
14:47マムダニ氏であると思うんですよね
14:48大統領の方は関税をかけたり
14:51海外の投資をアメリカに呼び込む形で
14:56ですからそちらにアメリカの労働者に
14:58職を戻すような形の国家資本主義と言ってもいいんだと思うんですけれども
15:02一つの解決策のプロポーザルをしていると
15:05それに対してマムダニ氏は
15:07ある種富の格差がある以上を
15:12富裕層からに課税をして
15:15それを貧しい人であったり
15:18苦しんであらしている方に分配しましょうという
15:21方向性ややり方は違うんですが
15:23現状のシステムを壊したいという
15:25情熱の部分はお二方に共通しているんだろうなと思います
15:30なるほど
15:31ただマムダニ氏の政策は
15:33財源をどうするんだという懸念の声も上がっていましたけれども
15:36このように暮らしに直接支援をするというような政策というのは
15:41今後アメリカに広がっていく
15:44全体に広がっていくと見ていますか
15:46もちろん分からないんですけれども
15:48常識的に考えるとかなり難しいかなと思います
15:51というのはですね
15:52アメリカ人のこれは歴史的な話だと思うんですけれども
15:57キリスト教徒であったり
15:59特にこのラストベルトだったりする部分ですね
16:03仕事を戻してくださいと言っている方々はですね
16:06独立自衛農民の発想があるので
16:09政府による補助というものはものすごく嫌うんですよね
16:12ですから彼らが求めているのは
16:14国際主義でアメリカの工場が外に出ていったから
16:18私の生活がおかしくなったんだから
16:21それを戻してきてくれ
16:22それによって私は働きたいんだと
16:25働いて金を稼ぎたいんだということをおっしゃっているので
16:28それがアメリカ人の思考回路だとすると
16:31マムダリさんの発想が受けるということは
16:33なかなか難しいかなと思います
16:34お金をくれるよりも仕事をくれというような感じですか
16:39そうですね
16:39その仕事をアメリカに戻すということは
16:42当然高いものになっちゃうわけですよね
16:44安いものを中国とか東南アジアで作る代わりに
16:48アメリカで作るわけですから
16:49逆に言うとそれはアメリカの労働者に対する
16:52所得の分配になるわけですので
16:55そういう解決策をトランプ大統領は提示されていて
16:58マムダリさんの方は富裕層に課税をすることで
17:03それを再分配しましょうという違いはあると思います
17:06ということでトランプの経済政策というと
17:09トランプ大統領の経済政策というのは
17:11アメリカ各地に投資を呼び込んで
17:13膨大な利益を生もうとしているわけですけれども
17:16このアメリカにでは日本はどう対応すればいいんでしょうか
17:20今アメリカで加速しているのが
17:25AI関連のインフラ投資です
17:27巨大データセンターの整備に乗り出したのは
17:31ソフトバンクグループ
17:33アメリカのオープンAIなどとともに
17:37今後4年間で総額70兆円余りを投じる計画です
17:42建設現場の周辺では地元経済も活気づいています
18:07こちらのレストランは事業関係者などが訪れ
18:12売り上げが去年と比べて25%増えました
18:16AIのデータセンターの建設が続けば
18:22ビジネスはさらに盛り上がると思う
18:26ワクワクするよ
18:29日本経済の屋台骨ともいわれる自動車産業でも
18:35アメリカへの投資が拡大しています
18:38大手トラックメーカーイスズ自動車は
18:44およそ400億円を投じ
18:46アメリカ初となる自社工場の立ち上げを急いでいます
18:50部品も現地で調達し
19:022027年からの稼働を目指し
19:05生産を進めていく計画です
19:07一方
19:28トランプ大統領の関税政策にどう向き合うか
19:32見定めようとしている企業もあります
19:35メキシコに拠点を構える大手機械部品メーカー
19:46ミスミです
19:47顧客の多くはメキシコの自動車産業など製造業の企業で
19:53アメリカ市場向けに製品を輸出しています
19:59そのアメリカがメキシコに対し25%の関税措置を発表
20:04それ以降も措置の内容を頻繁に変更しています
20:09社長の加藤昭武さんです
20:16今後の関税による影響の見通しが立たないため
20:21一部の取引先から受注が減少しています
20:25この日同じ悩みを抱える顧客と情報交換をしていました
20:38アメリカが買ってくれる量というのが見えてこないとなると
21:06それが絶賛計画に大きな影響を与えているというところが一番大きいと思います
21:12もしアメリカに拠点を移せば関税の影響を抑えることができます
21:19しかし人件費はメキシコのおよそ4倍
21:25熟練した労働者を確保することも簡単ではありません
21:30そのためトランプ大統領の関税政策を理由に
21:36拠点を移す判断にはつながらないといいます
21:39単純にアメリカに製造業を移すのは
21:44難しいのは誰でも分かっているはずで
21:47相当な経済的な合理性がないとしないはずだと思います
21:53日本企業の判断の難しさが見えてきましたけれども
21:57企業の海外進出を支援されている
22:01葛西大輔さんに取材をしました
22:03そうしますとアメリカに進出をしますと
22:06関税がありませんから
22:08外国の製品と比べて価格面で有利になる一方で
22:12原材料を輸入する場合には
22:14その調達価格が上昇する
22:16また人件費の負担も割高になったりする可能性はあるということでした
22:22ということで冷静に状況を見極めて
22:24総合的に判断をするべきだと指摘されています
22:28先週の日米首脳会談ではですね
22:31日本からAIや自動車半導体など
22:37安全保障面で重要な項目で
22:39およそ80兆円の対米投資をすることが確認されましたけれども
22:43斉藤さんはこの日本企業がアメリカへ進出するときの
22:47メリットについてまずどういうふうに考えていらっしゃいますか
22:50ですから新人主義のときにですね
22:52日本企業が苦しんできたのって
22:54結局世界の工場となって
22:56みんなが世界が一個であればですね
22:58一番安い中国で作ってってなっちゃうじゃないですか
23:01ですからずっと価格競争低価格競争を強いられてきたと
23:04それに対してこの図にあるようにですね
23:07関税という壁に守られている部分があるわけですよね
23:10アメリカは中国を除いてサプライチェーンをアメリカに戻そうとしていると
23:15もしですねアメリカだけでできるんだったら
23:18自分でやってるんですよ
23:20そうですね
23:20できないから逆に言うとですね
23:23関税という無知を使って
23:24で投資を呼び込んだりして
23:28特に安全保障に関連するものから
23:31アメリカ戻していこうとしているわけですよね
23:33そこに対しては政府の補助金をつけたり
23:35買取価格を供給したりするような形で
23:38アメも今後供給していきますので
23:40この部分に関しては相当のメリットがありますし
23:45このサプライチェーンの
23:47中国のサプライチェーンの構築が
23:48アメリカにとって戻らないものなので
23:51その点においてはすごくメリットがあると思います
23:55一方のデメリットリスクの面で言うとどうでしょうか
23:59それがどういう形でどうなるかがはっきりしないんですよね
24:02ですから当然なんですが
24:05あるシステムを壊そうとするときに
24:07きちんと絵ができていて
24:09そのシナリオ通りになんかいかないわけですから
24:11トランプ大統領がコンボを振り回して
24:13ぶち壊しているわけですよね
24:15ですから早く入ってしまって
24:17そこでもう取れちゃうという
24:19サプライチェーンの一部になって
24:21必ず勝てる母性を取れる場合と
24:23逆にですね早く行ったがゆえに
24:26失敗するようなものもあるので
24:28逆に言うとそのリスクとリターンとか
24:31双方がものすごく大きな環境ですよね
24:35転換期ですから
24:35そうですねそうした中で日本が今後戦略を練っていく上で
24:39欠かせないポイントというのが
24:41やはりこのアメリカと中国の関係性です
24:45先週トランプ大統領は日米首脳会談など
24:48米中首脳会談を行いました
24:51会談ではアメリカは中国からの輸入品に貸している
24:55追加関税の一部を10%引き下げる
24:58また中国はレアアースの輸出規制を
25:02一時停止するということで合意をしました
25:05今後のこのアメリカと中国の関係性ですね
25:09そして世界経済の見通しってどういうふうに考えてますか
25:13これはサプライチェーンの再構築も含めて
25:16新しい冷戦構造に入っていく中で
25:18緊張と緊張の緩和ですか
25:21これを繰り返しながらやっていくということだと思うので
25:25半永久的にこういったような形が続いていくというのが
25:29米中関係の流れだと思います
25:31なるほど
25:31そうした中ででは日本はどういうポイントを大事にして
25:35考えていくべきか
25:37ある意味では
25:39新自由主義の以前に冷戦があったわけですけれども
25:42新自由主義になって冷戦を吹っ飛ばして
25:46みんなで仲良きありましょうよと
25:48先祖帰りしてきちゃったわけですよね
25:49新しく冷戦構造に
25:52安全保障に関連している企業さんであったり
25:55ビジネスの方というのは
25:56当然この冷戦に規定されますので
25:59そこに戻っていくしかない
26:00そうでなくて
26:02全くですね
26:02皿のものが2つできるわけじゃなくて
26:051つだったものを割っていく過程ですから
26:07当然そのきれいに分かれきらないですよね
26:10その中で安全保障に関係ない部分は
26:13どこに自分の立ち位置を取って
26:15勝ちどころを見つけていくのかというところが
26:18経営者の勝負だと思います
26:20冷戦時代に戻る部分と戻らない部分があって
26:23そこを見極めていかないといけないということですか
26:26そうだと思います
26:27そこの上で重要なポイントってどういうことになるんでしょう
26:30結局ですから
26:31自分がどこにいるのかということと
26:35どこにいるのか
26:35それでアメリカが何を求めているのか
26:38製造業を戻して安全保障に関係するものは戻すと
26:42それであれば
26:43自分がそこにいるのであれば
26:44それを取りに行く
26:45そこでないのであれば
26:47中国東南アジア
26:48自分のマーケットを大事にするということだと思います
26:50まさにこの壮大な冷戦に戻るのかどうか
26:54新しい秩序の中でどう考えていくか
26:57問われていると思います
26:58今日はありがとうございます
26:59ありがとうございました
27:00ありがとうございました
27:00ありがとうございました
27:01ありがとうございました
27:02ありがとうございました
27:03ありがとうございました
27:04ありがとうございました
27:05ありがとうございました
27:06ありがとうございました
27:07ありがとうございました
27:08ありがとうございました
27:09ありがとうございました
27:10ありがとうございました
27:11ありがとうございました
27:12ありがとうございました
27:13ありがとうございました
27:14ありがとうございました
27:15ありがとうございました
27:16ありがとうございました
27:17ありがとうございました
27:18ありがとうございました
27:19ありがとうございました
27:20ありがとうございました
27:21ありがとうございました
27:22ありがとうございました
27:23ありがとうございました
27:24ありがとうございました
27:25ありがとうございました
27:26ありがとうございました
27:27ありがとうございました
お勧め
44:03
|
次
46:28
49:33
12:21
1:23:18
37:18
8:02
45:03
54:16
1:11
44:03
26:48
50:17
29:03
1:13:12
1:40:03
24:28
24:28
46:08
10:03
51:18
1:12:03
59:03
43:27
最初にコメントしましょう