プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 昨日
このチャンネルでは
国会中継や政治ニュースについて、最新・過去動画問わず、分かりやすくお届けしています
衆議院▶ https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院▶ https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

当チャンネルでは著作権侵害をする意図はなく、あくまで引用として使用させて頂いております。
問題がある場合は著作権者様よりメールアドレス宛に直接ご連絡頂けると幸いです。
動画の削除・非公開など、迅速に対応させて頂きます。
clipping.yoshi@gmail.com


BGM▶ DOVA-SYNDROME
効果音▶ 効果音ラボ
声🔽
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 青山龍星


#国会質疑 #国会答弁 #国会 #政治 #ニュース #国会中継 #政治ニュース #国会速報
#国会審議 #参議院 #衆議院 #議論 #討論
#参議院 #衆院議員

カテゴリ

🗞
ニュース
トランスクリプション
00:00伝えたいことは見やすく大きくわかりやすく書くと
00:03これは当たり前のことなんだではないでしょうか
00:06今回のような見直し内容であれば
00:08事業主の負担額は国民に見られたくない
00:11できるだけ目立たないように隠していると
00:13受け取られても仕方のないことではないでしょうか
00:16今回の見直しの考えというのは非常にいいことだと思いますので
00:20せっかくやるんだったらですね
00:21逃げているように国民から見られるのではなくて
00:24しっかりと負担額事業主の負担額を明記していくと
00:27本日は年金定期便の事業主負担の記載について
00:30そして交通運輸産業の担い手の確保について
00:33この2点についてお伺いさせていただきます
00:35よろしくお願いいたします
00:36まず年金定期便の事業主負担についてでございます
00:39年金定期便は日本年金機構が発行しているもので
00:43これまでの年金保険料の納付額そして加入期間
00:46将来受け取れる年金見込み額をお知らせするものでございます
00:49この年金定期便をめぐっては
00:51事業主負担の保険料が記載されていないこと
00:55実際の負担額よりも負担が小さく見えることについて
00:58さまざま国民から声が出ていると承知をしております
01:01そこでまずお伺いいたしますが
01:03今月から年金定期便の記載内容に変更がございましたが
01:06具体的にどういった見直しを行ったのでしょうか
01:09またどのような理由から変更を行ったのかお伺いいたします
01:12お答えいたします
01:14厚生年金保険料は非保険者と事業主が接班しで
01:19負担することとされておりまして
01:20事業主も非保険者と同額を負担しております
01:24以前より年金定期便では
01:26ご本人の保険料納付実績として
01:29非保険者負担分の保険料納付額を記載しておりまして
01:33これはお手持ちの給与明細等に記載されている保険料額で
01:38確認が容易にできるようにするためのものでございます
01:42これに加えまして国民の皆様からの要望を踏まえ
01:46事業主が非保険者と同額の保険料を負担していることを
01:50非保険者の方々にも知っていただけるよう
01:52今月4月から発送される年金定期便におきましては
01:57公正年金保険料は非保険者と事業主が接班して負担することとされており
02:02事業主も同額を負担している旨の説明を追記したところでございます
02:07ご答弁いただきありがとうございます
02:09この社会保険料公正年金というのは事業主と事業主が接班しているわけですから
02:13これを分かりやすく記載したという方向性については
02:17いい取り組みだなというふうに思うんですけれども
02:19具体的な変更内容を見るといかがなものかなというふうに感じているところでございます
02:23本日資料も配布させていただいておりますので
02:26ぜひ皆さんご覧いただければと思います
02:28この年金定期便の裏面の今日お配りしているんですけれども
02:32まず皆さんこれどこに目が行くでしょうか
02:35おそらく右側の金額のところにまず目が行く方多いと思います
02:40それで今回の見直しがどこの部分で記載されているかというと
02:44左側のお知らせの欄に小さい字で記載されているんですね
02:47これほど小さい字で書かれていてはですね
02:50なかなか多くの方が気づかず読まれない記載なのかなというふうに
02:55個人的には思っているところでございます
02:57福岡大臣にお伺いいたします
02:58国民からの声を受けてですね
03:00せっかく見直しを行ったにもかかわらず字が小さくてですね
03:04読めなかったら効果が小さいんではないかというふうに感じるんですけれども
03:07御見解いかがでしょうか
03:08福岡厚生労働大臣
03:10先ほどから御説明させていただいたとおり
03:15今月から発送されます年金定期便においては
03:18厚生年金保険料は非保険者と事業主が接班して負担することとされており
03:23事業主も同額を負担している旨の説明を追記したところで
03:26ございますが
03:27はがきという限られた紙面スペースの中で
03:30わかりやすくお知らせするために
03:32どのようなことができるのか
03:33引き続き工夫してまいりたいと思います
03:35ご答弁いただきありがとうございます
03:37おっしゃるとおりはがきというのは限られたスペースだというのは
03:40わかるんですけれども
03:41いじろうと思えばいじれる部分結構あるかなというふうに思っています
03:45厚生労働省の皆さんは年金について詳しいので
03:49こうしたはがきでもしっかり読み込まれるかもしれないんですけれども
03:52一般の方々はやっぱりこの隅々まで読む時間は正直ないと思います
03:56伝えたいことは見やすく大きくわかりやすく書くと
04:00これは当たり前のことなんだではないでしょうか
04:02今回のような見直し内容であれば
04:04事業主の負担額は国民に見られたくない
04:07できるだけ目立たないように隠していると
04:09受け取られても仕方はない仕方のないことではないでしょうか
04:12見直しを行うのであれば
04:14年金定期便の右側の保険料納付額の部分に
04:18事業主負担の金額を明記すべきだと考えます
04:21例えばこの一ポツのこれまでの保険料納付額というところがありますが
04:25この表の右側に事業主の負担額も合わせて作ると
04:29そうすれば一目で事業主も接班しているんだなと
04:31国民の皆様は十分わかると思います
04:34この金額を堂々と書くべきだと
04:37その国民の皆様に接班しているということを認知してもらうためには
04:40堂々と真正面からやっていくということが非常に大事だと思います
04:43そこでまず基本的なことをちょっとお伺いさせていただきたいんですけれども
04:47事業主の負担
04:48この保険料の納付額の累計額を記載することは
04:52技術的に可能なんでしょうか
04:53お願いいたします
04:54お答えいたします
04:55お尋ねの厚生年金保険料の事業主負担の累計額の記載につきましては
05:01年金定期便の紙面のスペースの制約
05:03あるいはシステム回収が必要になりますので
05:07そういったことなど技術的な課題があると認識しております
05:10お答えいただきありがとうございます
05:12スペースの制約はがきが小さいということもあるんですけれど
05:15優秀なデザイナーっていっぱいいると思うので
05:17そういったデザイナーの方にお願いすれば
05:20スペースが小さくてもしっかり伝わるものはできると思います
05:22私あと質問したかったのは
05:24技術的というのは事業主の負担額
05:27データがしっかり揃っているかというような観点に質問したんですけれども
05:30その点はいかがでしょうか
05:32お答えいたします
05:34基本的には厚生年金保険料につきましては
05:37事業主負担と非保険者保険料につきましては
05:40同額でございますので
05:41それを印字したらいいということになります
05:43ご答弁いただきありがとうございます
05:45技術的には入れることはできるというふうに
05:47ご答弁いただきました
05:48やはりこれは福岡大臣にお伺いしたいんですけれども
05:50今回の見直しの考えというのは非常にいいことだと思いますので
05:55せっかくやるんだったら
05:56逃げているように国民から見られるのではなくて
05:59しっかりと負担額
06:00事業主の負担額を明記していくと
06:02デザインのことは
06:04優秀なデザイナーにお願いしたら
06:05多分済む話でございますので
06:07ぜひこの事業主の負担額についても
06:09明記していただきたいと思いますが
06:10ご見解いかがでしょうか
06:11事業主も同額を負担していると記載することで
06:17具体的な金額が分かるようになってございますが
06:20年金定期便は御指摘ありましたように
06:22非保険者の保険料納付の実績であったり
06:25将来の給付に関する情報を
06:27分かりやすくお知らせすることを
06:29目的としているということでございますから
06:31そういった趣旨に沿ってどうすることができるか
06:34当然システムを回収するにあたって
06:36どれぐらいのコストがかかるのか
06:38そういった部分も出てくるようかと思いますので
06:40そういったいろいろな御指摘を踏まえて
06:41検討を進めてまいりたいと思います
06:43ご答弁いただきありがとうございます
06:45もちろん今年度はこれで印刷をかけて
06:47発行しているものだと思うので
06:49すぐさまに変えろうというわけではないので
06:51来年度も踏まえて
06:52しっかりより国民皆様に
06:55事業主負担があるんだよと
06:56金額含めて見えるようにしていくというのが
06:58あるべき年金の方向性だと思いますので
07:01ぜひとも御検討をお願いできればと思います
07:03次に交通運輸産業の担い手の確保について
07:07お伺いいたします
07:07トラックバスタクシーなどの交通運輸産業は
07:11国民生活や経済を支える極めて重要なインフラでございます
07:14その一方で慢性的な運転手不足
07:17人手不足に直面しているのが現状です
07:19加えて業界で働く方々の高齢化
07:23こちらも深刻です
07:24全産業平均の年齢が43.4歳であるのに対して
07:28大型トラックは49.9歳
07:31バスは53歳
07:32タクシーは60.7歳と
07:34平均年齢が非常に高い業種になっております
07:37さらに年間の休日これ全産業平均は115日休日があるのに対して
07:43トラックは107日
07:44バスは93日
07:46タクシーは87日と
07:48休日が非常に少ない働き方になっているわけです
07:51またこの給与水準も高いとは言えないですから
07:54人手不足の大きな要因になっていると考えております
07:57担い手の確保に向けては
07:59若い世代や女性の確保が重要な取り組みです
08:02働きやすい環境づくりに加えて
08:04事業用運転免許の取得に際しての
08:07女性措置の新設拡充
08:09こうしたことも重要だと考えております
08:11現行の制度においても
08:13教育訓練給付制度というのがございます
08:15これは事業者ではなく
08:17個人に対して能力開発やキャリア形成を支援するもので
08:21教育訓練を終了した際に
08:23費用の一部を補助するという制度でございます
08:25この制度は
08:27対象講座や給付率によって3つの区分がございまして
08:30給付率が最大80%の専門実践教育訓練
08:3450%の特定一般教育訓練
08:3720%の一般教育訓練
08:39この3つの区分に分かれております
08:41自動車の一種免許
08:43二種免許は
08:43この真ん中の特定一般教育訓練に分類されており
08:47最も給付率が高い専門実践教育訓練には
08:50看護師保育士調理師
08:52こうしたところが資格が含まれているところでございます
08:55そこでまずご質問ですけれども
08:57この3つの区分のうち
08:58専門実践教育訓練に該当するための要件は何でしょうか
09:03また特定一般教育訓練との要件の違いは
09:06どういった点でございますでしょうか
09:07お願いいたします
09:08お答えいたします
09:09公的職業資格取得を目指す講座のうち
09:13専門実践教育訓練と
09:15特定一般教育訓練に関しまして
09:18その講座の指定基準の主な違いといたしましては
09:21まず専門実践教育訓練は
09:23特に労働者の中長期的キャリア形成にする教育訓練として
09:28原則専門性実践性が高く修了に
09:311年以上の期間を要する教育訓練講座を指定対象としております
09:36一方で特定一般教育訓練は
09:38特に労働者の速やかな再就職及び
09:41早期のキャリア形成にする教育訓練として
09:43原則1年以内の期間を要する教育訓練講座を
09:47指定対象としているところでございます
09:49ご答弁いただきありがとうございます
09:52大きな違いは受講期間の違いというところを挙げていただいたと思います
09:57受講期間が1年未満のものについては
10:001年未満のものについては特定一般教育訓練で
10:021年以上のものについては専門実践教育訓練と
10:05こちらの対象になるということだと思います
10:07大型中型の免許は
10:09多分取得期間が1年に満たないので
10:11特定一般教育訓練に該当するというような整理だというふうに
10:15理解させていただきました
10:16もう少し細かく教えていただきたいんですけれども
10:18この専門実践教育訓練の中に
10:22デジタル関係の講座というのも含まれております
10:24デジタル関係の講座って
10:26これは多分1年以上の受講期間ではないというふうに認識しております
10:30そこで専門実践教育訓練の要件として
10:33必ずしも受講期間が1年以上である必要はなくて
10:371年未満でも対象になっているものがあるというふうに
10:39認識しているんですけれども
10:40この1年未満の場合においても
10:43専門実践に含まれるというところは
10:45どういった基準でなされるんでしょうか
10:47お願いいたします
10:47先ほどご指摘のあった質問に関しまして
10:50特に1年以上1年未満というところを中心的に申し上げました
10:55しかしながら一方で
10:56それぞれの教育訓練講座
10:59教育訓練の給付の対象となる講座につきましては
11:03先ほど申し上げましたように
11:04中長期的な経営形成に資するもの
11:07あるいはどちらかというと
11:08すぐ再就職の等に資するものというふうな
11:11性格の違いというものもございます
11:13そして細かい部分については
11:15ちょっと今手元に資料がないんですが
11:17例えば森委員御指摘の
11:20専門実践教育訓練給付金の対象となる指定講座の中で
11:25いくつかの類型がございまして
11:28その中では例えば業務独占資格または名所独占資格等に係る
11:34養成施設の課程など以外にも
11:37委員から御指摘のあったような
11:39例えばそのIT関係で言いますと
11:41第4次産業革命スキル習得講座等の課程でございますとか
11:46それ以外の大学等の職業実践力育成プログラムでございますとか
11:51いくつかその種々に従った形で
11:53中身を見て指定をしているということがございます
11:56ご答弁いただきありがとうございます
11:57この中長期的なキャリア形成につながることというような
12:01御要素をいただきましたが
12:02そういった観点で言うと
12:03例えばそのトラックバスの免許というのも
12:06中長期的なキャリア形成に十分寄与するものなので
12:08専門実践教育訓練に該当し得るものではないかなというふうに
12:12今答弁を聞いて感じたところでございます
12:14やはりこの交通運輸分野というのはですね
12:17国民生活や経済にとって欠かせない
12:19社会の基盤を支える重要な仕事でございます
12:22こうしたそのロジスティクスの分野というのは
12:24普段なかなかありがたみを意識する機会というのは少ないんですけれども
12:28一度崩壊してしまうと取り返しのつかない事態になるわけです
12:31深刻な事態に陥る前にですね
12:34対応をしっかりして人手の確保を進めていくことが
12:38重要であると考えております
12:39そこで大臣にお伺いいたしますが
12:41人手不足の解消のために
12:44準中型以上の運転免許教習
12:46そしてこの受験資格特例教習について
12:48専門実践教育訓練の対象にすべきと考えますが
12:52御見解をお伺いいたします
12:53御指摘の準中型以上の運転免許及び
12:56受験資格特例教習に係る講習は
12:59一般的に1ヶ月から9ヶ月の期間を要するものでございまして
13:03先ほど答弁したとおり1年以上の要件を満たさないため
13:07この対象とすることは困難でございますが
13:10委員は別の問題意識で今御提言いただいたというふうに思います
13:13労働者の速やかな再就職及び早期のキャリア形成に資する
13:17資格取得を支援する特定一般教育訓練や一般教育訓練
13:21こちらの講座指定の対象となっているものも
13:24当然これらについてはあるわけでございますから
13:26本年4月において
13:28準中型以上の運転免許や受験資格特例教習を含む
13:32運転免許関係では一般で約6700
13:35特定一般で約400の講座が指定を受けているところでございまして
13:40厚生労働省としてはまずこれらの講座がより受講しやすくなるよう
13:44教育訓練区制度のさらなる周知に取り組みたいと思っています
13:48お答えいただきありがとうございます
13:49もちろん周知も大事なんですけれども
13:51この1年未満においても中長期的なキャリア形成に寄与するものであれば
13:55対象になるという事例もございますから
13:57この交通運輸分野の人手の確保というのは大変重要な課題でございますので
14:02そうしたことも考えながら検討をぜひお願いできればと思います
14:05続いて交通運輸分野における賃上げについてお伺いいたします
14:09政府は最低賃金の1500円以上への引上げを掲げておりますが
14:13特定の業種ごとに設定される特定最低賃金の設定も賃上げを後押しするために重要であると考えます
14:20この特定最低賃金について交通運輸産業において設定されているのは
14:25全国でどの程度ございますでしょうかお願いいたします
14:27お答えいたします
14:30現在交通運輸産業を対象といたします特定最低賃金は
14:34高知県の一般貨物自動車運送業において1件設定されております
14:39ただしこの特定最低賃金は令和6年度には
14:43高知県の地域別最低賃金が55円引上げられましたことに伴い
14:47地域別最低賃金を下回ることになりまして
14:51一般貨物自動車運送業高知県の一般貨物自動車運送業におきましても
14:55より額の高い高知県地域別最低賃金が現状適用されております
15:00ご答弁いただきありがとうございます
15:02全国でも1件のみでしかもその設定されているものについても
15:05地域別の最賃よりも下回っていると
15:08軽快化しているのが現状だというふうに思っております
15:10なかなかこの特定最賃っていい仕組みだと思うんですけれども
15:13まだなかなか業界においては使われていない
15:15これを進めていくべきだというふうに考えているところでございます
15:18この特定最賃は関係労使の申し出に基づいて提案されるわけですが
15:22労働者の2分の1以上が適用を受けないといけない
15:26この要件のハードルが非常に高いものだというふうに考えております
15:30特に交通運輸業界は中小企業が多くて
15:33労働組合の組織率も低いわけですから
15:35なかなかこの2分の1の要件を満たすのが難しい業界だというふうに感じております
15:40この特定最賃については
15:43あくまで関係労使が主体になって動くものというのは承知しているんですけれども
15:47社会インフラを担う交通運輸産業の人手不足を改善するためにも
15:51政府として導入を促していくべきだというふうに考えておりますが
15:55大臣の御見解いかがでしょうか
15:56委員御指摘ありましたように
15:58特定最賃は最低賃金法地域別最賃とは別でございまして
16:03労使の申し出により最低賃金審議会の議論を経て
16:07特定の産業において任意に設定するものでございまして
16:10これについてはまずその労使のイニシアティブを
16:12まず尊重すべきものだというふうに考えております
16:15厚生労働省としては特定最低賃金について
16:18労使の申し出があれば
16:20法令や労使の合意により定められた手続に基づいて
16:24適切に対応してまいりたいというふうに考えておりますし
16:27この間国会でもさまざま御議論をいただいていきます
16:30どうしたら理解が進むか
16:33そういったことについては大きな課題だと認識しております
16:35ご答弁ありがとうございます
16:37おっしゃる通りなんですけれども
16:38政府として1500円という最中の目標を掲げているわけですから
16:42労使に任せるのではなくて
16:43生労使でしっかりと後押ししていくという姿勢を
16:46ぜひお願いできればと思います
16:47最後に運転者の健康状態に起因する事故の防止についてお伺いいたします
16:53このトラックバスタクシーの運転者においては
16:551年間で健康に起因する事故313件発生しているところでございます
17:00そしてそのうち心臓疾患脳疾患が31%を示しているところでございます
17:06こうした事故を事前に防ぐためには
17:11健康診断であったり事前のスクリーニング検査
17:15こうしたものを進めていくことも重要なことだというふうに考えております
17:18事業者団体において受診料の補助制度というのも
17:22独自に設けられているケースもございますが
17:24国としてこの健康状態に起因する事故の防止対策について取り組んでいることについてお伺いできますでしょうか
17:30お答えを申し上げます
17:32自動車運送事業における運転者の健康状態に起因する事故を防止するためには
17:38定期健康診断の確実な実施と
17:41疾患の疑いのある運転者を早期に発見することを目的とする
17:45スクリーニング検査の受診等を促進することが重要であると考えております
17:49このため国土交通省では脳血管疾患や心臓疾患
17:54睡眠時無呼吸症候群などの対策ガイドラインをはじめとした
17:59健康管理に係るマニュアルを作成しており
18:02事業者団体への周知各種セミナーの開催などにより
18:06ガイドライン等の活用促進や
18:08事業者による自主的なスクリーニング検査の導入拡大に取り組んでいるところでございます
18:13また令和7年度予算におきましては
18:16健康起因事故防止を推進するための取り組みに対する支援として
18:22各種スクリーニング検査の受診費用の補助を行うことといたしました
18:27国土交通省としましては業界を取り巻く社会情勢などを
18:31適切に見極めました上で引き続き必要な措置を検討してまいります
18:35ご答弁いただきありがとうございます
18:37今年度から新しい補助事業をつくられたということで
18:40非常に喜ばしいことだと思います
18:41最後大臣に簡潔にお伺いしたいんですけれども
18:44国土交通省としてこうして動いていますけれども
18:46厚労省は働く人の健康を守ること
18:49これも大事な仕事だと思いますので
18:50国交省と連携してしっかり厚労省としても
18:53この健康に関する問題を取り組んでいただきたいと思うんですけれども
18:56最後手短にお願いいたします
18:58運転者の健康管理は大変重要でありますことから
19:01厚生労働省としても国土交通省と連携し
19:04このような新たな取り組みについて
19:06検診機関や労働災害防止団体との関係団体に周知するなど
19:11協力してまいりたいと思います
19:12ありがとうございます
19:13ぜひ協力して進めていただければと思います
19:15ありがとうございました
19:16ありがとうございました

お勧め