このチャンネルでは
国会中継や政治ニュースについて、最新・過去動画問わず、分かりやすくお届けしています
衆議院▶ https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院▶ https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
当チャンネルでは著作権侵害をする意図はなく、あくまで引用として使用させて頂いております。
問題がある場合は著作権者様よりメールアドレス宛に直接ご連絡頂けると幸いです。
動画の削除・非公開など、迅速に対応させて頂きます。
clipping.yoshi@gmail.com
BGM▶ DOVA-SYNDROME
効果音▶ 効果音ラボ
声🔽
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 青山龍星
#国会質疑 #国会答弁 #国会 #政治 #ニュース #国会中継 #政治ニュース #国会速報
#国会審議 #参議院 #衆議院 #議論 #討論
#参議院 #衆院議員
国会中継や政治ニュースについて、最新・過去動画問わず、分かりやすくお届けしています
衆議院▶ https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院▶ https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
当チャンネルでは著作権侵害をする意図はなく、あくまで引用として使用させて頂いております。
問題がある場合は著作権者様よりメールアドレス宛に直接ご連絡頂けると幸いです。
動画の削除・非公開など、迅速に対応させて頂きます。
clipping.yoshi@gmail.com
BGM▶ DOVA-SYNDROME
効果音▶ 効果音ラボ
声🔽
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 青山龍星
#国会質疑 #国会答弁 #国会 #政治 #ニュース #国会中継 #政治ニュース #国会速報
#国会審議 #参議院 #衆議院 #議論 #討論
#参議院 #衆院議員
カテゴリ
🗞
ニューストランスクリプション
00:00自民党が掲げた政治改革大綱の中で
00:03脱派閥や政治家の透明化等が宣言され
00:06政治倫理綱領の中でもですね
00:08政治腐敗の根絶と政治倫理の向上ということが言及され
00:12真摯な態度を持って疑惑を解明し
00:14その解明責任を明らかにするということが
00:17宣言されてきたわけでございます
00:18改めて目を向けてみると
00:20当該問題に対する国民の不満と怒りと
00:23深刻なものがあるという認識を持っております
00:26今回の動画はリハックから参考人の西田凌介
00:30ちょっとお経を唱えてるみたい
00:32おそらく知能レベルが違うんだと思う
00:35私には難しくて何言ってるのか分からなかった
00:38みんなはどうだった
00:39コメントで教えて
00:41それでは本編スタート
00:42心の準備をしないと
00:44日本大学の西田と申します
00:47この今国民の関心が高い事項に関してですね
00:50意見陳述させていただく機会と
00:52多いのをいただきましたこと
00:54大変光栄に思います
00:56どうぞよろしくお願いします
00:57私自身はですね
01:00政治とメディアの研究者でございます
01:03政治とメディアの分野中心にしながらですね
01:05政治と社会全般に
01:07言いかかる研究をしております
01:09また情報通信分野をはじめ
01:12様々この間ですね
01:13規制実務に関わってくるという経験を
01:16バックグラウンドとして有しております
01:17本日でございますが
01:20この国民の関心に高い事項ということも
01:23踏まえてですねやや幅広に問題の所在の検討ということにですね
01:29時間を当てさせていただきたいというふうに考えております
01:32その後ですね
01:33今般のですね
01:35改正法に関して
01:38法案に関してですね
01:40評価と問題提起ということで
01:43時間も限られておりますことから
01:453点中心に申し上げさせていただきたいと思います
01:49その3点と多いのはいわゆる第三者機関と呼ばれているものに関してですね
01:54早期設置の必要性ということを中心に
01:57述べさせていただきたいと思います
01:58その後ですね
01:59収支報告書の確認書の問題に関してですね
02:02評価ということを述べさせていただき
02:05そうですね
02:06政治資金パーティー券の購入者や
02:08個人寄付者のプライバシー保護等に関しても
02:11そうですね
02:12意見の方を述べさせていただきたいというふうに考えております
02:14その後ですね
02:16これら踏まえた上で
02:18簡単に取りまとめさせていただいて
02:20今後の展望ということで
02:22各党の皆様におかれましてはですね
02:24この改革というものをですね
02:27精査たくましながらですね
02:29やっていただきたいというようなことを述べさせていただきたいと思います
02:31早速でございますが
02:33問題の取材の検討ということでですね
02:35言及させていただきたいと思います
02:37既に参考人の先生方からもですね
02:40言及いただいております通り
02:42この問題大変国民の関心と
02:46それから不信感というのが高まっているというふうに認識しております
02:49とりわけ法案がですね
02:53衆議院を通過して
02:54こちら参議院にやってきてから
02:56各社の世論調査というのがですね
02:58公表されているところでございますが
03:01あまりですね
03:02説得力を持っていないというのか
03:05納得感を持って受け止められていないというふうに認識しております
03:09その背景にはですね
03:11長期の課題と
03:13それから短期の課題というものがですね
03:15存在しているというふうに認識しております
03:18長期の課題からですね
03:20言及させていただきたいというふうに思いますが
03:23既に言及いただいているところでもございますが
03:25改めて述べさせていただくと
03:27この政治とかの不適切な利用に関する疑惑と
03:30こういうのはですね
03:31長期間繰り返されてきたことで
03:34日本の政治の宿和と言ってもいいような問題だというふうに認識しております
03:38この間様々な角度から
03:41それから様々なですね
03:43研究者それからジャーナリストの皆さんが
03:46指摘を繰り返してきておられますが
03:49その1980年代以降
03:51特にこうした指摘というのがですね
03:53盛んに行われるようになってきているというふうに認識しております
03:57不適切な利用というのもですね
04:00増してきたんじゃないか
04:02そういう認識を持っております
04:03その背景にはですね
04:05国民のある種の成熟というのがあると言っていいのか
04:09そのだんだんですね
04:11孤立
04:12個人化していって
04:14組織化されるというところがなくなっていてですね
04:17ある種
04:18団体に加入しないという人たちが増えているということもですね
04:22研究者の中からは指摘されておるようにですね
04:25政治が国民に対して影響力を持つというのが難しくなってきて
04:29もしかすると金に依存するというような背景というのが
04:35醸成されてきたんじゃないか
04:36その問題意識を持っておるところでございます
04:39こうした問題というのがですね
04:42中長期の政治不信の原因になっているんじゃないか
04:46そのような認識も持っております
04:47これもまた様々な調査で指摘されておるところでございますが
04:51例えばですね
04:53内閣府が行っております
04:55定期的に行っている調査でございますが
04:57社会意識に関する世論調査という調査がございます
05:01国の政策への民意の反映程度という項目をですね
05:04昭和の終わりから
05:05そうですね令和の現在に至るまでですね
05:08定期的に取っておる調査でございます
05:11ご承知の通りではございますが
05:14政治の環境に目を向けてみてもですね
05:17様々大きな変化が起きてまいりました
05:20政権交代もいく度かございました
05:23国民の政治への関心のあり方などもですね
05:26様々変わってきているところでございますが
05:28一つ指摘できることというのは何なのかというと
05:32この国の政策に
05:33民意が反映されていないという
05:35否定的な回答というのが
05:38肯定的な回答を大幅に上回る形で
05:41一貫しているということがですね
05:44示されております
05:46というように国民の中にはですね
05:48中にはですね
05:49政策に民意が反映されておらず
05:52政治参加というのはですね
05:54ある意味無駄だというような認識が
05:56広がっているんじゃないか
05:57しかもこれ昭和の時代から
05:58現在に至るまでずっと続いている
06:00というところでございます
06:02さらにこうした問題解決のですね
06:06方向に向かっているのかというと
06:08そこにもやや疑わしいところというような
06:10認識を持っております
06:11というのもですね
06:12これまでですね
06:15先ほども言及あったかというふうに
06:17認識しておりますが
06:18政治倫理考慮やですね
06:21それから自民党が掲げた
06:23政治改革大綱の中で
06:25脱派閥や政治管理の透明化等が宣言され
06:28政治倫理考慮の中でもですね
06:30政治腐敗の根絶と
06:31政治倫理の向上ということが言及され
06:34真実な態度を持って疑惑を解明し
06:36その解明責任を明らかにするということが
06:39宣言されてきたわけでございます
06:40それから民間においても
06:42民間臨庁などですね
06:43中心にしながら多数の改革案というのが
06:46示されてまいりました
06:48ところが相当の年月が経過していると
06:51時間が流れているとにもかかわらず
06:53おそらくは十分に改革というのは
06:56達成していないということなんじゃないでしょうか
06:59そうであるからこそ
07:00今日のようなですね
07:01機会というのも設けられているというふうに
07:02認識しております
07:03そのようにですね
07:05考えてみそうした構造的な問題を踏まえてみた上で
07:10直近の各社の世論調査ですね
07:12これ改めて目を向けてみると
07:14当該問題に対する
07:16国民の不満と怒りと
07:18こういう深刻なものがあるという認識を持っております
07:21国会議員の皆さんと
07:22こういうのはですね
07:23国民の代表であり
07:24この政治資金規制法の先ほども出てきたところでございますが
07:27この規制という独特の概念の上でもですね
07:31模範的な存在であることが期待されながら
07:33今日まで十分にその事情作用というのはですね
07:36働いているとは認めがたいというような認識を持っております
07:40これらをまとめるとですね
07:42国民の政治不信と
07:44それから事情作用のですね
07:45機能不全に対する懸念と
07:48それから問題の歪症化
07:49今回もですね
07:50うまく改革に結びつかないんじゃないかというようなですね
07:53懸念というのは
07:54ある程度合理性があるんじゃないか
07:56そんなそのようにですね
07:58理解することができるというふうに
07:59感じておるところでございます
08:01その上でここからですね
08:03今回の法案に関して
08:05評価と問題提起ということで
08:073点言及させていただきたいと思います
08:09この中でもですね
08:12第三者機関というものが提案されておるというふうに
08:15認識しております
08:16ただしこの第三者機関というのは
08:18ありようというのは
08:19多様だというふうに認識しております
08:21ただ1点申し上げることができることがあるとするならば
08:25早期の設置というのは必須であろうということでございます
08:28検討ということが続くようで困るということです
08:32でさっきにですね
08:34すでにですね
08:35参上委員会方式の案なども
08:37提起されているというふうに認識しておりますが
08:403件の分立だとか
08:42それから立法府の自立権等のですね
08:45観点を踏まえると
08:46まずはですね
08:47同等の機能というものを
08:49立法府内で独立性を担保し
08:53自立し中立
08:54これどのように確保するのかというのは
08:56大変難しいところでございますが
08:57強力な調査権限を付与し
08:59それから公開していくということを原則としながらですね
09:02実現できないのかということをですね
09:05考えておるところでございます
09:07で
09:08前日の国民の事情採用に対する疑義ということを踏まえると
09:12おそらく国会議員の先生方だけでやっていただくということは不十分だろうと
09:15それから同時にですね
09:17第三者機関ということにもならないというふうに考えております
09:20そんなことからですね
09:21どのようにこのような機関を設置するのかというのは
09:23難しいところでございますが
09:25国会議員の先生方と
09:27それから有識者
09:28それからですね
09:28やはり監査に類するような作用というのをですね
09:32実現するためには
09:33専門のですね
09:35知識というのが必要なことから
09:36その専門なワーキングと
09:37それから事務局等の体制からですね
09:39構成できないかということをですね
09:41アイデアベースということで
09:42ここで申し上げさせていただきたいというふうに思います
09:44それから2点目でございますが
09:47収支報告書の確認書添付という問題について
09:50言及させていただきたいと思います
09:51今回の法案の中でですね
09:54ある種の目玉というところだというふうに認識しておりますが
09:58この問題に関して
09:59政治家本人の責任明確化ということで
10:01現状と比べて相当程度改善に寄与するものだというふうに認識しております
10:06それから同時に疑惑のですね
10:09立憲の証券を引き下げる可能性を有しているものと認識しております
10:13そんなことからですね
10:14総合的に見て
10:15政治家本人への抑止力というものも
10:18これまで十分機能していなかったんじゃないかというふうに
10:20考えるところでございますが
10:22相当程度改善するものというふうに認識しております
10:25どういうことかというとですね
10:27従来収支報告書にもですね
10:30不記載違反だとか
10:31それから虚偽記載違反とこういうものがございました
10:34しかしその立憲かなり難しいというところが
10:37認識されているところだと理解しております
10:40というのもですね
10:41ここに二段構えというのが必要だったからだと思います
10:43会計責任者のですね
10:46立証と
10:48それから政治家本人とのですね
10:50共謀戦立証というのが必要で
10:52これ大変難しいということではないかと
10:54今回出ている疑惑においてもですね
10:56疑惑の数に対して
10:57立憲に至った
10:59そうですね
11:00当事者の数がかなり少ないということから
11:02かなり難しかったんじゃないかというふうに認識しております
11:04そのようなことからですね
11:07政治家本人によるこの確認書添付ということを通じて
11:10ある種全管注意義務的制度というものが
11:13ある程度具体的にですね
11:15実現できるのではないか
11:17そのような認識を持っておるところでございます
11:19それからややまとめさせていただきますが
11:21政治資金パーティー券の購入者や
11:23それから個人の寄付者に関して
11:25これプライバシーの保護というものに関してですね
11:28やはりこれ原則透明化ということを
11:31堅持していただくということと
11:33それから個人のですね
11:34常識的な範囲における
11:36これいかほどかというような議論の分かれるところでございますが
11:39奨学寄付者に関しても
11:41それからその他の者についてもですね
11:43住所等の個人情報に限定した配慮というのは
11:46ある程度合理的だというふうに認識しております
11:48というのも将来この一層の透明化というものが
11:51進んでいくというふうに認識しておりますが
11:54それらのものが進んでいくということであればですね
11:57良くも悪くもこの政治に対する政治参加とか
12:00政治的主題というのはですね
12:02強い関心を持たれるというところがございます
12:05そうした中で過剰にプライバシーが
12:08つまびらかにされると
12:10おいてのことをお気がちでございますので
12:12両立というのそのあり方がですね
12:14求められるところだというふうに認識しております
12:16その上で最後ですね
12:19これを踏まえた上で
12:20昭和と展望関連する論点ということで
12:22言及させていただきたいというふうに考えております
12:25今回議論になっておるところというのはですね
12:28政治資金規制法などを中心とする改正案について
12:32だというふうに認識しております
12:34ただやはりですね
12:35これ対象両方的にとどまっているという認識を持っております
12:38すでに参考人の先生方からもですね
12:41言及があったとおりだというふうに認識しておりますが
12:45問題全体的に見直していくということが
12:47必要だと考えております
12:49それから今回のですね
12:51この改正案というのはですね
12:54もっぱら将来の不正に対する抑止力を有するような内容であって
12:58直近の疑惑の解明には直接つながらないというところで
13:01それらも踏まえてもですね
13:03例えば国民の政治不信
13:05そういったものを払拭するというところに至らないのではないか
13:08満足できる内容になっていないというふうに認識しております
13:11引き続き不断のない改革というのが求められるところだと認識しております
13:16すでに言及したところでございますが
13:19国民のある種の政治不信とかですね
13:22それから本当に自主的にこの問題解決されるのか
13:26世論調査通じてもですね
13:27疑問というのが提起されているところでございますが
13:31これはある程度合理性があると
13:32妥当の内容だというふうに認識しております
13:35また本日のこの意見陳述というのが
13:38政治資金規制法等に関するものであることは明らかでございますが
13:42国民の期待と比較してみると
13:45明らかに狭くなっていて
13:47歪症化されているということから
13:49と同時にですね
13:50根本解決のアプローチの短所としてみても
13:53不十分な内容だというふうに考えております
13:54というのもですね
13:56これ国民の理解というのが
13:58十分進んでいないという背景もあるという問題意識を持っております
14:01なかなかですね
14:02この法案の内容というのを理解するのが難しいと
14:05全体的にもですね
14:06公選法などを含めてもですね
14:10全体像を把握するのが難しいという事情があると思います
14:14その上でこの法案を理解し
14:16比較しメリットデメリットをですね
14:19検討すると
14:20これ大変難しいと
14:22そういった中で政治家の先生方は
14:24自らエリを正していただくのみならずですね
14:26これ積極的に発信していただくということも
14:29重要になってくるというふうに認識しております
14:31でそんな中でもですね
14:32野党の先生方中心に
14:34それぞれのご主張というものを
14:37発信いただいているというふうに理解しておりますが
14:39どうも当事者の先生方からのですね
14:41発信と
14:42これは不十分ではないかという認識を持っております
14:44当該問題に関するですね
14:46当事者
14:47それから政党からのですね
14:50情報発信というのを継続いただきたいと認識しております
14:52それから
14:53もう一点でございますが
14:55これ政治倫理審査会についても
14:57言及させていただきたいというふうに思います
14:59これ原則について非公開となっていることや
15:04それから当事者のですね
15:06これ自主性ということに重きを置かれていることから
15:09これ認識を深めるということからもですね
15:12機能不全を起こしていることは明らかだというふうに考えております
15:15この点の改革というのもですね
15:17関連してご検討いただきたいというふうに
15:19この場を借りて言及させていただきたいと思います
15:21ただここまで述べてきた内容というのはですね
15:24ともすれば
15:25コツ削減にかかるような内容を中心に言及してきたような節があるかと思います
15:29あるいは透明化中心ということで言及してきたかもしれません
15:32そのような観点で申し上げるとすると
15:35政策調査能力
15:36立法調査能力
15:37それからですね
15:38もっと平たく申し上げると
15:40国民の声を聞く力というものが弱体化しかねない
15:43そうした懸念あるのは当然だというふうに考えております
15:46そんなことからですね
15:47政策秘書
15:48それから公設秘書
15:50それから事務所費用と
15:51むしろかえって
15:52追加で公費で措置をすると
15:54こうした秘目を明確にして
15:56措置をするといったことを通じて
15:58そうですね
15:59立法府の力というのが弱まらないということを踏まえてですね
16:02議論いただくということが重要ではないかと思います
16:05そろそろ時間となってまいりました
16:07このような内容を踏まえてですね
16:10各政党においては
16:11包括的な議論とともにですね
16:13ビジョンを検討を構想していただいて
16:15分かりやすく国民にお伝えいただく努力というのを
16:18お願いしたいところでございます
16:19以上でございます
16:20どうもありがとうございました
16:21ありがとうございました
16:22ありがとうございました
16:22ありがとうございました
16:23ありがとうございました
16:24ありがとうございました
お勧め
14:57
|
次
18:53
21:04
14:21
最初にコメントしましょう