- 一昨日
このチャンネルでは
国会中継や政治ニュースについて、最新・過去動画問わず、分かりやすくお届けしています
衆議院▶ https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院▶ https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
当チャンネルでは著作権侵害をする意図はなく、あくまで引用として使用させて頂いております。
問題がある場合は著作権者様よりメールアドレス宛に直接ご連絡頂けると幸いです。
動画の削除・非公開など、迅速に対応させて頂きます。
clipping.yoshi@gmail.com
BGM▶ DOVA-SYNDROME
効果音▶ 効果音ラボ
声🔽
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 青山龍星
#国会質疑 #国会答弁 #国会 #政治 #ニュース #国会中継 #政治ニュース #国会速報
#国会審議 #参議院 #衆議院 #議論 #討論
#参議院 #衆院議員
国会中継や政治ニュースについて、最新・過去動画問わず、分かりやすくお届けしています
衆議院▶ https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院▶ https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
当チャンネルでは著作権侵害をする意図はなく、あくまで引用として使用させて頂いております。
問題がある場合は著作権者様よりメールアドレス宛に直接ご連絡頂けると幸いです。
動画の削除・非公開など、迅速に対応させて頂きます。
clipping.yoshi@gmail.com
BGM▶ DOVA-SYNDROME
効果音▶ 効果音ラボ
声🔽
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 青山龍星
#国会質疑 #国会答弁 #国会 #政治 #ニュース #国会中継 #政治ニュース #国会速報
#国会審議 #参議院 #衆議院 #議論 #討論
#参議院 #衆院議員
カテゴリ
🗞
ニューストランスクリプション
00:00いわや外務大臣が中国富裕層向けに10年間有効な観光ビザを新設すると発表されまして
00:07私は顎が外れて転がってどっかに行ってしまったような状況でございましたけれども
00:11数の問題ではこの質疑はなくてですね
00:14何をされるのかということを考えると所得を上げているところにまた危機意識があるんです
00:21そのグルメを楽しみに来るショッピングを楽しむの中に不動産のショッピングがあると大変だということもあるわけです
00:29外務大臣の危機意識が私はちょっと欠如していらっしゃるのではないかなと思わざるを得ません
00:34今日の動画は経営者ビザの件中国人富裕層向けのビザ緩和の件
00:40経営者ビザの話しにをした時に周りの議員が
00:43でそれぶっこむ的な目で会話をしているのを見ると相当なリスクで突っ込んだ内容だったのかなと思ってたら
00:51夢村みずふ調べるのにググった来信の会の離島と書いてあってこれかと思ってしまった
00:57それでは本編スタート
00:59心の準備をしないと
01:01日本維新の会の夢村みずほでございますどうぞよろしくお願いいたします
01:05外国の方が日本に入国するのに経営管理ビザというものがございます
01:10簡単に言うと日本で社長になれますよというものではございますけれども
01:14このビザでの在留者が増えているということでございます
01:17出入国管理庁に確認をしますと2015年末は8690名だったところ昨年6月時点で2万551名10年弱で倍以上になっております
01:29資料の12をご覧いただきたいんですけれども中国人向けのブローカーもいて問題になっていますし
01:36wechatですとかredなどのsnsでも中国富裕層に日本への移住を促す呼び込みは経営管理ビザということなんですね
01:45取得すれば日本の医療制度で高額の医療費負担を免れることができますよというのが殺し文句になっているということなんです
01:52国民保険こちら日本人はですねやっぱり国民健康保険の加入というのは当然なんですけれども
02:01コツコツとやってきたので社会保障制度のただ乗りというのはやめてほしいという声が上がるの当然のことなんですけれども
02:07この国民健康保険の加入要件は日本滞在3ヶ月以上と実に短いんですね
02:13受益者負担の公平性に鑑みても外国人に対するこの社会保障制度の利用を制限すべきと考えますが厚生労働大臣いかがでしょうか
02:22福岡厚生労働大臣
02:23我が国の医療保険制度は適正な在留資格を有し日本国内に住所を有している外国人については原則として加入いただき保険料を納めていただきながら
02:36疾病等の場合には保険給付を受けていただくことができる制度となってございます
02:41委員おっしゃいましたように滞在が3ヶ月以内の短期滞在ビザであったり医療滞在ビザ等により入国した外国人は加入対象外となっております
02:50これは社会連帯と相互扶助の理念に基づき国籍の遺憾を問わず等しく保障を及ぼすべきであるという
02:56我が国の社会保険制度の基本的な考え方に則ったものであります
03:00他方これも御指摘ありましたように例えば外国人が入国目的を偽って在留資格を取得し日本の医療保険制度に加入するような場合には非保険者の支え合いで成り立っている医療保険制度の信頼を損なうものでございますから
03:15外国人保険者の医療保険利用の実態を把握しながら適切な利用に向けて取り組んでまいりたいと思います
03:22梅村瑞穂君
03:24大臣ありがとうございます
03:25目的を偽って入ってきても一応大義名分整えて入ってくると精査は難しいわけであります
03:32そして日本での法人の業績を低く抑えれば保険料も安く済んでしまうわけなんですね
03:37ぜひともちょろい国日本と思われないように対応をお考えいただきたいと思います
03:42厚生労働大臣御退席いただいて結構でございます
03:45福岡厚生労働大臣
03:49ご退席いただいて結構でございますすいません
03:52梅村瑞穂君
03:54委員長ありがとうございます
03:56さて土地とマンションの外国人所有率も上昇しております
04:00中3階級から富裕層の中国人による日本への移住は増加しておりますし
04:04投資用の物件も含めましても中国人による中国人のための不動産ビジネスというのが大変活況であると
04:12我が選挙区大阪を見ても思っております
04:14そこで非常に心配になっているのは国境離島や防衛関係施設の周辺などのいわゆる重要土地でございます
04:23昨年末政府からその利用を規制する重要土地等調査法における中止区域の中で203か所が中国による売買であって
04:33外資では最多であったという発表がなされました資料の3でございます
04:37経済安保大臣にお伺いします
04:39重要土地等調査法はあくまで利用制限の法律なんですが土地の所有そのものを制限できなかったのはなぜなんでしょうか
04:46木内経済安全保障担当大臣
04:49はいお答えいたします
04:52外国人によります土地取得を規制することにつきましては
04:57重要土地等調査法案の作成時に開催いたしました有識者会議におきまして
05:03ダミーとして日本企業が使われることもあるとそういった意見がございまして
05:08同有識者会議の定義におきましても土地の所有者の国籍のみをもって
05:14差別的な取扱いすることは適切ではないとされたところでございます
05:19なお我が国が締結しております国際約束のうち
05:24WTOサービスの貿易に関する一般協定ガッツですが
05:28あるいは投資協定経済連携協定におきましては
05:32サービスの貿易や投資活動についていわゆる内国民待遇義務
05:37すなわち外国人や外国企業に対して日本人と同等の待遇を与える義務
05:42これが規定されております
05:44したがいまして土地取得に関し内外差別的な立法を行うことは
05:50これらの協定との関係において原則として認められないものと承知しております
05:54こうした背景もございまして重要土地等調査法は
05:58外国人のみを対象とした規制とはなっておりません
06:01ただいずれにしましても今後も重要土地等調査法に基づき
06:05指定した区域内の土地等の所有利用状況の実態把握をしっかりと進め
06:11重要施設等に対する機能阻害行為の防止に万全を期してまいる所存であります
06:16以上です
06:16梅村瑞穂君
06:19九一大臣丁寧にお答えいただきましてありがとうございました
06:22この言及がありましたガッツが非常に語弊があるかもしれませんけれども厄介でございまして釈迦に説法でございますけれども条約というのは法規上法律よりも上になってしまうということでこのどんな法整備を日本国内で行ったとしてもこのガッツに抵触するのではないかというのが大変難しいところでございます
06:43大臣におっしゃっていただいたようにガッツというのは世界貿易機関のWTOの一部であってしかるに一方でアメリカは土地取得を制限する留保条件というのを定約のときにつけているという現状がございます
06:58なかなか今からというのは難しいのは承知の上でお伺いしたいんですけれども日本が1995年にサインしたときには今のような状況が想定できなかったと思うんですけれども今からでも留保することはできないのか外務大臣にお伺いをいたします
07:15岩屋外務大臣
07:16はい一般にWTOサービス貿易に関する一般協定ガッツにおきまして新たに留保を付す場合には約束表の内容を修正しまたは撤回することとなりますために
07:38影響を受け得るWTO加盟国の要請に応じて必要な保証的調整につき交渉を行うことが義務付けられています
07:49まあ代わりに何を情報するんですかということをいちいちやらなきゃいけないということになるわけで
07:56でそのために仮に我が国が土地取引等に関する新たな留保を付そうとすれば
08:03留保の追加による影響に対する保証について他の加盟国と合意に達する必要が生じ長期間にわたるかなり困難な交渉を経ることになると認識をしております
08:17であの外国人等による土地取引等に対する規制措置については先ほど木内大臣からもお話ありましたように
08:26ダミーとして日本企業が使われるということもあり
08:30土地所有者の国籍のみをもって差別的な取扱いをすることは適切ではないという意見もございます
08:39でかかる観点から仮に規制措置が内外無差別的な形で導入実施される場合には
08:47我が国が締結している国際約束との関係で問題が生じるものではないと考えられております
08:57梅村瑞穂君
08:59岩谷大臣ありがとうございます
09:01この内外無差別というのもいわゆる厄介なところでございまして
09:07例えば中国というのは日本人が中国国内で土地を所有することができないわけなんですけれども
09:12この条約に批准してしまっている以上を
09:16この先ほど大臣もおっしゃった保障的調整というものに
09:19中国自身から条件をつけられることがあるというのは非常にナンセンスだなと思っております
09:24ここで大臣にちょっとお伺いしてみたいんですが
09:27中国へのリスクという点でご理解を得られるかもしれない
09:31諸外国もたくさんあるかと思いますので
09:33外務大臣からトランプ大統領に
09:35このサービス貿易に関わる土地取得に関しては
09:39ガッツ協定の範囲から除外することを
09:42日米で一緒に提案しませんかというふうに持ちかける
09:45というふうなことも一手として考えられるのではないかと思いますが
09:49いかがでしょうか
09:49岩屋外務大臣
09:51御指摘のサービス貿易に係る土地取得の
09:58WTO協定の適用範囲から除外するという
10:02御意見については言うまでもなく
10:06ガッツそのものの改正が必要になると理解をしております
10:11ガッツの改正には少なくとも加盟国の3分の2の同意が必要であり
10:17この協定の改正というのも必ずしも容易ではないというふうに考えているところでございます
10:25梅村瑞穂君
10:28当然通常の考えで言うと難しいハイウォールであるとは思いますけれども
10:32まさかの手で世界を揺るがしているのがトランプ大統領ですので
10:36ぜひともまさかの一手を打っていただきたいなと思っております
10:39では続いての質問に行く前に
10:42経済安保大臣に関しましては退席いただいて結構でございます
10:46木内大臣におかれましては退席していただいて結構でございます
10:50残っていただいても構いません
10:52梅村瑞穂君
10:55はい委員長ありがとうございます
10:57では外国人外国法人の日本における土地の権利に関する法律
11:02外国人土地法はどうかという問題でございます
11:06こちら対象14年からありますけれども
11:08そこでは相互主義が謳われているわけなんですね
11:11すなわち中国人の日本での土地取得も
11:14この法律を発動すれば規制ができるということになるんですけれども
11:19できないと聞き及んでおります
11:21なぜなんでしょうか
11:23併せて衆議院の予算委員会では石破総理がこの外国人土地法の議論に絡みまして
11:29政府として立法措置も含め何をすべきかということについて検討を進め
11:34そして必要な措置を講じてまいりたいと前向きな答弁をされていますが
11:39法務大臣は総理やその他関係閣僚の皆様とどう話を進めていかれるのかお伺いします
11:45鈴木法務大臣
11:47今梅村先生御指摘のこの外国人土地法
11:56御指摘のように大正14年制定ということで
12:00大日本帝国憲法下での制定になります
12:02この内容としては一定の場合に外国人の土地取得等を
12:07政令で制限できるということとしておりまして
12:11まさにこの政令に包括的白紙的に認識しているそういった形態となっております
12:17ということで日本語憲法の第41条等に違反する恐れがあるということが
12:24指摘をされていることもありまして
12:26原法憲法下でこの法律に基づいた外国人による土地取得
12:32この制限これなかなか困難というそういったことで
12:36我々としては考えているところであります
12:38その後段の御質問でお答えをさせていただきますと
12:43先ほど来お話もございますけれども
12:47例えばダミー会社とかそういったことを考えると
12:51恐らく内外無差別での立法ということも考え得るのかと思います
12:57その意味で言うと一般論として申し上げれば
12:59法令で特定の行政目的に基づいて一定の範囲で
13:03土地取得等を制限するということが
13:06これ当然のことながらあり得ることであります
13:08ただ対象の者の財産権これを制限するということになりますので
13:14それぞれの所管行政事務になっている省庁において
13:19その規制の目的と対応に応じて
13:22財産権の保障に反していないかという検討が
13:24これは必要になってくるものと思います
13:26特にこれが外国人ということで
13:29制限を外国人を限るということになった場合には
13:32先ほどお話がありましたガッツの問題等々も出てくると
13:37我々としてはRCEPにおいては外国人の土地をということを
13:41根拠に留保はしておりますけれども
13:43ガッツで同時にそこの留保をしておりませんので
13:45そこのことを考えるとそこの関係で
13:49慎重な検討ということが必要になってこようかと思います
13:52先ほど御指摘の石破総理の答弁ということでありますけれども
13:56この外国人土地法ということも言及をしておりましたが
13:59加えてその新たな立法ということも
14:01あのときには言及をしていると承知をしております
14:04そういった意味で法務省といたしましては
14:06各府省庁において何の目的であるのか
14:09その特定の行政目的に基づいた
14:12外国人による土地取得等の制限を検討するという場合には
14:16私どもとしては民事基本法制を所管する立場から
14:20府省庁との協議これは誠実に対応してまいりたいと考えております
14:23梅村瑞穂君
14:25はいありがとうございます
14:27内外無差別ということもありますけれども
14:31国家の存続がかかっている問題ですので
14:34これはどのようにヘッジをしていくのか
14:36真剣に考えねばならず
14:38私はですね白紙委任という言葉もありましたけれども
14:41指示系統を精査して条文に書き込めばですね
14:45この法律も使えるのではないかと思っています
14:47大臣がおっしゃっていただいたように
14:50この目的をちゃんと見極めて
14:52どこの所管でというのを練っていただくのも
14:54当然のことだと思いますので
14:56早急にですね
14:57閣僚の皆様による協議を進めていただいて
15:00対応をお願いしたいと思っております
15:02法務大臣におかれましては
15:04ご退席いただいて結構でございます
15:05鈴木大臣
15:08ご退席いただいて結構です
15:11礼儀正しい
15:13梅村瑞穂君
15:15ありがとうございます
15:17こんな中
15:18昨年の末にはですね
15:20岩屋外務大臣が
15:21中国富裕層を向けに
15:2310年間有効な観光ビザを新設すると
15:25発表されまして
15:27私は顎が外れて
15:28転がってどっかに行ってしまったような
15:30状況でございましたけれども
15:31本当にますますこれでですね
15:34中国人による日本の不動産取得というのが
15:37進んでしまうんじゃないかと
15:38心配をしておりますが
15:39いかがでしょうか
15:40岩屋外務大臣
15:42顎は大丈夫でしょうか
15:48はい
15:48今回の査証緩和措置はですね
15:53あくまでも観光査証に限定したものでございまして
15:58その判断に際しましては
16:01入国管理や治安維持に関係する
16:03省庁との調整を踏まえた上で
16:06決定したものでございます
16:08実際の実施に関してはですね
16:14さらに慎重に検討を加えていきたい
16:16というふうに思っておりますが
16:18当然のことながら
16:21申請ごとに厳格な審査を行うこととしております
16:24これまでもですね
16:265年有効の数字観光ビザを出しておりました
16:30それは国ごとに対応が違うので
16:34中身は言わないことにしておりますが
16:37所得上の条件等をですね
16:40付しておりまして
16:41これを10年にするにあたっては
16:44さらに高い所得条件をつけるということになるので
16:48まずはこのことによって
16:50たくさんなんか中国の観光客が
16:53これによって増えるということはない
16:56というふうに考えております
16:57その上で外国人による
17:00日本国内の不動産取得につきましては
17:04外国人本人が日本に入国せずとも
17:09可能であることを踏まえれば
17:11今回の観光の数字査証の導入によって
17:15中国人による不動産取得を加速
17:19それが加速されるということではない
17:22というふうに考えております
17:23梅村瑞穂君
17:26ありがとうございます
17:27数の問題ではこの質疑はなくてですね
17:31何をされるのかということを考えると
17:34所得を上げているところにまた危機意識があるんです
17:38そのグルメを楽しみに来る
17:40ショッピングを楽しむの中に
17:42不動産のショッピングがあると大変だということもあるわけです
17:46なのでぜひとも
17:48観光の先に何があるんですか
17:51そういうハイレイヤーの方が日本にたくさん入ってくることによって
17:55何が起こるんですかというリスクを考えていただくというのは
17:59非常に重要なことであると思います
18:01またこの不動産だけではなくてですね
18:05いろんな活動ができる時間的猶予
18:08頻回に入ってこれるチャンスがあるということのリスクというのを
18:13見かめていただきたい
18:14そのように思っております
18:15外務大臣の危機意識が私はちょっと欠如していらっしゃるんではないかなと思わざるを得ません
18:22台湾有事というのはまさかの話ではないと思っております
18:26一昨日は尖閣諸島沖92時間の領海侵入で過去最長となっています
18:31その滞在時間も頻度も高まってきているんですよね
18:36岩屋大臣は日々緊張感を持って海警の船と向き合っている
18:40尖閣沖合第11艦区海上保安本部の方とお話をされたことはございますでしょうか
18:45岩屋外務大臣
18:47私は防衛のこともずっとやってきましたが
18:54海上大臣になる前は自民党海上保安議連の役員をやっておりましたので
19:00定期的に長官をはじめ解放の状況は報告というか
19:07説明を受けてきております
19:10梅村瑞穂君
19:12説明を受けたということは実際に第11艦区の海保の方と
19:17お話をされたことはないということでよろしいでしょうか
19:19岩屋外務大臣
19:21現に11艦区で任務に当たっておられる方に
19:27直近お話を聞いたことはありませんが
19:31それまでの間一番この何と言いますか
19:35厳しい任務に当たっているのが11艦区の方々ですから
19:40その状況については海上保安庁の役員の皆さんから説明を受けてきたところでございます
19:48梅村瑞穂君
19:50ぜひ直接お話聞いてみていただきたいと思うんですね
19:53私は尖閣の日の記念式典に合わせて話を聞いてまいりました
19:57人員を増やして宿舎なども非常に設備が整わない中で
20:02日々リスクを負いながらですね
20:04必死に頑張っていらっしゃる方々の言葉を聞くと
20:07岩屋大臣もいろいろご自身の対中政策に関して
20:11参考になることがあるかと思いますけれども
20:13直接ヒアリングされてみませんか
20:15岩屋外務大臣
20:18今の立場でどういうふうにするのがですね
20:23現状把握に最も適切かということは考えてみたいというふうに思いますけれども
20:31私が危機感を欠いているというご指摘は当たらないというふうに思っております
20:38先般も日中の外相会談やったばっかりですけれども
20:44明らかに事態がエスカレートされているということはですね
20:49大木部長に直接強く申し入れをしているところでございます
20:55梅村瑞穂君
20:58危機意識をお持ちであればなおのことその危機意識を解放の方々と共有するというのも有益であると思いますのでぜひとも前向きにご検討いただきたいと思っております
21:12中国の国防動員法ですとか国家情報法の中身を見ればインバウンドマネーと引き換えに大事なものを失わないようにしていただきたいというのが私の切なる願いでもございます
21:24では続いて中谷防衛大臣にお伺いしたいんですけれども
21:28岩屋外務大臣の危機意識についてまた政府全体の安全保障意識についてこのままでよいとお考えかどうかお尋ねいたします
21:36中谷防衛大臣
21:38軍事的な量の部分におきましては年々ですね
21:46中国の軍事力の質と量
21:50これは非常に広範かつ急速に広がっております
21:53そして国防費におきましても公式発表でももう日本の3倍以上になっておりますし
22:02海空のアセットこれまた宇宙サイバーなど新しい領域の能力核ミサイルも強化をしてきております
22:11このような軍事力を背景としてこの尖閣周辺の海域を含む我が国周辺の活動を活発化されておりまして
22:20台湾に対する軍事力圧力も高まってさらに南シナ海での力を背景としたこの埋め立てなど
22:32軍事力の拠点化などを推し進めております
22:35このような中国の対外的な姿勢や軍事動向につきましては
22:40我が国を含む国際社会の大変大きな懸念事項になっておりまして
22:45我が国の安全及び国際平和を確保し
22:49法の支配これに基づく国際執策を強化をするまでにですね
22:54これまでにない最大の戦略的挑戦でありまして
22:58我が国の防衛力を含む総合的な国力そして同盟国同志国等との協力連携により
23:06対応すべきものであろうと考えております
23:09この点につきましては国家安全保障戦略に基づきまして
23:14我が国の防衛力の抜本的強化を今進めておりまして
23:19早期にですねまず目標を達成するようにですね
23:23我が国の防衛力も強化をいたしております
23:26梅村瑞穂君
23:29はい岩屋大臣の危機意識についてどうかというさら問いはあえてはしないわけですけれども
23:35ぜひともですね私どもの政党日本維新の会は憲法改正で自衛隊の明記もすべきという立場でございます
23:43日本を守れる日本であることが第一なんですね
23:49その総合主義だとか内外無差別だとかありますけれども
23:54日本という国自体がなくなってしまっては何にもならないわけです
23:59ですので国境だけではなく内側からもリスクというのは迫りきているのだという危機意識を高めていただきますようにお願いします
24:08最後の質問になりますけれども
24:10我が国の領土領空領海を守る本気度というのを感じさせてほしいと思っています
24:16先ほども私申し上げましたけれども
24:18尖閣諸島開拓の日130年記念式典に参加した際にですね
24:22周辺自治体の首長にもお話聞いてきました
24:24中国が尖閣諸島に触れてくれるなというのは当然であると
24:29ただ私たちがナンセンスだと思うのが
24:32日本の国が尖閣に上陸してくれるなということであるというお声を聞いてまいりました
24:38この自己支配を内外に示すためにも
24:41日本国民が上陸できるようにするというのは大事かと思いますけれども
24:45防衛大臣いかがでしょうか
24:46中谷防衛大臣
24:49まず尖閣諸島が我が国の領土であるということは疑いがありませんので
25:01現に我が国はこれを有効に支配をしているという現状でございます
25:07その上で政府としてはこの周辺の海域の安定的な維持管理という目的のために
25:17尖閣諸島とともにですね
25:20原則として政府関係者を除き
25:24何人も尖閣諸島への上陸を認めないという方針を取っていると認識をしておりまして
25:32上陸を認めるか否かにつきましては
25:35個々のケースに応じてその必要性
25:37尖閣諸島を巡る状況を総合的に勘案をいたしまして
25:43政府として判断をするということになると認識をいたしております
25:47梅村瑞穂君
25:50ことさらに刺激をすることもないと思いますけれども
25:55例えば魚釣りでもヤギが今すごく繁殖してしまって
25:59昔から地にあった植物がなくなっているんじゃないか
26:05環境もずいぶん崩れてしまっているんじゃないかという
26:07生態系の問題も含めて環境面の調査も必要だという声もありますので
26:11そういった必要性についてはまた違う議会でも
26:13質問を重ねてまいりたいと思っております
26:16久しぶりの予算委員会に立たせていただきまして
26:20質問はもう全部終わってしまったなというところなんですけれども
26:22あと2分も皆様寝ていただいてもいいんですけれどもね
26:25それはやめておきましょうか置きといていただいてですね
26:29こんな質問をするとこの政治家はさぞ中国が憎いんだろうと思われるかもしれません
26:34でも全く逆でございまして
26:36私は高校2年生のときに山崎豊子先生の第一の子に出会って感動して
26:40中国に興味を持って立命館大学の専攻は中国文学科だったんですね
26:45で白川静香先生の漢字の世界に触れて
26:48中国語を学んだのは新朝の末裔であります
26:51愛心閣良浦紀春先生という方でした
26:55で中国本土にも何度も行って交流も重ねてきたんです
26:58リスペクトも愛着もあるんです
27:01でもそんな私でもですね
27:04今は中国との関係性を見て慎重になるべきだというところがたくさんあるわけなんですね
27:09で中国文学で言えば上眼西洋というものがあります
27:15これは政治家としての私の座右の書でございますけれども
27:19党の大層理政民の原稿録でございますが
27:22非常にこんな政治が行われたらそれは国は平らかに収まるだろうという
27:27示唆に富む一冊でございまして
27:29事務所にも自宅にも必ず置いてあるものなんですけれども
27:33おそらく中国の政治家にとっては筆読の書とされているはずなんです
27:38その内容に鑑みて今中国の行っている政治というものがその英知に見合うものであるのかといったらはなはだ疑問であると思っております
27:48ですので日本政府の皆様におかれましてはさまざま難しい状況にはあるかもしれませんけれども
27:54一人一人日本に来てくださる中国人に悪意があるというのではないというのは当たり前のことでございます
27:59ただこれから日本で一緒に暮らしてくれる中国の方に変な目が向けられないためにもですね
28:06政府として取るべき対応をしっかり取っていくというのが必要であって
28:1150年先100年先の日本のことを見据えた対応をしていただきたいとお願い申し上げまして
28:17本日の質問を終了します ありがとうございました
28:19ありがとうございました
お勧め
25:04
|
次
15:14
15:13
26:47
8:32
14:21
14:27
23:25
8:52
9:09
22:13
19:43
3:07
28:59
10:06