- 1 day ago
出没!アド街ック天国 動画 2025年日11月8日
内容:浅草の南&隅田川のリバーサイドタウン【蔵前】いま注目のハイセンスな上級の下町!?散策がブーム♪ものづくり&おもちゃの街でカフェ巡り☆“川柳&勧進大相撲”発祥の地!?
出演:井ノ原快彦、中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)、他
内容:浅草の南&隅田川のリバーサイドタウン【蔵前】いま注目のハイセンスな上級の下町!?散策がブーム♪ものづくり&おもちゃの街でカフェ巡り☆“川柳&勧進大相撲”発祥の地!?
出演:井ノ原快彦、中原みなみ(テレビ東京アナウンサー)、他
Category
😹
FunTranscript
00:00がもらえます11月24日までイエローハット
00:03出没アドマチック天狗
00:09今回出没する街は
00:14今すごい注目の街だと思います
00:17注目の街
00:19注目の街です
00:20本当のおしゃれな人が集まる街みたいな
00:24上級の下町
00:25その話題の街はキングオブ下町浅草のちょっと南
00:32誰が呼んだか知らないが東京のブルックリンといわれる場所
00:37イーストリバーではなく隅田リバーが目の前の蔵前です
00:44古い倉庫をリノベしたハイセンスなショップがたくさんあるのが蔵前がブルックリンなポイント
00:53でも蔵前はブルックリン以上におしゃれかもしれません
00:59東京のカフェ文化を牽引する街として注目されています
01:03しかし
01:06とあるビルの壁にはなぜか巨大ロボットがひょっこり
01:11さらにここ蔵前はあの川柳が生まれた場所なのです
01:17おしゃれなだけじゃない東京のブルックリン蔵前を探求します
01:24台東区の南にある蔵前には都営地下鉄の大江戸線か浅草線でアクセス
01:33今回は住所でいう蔵前と三筋にスポットを当てます
01:38早速ベスト20から
01:43近年蔵前を散策する人たちが増加中
01:50そうですね迷ってたんですけどさっきお店で地図もらって
01:56なんかこの蔵前マップみたいな
01:58あら何かそれ
01:58街歩きマップをもらったんで
02:01これ見ながらちょっとお店も見てまいりたいな
02:04グーグルマップとかじゃないですか
02:05そうねアナログで行きたいですね
02:07蔵前のお店にはよく無料の街歩きマップが置かれています
02:14種類もいろいろありどれもお店や個人が独自に作ったもの
02:2070年代だな
02:21第20位
02:23街歩きマップ
02:26浅草までつながる江戸通りから
02:31一本路地に入ったところにある
02:33コーヒー豆の焙煎所
02:36縁の木
02:37このお店が始めたのが
02:39下町そぞろめぐりスタンプラリーです
02:42今年で4回目の開催
02:45マップにある76のスポットをめぐり
02:48地域の人とのコミュニケーションを深められるイベントです
02:52新しいお店もあるし
02:55それこそ明治大正からやってますみたいな
02:58本当に古き良きお店もあるし
03:00いろんなお店があるのが蔵前の良さなので
03:04うじゃうじゃ回ってほしかったんですよ
03:06うじゃうじゃ
03:06うじゃうじゃうじゃよくないですか
03:08まずはスタンプを10個
03:11その後は15個集める度に
03:14オリジナルサコッシュです
03:16好きなお店で得点をゲットできます
03:19額縁専門店の得点はキーホルダー
03:23額縁の装飾を利用したここでしか手に入らない一品です
03:30中でも人気なのがサンドウィッチ専門店のマルセリーノ森
03:36ここが合儀で1個プレゼント
03:41絶対お得だって1食済んじゃうんだもん
03:45このスタンプラリーは12月31日まで開催されています
03:51蔵前の町に行列を発見
03:56皆さんのお目当ては
03:5820種類以上の焼き菓子が並ぶ人気店
04:02菓子屋篠野目です
04:04カフェの町蔵前では
04:07コーヒーに合う焼き菓子の専門店も増えています
04:11篠野目の看板商品は
04:14ウーロン茶葉をミルクでじっくり煮出して作るマドレーヌ
04:19香ばしい香りが広がります
04:22第19位
04:25焼き菓子の人気店
04:27都営浅草線蔵前駅のすぐそば
04:32路地裏に2年前オープンしたこちらのお店は
04:36焼きたてカヌレの専門店
04:40シャレなことは全部やるな
04:42熱々のカヌレは中がとろっとし直感です
04:46そして11年前にオープンした
04:51デイリーズマフィンでは
04:5210種類以上のマフィンが並びます
04:55毎週変わるラインナップを考案するのは
04:59結婚23年目の古谷さんご夫妻
05:02今まで作ったレシピで1200種類以上は作っている
05:08すごい
05:09自分も多少は作れるんですけど
05:12全然足元にも及ばない
05:13そうなんだ
05:15たまにアイデア出して
05:16たまにアイデア出してキャットされるっていうか
05:18カッカじゃないと何もやらない人みたいな感じになってますけど
05:24そんなことはないんですよ
05:26いいね
05:26謙遜されていますが生地作りは和幸さんが担当
05:31スイーツ系のマフィンだけでなく
05:34食事系のマフィンも人気
05:36季節の味を楽しめます
05:39この番組は日産自動車と
05:43ご覧のスポンサーの提供でお送りします
05:48昭和19年創業の酒屋さんが始めた
06:00格打ちが人気になりお店をリニューアルしました
06:04第18位
06:07格打ちカフェふたば
06:09とある日お店に何やらたくさんの人が
06:15これは何の集まりでしょうか
06:18倉前商店街という商店街がありまして
06:21それの集まりです
06:23倉前に新しいお店が急増していることから
06:272020年新たな商店街を発足
06:31その商店街にはニューフェイスのお店だけでなく
06:36古くからあるお店も加わっています
06:39すると
06:41めちゃくちゃ仲良くしてくれる
06:42昔の倉前のこととかたくさん教えてくれます
06:47新生の方って何かちょっと怖いイメージがなかった
06:50今もあります
06:51どうねんよ
06:54ほら
06:55新旧が手を取り合い
06:59倉前をさらに盛り上げます
07:01食のプロも通うお店が路地裏にひっそりと
07:081997年にオープンしたこちらは
07:12日本では屈指の品揃えという
07:14インド食材の専門店です
07:17第17位
07:20アンビカショップ
07:22買い物に来ていたこちらの方は
07:26銀座で人気のモダンインド料理のレストランの
07:37総料理長も
07:38月に一度アンビカに通い
07:40スパイスを買い揃えています
07:43近くのおかち町に
07:57インド人の宝石商が多かったことから
07:5928年前ここに出店
08:02他のインド食材店ではあまり見かけない
08:05手作りスイーツのコーナーもあります
08:08丸いドーナツをスパイスの効いたシロップに漬け込んだ
08:14世界一甘いと言われるお菓子もある中
08:18こちらの常連さんのおすすめは
08:22銀箔でコーティングされたカジュカトリは
08:35インドのお祝いに欠かせないお菓子
08:38ペースト状のカシューナッツに
08:41砂糖やスパイスが練り込まれていて
08:43日本人にもおすすめだそうです
08:48今、倉前はこう呼ばれています
08:51東京のブルックリンって言われてますよね
08:54東京のブルックリンなんですか
08:5610年ぐらい前から東京のブルックリンっていうのが
08:59イコール蔵前みたいになったんですけど
09:01ニューヨークのブルックリンは
09:15マンハッタンからイーストリバーを渡ったエリア
09:181990年代からアーティストたちが
09:24家賃の安い倉庫を改装して住み始め
09:27今では高感度なショップが並ぶ
09:30ニューヨークカルチャーの発信地になりました
09:33そんなブルックリンと東京の蔵前には
09:38いくつかの共通点があります
09:41第16位
09:45東京のブルックリン
09:48共通点の1つ目は
09:52多くのクリエーターが活動していること
09:55蔵前のレザーブランド
09:57MPUは
09:58個性的な四角いデザインのウォレットや
10:02一枚皮で作る
10:04巻物風のメガネケースが人気
10:06デザイナーでもあるオーナーによると蔵前は金具屋さんとか素材屋さんが近くにあるんで僕らとしては便利っていうことで今ちょっと空きがないみたいで
10:21ブルックリンにも蔵前にも共通して多いのがリノベーション物件です
10:27これがいいんだよ
10:28およそ70年のウグイスビルはレトロな雰囲気はそのままに6年前フルリノベーションしました新築と比べ家賃は抑えめ入居希望者が殺到し空きがないほど人気になっていますこのビルに集まるのはクリエイターをはじめおしゃれに敏感な若い世代こちらのお店はアクセサリーのアトリエ検証
10:58トップです
10:59いろんな形態の個性的なお店があるので自分も個性的にやっていいんだっていう気持ちにさせてくれる街居心地がいい街かなという気がします
11:12アンドマリークが手掛けるのは繊細な手編みのアクセサリー
11:19作り手の自由なチャレンジに寛容な蔵前の空気感に魅せられました
11:24この街はやっぱり東京のブルックリンです
11:29言い切りましたね
11:31以上20位から16位でした
11:35ということで今週は
11:37クラマーへ
11:39東京のブルックリンってことですけども
11:43伊藤さんから見たらどうでしょうか
11:45ニューヨークに例えたい気持ちはものすごくあります
11:48あるんだ
11:49あります
11:49僕の中にあります
11:50あるんですね
11:51ありますあります
11:51どうしても例えたい
11:52例えたい
11:53歩いてるとレンガがあってとか
11:55古い店と新しい店が両方あって
11:58でおしゃれな連中がなんだか入っててうごめいてる感じは
12:02この十何年前から一気に来てますよ感じてました感じてました結構ここら辺は市川さんもよく行くんですかブルックリンもよくいますけどさすがですねさすが似てるのかな似てます似てます似てます似てます似てます似てますやっぱその川の感じとあと一番似てるなと思うのがあのあえてブルックリンにいるとかあえてくらまえっていうその表参道だったり青山とかそういう場所じゃなくて本物のオシャレっていうのがあえてブルックリンにいるとかあえてくらまえっていう表参道だったり
12:32っておっしゃってた方いましたけどそういう感覚はすごく近いなって思いますね
12:38通感があるんだよね
12:39そうなんですはい
12:40なるほど
12:41栄手感
12:42私の中ではもうちっちゃい頃から
12:44蔵前イコール国技館
12:45その記憶がもう
12:47ものすごい知り植え付けられてると
12:49そしたら最近ブルックリンになっちゃった
12:51ブルックリンになっちゃう
12:51そうそう
12:52いつもこの番組で言ってる
12:54家賃を再開発すると家賃が高くなっちゃうと
13:00リノベで行くと安い家賃でできる
13:02そうすると若い人たちが入ってくるっていうののいい例がこの蔵前にありますね
13:07そうですね
13:08この町でもよく見かける外国人旅行者の皆さん
13:14どうして蔵前に?
13:22蔵前は羽田や成田まで乗り換えなしで行ける上
13:26浅草や新宿方面にもアクセスが良いため
13:29コロナ前からインバウンド向けのホステルが増加
13:33こちらのぬいはこの町を象徴する一軒です
13:37そして
13:39外国の方からは蔵前の職人さんたちも人気
13:51こちらの工房が手掛けるのは国指定の伝統工芸品
13:56江戸差し物です
13:58第15位
14:02最上工芸
14:04これはすげえからな
14:05最上豊さんは10人ほどしかいない江戸差し物市の一人です
14:11金釘を使わず無垢の木材にとことん手をかける江戸差し物
14:19見えない細部に巧みの技が宿ります
14:27そんな最上工芸では3年前からインバウンド向けに橋作り体験を始めました
14:35小さなカンナで木の角を少しずつ削っていきます
14:45アメリカから来たお二人は真剣そのもの
14:50その出来は
14:53いくつかの木材から好みのものを選べる橋作り
15:02予約サイトのプランによっては江戸差し物の技で仕上げた
15:07霧の橋箱の特典が付いています
15:10しかもカタカナの名前入り
15:15自分の作った箸でご飯食べると美味しいですよ
15:2053年前天ぷらの名店土手の伊勢屋からのれん分けされました
15:30第14位
15:33くらまえ伊勢屋
15:35ごま油メインの油で香ばしく揚げる江戸前天ぷら
15:43お待たせいたしました伊勢屋丼になります
15:46一番人気の伊勢屋丼は穴ごも入って今時1300円とお値打ちです
15:53さらにランチタイムにはエビが3本も入った天丼が
15:59なんと950円です
16:03やっぱり1000円超えるってサラリーマンちょっときついのかなって感じちゃうんですよね
16:09なんでもう限界値で950円ギリギリでやってます
16:14くらまえワーカーの心強い味方です
16:19日常生活のおかしみを575にして読む千竜
16:25実は千竜の創始者唐井千竜の名がその由来です
16:32彼は江戸中期くらまえに暮らし名主だった人物
16:37庶民の文芸といわれる千竜はこの町で生まれました
16:41第13位千竜発祥の地
16:47記念碑のそばにある和菓子の老舗永久堂
16:53名物は
16:55柳樽とは千竜の苦臭のこと
17:01モナカの皮は柳の葉の形を模しています
17:06川に挟まれているのは薄い球皮に包まれた粒あん
17:11風流な名家です
17:13人の名前だったんですね千竜さん
17:16千竜さん
17:17蔵前でなぜこの千竜が生まれたのかっていうのは
17:21蔵前ってだからって蔵がね
17:24米蔵があって
17:26金融のもう中心地
17:29お金持ちだらけでゲー写真をあげて
17:32じゃあ3発花火打とうかって
17:34打ってくれっつって花火師に打たせちゃう人たちがいたところですから
17:39めちゃめちゃもうバブルなとこですか
17:41もうなんかいろんなことやりすぎてやることなくなっちゃって
17:45ちょっといいかみたいな
17:49それはちょっとないと思うけど
17:51余裕はでもあったのかなっていうか景色を見たりとか
17:54逆にねああそうかあの課題前流だって名主ですからね
17:59あの龍宝寺っていうところの
18:02土地持ってね
18:02土地持ちですから余裕ある人ですから
18:05とかシャレが好きな人はいっぱいいたりとか
18:08カフェが脚光を浴びる蔵前ですが
18:13ラーメンも注目株
18:15三大ラーメン店が個性を競います
18:19いい歯ぐきってどんな状態
18:23プルッピーン
18:24そう歯ぐきプルッピーン
18:272羽コラーゲン
18:28そこで歯ぐきプラス
18:30コラーゲン分解抑制成分ダブル配合で
18:32歯周病を防ぎます
18:34歯ぐきプラス
18:35アロマリッチしよう
18:38はぁこの香り
18:39いい快感落ち着け
18:41この香りや
18:43どんな時も好きな香りが変わらず続く
18:47この香りたまらんです
18:49新アロマリッチ
18:50角の先まで見えるか
18:54よっしゃ
18:55すれ違いもいけるか
18:57よっしゃ
18:58毎日気分が上がるか
19:01見えちゃう系新ルックス
19:03日産さくら
19:08電気の力で坂道もサクッと行きましょう
19:11電気自動車になった
19:14軽日産さくら
19:15サクッとね
19:17行くしょもびしょ
19:18物を作る仕事に必要なのは
19:25自由な発想と確かな技術
19:29あなたの住まいのあちらこちらにも
19:34きっと様々な技術が生かされています
19:37これからも安心と快適を
19:42あなたの住宅にも
19:44そしてビルにも
19:46シャッターだけじゃない
19:48文化シャッター
19:50イトーハム
19:52贈り物をすると幸福度が上がるそうです
19:58贈ることは伝えること
20:02イトーハム伝承
20:04イトーハム
20:07ウインナー何で選んでますか
20:10値段とか食感
20:11違う違う
20:12そうじゃそうじゃない
20:15肉で選びたい
20:17肉いぜ
20:18アルトバイエルン
20:21あいい生ひげ
20:24生ビールを全力で愛したものに現れるひげです
20:27生ひげ
20:28いいひげなんだ
20:30生きればいけるほど生ビールはうまい
20:33サントリー生ビール絶対もらえる
20:35いやいやマジで
20:38いやいや
20:40ほらほらほらほら
20:44だろ
20:45恋ノンアル
20:47サントリー
20:48ベゼルズ大好評
20:50蔵前には行列ができる
20:55人気のラーメン屋さんがあります
20:57しかも3軒
20:59どこも個性的です
21:01第12位
21:04行列のラーメン
21:08今年で30年の元楽は
21:11蔵前で働く人たちで
21:13いつも満席
21:14行列の訳は
21:17豚骨スープで煮込んだ背脂を
21:20これでもかとかける
21:21ちゃっちゃスタイルです
21:23私は特製原ラーメンです
21:27見た目通り濃厚な一杯ですが
21:30不思議とくどくなく
21:31後を引くおいしさです
21:33続いては2016年にオープンした
21:38ラーメン貝
21:39人気の秘密は
21:41アサリをメインに
21:44なんと30キロもの貝類でとるスープです
21:48上品な見た目に反して
21:53パンチのある貝の旨味
21:55手打ちの縮れ麺によく絡みます
21:59そして蔵前ラーメン御三家の一角を担うのが
22:055年前にオープンした
22:06メイン屋上場
22:08こちらは鴨と水だけで仕込む
22:12鴨スープで勝負します
22:14鴨の甘い脂を感じつつ
22:18スッキリとした飲み口
22:19さらにチャーシューまでカモにこだわった一杯です
22:23お店を営むのは
22:26アメリカ出身のワナミさんと
22:28中国の上海出身の福山さん
22:32今日は海産にする
22:34今日はケンラク産にする
22:36っていうところにやっぱりうちも
22:37入り込んでいかないといけないので
22:39そこで考案した切り札が
22:42スープワンタンです
22:44え?ワンタン?
22:48勉強してた
22:49勉強して
22:50本場仕込みで作っているので
22:53本場の中国と比べてどうですか?
22:55お店のワンタンは
22:56こっちの方がおいしい
22:57鴨スープと合わせるのは
23:02本場上海よりおいしい
23:04エビワンタン
23:05鴨ラーメンのトッピングにも最高です
23:09蔵前には
23:12都営地下鉄の浅草線と大江戸線
23:152つの路線が走っています
23:18第11位
23:222つの蔵前駅
23:24住民の生活を支える
23:29一見普通の駅ですが
23:31あの人はなぜかそこに
23:33人生を感じました
23:35今夜もシャンソン姉さんが歌います
23:39蔵前は浅草線も大江戸線も使えて
23:44便利よね
23:45乗り換えるには
23:48改札を出て
23:50階段を登って地上に出て
23:53360メートル歩く
23:58説明いたしましょう
24:05どちらも同じ都営地下鉄の駅ですが
24:10乗り換えるには一旦改札を出て地上へ
24:14同じ蔵前駅なのに地下通路でつながっていないのです
24:20およそ360メートル地上を歩かないと
24:24もう一つの蔵前駅へたどりつけません
24:27おんなじ駅名の
24:30おんなじ都営の地下鉄なのに
24:32どうして
24:34360メートルは新幹線14両
24:41ジャンボジェット5台
24:43東京ドームは1個半
24:46こう考えればちょっとは楽しくなるかしら
24:50人生と蔵前は一歩一歩
24:54歩くるめかるもく
25:02ありがとうね
25:05シャンソン姉さんが阿道町に出るようになって初めてすごい共感しましたはいよかった日合が東映といえば日合ですよ倉間駅本当に浅草線の方が先にできてで大江戸線を作る時にやっぱ費用的にも一応物理的にもくっつけるのが難しかったっていうふうに聞いてます
25:31むしろくっついちゃったりして人の流れがいっぱいになっちゃうのが嫌だっていう土地の人だっているかもしれないじゃないですか浅草だって一番よく伝説のように言われてるけど一番最初山梨先生を引っ張ってこようとしたけど浅草が断ったんだ俺たってだから今の浅草があんだってよく言うけど同じようなことが起こってるかもしれないですよ
25:53蔵前ベスト10ものづくりの町蔵前ならではの文具専門店です
26:06こちらはかきもりオリジナルのペン先とペン軸インクをつけて書くつけペンタイプで自分好みの組み合わせを選べます
26:24中でもここにしかない個性的な一品がメタルニブという金属製のペン先独自に考案した形状で角度によってまるで筆のように線の太さを変えられます
26:41そしてかきもりはノートや便箋などに使うペーパー類の製造を地元の町工場に依頼
26:50ここでしか買えないメイドイン東京がたくさん並んでいます
26:55そんなお店で今人気なのが
27:02オーダーノートを見てみようかな作ろうかななんて
27:06自分好みにカスタマイズできるノート
27:10まず表紙と裏表紙を選んだら
27:14次に紙質やマス目など30種類以上に細分化された中紙の中から使い方に合ったものをチョイス
27:22そんなあるんだ
27:23そして最後に表紙に合わせた留め具や装飾などを決めれば
27:32世界に一つだけのオリジナルノートが完成します
27:36鹿児島から来たこちらのお客さん
27:41ノートは
27:42おー良い仕上がりです
27:45かわいい
27:4530分以上は悩みです
27:47それは楽しいよね
27:48自分が汚い字で汚れちゃうんじゃないかっていう心配で
27:52いいね
27:54ちょっと使えないかもしれないなって
27:57土日や祝日は予約制になるほど人気になっています
28:04かわいい
28:04私作ったことあります?
28:06あります?
28:07やっぱり
28:07もう迷いに迷ってボタンも2つ付けれますとか言われて
28:12じゃあ2つ付けますって
28:131つの方が絶対いいのに
28:15やっぱりセンスがすごく問われるなと思いました
28:20僕はそもそもそうやって今言ったみたいに
28:23選んで作るっていう才能がないから
28:25バイキングとかもおかしな盛り方になっちゃうんですよ
28:29ああいう選んでなんか上手にきれいにする人はすごい尊敬するけど
28:35近年蔵前にはファッションのセレクトショップや古着屋さんが増加中
28:46高感度な人たちが集まっています
28:50第9位
28:53アパレルショップ
28:55アイビールックで知られる石津健介
29:00彼が創設したバンは青山から蔵前に本社を移転
29:05本店もこの町に出しました
29:08バンといえばアメリカントラットなメンズ服
29:12ですが2年前からレディースにも力を入れています
29:17こちらのボタンダウンシャツワンピースは
29:21程よくトレンド感を取り入れつつ
29:2440年代のアメリカをイメージした一着
29:28アイビールックのお揃いコーデが
29:31東京のブルックリン
29:33蔵前の町によく似合います
29:36そしてこちらはものづくりの町
29:41蔵前らしいブランドです
29:42オベリスクは革ジャンをオーダーメイドできる店
29:48自由自在にカスタムできます
29:52中でもこだわりの詰まった革ジャンがこちら
29:58レザーには珍しい手縫いの差し粉が
30:02細かくデザインされています
30:04腰回りまでびっしりと差し粉が入り
30:09制作時間はなんと400時間とのことですが
30:14娘がサッカーの試合とか練習の時に
30:17僕が付き添いに行っていて
30:19その時に暇つぶしにずっと差し粉をしていて
30:23変な人だと思われたと思いますけど
30:25でも多分それを気にしてたら
30:27こういったものはできなかったと思うので
30:29変な人と思われても
30:33止まらぬ創作意欲が名品を生み出します
30:37カカオの選別から始まり
30:41一貫製造しているチョコ専門店へ
30:44ここにしかないチョコスイーツで
30:47カカオの奥深さを体感します
30:50アドバン
30:53世界的なハイブランドキッチン
30:57アドバンはあなたの一番を世界からお届けしたい
31:01あなたの人生に愛とドキドキの一番を
31:06アドバン
31:06アドバン
31:08世界的なハイブランドバスルーム
31:11アドバンはあなたの一番を世界からお届けしたい
31:16あなたの人生に愛とドキドキの一番を
31:21アドバン
31:21兄ちゃんさっきはごめん
31:26それうまそうだねトップパンの
31:28トップパン?
31:29いやそれトップパンのサステナブルパッケージだから
31:31ああ袋のことか
31:33環境に優しいパッケージに入っていると中身もおいしいでしょ
31:36全部食べていいよ
31:39優しいね兄ちゃんは
31:43トップパン
31:50トップパン
31:51お線香にはもう一つの意味がある
31:55だよね
31:56いい一日を過ごせますように
31:59でしょ
32:00お線香は毎日香
32:02今日のテストも
32:04よくばり
32:05日本カード
32:06最近
32:08もちゅうはがきでご不幸を知ることが重なって
32:11私ね
32:12新物用のお線香を送ってるんです
32:14もちゅうみまいって書いて
32:16それいいかも
32:17もちゅうみまいに
32:18日本行動のご新物用お線香
32:21アルプス技研はエンジニアなら
32:27つながる学べる活躍できる
32:32アルプス技研で一流にあえる
32:36技術力も人間力もアップする
32:40アルプス技研は技術力と人間力
32:44人と人
32:45企業を心でつなぐ真のエンジニアになれる
32:48ハートトゥーハート
32:49アルプス技研
32:54よっしゃ
32:56すれ違いも
32:57いける
32:58よっしゃ
32:59毎日気分が上がる
33:01見えちゃう系
33:03新ルークス
33:04日産さくら
33:09電気の力で坂道もサクッと行きましょう
33:12電気自動車になった系
33:15日産さくら
33:16サクッとね
33:17行くしょもびしょ
33:19次回は特別企画
33:24秋葉の30年
33:26そして
33:26アドマチTシャツもチェックしてね
33:30サンフランシスコの人気店が日本初上陸の地に蔵前を選びました
33:40世界中から集めたカカオ豆の選別に始まりチョコ作りのすべての工程を店内で行っています
33:56蔵前店でしか味わえないのがこちらのシェフズテイスティング
34:03一口サイズのスイーツにはそれぞれ異なる産地のカカオ豆が使われています
34:11そしてドリンクにも蔵前限定のメニューが
34:17ご近所の中村ティーライフストアの法事社で香り付けしたホットチョコレート
34:23すっきりとした後味で人気です
34:27昭和23年に創業した高級洋傘のメーカーです
34:35第7位
34:37前原光栄商店
34:40日本では数少ない傘職人の手による洋傘
34:45高質でも使われています
34:47クラシカルなシルエットの16本骨が前原の伝統
34:53生地に使うのは山梨県の甲州織
34:58雨の中でもパッと目を引く発色の良さが特徴です
35:04店の上は傘職人たちがいる工房
35:08生地の裁断と縫製
35:10大事な仕上げをここで担っています
35:14前原は傘職人の後継者不足を解消するため
35:20若い担い手の育成を始めました
35:24もともと伝統工芸というのに興味があったんですけど
35:28応援があって転職をしたという風な感じになります
35:31ちょうど就活している時期がコロナの時期で
35:37どうしようかなと思っていたら
35:39転職最後の仮想職の中に
35:41インスタのストーリーに流れてきて
35:44その場は良かった
35:46広告流れてきておもろと思って
35:49やってみたらもっとおもろかった笠作り
35:54前原の伝統は受け継がれます
35:57すごいですねおもろって言って
35:59江戸時代だってああだったんじゃないかって言えばね
36:04おもろーと思ってね
36:06飯が食えないんでちょっと食わしてくださいって言って
36:08やって職人になってすごい人になったって人は
36:11きっといっぱいいるわけだから
36:12僕1本20年以上使ってますよ
36:18なんかちょっと壊れてもすぐ直してくれそうな
36:21直してくれそうです
36:22でも壊れてないですねまだね
36:24そうですか
36:25いいのはねあの値段の方買うと忘れないですね
36:28そうだ確かに
36:30店に忘れても取りに行きます
36:32古くから革製品やその材料を扱うお店が多かった浅草界隈
36:41蔵前にも戦後から革製品のお店が軒を連ねるようになり
36:47今では30軒以上が集まっています
36:51第6位レザーショップ
36:57昭和22年に創業したメッセージで今話題なのが
37:05現在1年待ちという街歩きリュックです
37:10普通のリュックはマチが大きいので荷物がこっち側に行くんですそうすると自分の重心から離れるんですねそしてこういうふうになるのを戻すので凝るんですけどこのリュックは自分側に荷物を寄せるように形を設計したので重心が離れないブラブラしないで疲れにくいというのが特徴です
37:32そして国際通り沿いの雑居ビルの中にあるのがレザーマニアから革の博物館と称される店リボーンです
37:43他ではなかなかお目にかかれないゾウガワなど希少なエキゾチックレザーを扱うブランドです
37:54さまざまなレザーを扱うこの店が考案したアイテムがこちらのリボーンボレット
38:032つ折りの財布のセンターがファスナーになっているため切り離していろんな使い方ができるのです
38:12さらに違う財布と上下を入れ替えればツートーンのデザインに変身
38:19ご夫婦とかカップルさんとかでお互いの財布の片側同士を組み替えて持ったりして離れてる時もお互いを感じられたらいいなみたいな財布の裏側を見てあいつ今何やってるのかそういう思いを馳せるっていう結構ロマンチストなんですね僕自分で言うのも何なんですけど
38:41隅田川に架かる2つのアーチです
38:47第5位 馬屋橋&倉前橋
38:53関東大震災で被害を受けた馬屋橋は昭和4年三連アーチが美しい鉄橋に生まれ変わりました
39:03そして倉前という地名が江戸時代に幕府の米倉があったことに由来するため
39:12倉前橋は黄金色の稲穂をイメージしたカラーリングになっています
39:18昭和15年創業の出版社ちくま書房や
39:26明治41年に創業した旗などを製造する卸メーカートマックなど
39:33様々な企業がこの街に本社を構えています
39:37第4位 本社
39:42明治24年に創業した皆さんご存じの生活用品メーカーライオンは2年前墨田区本所から蔵前へ本社オフィスを移転しました
39:56くしくも本日11月8日はいい派の日ですが車内をのぞいてみるとさすがはライオン社員の皆さんランチ終わりの歯磨きタイムの真っ最中のようです
40:13素晴らしい皆さんが歯磨きをしっかりできるように歯磨き専用のものを設置することにしました本社にはコップいらずの歯磨き専用台をなんと90台設置ボールをきれいにする洗浄機能もついています
40:32そして社員食堂で見つけたのは使用済み歯ブラシをリサイクルしたトレー実はこのトレーにはランチタイムのトークテーマが書かれています社員同士の話が弾むようそのバリエーションは100種類毎回何が出るのかお楽しみなのです
41:02いよいよベスト3でもその前にここはどこなのか初めての駅身も知らぬ町野良猫は言うまずはちょっと散歩してみなさい
41:32迷い込んだ路地裏の隅の植木だらけのトン付きをカメラに収めるその瞬間太陽が熱の味だ
41:52そのさあの街にほらねこの街にも人々の暮らしがあるわけでただいまおかえりゆるはんはなり
42:13そうねあの人にほらねその人にも守りたい誰かがいるんだなそうじゃねおやすりまた明日
42:32以上蔵前百景でしたああ何かおしゃれな観光スポットと生活感のバランスがすごくいいですよねいやいいですよこれやっぱり下町ならではという路地園芸あの辺はもうどこもやってるわけですからそうですよねこれでいいんですこれでいいですねみんなのものなんだからそうですよねゲリラガーデニングと呼んでますけどゲリラガーデニング
42:56原禄6年1693年徳川綱吉の命で創建されました第3位蔵前神社
43:11鳥居のそばにある石玉垣には大日本相撲協会の文字がかつての蔵前国技館時代のものだそうですが実は蔵前神社は江戸時代の肝心大相撲発祥の地
43:30蔵前は相撲と縁の深い街なのです
43:36カフェ巡りが楽しい蔵前もはやブルックリンよりもおしゃれと評判の高いカフェで蔵前の実力を味わいます
43:48ついに月からのお迎えがやってくるわお父さんカルチャーお土産天皇天帝です無敵ですレベチター営業バーディオリンクプランシンプルで価値のあるサービスが必要かと
44:08誰彼らの友達のポンタですシンプルにお得なプランギガと通話とポンタ好きギガも通話もポンタパスもシンプルにお得有給
44:21NX NIPPON EXPRESS
44:51こっそり舐めてました
45:04伝統と革新と
45:17歌舞伎のどにも龍格さん
45:19ついに答えを見つけたよなんと二者卓一じゃなかったんだ俺たちは間違った場所でぐるぐる回ってただけだったんだ敵か味方かとかパンかライスかとかウニかいくらかとかすぐどっちかに決めたがるけど世の中そんな単純じゃないだろどちらか一方じゃなくてその間のちょうどいい感じのところが注文住宅と分譲住宅のいいとこ取りそれがレディーメイドハウジングという考え方あったんだよ
45:46週末は見学に行こうダイオハウス
45:50この世界はきっと僕らが救っているのさ
45:56またステップバイステップまでステップバイステップ
46:00次の時代も新しい景色をみんなに
46:18東武鉄道
46:20未来のために助け合いを探して
46:24みなみ
46:26なんかみなみの笑顔に助けられちゃった
46:30はるかちゃんあの時私を助けてくれた人たちのように
46:34私も誰かの力になれるだろうか
46:38これは私たちが助け合いを探す物語
46:44今夜の神秘の巨人たちは福谷浩二の花嫁少女たちを虜にした
46:58差し絵画家渾身の一枚
47:02花嫁はなぜか泣いている
47:06倉前のお得なスタンプラリーを見逃した方
47:10今倉前散策の最も大きな目的がカフェ巡り
47:22今回のエリアだけでもなんと30軒以上のカフェがあります
47:28そんな倉前でも人気の一軒がこちら
47:32喫茶半月
47:34先ほど登場したウグイスビルの1階にありシックで落ち着いた雰囲気ですお店の隣で焙煎している深入りのコーヒーと季節のシュークリームに癒やされます
47:52半月はこうやってレースとかで外から見えないからだからね人みたい僕みたいな人間は隣に半月焙煎研究所ってあるんですよ研究所ね
48:12そうそうそこで作って焙煎して焙煎してるみたいなんだけどそこで飲んだらうまいの
48:20あの蛇口から出てくるの?
48:22そこでみんなで写真撮りますよって私も写真撮ったんですよ
48:31そしておもちゃどん屋だった場所を2年前リノベーションしたこちらのカフェではお客さんたちが何やら集中モード
48:42皆さん何かを書いているようですが実は1年後の自分にあてた手紙をかけるカフェとして話題になっています
48:54続いて路地裏にあるガラス張りの一軒こちらもカフェだそうですが
49:09完全予約制でコーヒーのコース体験というのを提供しているスペースでございますまずはエスプレッソを数滴垂らしたプーアル茶飲み進めるほどにコーヒーの存在感を感じる不思議な一杯です2杯目はエスプレッソをカシスのシロップや和三盆と合わせまるでバーテンダーのようにシェイク
49:37クリームチーズとのペアリングを楽しみます続いては濃厚なミルクラテとカリン糖の組み合わせカフェの街でコーヒーの新たな扉が開かれます
49:56ここまでは日産自動車と
49:59ご覧のスポンサーの提供でお送りしました
50:04引き続き出没アドマチック天国をお楽しみください
50:09江戸時代から戦争時の参道として栄えた江戸通り
50:18参拝客向けのお土産屋さんが軒を連ねていた名残で
50:23蔵前には玩具を扱うトン屋さんが今も11軒も残っています
50:29こちらはなんと301年前に創業したおもちゃメーカーの増田屋コーポレーション
50:42昭和30年には世界初のラジコン玩具を発売
50:48さらにブリキ玩具の輸出で戦後の日本経済を支えた
50:53おもちゃ業界の風雲寺です
50:56現在の本社の裏にかつて旧本社ビルがありましたが
51:02時代は移り本社だった土地には今ホテルが建っています
51:09であれは一体こちらはですね昔当社が作ったブリキのロボットでこの町はやっぱり玩具の町だなという形で何か感じてもらえばそういうことで作りました
51:28全長およそ3メートルのロボットが町の歴史を伝えています
51:34本当に見ると驚くくらい大きいんですけど老いとかやっぱすごい興奮してましたね
51:41老い子さんと一緒にそうですねロボットホテルに泊まりたいって言って中は普通だよって言いました
51:47そして江戸通りで大正3年から続くのがおもちゃ問屋の小守屋商店
51:55こちらでは誰でも卸価格で購入できます
52:01続いて山形商店は主に花火を取り扱うおもちゃ問屋およそ300種類の品揃えの中でも隠れた売れ筋だというのがこちらの花火です
52:15部屋の中でも使えるよう煙は少なめそしてハッピーバースデーの曲とともに花が咲き感動の誕生日を演出しますすごいケーキサプライズでつけて持ってくる時消えちゃうパターンが多いじゃないですか?
52:38ごめんなさいとかあとモタモタしちゃう口がつけてるなっていうことがもう勘づく明らかにバッてつくようにしてほしい
52:47ちょうどいいですよあれちょうどいいですよなんですかそれって言ってる間に始まりますか?
52:52そうだよねなんですよ
52:54次回は平成の秋葉へタイムスリップ
52:58ガッポリ日本人は11月9日夜6時30分
53:05冷たっ暑っ
53:12キンキン
53:16朝日スーパードライ
53:19パルシステムのミールキットは?
53:22肉も野菜も全部国産おーカットされてて味付けも簡単できたはやーいだってパルだもんパルシステムお得にお試し
53:34人がさ練りに練った企画をだよっぽいとこってするわけよ
53:41幸せは食べるとしゃべるでできている
53:46帰れば金麦どうぞ
53:50コートで冬始まる2人をぐっと近づけるセールはきっと恋のアイス
53:59おいろいろ
54:01あっ
54:06動画の上に
Recommended
30:02
|
Up next
1:00
45:03
30:00
45:01
55:01
30:00
25:57
59:01
30:00
40:00
30:00
30:00
56:57
59:01
30:00
44:59
44:59
53:59
59:01
30:00
Be the first to comment