Skip to playerSkip to main content
  • 1 hour ago
発掘!スタートアップ ヒロミのおはようミーティング▼LINEマンガで世界進出! ▼インディーズ投稿からアニメ&映画化も!LINEマンガでかなえるシンデレラストーリー▼執筆はAI?メディアも採用StoryHub代表語るメディアの未来

Category

😹
Fun
Transcript
00:00頭がすっきりとした朝だからこそ冴えるアイデア
00:09日本を変えるかもしれない企業家たちと朝から楽しくミーティング
00:15おはようございます
00:18ひろみさん最近デジタルで作品を発表するクリエイターというのが本当に増えてるんですよ
00:24聞きます聞きます
00:25アートも最近デジタルが多いですよね
00:28僕はもうアートは全然アートですけど僕の周りはアートのりちゃんがいますからね
00:32そういうの聞きますよ
00:36のりたけさんはもう
00:37のりたけさんはもう書いてますね
00:39最近この番組なんかね僕の周りの人結構朝
00:44ほらおじさんだからみんな朝見てる人多いんですよね
00:48今知らない世界の話題ばっかりで皆さんも新鮮なんじゃないですかね
00:54なんかね
00:54今回はデジタルクリエイター支援の最前線で活躍する2人が登場
01:01LINEデジタルフロンティアの高橋正峰CEOと
01:04ストーリーハブの田島翔太CEO
01:08よろしくお願いします
01:10今アニメや漫画に代表されるコンテンツ産業の国内市場規模は
01:27およそ14.9兆円
01:29世界で勝負できるのはもう本当に漫画と大谷さんしかいない
01:33しかし日本のコンテンツを取り巻く環境は課題だらけ
01:39クリエイターたちの未来を担うビジネスに迫ります
01:42このままだと面白いコンテンツが減ってしまうんじゃないかという危機感があって
01:47テレビ局も含めてちょっと最近元気がないじゃないですか
01:50元気がない
01:522026年が楽しみだ
01:55発掘スタートアップ
01:59ヒロミのおはようミーティング
02:02今日田島さんが食べているパンケーキご用意いたしました
02:06おしゃれおしゃれさんだな
02:08洋食が来るのって結構珍しいですよね
02:11珍しい本当に食べてるんですか
02:14結構僕紅茶が好きなんですけど紅茶に合っているっていうのと
02:18結構僕レーズンバター好きで一緒に分けて食べてますね
02:21これでもおいしいなこれ
02:23おいしい
02:25まずは高橋さんお願いします
02:28漫画の未来をつくるです
02:33漫画の未来をつくる
02:35デジタル漫画の作品を
02:37LINE漫画というプラットフォームで提供しています
02:40デジタル漫画っていうのは
02:42携帯とかで見る漫画ってことですか
02:44そうですね
02:45日本の人気コミックだけではなくて
02:47今ウェブトゥーンというジャンルの作品を海外の作家さんやクリエイターさんが作る作品またアマチュアのインディーズ作品なんかたくさんの作品を今届けているサービスですこれから頑張ろうと思ってる人たちのインディーズもやってるとインディーズもやっております
03:04はいデジタル漫画アプリのLINE漫画は国内のアプリ収益で1位を獲得し今最も注目されているアプリの一つフルカラーで縦にスクロールすることで読めるWebtoonと呼ばれるスマートフォンに特化した形式を導入このWebtoonの世界市場は急速に広がりを見せ2030年には6.4兆円を超えると予測されています
03:31LINE漫画って聞いたことありましたかいやないんですね僕申し訳ないんですけど漫画一切読まないんですこれね漫画が好きじゃないっていうんじゃなくて漫画読むと寝ちゃうんですよ本自体も僕が読むとすぐ寝ちゃうから毎回ずっと同じところを読んで進まないからひろみさんジェスチャーでずっとこうされてますけど違うんですよね高橋さん読み方がそうですねWebtoon先ほど紹介させていただいたやつはページ送りではなくて
04:01スマートフォンに特化した縦にスクロールしていく形の漫画全くピンときていないこうやって読むんですかそうですフルカラーで読んでいく形の漫画ですねこのちっちゃい中でこれで全然伝わっちゃうもんですか
04:31すごく読みやすい形ですね紙になっている漫画をLINE漫画に落とし込んでいるんじゃなくて縦スクロール用の漫画を制作しているってことですか日本の漫画をですねデジタル化してそれを販売するのもやっているんですけども私たちがオリジナル作品として提供しているのはWebtoonのものを提供していると
05:01女の子のような見た目でかわいいものが好きな男子高校生花岡誠が主人公の青春ラブストーリー
05:13これをこう押していくとずっとコマがないのですごく読みやすいコマがないんだそうですなのでこう没入感が結構高いさあそうかもうんあかわいいニコだってアオイさん
05:33先輩は男の子は2024年にアニメ化され続編は映画化さらにニューヨークのタイムズスクエアに広告が出されるほどの大人気ウェブトゥーン作品なんですそうですねラインマンガではこのウェブトゥーンの形が主流ですね
05:59何か今あるもので言うともう世界で勝負できるのはもう本当に漫画と大谷さんしかいない人だよ
06:04その人気の漫画家さんだけじゃなくてインディーズをどんどん支援していきたいみたいな思いもあるんですか
06:10はいそうですね作品の数が本当に足りなくて多ければ多いほどユーザーにはたくさん届けられるので作品集めがすごく大事なものになります
06:21大体紙の雑誌だと1冊だって10何タイトルぐらいが連載ですけど今ラインマンガでは700タイトル連載していましてこれはラインマンガっていうののアプリを入れたらこれ見れるんですか?
06:35全て見れますしかも無料で見れます無料?
06:41無料なんですか? 無料なの?
06:43これ仕掛けがありまして無料なんですけども最新話は翌日にならないと無料にならないですね
06:52ですので続きが見たかった場合その時に買うと
06:57ここでラインマンガの大人気作品を紹介
07:04これはおっさんのパンツは何だっていいじゃないかという作品ですけどもラインマンガで連載されて昨年ですね原田太蔵さんが主演で何かやってたねドラマそうですドラマ化された後に今年映画化もあれも漫画からなんだそうです日本だけではなくて北米とかアジア全体に今広がっていてすごい数のユーザーが見ていると
07:34受賞した作品になりますこれは片割れ礼城がダンスをする理由っていう作品なんですけども日本で書かれた作品を英語に翻訳してアメリカでも売り上げが2位になったと
07:46アメリカのど真ん中じゃない昔のアメコミはすごいじゃないですかそれが映画になったりアベンジャーとかアメリカでもウェブトゥーンを書いていただける作家さんがいてそれがやはり向こうでも大きな賞を取ったりとかしてますのでやはりウェブトゥーンというフォーマットは結構アメリカでは浸透してて浸透しててじゃあアメリカの作品が日本でもまたヒットする可能性も全然あります
08:12こういう人はもうこのウェブ用の漫画の作家さんたちっていうことですかそうですねもともとコミックを書かれてた方もやはりこういうふうな形でグローバルで勝負したいという方は結構こちらにチャレンジしていただくことも多いですクリエイターもねどんどん出てきてほしいですよねそうだから他の国に取られちゃう場合もあるわけじゃない伸ばしたい国はさだから日本で抑えといた方がいいよねそうですね
08:40では続いて田島さんお願いしますストーリーハブのビジネスは人とAIが共に作るですこのAIの支援をフル活用してニュース記事などのコンテンツを作るシステムですニュース記事記事を作っちゃうんですか記事を作るサービスですね今テレビ局さんも雑誌社さんもあとはその普通の企業の方でも会社の魅力をとろけるためにブログ記事を書いたりとか
09:10私の魅力を伝えたいっていう記事会社の方が結構使ってらっしゃいますねストーリーハブは取材した情報をAIに与えることで自動で文章や記事を仕上げてくれるサービス例えば情報発信を目的としたインタビュー記事やウェブサイトに掲載されるコラムなど文章の作成からレイアウトまでサポートしてくれます
09:36導入してるメディアリブこんなにあるの?今100社以上のメディアが導入してまして半分くらいはテレビ局さんですねへーすげー富士テレビは入って?富士テレビさんも一部導入しているこれまで人が作ってたところをAIと共にってことで役割分担はどうしてるんですか?ここが一番うちのサービスのポイントだなと思ってるのがAIで記事を書くっていうと丸投げしちゃうっていう風に思われるんです
10:05丸投げしてる感じだしそれが本当にAIが持ってきた情報が正しいのかどうなのかっていうのもちょっといろんな情報を移っちゃうわけだから
10:15そうですねそこでストーリーハブではAIがウェブ検索せずに人間が持ってきた取材した一時情報を使って作るっていう仕組みにしています
10:24へー
10:25じゃあ人間も携わってそれをAIがまとめるみたいな
10:30そうですそうです記事を作るといっても出筆だけじゃなくて企画を考えるとか取材をするとかあとは構成講演するとか結構いろんなステップがあります
10:40その中でこれはもう人間じゃなくてもいいやっていうのはAIに任せて逆に取材をしたりとか最後ブラッシュアップしたりとかは人間のクリエイティビティを最大化しようっていうサービスですね
10:51ウェブ検索をしないっていうところがポイントになるんですかね
10:54そうですねやっぱりウェブ検索してしまうといつの間にか他社のものを勝手に使っちゃったりとか
10:59そうか
10:59真偽不明な情報を使っちゃったりするので
11:02その信頼できる情報はこれですってAIに教えてあげるのも人間の大事な仕事かな
11:07だからそのやっぱ取材っていうかそのもともとのデータ取りっていうのがやっぱりそこは人間がやらなきゃいけないから
11:15そこの間違いがないようにやらなきゃいけないっていう大変さもあるよね
11:20そうですね
11:203分でニュース記事ができちゃう驚きのクオリティとは
11:273,4分でここまでできちゃう
11:29優秀な編集者を1人雇ってるのと一緒だね
11:34ニュースアップに配信する記事っぽく仕立てるとこんな感じ
11:41ああこういう感じこういう感じ
11:43銀のアリナミン
11:45肩こりの人に聞きました
11:47ズーンがズズーンに
11:49ゴリッガゴリッゴリッ
11:50つらい肩こりに銀のアリナミン
11:55内側から飲んで効くお試しトライアルサイズ
11:58休みは休み休みとっている場合じゃない
12:03PHDが疲労回復
12:04始まりましたね
12:23冬を告げる熱々ご褒美
12:25ニュース記鍋ぜ
12:26キャンペーン中
12:28自分を旅に連れていこう
12:42ヒューイットリゾート
12:43今日も一日目が疲れた
12:48だったらアリナミンナイトリカバーアイ
12:51体本来の疲労回復力とともに目の疲れに効果を発揮
12:55飲んで寝て回復
13:26今回は過去に放送したギャルビジネスとお手伝いをしながらアルバイトするお手伝びの放送内容をまとめた記事を作ります
13:37ストーリーハブではですねレシピっていう仕組みがありまして料理のレシピと一緒であらかじめこういうふうに加工しますよってことが決められたものがあります
13:48例えばですねこの情報番組のVTRから読み物記事を作るっていうレシピを起動しましてそこに過去の収録した動画とか
13:57あとはそのひろみのおはようミーティングの番組の説明が書かれているPDFとかをここにアップロードしまして
14:04で作るボタンポチッと押しますと今くるくると生成中というふうに動いています
14:11裏側ではですね動画の中から文字起こしをしたりいいシーンを切り抜いたりこのPDFの中身を解析したりしてまして
14:193,4分で記事ができるのですがこれがあの出来上がったもの
14:25Yahooニュースとかスマートニュースみたいなニュースアプリに配信する記事っぽく仕立てるとこんな感じになります
14:31こういう感じこういう感じこういう風にこの込み出しとかもちょっとそれっぽい込み出しを作ってくれたり
14:38タイトル作ってくれたりただやっぱり完璧じゃなくてちょっと一番最初の画像はあんまりいけてないじゃない
14:44こういうのを見つけたら人間がちょっとここはもっと他にいい画像があるはずだ
14:49ああそうかそうかチョイスができるんだこれいいですね
14:52っていう風に人間が選び直すとですね裏側で画像を差し替えてくれたりします
15:00すごい
15:01これは本当に優秀な編集者を一人雇ってるのと一緒だね
15:083,4分でここまでできちゃうんですね
15:10でもAIにも苦手なことがありまして新しいアイデアとかを持ってくるのって結構苦手なんですよね
15:18あああるものを引っ張り出してきてそれをやらなきゃいけないから生み出すことはできないんだ
15:24そうですねなので最初の企画アイデアをAIに与えればうまいことやってくれるかなと
15:29本当うまく矯正できるといいですよね
15:31矯正できたらやっぱそれはそれで面白いよね
15:34だからこれは完全に矯正してるわけでもね
15:36人間がある程度の知恵を与えてそれをまとめてくれるとか
15:42もう編集能力だよね
15:44田島さんはどうしてメディアとAIに注目して起業したんですか
15:48僕も昔からすごいコンテンツが好きなんですよね
15:51小説も漫画も映画も
15:53こういったコンテンツを作ったり流通させたりしてるメディア企業が
15:57テレビ局も含めてちょっと最近元気がないじゃないですか
16:00元気がない
16:01本当に元気がない
16:05このままだと面白いコンテンツが減ってしまうんじゃないかという危機感があって
16:10何かしら助けになるようなものを作りたいなと思って作りました
16:13今ねテレビ局もそうだけども
16:15いろんな世の中が人手不足だったり
16:18データの集め方も含めて
16:21大変だからやっぱそういうのをちょっとでも観測がして
16:25でも正しいものっていうのを作りたかった
16:29そうですね特にこのチャットGPTとかジェミニとかAIが出てきて
16:34誰でもコンテンツ作れるようになると本当に情報が薄いコンテンツとかがあふれてしまうので
16:40放っておいたら結構危険なんじゃないかなって気持ちも同時にあったんですよね
16:43ここからは同業者だから聞きたいことをぶつけ合います
16:50まずは田島さんから高橋さんへの質問
16:54最初の質問はクオリティと利益のバランスはという質問です
17:00コンテンツに携わる企業って利益を上げようというよりかは
17:05面白いコンテンツ作ろうというところにやっぱり一生懸命なってしまって
17:08なかなかバランス取るのが難しいなと思ってるんですけど
17:11どう考えていますかという質問です
17:12一番いい作品を作ってもらうのが一番大事
17:15一番大事
17:16なぜかというとLINE漫画というのは漫画そのものを売っている事業ですので
17:21この商品作品が良くなければそもそもビジネスとして成立しないと
17:27これやっぱり雑誌本とかね
17:30ああいう漫画の単行本というのは
17:33ああいうのをするとやっぱりそれは印刷したり本にするというので
17:37お金がかかるわけじゃないですか
17:38ウェブはそれよりもコストはやっぱりかからないもんなんですか
17:44そうですね物理的なコストがほとんどないので
17:46また作家さんもデジタルで書かれる
17:50書かれる書くから
17:51そうですねそれをそのままデジタル配信していきますので
17:54そういうふうな面で言うと費用は安くなります
17:57そうだよね
17:57そうするとやっぱり利益がそこである程度があるから
18:01まあ作家さんにも回せるしいろんなところにも回せるっていう
18:05そうですね
18:05こっちは面白いものを追求しなきゃいけないし
18:09こっちは本当になんか正しいものを追求しなきゃいけないからね
18:12そうですね
18:13大変だよね
18:14ちょっとここ面白くしておこうかって言ったらね
18:17それは大変だもんね
18:19続いて高橋さんから田島さんへ
18:23みんな気になっているこの質問
18:26AIの進化早くないですかという質問です
18:31これは早いな
18:32生成AIが登場してから
18:35その進化がすごく早くて
18:38周辺事業が成熟する前に
18:41取り込まれるような感覚があります
18:43なのでこのスピード感を
18:46ストーリーハブさんはどういうふうに捉えているのかなというのが質問です
18:49めちゃめちゃ早いですよね
18:51毎日毎日新しいものができるようになっているぐらいのスピードですね
18:55この速さ
18:56脅威というよりかはチャンスだなというふうに思っていて
19:00ストーリーハブみたいなAIを作るサービスではなくて
19:04AIを使うサービスだと
19:05AIのもともとの性能に
19:07自分たちの独自のノウハウを乗っけることができるので
19:10土台が強くなっていくと
19:12全体として提供できる価値が大きくなるので
19:15むしろチャンスと思っています
19:17疲れて家帰って寝て朝起きたら頭良くなっているんだよ
19:21すごくない?
19:23すごいですね
19:24すごいよね
19:25お前昨日できなかったのに
19:28今日分かっちゃうの?みたいな
19:30そうなりたい
19:31そうなっているんだよ
19:32すごいよね
19:34開発するときにも難しいポイントで
19:37AIがもしかしたら1ヶ月後にできちゃうかもしれないので
19:41自分たちでやるより任せた方がいいんじゃないかみたいな
19:44先読みしないといけないんですよ
19:46そうか
19:46だから本当に1年後とか2年後の
19:50よしじゃあうちのね
19:51ストリアップはこうなろうとかって思ってても
19:54想像以上に進んじゃってる場合もあるもんね
19:57ありますね
19:58これ
19:59なのでAIがどんなに進化しても
20:02人間にしかできない部分を
20:03早めに見極めておかないと
20:05いけないんだなとは思ってますね
20:08でも人間にしかできない部分って
20:10もはやなくなるんじゃないかっていう
20:12恐怖はありますよね
20:13どうなのその辺ってAIが今こうなってる
20:16でもAIがどんなに進化しても100点は作れないなと思っていまして
20:21なんか言語化できない場の空気感だったりとか
20:24あとそもそもAIはやっぱ取材とかできないので
20:26こうやってリアルで話せるみたいなところも
20:28人間の特権かなと思っているので
20:30人間の記者とかだとこの人にだったら話してあげてもいいかな
20:33この人いい質問するよねとか
20:35そういう人間としてのコミュニケーションが大事なんじゃないかな
20:39そうね
20:40AIに惹かれてもめんどくさいから答えたくないってあると思うんですけど
20:43この人だったら答えなきゃなみたいな
20:46でもねタレントってわがままだから
20:49もしかしたらAIの方がいいかもしれないな
20:51本当に
20:53ちょっと噛んだりするAIとか
20:55よりリアルな人間っぽいAIとかまでいくかもしれないですよね
21:00あるねそれ
21:01その方が人間っぽいと
21:04怖いね
21:06進化止めといて
21:08田島さんから高橋さんへ
21:13海外進出する日本作品について
21:16まさに韓国の漫画とかアメコミとかある中で
21:21日本の漫画ならではの強みって何だろうなという質問です
21:23強みといえば
21:26その漫画を魅力的な漫画を作れるクリエイターが
21:30多分世界で一番いるのは日本だと
21:32そうなんだ
21:34なのでただこれまでは
21:37やっぱり日本のコミックだけを書かれてたんですけど
21:41先ほど言ったWebtoonというものが
21:43世界中で今見られているので
21:46ぜひ日本の作家さんに
21:49世界にチャレンジしてもらいに
21:51Webtoonの作品をいっぱい作ってもらうというのが
21:54本当に先ほど言った日本の未来を
21:58漫画の未来を作っていくんじゃないかなと思います
22:00昔漫画ってほら
22:02やっぱり手塚治虫さんたちから
22:06時和装の人たちが
22:09で作ったわけじゃないですか
22:11でもその後に
22:13いろんな作家さんも出てきてるけど
22:15今若い子で
22:16いやーこれちょっと来てんなーっていう子たちも
22:20やっぱりいっぱいいるんですか
22:21いっぱいいますね
22:23それこそ日本の漫画で言えば
22:26鬼滅の刃とか
22:28やっぱり日本だけでのナンバーワンではなくて
22:31世界のナンバーワンの作品を
22:33ぜひ生み出していきたいなと思いますね
22:35やっぱ鬼滅なんてやっぱり
22:38ちょっと世界にやっぱもうね
22:40通用してるわけだし
22:42そういう人たちがどんどん出てくる
22:44何かね
22:45そのアニメだとか漫画だとかに
22:48こうお金を
22:49国がお金をね
22:50ぜひぜひ
22:52日本でこうそういう作品を作ってほしいよね
22:55そうですよね
22:56続いて高橋さんから
23:00AIの最前線で活躍する田島さんだから
23:04聞いてみたいこと
23:05プライベートでAIは使えますかと
23:09AI最前線の会社社長が
23:13私も生成AIとか
23:15本当に毎日使うんですけども
23:18プライベートでどのような
23:20使い方をされてるのか
23:21質問してみたいです
23:22よく使ってますね
23:24本当に調べ物をしたりとか
23:26よく使っているんですけど
23:27一番おすすめの使い方がありまして
23:30観光地とかに行った時に
23:33有名なアートとかについて
23:35このアートのエピソードを教えてくださいって
23:37頼むとその場で調べて
23:39面白いエピソードを教えてくれるんですよね
23:41すごい
23:41使い方がちゃんとしてる
23:43でもそのエピソードとかも
23:48ちょっと間違ってたりする可能性も
23:49あるじゃないですか
23:50そうですね
23:50どういう風に捉えてるんですか
23:52もちろんAIも
23:53ウェブ検索しながら出してきてるので
23:55もしかしたら間違ってるかもなとは思いつつも
23:58情報ソースちょこっと見たりとか
24:01最悪間違ってても楽しければいいか
24:03みたいなこともたまにはあったりする
24:04何も思わずにフンって通り過ぎるよりかは
24:07ちょっと気になって
24:08もっと気になったら後で調べて見事だったり
24:11するとちょっと記憶に残るかな
24:13100%じゃないとは思ってるわけですね
24:16100%かどうかはまだ分からない
24:18進化が早いという話があったんですけど
24:22この後目まぐるしく進化するAIについて驚きの事実が
24:27後半年でかなり上がっているので
24:30そうなんですか
24:31赤のアリナミンダルオモが続いてませんか
24:36朝も昼も夜もずっとダルオモ
24:42高疲労成分がきつこい疲れに効く
24:45アリナミンAお試しトライアルサイズ
24:47フルナミトラベルふるさと納税
24:51行きたいところに寄付をして
24:54泊まれる食べれる無二円ポイント
24:58フルナミトラベルフルナミ納税
25:01旅行もフルナミ
25:02今の着色を落とすホワイトニングはよくあるけど
25:21未来の着色までつきにくくするんですか
25:23シュミテクとフューチャーホワイトケアは
25:25しみるのを防ぎ
25:26さらに汚れをブロックして着色を抑える
25:29フューチャーホワイトケア
25:30将来のことも考えてくれてるんだ
25:32ハウステンボース
25:34日本初
25:36爽快超絶景ライド
25:39気持ち
25:40全身絶景
25:43ワクワクが続々
25:44ハウステンボース
25:46今なら1万円オフ
25:48ナイトリカバー
25:50今日も一日目が疲れた
25:52だったらアリナミンナイトリカバーアイ
25:55体本来の疲労回復力とともに
25:57目の疲れに効果を発揮
25:59飲んで寝て回復
26:00ナイトリカバー
26:02AIとかやっぱり結構間違いが多いっていう情報で私止まってるんで
26:07ちょっと怖いなっていうのがまだあって
26:09さっき進化が早いという話があったんですけど
26:12ここ半年でかなり上がっているので
26:15今ほぼほぼ間違いないです
26:16そうなんですか
26:17もうそんなんなんてんの
26:201年前とかだとかなり怪しいなって感じだったんですけど
26:23今はかなり正確です
26:25多分人より正確だと思います
26:27人って結構嘘つくもんね
26:32仕事相手がああいうメディアだったりするわけだから
26:38やっぱり正しい情報を出していくためには
26:43正しい取材をして正しい情報を得らなきゃいけないっていうね
26:48今年終わるぐらいにはもうすっげー頭良くなって
26:53間違いないですね
26:55そんなに早いの?
26:58めちゃめちゃ早いです
26:59いつも想像の2歩3歩先を行く早さですね
27:02ちょっと2026年が楽しみだ
27:05あ、ヒロミさんマッチしました
27:08誰だろう?誰だろう?
27:10ヒロミのおはみ
27:11次回はどんな新しいビジネスが登場するのでしょうか
27:15お楽しみに
27:16必死に価格する
27:17データで価格してくる
27:19恋愛って思い通りにならないのが
27:22醍醐味だったりするじゃないですか
27:23楽しいね
27:25占い師に何て言われたんだっけ
27:29人と話が合わない
27:30贅沢とはただこの一杯を楽しむことだ
27:37コーヒーを心に
27:40ちょっと贅沢なコーヒー店
27:45ハウステンボスのヨーロピアンクリスマス
27:50聖なる夜を生きていく光となれ
27:56ワクワクが続々
27:58ハウステンボス今なら1万円オフ
28:01ナイトリカバー
28:03今日も1日目が疲れた
28:06だったらアリナミンナイトリカバーアイ
28:09体本来の疲労回復力とともに目の疲れに効果を発揮
28:13飲んで寝て回復
28:14マルコだよ
28:19今日もお母さんに早く宿題やりなさいって怒られちゃったよ
28:23マルコの味方はおじいちゃんだけだね
28:25え?あんまりマルコを甘やかさないで
28:27いけっす
28:28ちぎマルコちゃんみんな見てね
28:31我が家は今日も
28:34新潟さんコスヒカリの朝ごはんです
28:38一緒に食べると
28:40ご飯が美味しい幸せを新潟前から
28:45キャンペーン実施中
28:46喜び焦り孤独プライド
28:51全部飲み込むと黒になる
28:54だから大人は黒が似合う
28:58大人の黒口オンデーズ
29:01昔も今もソフトクリームのそばには日君とセイちゃんがいます
29:40寝る前に飲んでお休み中に疲労を回復
29:56朝から元気に
29:58QPコはヒーリング
30:00ご視聴ありがとうございました
Be the first to comment
Add your comment

Recommended