- 1 day ago
内容:鍋の季節が到来!福戸アナの家事テク…超簡単な”〆アレンジレシピ”を鍋つゆメーカーに学ぶ!▽岩田剛典に直撃インタビュー▽2025芸能界は出産ラッシュ!?▽佐藤さんのお天気
出演:北村真平 福戸あや、シャンプーハット、佐藤悠(天気)、堀くるみ 小西陸斗、他
出演:北村真平 福戸あや、シャンプーハット、佐藤悠(天気)、堀くるみ 小西陸斗、他
Category
😹
FunTranscript
00:00お楽しみに!お楽しみに!
00:30お楽しみに!
01:00食料品の消費税ゼロ化に否定的な見解を表明
01:03さらに年内の解散より
01:06物価高対策が急務と強調しました
01:30さあ、桃田さん、この中で気になるトピック
01:33暫定税理採取
01:34いよいよです
01:38自民・公明・国民民主党で
01:40去年の12月に
01:42幹事長の間で
01:44基本合意してから
01:461年
01:47やっとですけど
01:49結論言っちゃうと
01:51ガソリンは25.1円分安くなる
01:56経由は17.1円安くなる
02:03いろんな変わる
02:07時期がちょっとずれるんですけど
02:10ガソリンは
02:11結論言うと
02:1312月21日で
02:1525.1円下がります
02:16それまでは
02:1811月の13日から
02:222週間ごと
02:235円ずつ下がっていく
02:26だんだん
02:27普通の方も
02:28ガソリン下がったなーって感じで
02:31なります
02:32かなり安く感じるような
02:34最終的には
02:36今だいたい
02:36170円台なんですよね
02:38平均が
02:39で、引くから
02:40140円台後半ぐらいになる
02:42へー
02:43で、経由は
02:45今150円ちょっとだから
02:47それが130円台後半になると
02:50だいぶ安く感じますよね
02:51ただ、本当に
02:53それは補助金で足していくので
02:55ガソリンは
02:58今年中
02:59今年末
03:00それから経由は
03:02来年の4月1日に
03:04この廃止が最終的に
03:07施行される
03:08なるほど
03:08なぜならば
03:10えーっと
03:10経由は
03:12経由取り
03:14引き取り税で
03:15都道府県税
03:17なんですよね
03:17なるほど
03:18ガソリンは国税ですけど
03:20そうした都道府県の
03:22会計年度に合わせるので
03:24しやすいです
03:25へー
03:26普通の人にとっては
03:27そういうことは関係なく
03:29こと中にどんどん
03:31実際価格は下がっていくけど
03:33本当にその法律
03:35あのこの税率が廃止されるのは
03:374月とか
03:39国税は年末
03:41年末
03:42うーん
03:42でもまあもう
03:43早く動かなきゃってことで
03:45はい
03:45その補助金ぶち込んでても
03:48はい
03:48その国民の皆さんに
03:50早く安いっていうのを実感してもらいたいってことですよね
03:53まあ野党の皆さんそういうふうにして主張をしてきたし
03:56この法律もともと8月1日に提出されているので
04:00それを一部修正して今やっている臨時国会で通しますということで合意してますから
04:07なるほど
04:07でもまあもう矢口さん
04:09この年末には体感できるってことなんでね
04:13こういうの決まるのってもっと長い時間かかるじゃないですか
04:16イメージ的には
04:17すでにかかってますけどね
04:181年ぐらいかかってるんで
04:20でもなんかこういうふうにちゃんと廃止ってなったっていうのを
04:24なんか久しぶりに見たというか
04:26これに関してはどうですか
04:27バトン受け継いだばかりの高市さんは
04:30もう決まってたことを高市さんのスピード感でぐっと前に進めたのもあるんでしょうけど
04:37ラッキーはラッキーですね
04:38あと税調会長という全部ドンと決める最終的な方が高市さんの意思で変わりましたので
04:48小野寺さん小野寺さんのリーダーシップもありますよね
04:51なるほど
04:51うれしいですよ
04:54うれしいですね
04:54食品の方もお願いしたいです
04:57でも消費税はなんか後ろ向きな感じにそっち側はありがたいんですけど主婦としてはっていうねさあ川辺さんこの中で気になるトピックは私はこの3番のですね西武新宿線の話題がちょっと気になりますねこれは単にその西武新宿線という1つの路線だけじゃなくてですね東京の道路交通を円滑に進めるうえでとても重要だと思いますこの区間というのはですね7つの大きな踏切がありまして
05:27これがですね開かずの踏切になってピーク時朝のピーク時に1時間当たり40分
05:3340分も開かないですか開かないと
05:3620分分しか開いてないですか
05:38そういうことですねその間にこうみんな移動されてるわけですからだからこれは非常に重要性が高いと立体化してですね道路交通と分離する鉄道と分離するっていうのはすごく重要なんですけども何で急げないんですかこれこれがですねまず1つが2つ理由がありまして1つが用地買収がまだ完了してないと工事のために必要な用地が確保できていないと
06:08そのシールドトンネルっていうですね横方向に進んでいくトンネルなんですけどもそのトンネルがですね工事が非常に時間がかかっているとなぜ時間がかかっているかというと慎重にならざるを得ないという状況がありまして
06:38起きてしまうとこれが線路の下で起きると今度はこの電車のですね運行に影響を与えてしまうとそうすると大量輸送ができなくなるというですね大きな影響を及ぶということで非常に慎重にならざるを得ないとだからどうしても時間がかかってしまうとただ時間がかかりすぎるとその分だけ検察コストがかかりますからできるだけ早く完成してほしいなと個人的に思いますもどかしいですね早くやらなきゃいけないんだけど急ぐと
07:07その慎重さが失われて大事故につながる可能性が出てくるということですねそのとおりですね
07:12で何度も延期しますけどその話聞くとまた延期がありえそうな気もしますけどね
07:21そうですねこれは本当に難しくて沿線の人にとって踏切がなくなることは大きなメリットではあるんですけども工事がやはり工事のための大きな用地が必要なんですけども
07:35それのために自分の土地を手放すというのにちょっと抵抗がある方もいらっしゃるので特にここはやっぱり沿線便利ですので非常に住宅が密集している地帯ですのでなかなか用地買収がなかなか理解が得られないということがあって時間がかかってしまうというところがあると思います。
08:25矢印終わったら次こっちが来てみたいなそういうことでしょ赤津の踏切ってそういうことです両方向きますからね
08:32でちょっと上がったと思ったら1台2台進んだらまたそういう人がいるみたいな
08:37すごい急いでるのにいつ開くんだけど知らなかったからバッグもできないからね危ないですからね
08:49これ早く進めていただきたいなと思いますがさあ矢口ちゃんが注目したニュースどれでしょうか?
08:57流行語大賞の季節ですね
09:01いや今年は発表されて私的に今年結構流行を追ってたんですよTikTokとかSNSでだから意外と若い人の使う言葉が分かったっていうのがちょっとうれしくて今まで結構野球系多くない?みたいなの多かったじゃないですか今回本当に若者の言葉ですよね
09:24しかもスポーツがちょっと滑り込みでね吉野部さんとかの方が入ってもいいのかなと思ったんですけどただそのやっぱりSNS上の言葉
09:35見たくないですけどね若者に迎合する矢口真理也
09:38何でですか?何で?別に若者の言葉を追わなくたっていいじゃない
09:44いややっぱ流行には敏感にいたいじゃないですかそうですか
09:48いやだからもうほとんど私これ8割ぐらい分かったんですよ今回
09:51すごいでやっぱあの分かんないのどれなんですか?
09:54分かんないのちょっと難しいやつですね調べたのはやっぱ企業風土
09:59企業風土なんで?え?これは別の言葉じゃない?
10:03じゃあ難しいからこのままじゃないですか?
10:06企業風土で?MXの企業風土ってあるじゃないですか?
10:09このままですよ企業の風土ですよね
10:11これを調べましたあとチャッピーチャッピー
10:14チャッピーだけ私使ったことなかったんで
10:17チャットGPって言うの?
10:18はい聞けば分かるんですけどチャッピーもちょっとあ、チャッピーって言うんだみたいな
10:22あとね卒業証書19.2秒もちょっとこれが入っちゃうんだっていうね
10:28え?それ知らない何なの?え?あれですよ市長の
10:31あの職業証書を見せた時間あんなのが入んの?それを言ったら長袖をくださいが一番びっくりしましたよね津田さんのああ津田のね番組での言葉ねあれが出て流行語ですよしかもCMにもなりましたからね長袖をくださいそうこれもやっぱすごいなと面白いですよね流行語大賞そうです僕あんまり好きじゃないですかえ本当ですか?うんなんか
11:01漢字一文字で振り返るの嫌じゃないですか
11:07僕あれだから拒否してるんですよあそうなんですか?
11:11漢字今年一文字で振り返ってくださいっていうのをもうあの僕はその仕事をやりませんって
11:18書いたら書いたでみんなピンとこないから
11:21あーわかりますじゃあやってもらいましょうか年末にいやー
11:25絶対ピンとこないうちもりやってもらいますねじゃあ
11:28年末にやるタイプでしょ?好きですすごい好きです
11:31じゃあぜひやってください年末に僕はNGにしてます
11:37僕は気になった今週の聞きたいテーマこちらです
11:412030年荷物の3割が届かない国交省が本気自動物流道路でもその負担は誰が?
11:50こちらのテーマについてこの後皆さんじっくりお話を伺っていきたいと思います
11:54そして本日の聞きたい世論調査のテーマは
11:57宅配便などの物流に関わることで困った経験はありますか?
12:021.ある 2.ない
12:04あなたからのご意見お待ちしております
12:09番組では聞きたい世論調査へのご参加が
12:12リモコンのdボタンや番組ホームページからご参加いただけます
12:16あなたのご意見メールのほかハッシュタグ聞きたいをつけた
12:20Xのポストもお待ちしております
12:25この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします
12:34発送にぴったりな箱ないかな?
12:37それならアースダンボール
12:39仲介費用なしだから高品質でお安く1箱から対応
12:44即日発送もアースダンボール
12:48お待ちしております
12:50ご視聴ありがとうございました
12:52ご視聴ありがとうございました
12:54ご視聴ありがとうございました
12:56チャンネル登録よろしくお願いします
13:00ご視聴ありがとうございました
13:30ご視聴ありがとうございました
14:00ましくは東京MX特設サイトをチェック
14:03朝からやること多くないですか
14:08体の疲れたまってませんか
14:12頑張るあなたへ
14:13朝でも夜でも1階1畳で聞く
14:16キユーピー講和ゴールドアルファプレミアム
14:19新州白樺湖池野平ホテル
14:23旬の味覚と絶景の温泉で
14:26ごゆっくりお過ごしください
14:28池野平ホテル
14:31おかげさまで70周年
14:32車温祭開催
14:342030年に
14:37荷物の35%が届かなくなる可能性があることを
14:40知っているだろうか
14:41ネット通販の普及とともに
14:43日本の物流量は増加している
14:46一方
14:47それを支える物流業界では
14:49人手不足
14:50長時間労働
14:51低賃金など
14:52様々な課題がのしかかっている
14:55物流業界に大きな転換期が訪れたのは
14:581990年代
15:00運送業の規制緩和が行われ
15:02運送会社が乱立
15:04自由競争の結果と
15:06長時間残業が基本となる業務構造から
15:09基本金が安く抑制されることとなった
15:11実際
15:13全産業平均と比べ
15:14物流業界の平均給与は
15:16およそ50万円低く
15:18労働時間も長い
15:20そのため
15:21若者の新規人材確保が困難になっており
15:24物流ドライバーの年代別割合を見ると
15:2650代以上が49.7%と
15:2950代以上のドライバーによって
15:31業界が支えられている状態だ
15:33このような苦しい状況の中
15:36去年、今年と
15:38物流業界はさらに大きな課題を突きつけられている
15:41まず、物流業界にも
15:43働き方改革関連法による
15:45時間外労働の上限規制が適用された
15:48いわゆる2024年問題
15:50さらに、段階の世代が
15:53全員75歳以上となり
15:55国民の3人に1人が65歳以上になる
15:582025年問題
16:001人当たりの労働時間が短くなる上に
16:03中高年ドライバーへの依存度が高まらざるを得ないことから
16:06持続可能な輸送体制の確立が急務となっている
16:10これらの問題に適切な対応が取れない場合
16:132030年に全国平均で35%の輸送能力が不足
16:18東北で41%
16:20四国で40%
16:22九州で39%など
16:24国内の輸送能力が極端に不足する
16:272030年問題に発展する可能性が危惧されている
16:30では、これら物流業界の問題点をクリアするためには
16:35具体的にどんな対策が必要なのか
16:38まず、長時間労働への対応で重要となるのが
16:41トラックドライバーが積み込みや積み下ろしの順番を待つ
16:45荷待ちの解消だ
16:46ただし、この荷待ちは
16:48荷主の都合や物流施設の混雑状況などで発生するため
16:52ドライバー側でのコントロールは難しい
16:55そのため国交省は
16:572023年にトラックG面を創設
16:59荷待ち解消に向けた働きかけ
17:02要請、勧告公表などの対応を実施している
17:06また、深刻な人手不足への対策として
17:09政府は外国人労働者の活用を進めている
17:122024年3月には
17:14特定技能1号に自動車運送業を追加し
17:18運送業の人材確保を目指している
17:20しかし、外国人労働者を雇用する予定がないとする事業者が
17:2447.5%に上るなど
17:27業者側は外国人雇用に慎重な姿勢だ
17:30さらに、輸送コストや脱炭素への対応として
17:34鉄道や船舶を活用する
17:36モーダルシフトによる輸送効率向上も掲げている
17:39ただし、鉄道や船舶はトラックに比べて
17:42輸送にかかる時間が長く
17:44大雨や雪などの天候、自然災害で
17:47輸送の確実性が低くなるなどの課題もある
17:49加えて、支配や積み替えで駅や港において
17:53結局、荷待ちが発生してしまう可能性もあるなど
17:56課題は多い
17:57デジタル対応も重要な課題だ
18:00デジタル導入の遅れ
18:02紙ベースの業務、手動入力作業など
18:05非効率な業務の改善は必須となっている
18:08AIを活用した需要予測やルートの最適化
18:11IoTを活用したリアルタイム追跡や
18:14在庫管理などで解決可能と言われているが
18:17物流業界のDX取り組み状況は
18:2016.9%と低く
18:22導入しない最大の理由にコストが上げられている
18:25物流の問題解決のため
18:28政府は様々な取り組みを実施している
18:31中でも今年注目を集めたのが
18:34国交省が本格的に計画している
18:36自動物流道路だ
18:37自動物流道路とは
18:39クリーンエネルギーを電源とし
18:41高速道路などの道路空間に
18:43物流専用のスペースを設け
18:45無人化・自動化された無送手段によって
18:48貨物を運ぶ新たな物流システムのこと
18:50輸送・物流拠点での見下ろし
18:53積み込みなどの物流を完全自動化することで
18:56安定的に24時間貨物を輸送することが可能となる
19:00またその際
19:01荷物は道路上で保管・時間調整される
19:05これまでの物流需要が集中する夜間を避け
19:08日中に自動物流道路に荷物を運び込み
19:11荷物を一時的に蓄積し
19:13需要に応じて順次送り出す
19:15バッファリングレーンを活用する
19:16これにより保管・時間調整・需要を平準化し
19:21物流を効率化することを目指している
19:24さらに道路ネットワークの強みを生かし
19:27短距離から長距離の小口・多頻度輸送にも対応
19:30トラック・鉄道・海上・航空輸送ネットワークと
19:35連携・保管することで
19:36モーダルシフトの推進が期待できるとしている
19:39国交省は労働力不足や高速道路の渋滞解消
19:43CO2排出削減など多くの課題解決が見込まれるとし
19:482027年度までに新東名高速道路での実証実験を予定するなど
19:53力を入れるプロジェクトとされている
19:56ただし実際に自動物流道路が整備された場合の課題も指摘されている
20:01それが金銭的な負担をどう賄うかという問題だ
20:05一般的に高速道路の整備費用は利用者負担が原則となっているため
20:10新物流システムを高速道路に作るなら
20:13利用者の料金に上乗せされる可能性がある
20:16つまり高速料金のさらなる値上げの可能性もあるとされる
20:20ただし物流は日本全体の問題で
20:23高速道路を利用するドライバーだけの問題ではない
20:26そのため広く国民で負担する可能性も指摘されている
20:30それが新たな税交通税導入の可能性だ
20:34交通税とはもともと地域の公共交通サービスの維持を目的として徴収するもの
20:40海外ではすでに導入されている国もあり
20:43日本では滋賀県が県内の鉄道維持のための議論を開始している
20:47また自動車メーカーで構成される日本自動車工業会は
20:522030年代以降の長期改革案として
20:55自動車所有者以外も受益に応じて公平に負担する
20:59課税のあり方の検討を求めている
21:01近い将来3割の荷物が届かなくなる可能性が迫る中
21:06政府による様々な施策や新たな技術の導入
21:10そしてそのコストの負担など物流業界の改革に求められるものとは
21:15さあということで今週は日本の物流問題と自動物流道路についてお話を伺っていこうと思いますが
21:22ヤグッちゃんはどうですか
21:24なんか宅配便物流に関するコツで困ったこと不安とかありますか
21:29いやでも私この問題全然知らなくて
21:32ポンポンポンポン頼みすぎて
21:34毎月のクレジットカードの迷彩がめちゃくちゃ怖いっていうのが困ってます
21:38でも稼いでらっしゃいますから
21:41いやいや稼いでない
21:42近い懸念
21:44だからもう頼り切ってるんで
21:48このシステムがなくなったらめちゃくちゃ困ります
21:51でも2030年には荷物の3割が届かなくなるっていうことなんですよ
21:58こちらこっちにしましょうか
22:01好きな方でいいですか
22:02好きな方でいいですか
22:02今矢口さんがおっしゃったように小口の輸送は増えているんですけれども
22:08全体の貨物輸送量自体は年々減少している傾向なんですよね
22:12というのも工場の海外移転が増えたことで
22:15工場に関わる様々なものの輸送が減少している
22:18あとは工業製品自体の小型化によって物流が減少している
22:22ただ矢口さんのようにやっぱりですね
22:25コロナ以降ネット通販を活用する方たちが多いので
22:28宅配便などの小口輸送は急増しているんですね
22:32でもこの小口輸送というのは実は輸送量の7%以下
22:37実はすごく少ない割合で
22:39そっちよりも問題なのが実はB2B輸送
22:42企業間輸送なんですね
22:44これが止まってしまうと注文した商品がそもそも作れないですとか
22:49スーパーに商品がないなどの問題にぶち当たりそうということです
22:53さあ桃田さんこの物流の問題どう捉えていますか
22:57最大の問題は2024年問題を問題視していない人たちが
23:02いまだに多いということです
23:03これを
23:05やっぱり急には変わらない
23:07やっぱり古い体質なんですよね
23:09物流業界って
23:10難しいのはですね
23:12実はそのトラックメーカーあるじゃないですか
23:14トラックメーカー
23:16イスズとかね
23:17この前日野と三菱輸送を合体して
23:21アーチオンという会社ができたり
23:23どんどん大きくなっているんだけど
23:25実はトラックメーカーが作るのはベース車両なんですよ
23:30あとは仮装
23:32加えるに切って書いて装備
23:34仮装メーカーという人たちがトラックを作る
23:37だから何段階かあるから
23:40今のこういうDXとか含めて
23:42いろんな問題意識を物流業界
23:46トラックメーカーとして考えても
23:49それが事業者の人たちに
23:52仮装メーカーといろんなルートがあるから
23:54なかなか直接伝わらないとか
23:56それからいわゆる元受けの方がいて
24:00だんだん下受けみたいになっていて
24:01二重三重構造になっていて
24:03その上の人ですよ大手のメーカーはいいけど
24:07中小のトラック自由化車の方にコストもかかる
24:12日々のことだけど何とかやってるから
24:15っていう方が実際話すと多いんですよ
24:18だからまだそんなに問題だと捉えていない
24:23なんとなくぼんやりとしか捉えきれてない
24:26言われてるから分かるんだけど
24:28やっぱり明日は我が身というところが弱くて
24:31先ほど言ったようにコストがかかるんですよね
24:33いろんな考え方
24:34あと一人じゃできない
24:35業界全部っていうと変に手を挙げるって
24:38僕だけみたいになっちゃうじゃないですか
24:39だからそれがどうまとまっていくのかっていうのは
24:42今ちょうど議論がある意味やっと始まった感じがしますね
24:452030年ってもうね川部さん
24:49もうすぐやってくる感じがありますけど
24:52まだそんなに問題意識が高まってないっていう
24:55そうですね
24:56その高まらない大きな要因としては
24:59他にもあって
25:00やはり物流というものの現場が見えない
25:04多くの人にとっては見えないと
25:06実際に荷物が運ばれている
25:08コンテナが運ばれているというのを見たことがある人は
25:11恐らく全般的には少ないと思うんですね
25:13それゆえになかなかこのような問題が起きているということが
25:17理解されにくいので
25:19こういう危機が起きているよって言っても
25:21なかなか一般の方には通じにくいのかなと思いますけどね
25:25実際やぶっちゃのところでまだ困った感じじゃないわけでしょ
25:29いっぱいバンバン頼んで
25:30ちゃんと次の日に届いたりとか
25:32本当にありがたいなって
25:34ちゃんと作られてまだ届くっていうのは
25:36桃田さん今は維持できてますけど
25:38これはだんだん維持できなくなる
25:40よくそういう議論の時に
25:42ある意味頼みすぎじゃないかと
25:44だからやっぱりこう
25:45自分で自分の首を絞めているところがあるんですよね
25:47だからありがたいけど
25:50朝頼んで夕方届くみたいのは
25:53ある意味ちょっと過剰サービスではないか
25:56という議論も国ではあって
25:59かといって自由競争だから
26:00ダメとは言えない
26:02とかそういうジレンマもあるんですよ
26:04非常に難しい
26:05なんでその2030年にということなんですけれども
26:09こちらの年齢構成を見ていただくと分かると思います
26:13全産業ではですね
26:14この50歳以上の割合というのが
26:1744%なんですが
26:18このドライバー業界
26:20道路貨物運送業では
26:22この50歳以上の割合というのが
26:24とても高いんですね
26:25半数
26:25若者世代を見てみると
26:28今度はドライバーさんの若者世代が
26:30ものすごく低いと
26:31これによって30年後
26:33あともう5年後ですよね
26:355年後には全国でマイナス35%
26:38東北では41%
26:40四国ではマイナス40%ということで
26:42もしかしたら東北や四国は
26:45離島扱いになってしまうぐらい
26:48ちょっと危機感があると
26:50なぜこれだけドライバーの成り手が少ないかというと
26:53こちらです
26:54ドライバーさんの平均労働時間が
26:57上の棒グラフなんですが
26:59青が大型トラックで
27:01オレンジが中小小型トラックなんですけれども
27:04下のライン
27:05これが全産業の労働時間なんですが
27:08圧倒的に長いんですね
27:09長い割に下のグラフです
27:12下の棒グラフを見ていただくと
27:14全産業の給料よりも
27:16大型トラックも中小型トラックも
27:195%から15%賃金が低いんです
27:22これによってやっぱり成り手が少ないというところですよね
27:26この辺り、川辺さん、やっぱりいずれ直面することではあるんだけど、まだ大きな手を打ててないというのが現状なわけですね
27:38そうですね、全体で、交通全体で見て、主に物流支えというのは、9割はトラック、自動車なんですけれども、それ以外の鉄道とか、船舶、航空とかいったものも含めて、全体として効率よく、ものを動かすという、政策がなかなか進まなかったという現状がありますので、これから、この課題に対して、
28:08問題を解決する方法に行ってほしいなと思っていますけれども
28:12なるほどね、これ、桃田さん、物流が30%とか35%とか、ある地域によっては40%超えるぐらい、そのものが届かないとなると、例えば、お店に並んでいる商品とかが、もう格段に少なくなるとか、そういうことになっていくんですか?
28:33最終的にそうなっちゃいますよね
28:35今は品ぞれがいいスーパーとかでも、物流が滞るわけだから
28:41下手すら週に、確実しか、月水期しかお店開かないとかね、ありえますよね
28:50だから、外国人の方はもっと働いていただくように
28:55だから、コンビニだってこんなに外国人増えると思わなかったじゃないですか
28:57だから、これもあるだろうし、あとよく出る話は、タクシードライバーとトラックドライバーを
29:03なんかちょっと、シャッフルする?シャッフルするって言い方おかしいけど
29:06タクシーの方が若い方は、できるだけトラックのドライバーになってもらう
29:14トラックのドライバーで、長距離の方は大変だから、タクシーのドライバーになってもらうとか
29:18一部の地域で、一つの会社でまとめて、地域のグループで考えようというところまでいる
29:25へー、そっか、そうやってやりくりしないと、人手不足に対応できないということですね
29:33だから、タクシーはライドシェアがなんとかしてくれるとか、人のドライバーのこういう、入れ替えみたいなことまで考えなきゃいけないかもしれない
29:44なるほどね、このモーダルシフターの鉄道とか船舶の活用というのを川部さん、どうですか、使えそうなんですか?
29:53これは長い間、このモーダルシフトというのを考えられていまして、特に鉄道とか船舶というのは、輸送料あたりに対するエネルギーの消費量、またCO2の排出量が少ないので、できるだけ鉄道や船で運びましょうという話があったんですけども、残念ながらやっぱり機動性、運びやすさとか、あと、融通が効きにくいって分かりやすく言うと、そうですよね、車に比べて。
30:21車に比べると、特に鉄道なんかは動くための列車ダイヤが決まってて、何時何分に着くとか、そういうことが厳密に決められているので、運びにくい場合もあるので、なかなかこれだけでは解決しにくいと、難しいものがあります。
30:40組み合わせて使うんだったらいいけど、ここだけに頼るというのは、ちょっと難しそうですね。
30:45そうですね。はい。
30:46さあ、やぐっちゃん、大変そうですよ、物流、これから。
30:49そうですね。でも、私、ほんと昔から思うのが、人手不足の対応で、これ、給料爆上げするっていうのは、なぜできないのかっていう、いつも思うんですよ。
31:28発送にぴったりな箱、ないかな。それならアースダンボール。
31:38仲介費用なしだから、高品質でお安く。一箱から対応。即日発送も。アースダンボール。
31:48いいね、いいね、フィーネいいね。いいね、いいね、フィーネいいね。
31:53手指の消毒。フィーネいいね。ノンアルコール。すごくいいね。
31:59フィーネいいねで検索。
32:03これ売っちゃおうかな?と思ったらマネキアです。金、宝石、10万円金かも。マネキア。0120-213-213。
32:15金買取フェア開催中、15日まで。
32:19ゲストの整った瞬間に迫るサウナトーク番組。
32:24明日のあなたを幸せにするヒントがあるかもしれません。
32:29サバンナ高橋のサウナの神様。
32:34体感する展覧会、焦燥インザショー。
32:38宝物の美に包まれる没入体験。
32:42幻の名工、乱者体の香りを再現。
32:45上野の森美術館で開催中。
32:50事故も起こしてないのに保険料があまり変わらなくて、通販型もいいかなって。
32:56山田様がゴールド免許でしたら、人身障害と車両保険を付けてもこの価格です。
33:02車両保険なしの場合はこの価格です。
33:05いいわね。
33:06さらに早割。45日前までにご契約されたお客様への割引です。
33:11フリーダイヤル505-447、ネット申し込みで最大2万1000円割引。
33:30カーパスシ、110円。
33:342030年に荷物の35%が届かなくなると試算される物流問題。
33:40長時間労働への対応、人手不足、輸送コスト、脱炭素、デジタル対応など、課題は山積している。
33:48これらの問題解決のため、国交省は自動物流道路の実現に本腰を入れ始めたが、そこには実施コストという課題も。
33:57今後の物流業界の改革に必要なものとは。
34:02さあ、引き続き日本の物流問題と自動物流道路についてお話を伺っていきたいと思いますが、
34:09このいろんな問題がある中で、このデジタル対応、DX化が進んでいるのかという。
34:17全体的にはまだまだといったところなんですが、すでに始まっているものとしては、まずはAIですね。
34:23物流の需要予測や配達ルートの最適化など、そしてIoT、商品のリアルタイム追跡や在庫管理の自動化、ビッグデータ解析、市場動向の把握や顧客の行動分析など。
34:36そして、ロボティックスといいまして、荷卸ロボットですとか、自立走行型台車ロボット。
34:41今、実証実験中なんですけれども、対列走行トラックというのがありまして、複数台のトラックが対列走行を行うんですけれども、ドライバーさんは先頭の車両のみにいるんですって。
34:53で、後続車はその先頭車の認識センサーや自動運転技術によってついてく、車間距離を大体10メートル以内に保って、みんなで並んで走っていくというものを今、実証実験中です。
35:05さらにドローンですね。
35:07壁地などに、仮想地域などに高齢者などに認知症変異に届けるようにドローンを使っているんですけれども、これがどれだけ進んでいるかというと、まだまだということだそうです。
35:17どうでしょう、桃田さん。この物流のDX化。
35:20あの、前はね、タコグラフっていって、運行した軌跡、動きを、時間でどうやって動いているっていうのは、簡単なものがずっとついてたんですよね。
35:31というようにアナログな、それがデジタルになったから、デジタコっていうのになって、デジタコが当たり回りましたと。
35:40だけど、今はやっぱり中小の方は、デジタコプラス、さっきの24年問題で、運行管理をしないと、要するにオーバーワークになっちゃうので、それを前は手書きでやってた、せめてワードとかエクセルでやってたのを、ソフトウェア入れましたぐらいがDXなんですよ。
35:57だけど大手の人たちは、さっきのIoTが何かし、AIが何かしって、とにかく投資してる額が、下手すと2桁、3桁違う。そこの差がものすごくあって、でも結局、物流って全体に動くじゃないですか。
36:12はいその辺がねちぐはくとは言わないけどまだなかなかまともにないだから大手は問題も課題も分かってるしそこに予算はつぎ込めるんだけどやっぱり中小はまあなかなか予算的にも厳しいということですねはいまさにそうですうーん川辺さんはどうやってますか?これについてはですねやはり今後その輸送量を平準化するっていうのがさっき出てきましたけどまあ
36:42この人が寝る時間に多くのトラックが動いてるっていうピーク物流のピークがあるんですけどもこれを空いてる平日の昼間とかですねそういう形で分散してですねうまく効率よく運ぶ上でこういうデジタル化とかあとはその輸送ルートの最適化とかですねこれすごく重要なんですけどもなかなかそのコストの問題がやっぱり問題がありますので進んでほしいなとは思ってますけどそういう課題が大きいのは確かですね。
37:12うーんやぶっちゃんやっぱりコストなんですよだけど増税派なんで別にみんなで出し合いがいい
37:21増税はしないで出ちゃいますね
37:22ちょっと待ってやばい
37:23ちょっと本当に一個人の意見ですけどでもさっきのトラックの変装とかもすごいいいなって思ったんですけどどこまでそれを追想していくんですかね
37:37これあの実は今少しやって今意外と単独の実証やってて前にそれやってるんですけど間に湧き込まれちゃうと
37:44そうですよね
37:45ダメっていうのは結構いろんな問題があって今ちょっと検証中なんですけどまあ将来的にはそれが理想像ですね
37:52うーんそっか入り込まれちゃったら崩れちゃいますもんね隊列がね
37:56今ね新東名だと浜松と沼津の間で夜中の夜の10時から朝の5時まで自動運転トラック優先ラインっていうのがあるんですよ
38:09へー
38:10そこであのテストやってます
38:13なるほど
38:13夜中行けば一般車はだからそこ使っちゃいけないってところで一応優先なんで専用じゃなくて
38:19そうか走ってなかったら使ってもいい
38:22浸透すればね
38:24みんなが知れば多分ですね
38:26それで言うともうこれですよ国交省が本気で取り組む自動物流道路ですよ
38:32まあいろいろと今動いているいろんなことの課題を解決するためにやってるけどこれできちゃえばもういろいろと解決するんじゃないかなと思いますけど川部さん
38:42はい
38:42これもうみんなで力を注いでそれこそやぐっちゃんと一緒で
38:47いやこれもすごいお金かかった
38:51お金つぎ込んでこれ作って言えば物流問題解決できるんじゃない
38:56あのまあ全部解決するのは難しいですけども
38:59まずですね優先的にやるべきところはやっぱり東京大阪間だと思います
39:05それはなぜかというと東京名古屋大阪この3大都心の人口を合わせるとですね
39:11日本の人口の約半分ここに住んでるんですね
39:14だからその分だけ経済活動も盛んですし産業も沿線にたくさんですね
39:19工場もありますし消費地もありますしそういう意味でとても重要な区間なんですね
39:25ここだけでもまずこれを導入できればいいんじゃないかなと思いますけどね
39:29何が課題になるんですか桃さんこれもうやろうぜみんなでやろうぜって国を挙げてやってほしいですけど
39:35あと今映像にもあるように中あえて貨物の3車線つくんないといけないですよね
39:46一番安くするのは今緑地帯があるじゃないですか真ん中の中央部分
39:50あそこを平地を使えばいいんだけど何しろあのロカタで言うんですけど
39:55あそこに3車線5メーターぐらい作れるのとか
39:59なるほど
40:00じゃないとトンネルにするんですけど
40:02東京から大阪まで物流のトンネルをぶち抜くんですかっていうと
40:07さらにね
40:08そうだからリニアモーターみたいな状況でまた何年かかるんだってなっちゃうので
40:14それはあのやっぱりコストを考えると
40:16いやこれは高いですね
40:17これはちょっと厳しいんじゃないですか
40:19増税してやるのは嫌だ
40:21やっぱあのドライバーさんへの給料の方が私は
40:26でもドライバーさんがいらなくなるんですよこれ
40:29でもこれ出口は絶対ドライバーさんにいりますよね
40:32東京着いた瞬間からのドライバーさんは
40:35荷卸してだから個人宅にとかはそうじゃないですか
40:39ドライバーさんがいた方がいいけどだってただでさえ足りないんだからドライバーさんが
40:44そっち側に全員回ってもらって長距離はもう全部これにやってもらえばいいじゃん
40:49これはできたらすごいですけどね
40:51でもトンネルまた新たに作るってなったら
40:54コストですよね
40:55どのぐらいのね僕は安易に増税するべきではないと思ってる派なので
41:00これはちょっと
41:00皆さんの仲間だと思います
41:02違うよ
41:05私へも行きました
41:07そうじゃない
41:08そうじゃないの
41:09ある日未来の自分がやってきた
41:12読書をしていると
41:16あなた今目がぼやけてるでしょ
41:18絶対ぼやけてるわよね
41:20運転をしていても
41:22さっき目がかすんでたわよね
41:25夕方の運転かすむわよね
41:27どうしようもないじゃん
41:29私がそう言うとこれを渡してきた
41:31V5アクトビジョン?
41:33そうこれが目薬で有名なロート製薬から販売されているロートV5アクトビジョンよ
41:43見る力を維持するだけでなく改善するの
41:47さて目がぼやける原因その一つは目の中の網膜にあるわ
41:52網膜にはルテインとゼアキサンチンという目がくっきり見えるために重要な2つの成分があるんだけど
42:00どちらも50代を境に減少してしまうの
42:03そこでロートV5アクトビジョン
42:07見る力を改善するルテインとゼアキサンチンをダブルで配合してるのよ
42:14さらにロートがこだわったのは5対1という配合比率
42:19なぜならこの割合は論文で効果が実証されてるの
42:23だから見る力を改善する
42:26維持するだけでなく改善する
42:291日たった一粒だから続けやすい
42:32そして私は過去の自分に渡しに行った
42:36通販限定ロート製薬から目のサプリメント
42:42ロートV5アクトビジョン
42:45およそ1ヶ月分通常2700円のところ
42:48初めての方に限り半額の1350円
42:521350円
42:54さらに送料も無料です
42:56お申し込みは0120777100
43:00777100まで目の研究を続けてきたロート製薬の自信作です
43:06お電話お待ちしています
43:08引き続き日本の物流問題と自動物流道路についてお話を伺っていきたいと思いますけども
43:15これがこの自動物流道路が僕は大賛成なんですけどやっぱりそのいろんなね課題がある
43:23じゃあこれ作るんだったらさっきみたいにトンネルをぶち新たにそのためにぶち抜く
43:29それ以外には方法はないですか
43:31先ほどのやっぱり上を使う今の道路の脇真ん中両方使うとか考えられるし
43:40でもトンネル案は実はスイスにあって
43:43スイス全土でやろうと思って
43:47あとはロンドンのケースは電車の脇のスペースか線路の脇のスペースか
43:54要するに既存にもうすでにこうあれば何かできるんじゃないのっていう
44:00そっか電車の脇って多少ありますよね
44:05あの辺って川部さん問題ないですか
44:07あの脇にですね作業員の方が歩くための通路があるんですけど
44:14そこをうまく利用してロンドンの場合はですね
44:16地下鉄の両脇に実際に物を運ぶための物流の施設を置いて
44:24物を運んでいるという実例がありますね
44:28それだとトンネルを新たに掘らなきゃいけないというコストは避けられますね
44:34そうですね
44:35元からあるインフラなのでその土地をうまく利用して
44:39有効活用しているので新たにインフラを作る必要がないと
44:44でもとはいえですよ
44:47やろうと思ったらものすごいやっぱりコストがかかるわけですね
44:51どんだけ節約してアイデアを出し合って
44:55その通そうと思ってもお金の問題がやっぱり出てくるということで
45:00車の税金が変わるかもしれないということでですね
45:04現在はですね購入時にかかる税金は環境性能割と消費税
45:10保持する保有にかかる税金も重量税と自動車税
45:14軽自動車税があるんですけれども
45:15これをまず購入時にかかる税金一本化して
45:19とにかく市場を活性化しましょうと
45:21保有にかかる税金も今廃棄量で決まっているんですけれども
45:25道路損傷と相関性のある重量に変更しようと
45:29これが2026年以降
45:31さらに2030年代以降には
45:34自動車所有者以外も受益に応じて公平に負担する課税のあり方
45:39なので今は車を持っている人にだけ車の税金がかかるんですが
45:43今度は持ってない人にも税金払ってもらおうという流れができている
45:48この流れは冷えてて急に減税派になって
45:53いやもう税金だらけになってくると思って
45:56でもそういうことですよね
45:58だからお金原資がないと何もプロジェクト進まないわけで
46:01さっきのガソリン税と経由の話で
46:05あれもまだ財源が決まってないのに
46:07暫定税率って今取っているやつを減らしちゃってるわけですよね
46:10だからその全体で考えるという時に
46:14その場しの木じゃダメで
46:16こういうのも含めて本当は全体で考えると
46:18この交通税というのは一つの理想かもしれないけど
46:21その車体課税というのもまだ実は決まってないので
46:25自動車工業界で反対しているのは
46:28結局ガソリンは下がっているけど
46:29それで新税作ってそこで増税になったら嫌だ
46:33絶対反対と言っているので
46:34それをしっかり見ないと
46:36こういう道路のことも考えているんですね
46:40川口さんでも税金というか原資がないと
46:44これ作れないじゃないですか
46:45車を持っている人以外からも
46:48遠回しに何か恩恵を受けているんだから
46:54みんなで支えましょうみたいな方に
46:57シフトしていくと思いますか
46:59私はそう思います
47:01そういうふうになってほしいですし
47:03ならないとなかなか今後物流を支える
47:07あった社会を支えるという意味でも
47:09重要になってくると思います
47:11これがすごく大きな課題で
47:13物流だけでも生活が成り立たなくなるとか
47:17社会が回らなくなるという感覚は
47:19恐らく多くの方はなかなか体感しにくいことだと思うんですよね
47:24でもこれすごく重要な話題で
47:27実際にスーパーだとかコンビニに
47:28生鮮食料品が毎日並ぶのはそれのおかげなんですけども
47:33だからそこを効率化して
47:35できるだけ分かりやすい効果を出して
47:38税金ちょっと上がっても
47:41こういう交通のため
47:43維持するために大事なんだということを
47:45みんなに理解してもらう
47:46理解してもらうということでしょう
47:47桃田さん理解してもらうのが一番
47:50政治家の人も一苦労なところで
47:53俺一回物流何もしなかったから
47:58こんだけ大変になりましたよ
47:59これでいいんですか
48:02何とか改善したいんだったら
48:03税金上げてでも交通税みたいなことを取ってでも
48:07物流を改善しましょうってやらないと
48:09みんなだって今も当たり前のように物を届くし
48:12当たり前のように商品は陳列していることに
48:15慣れきっているから
48:15なんかいきなり
48:17何交通税でまた税金上がるのかみたいになると
48:20ハレーションめちゃめちゃ大きそうなんです
48:22さすがにそこまで待ってて
48:23そこからV字回復難しいので
48:27そういうことはシミュレーションですよね
48:29なるほど
48:29しっかり国でこうなるよっていう
48:31変な話が大地震とか
48:33いろんな同じように今やっていると
48:36こうなるんで
48:37チョイスとしてこういうのこういうのこういうのありますよ
48:40っていう見せ方
48:41なるほど
48:41積極的に見せていく
48:43反対の人もいいし
48:44賛成の方がしてもいいんだと思うんですけどね
48:47そうなるとヤグッちゃんってどっちなんですか
48:49賛成なんですか
48:50反対なんですか
48:51いやでもやっぱり
48:52これだとドライバーさんへの
48:54お給料に回るっていう税金の取り方じゃないですけど
48:59そもそも物流が滞っちゃうっていう
49:01やっぱり東京に住んでるからそこまでなんかこう現実
49:05困ってる感じしないでしょ
49:07難しいんですけど日本全国で考えたら本当に大変な地方の方たちで出てきてしまうっていうのはこの聞きたいのこの番組をそれぞれ各地のところで流した方がいいんじゃないかと
49:19すいません関東ローカル
49:20もっと幅にもって
49:23TVerで
49:24実際ですね滋賀県ではこの全国初交通税を導入する方向に進んでいるんですね
49:31鉄道事業の単独継続が難しい大見鉄道を上下分離方式といいまして
49:37電車の運行は鉄道会社
49:39線路や駅舎などのインフラを県と沿線自体で接班するということで
49:44この線路や駅舎などのインフラのこれを交通税にして
49:49しないしましょうということになっていて
49:51もう来年の3月には滋賀県地域交通計画に盛り込む予定だと
49:56その自動車を皆さん生産企業の会員とする業界団体がある自公会というものがあるんですけれども
50:03こちらからもですねガソリン税の減収等をどうカバーしていくか
50:08ユーザーに偏った税負担の是正
50:10自動車所有者以外も受益に応じて公平に負担する課税のあり方などを検討してくださいと
50:17自動車業界全体からもこの交通税の提案は出ているということですね
50:22川部さんどうですかこの取り組み滋賀県の
50:25この取り組みはですね非常に注目してますし
50:28実際に検討中では熊本県も現在検討中なんですね
50:32こういう考え方はヨーロッパのよく導入される考え方なんですけれども
50:38ヨーロッパの場合例えばイギリスの場合ですと
50:42ロンドンの交通局がこんな交通政策をします
50:45これをやると具体的に雇用が何人生まれて
50:49これだけの経済効果いくら出ますよと具体的に数値で示すんです
50:54そういうことを日本ではなかなか示しにくいですし
50:58達成できないと批判を受けるので
51:00なかなか出せないんですけれども
51:02そういうやり方をヨーロッパではやっているので
51:04いい部分をうまく学んでやってもいいんじゃないかなと思いますけどね
51:10本田さんどうですか
51:11この日本の物流問題
51:14僕たちどういうふうに見守って
51:17どういうところに自分たちの関心を持っていけばいいかというと
51:21本当に当事者意識を持っていただくことで
51:24さっきは熊本にしても滋賀にしても
51:26地方自治体言い方は観光税の話をしていて
51:29観光税って取っているんだから交通税も取れますよねというような考え方があったり
51:35今持っている感覚をスライドする
51:38全く新しいことと思わないで
51:40先ほど言ったようにとなく全体を見てくださいと
51:43何年後の自分の地域のことを考えてくださいという
51:47ライドシェアとかずっといろんな議論がありましたけど
51:50まさに社会全体を住民が考える時代だと思います
51:54なるほどね
51:55さあ矢口ちゃん勉強になったんじゃないですか
51:57めちゃくちゃ今日来てよかったなと思って
51:59それを踏まえて増税派ですか?減税派ですか?
52:02めちゃくちゃ
52:03代言はできないですけど
52:05でもやっぱプロジェクションマッピングの税金の時とかあったじゃないですか
52:08ああいうのに使わないでこういうとこに使ってほしいって
52:11思いました
52:12偉い人お願いします
52:13さあでは世論調査の最終結果見てみましょう
52:18結果はこのようになりました
52:20あるという方とないという方は傾向しているんですけども
52:24これよくあるあるかなと思うのが働くおじさんからです
52:28宅配便の再配達で午前中を指定したのに
52:31正午を過ぎてから来たことが何回かありました
52:33午後から出かけたいのに困りますとかちょっと待つとか
52:36あとはトイレに入るとピンポンってなるんですよねとかね
52:41そういうかわいいトラブルもありました
52:44はーいって大きい声で一応置いておいてください
52:47大きい声でね
52:50じゃあ来週の聞きたいです
52:52来週は国民民主党代表の玉木雄一郎さんをお迎えしまして
52:56ジャーナリスト鈴木哲夫さん
52:58作家古谷つれひやさんとともに
53:00正解は新たな枠組みへ
53:02秋国会の鍵を握る国民民主党玉木代表に聞きたい
53:06こちらのテーマについてお話を伺っていきたいと思います
53:09東京都の38歳メンクイズカロックさん男性の方です
53:14矢口さんが紹介した流行語大賞の話題ですが
53:16最近2000年代初頭の音楽のリバイバルブームが
53:20若い人たちで広がっているようです
53:22そこでぜひセクシービームを来年の流行語大賞に
53:26たどり着けるように頑張りましょう
53:27いやちょっと一発ギャグですか
53:29ギャグになっているんですか
53:32もうちょっとね
53:33セクシービームってコンプライハンではないんですか
53:35じゃないです
53:36曲に入っているやつ
53:38セクシービーム
53:42ここから走り始めました
53:45来年に向けて皆さんもセクシービーム
53:48どうぞ清き一票よろしくお願いいたします
53:51ありがとうございました
53:52この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りしました
53:58令和8年春巡業大相撲成田場所
54:074月10日金曜日10米スポーツフィールド中台体育館で開催
54:13幕内力士を間近でチケット好評発売中
54:17高田姉妹子無事復帰です
54:21ドラマデブとラブと過ちとのブルーレイが発売しました
54:25胸キュン満載のパジャマパーティーなど豪華特典たっぷりでお届け
54:30ただいま好評発売中
54:33月1回のこの時間を本当に心から心から大切にしたいんだまた会ってくれるよね
55:01ありがとうございました
Recommended
25:57
|
Up next
0:34
1:00
1:05
1:15
45:03
30:00
45:01
30:00
54:00
59:01
30:00
40:00
30:00
30:00
56:57
59:01
30:00
44:59
Be the first to comment