Đi đến trình phátĐi đến nội dung chính
  • 1 ngày trước
ニュースウオッチ9 動画 2025年日11月6日

クマの出没被害相次ぐ・世界のクマ対策最前線に密着 クマの出没被害相次ぎ・対応に苦慮する自治体・世界のクマ対策最前線に密着▽議論活発化・衆議院議員の定数削減は?▽WBC連覇へ!野球日本代表が始動

Danh mục

😹
Vui nhộn
Phụ đề
00:00:00外星OKです
00:00:02こんばんは
00:00:13ニュースウォッチ9です
00:00:15急がれるクマ対策
00:00:16今日からライフル銃を扱う警察官が東北に派遣されました
00:00:21来週以降をめどにクマの駆除にあたる方針ですが
00:00:25被害が多い地域では緊張を強いられる生活が続いています
00:00:30親子でしょうか暗闇で2頭のクマが触れ合っていますニュースウォッチ9が入手した新しい映像ですこちらは別の日違う組み合わせの2頭のようです秋田県にあるこのりんご畑には9月以降毎晩のようにクマが出ているということです
00:01:00同じ秋田県大館市の中心部では住宅の敷地内に入り込みました
00:01:14物々しい雰囲気に包まれた住宅街
00:01:22猟友会の方でしょうかオレンジ色の帽子をかぶった男性が外に出てきました
00:01:29市と警察によりますと住宅に仕掛けた箱穴に1頭がかかりました体長60センチほどでその後駆除されたということです
00:01:44安全のため、駅伝大会も異例の形式に変更です。
00:01:52当初は公園の周回コースで行われる予定でしたが周辺で熊の目撃が相次ぎました。
00:02:30中学校では50センチほどの子熊だったと話しています。
00:02:49見えますでしょうか、向こうの墓の下の中段ぐらいのところに熊がいたのを発見した方が学校に教えてくださって、こちらで見ていたところをグラウンドに入ってきたと。
00:03:06これまでも学校の周りでは出没が相次ぎ、例年以上に用心していました。爆竹や撃退スプレーはもちろんのこと。
00:03:21自動ドアは手動に切り替えさらに先週の金曜日には全校生徒が参加する緊急集会も開きました。
00:03:35しかしとうとう、学校の敷地に入ってきたのです。
00:03:49あとこれ以上何をすればいいのかなというふうに思ってるんですけれども、いつ、どこで、どのタイミングで出てくるのか分からないですし、本当に命がとても脅かされているので、そこが一番心配です。
00:04:03日常が様変わりしたという地域も外出する人が減ったことで秋田県横手市のこちらのレストランでは客足が遠のき売り上げが落ち込んでいるといいます。
00:04:27カレーやチャーシューなどの料理を自宅まで届ける宅配サービスです。
00:04:38カレーやチャーシューなどの料理を自宅まで届ける宅配サービスです。
00:04:42お客様自体も来てばなかなか外に出るのが怖いとか、あと玄関開けの中で怖いという方もいらっしゃって。
00:04:53現れるクマのあまりの多さにハンターたちにも限界が近づいています。
00:05:01今日、番組は秋田県和野市の漁遊会に密着しました。
00:05:07ここにいるクマ駆除したらあと安心でなくて次から次くる俺設置して同じ場所で何とも取れたりする。
00:05:18こちら、先月の映像です、副会長の安保さんが言っていたとおり、1つの罠に3頭も入っていました。
00:05:28本当に蜂蜜の濃い匂いがしますね。
00:05:44匂いとかそういうので引き付けておりの中に入れるための誘引を。
00:05:53安保さんたちはちみつを加えた餌を携え、今日も罠を見に行きました。
00:06:01和野市内の果樹園、その隣にある山との境目部分に今、罠が仕掛けられている状況です。
00:06:11これからその罠の中の誘引物、餌を交換する作業だということです。
00:06:19療養会の安保さんが所属する支部で、実際に駆除に参加しているメンバーは10人ほど。その人数で、行政からの依頼に応じてことし134頭を駆除したそうです。
00:06:34仕留めるというのは、ちょっと10年、20年前だと、一緒に1回やるが2回やるがぐらいの頻度だと思う。今、行くといる。あまりにも異常な状況なんで、これは我々の手に負えない。
00:06:53北海道では新たな課題が、シグマの駆除が急増し、処分に苦慮しています。
00:07:08今年度はこれぐらいの暑さがありまして、昨年度ですと、これぐらいと、もう十何倍という数ですね。
00:07:20上野国町では去年駆除されたヒグマは4頭でしたが今年は93頭に急増しています江差町にある処理施設では駆除されたヒグマが多すぎて処理が追いつかない状況が続いています今年度の経費は既に予算の倍に達しているということです
00:07:50ほとんどフル稼働で焼却できなくなるという状況もやっぱりありますね。ここで焼却できない部分に関しては埋め立てという形をとっています。
00:08:02その一方で、食肉として活用する動きも。ジビエを取り扱う会社では駆除されたクマの肉をハンバーグなどに加工しています。
00:08:18生活圏への出没が相次ぐクマ。その駆除に向けて導入されるのが。
00:08:37ライフル銃を使用してクマを駆除することができる体制を確保する。
00:10:46世界には8種類のクマがいますが。インドでは近年、ナマケグマに人が襲われるケースが増加。イタリアでは事実上、絶滅したヒグマを1990年代末に隣国から10頭連れてきました。
00:11:38日本でクマによる死傷者が多く出ている現状を伝えた大西さん。特に北海道のヒグマの生息密度には驚きの声が。
00:11:54世界の専門家との対話で話題に上がったのがクマ対策の仕組みについて。
00:12:06そして世界の専門家との対話で話題に上がったのがクマ対策の仕組みについて。
00:12:21日本でクマの駆除を担っているのは猟友会などの民間のハンターです。
00:12:38その多くが、みずから狩猟免許を取得し、本業の仕事を別に抱えています。
00:12:45クマが出没した際には自治体の求めに応じて駆除を行います。
00:12:50報酬は1頭あたり数千円から数万円程度。
00:12:55高齢化や担い手不足が課題となっています。
00:13:00一方、野生動物管理の先進地とされるアメリカには独自の仕組みが。
00:13:10ジャスティン・バリエールさん。
00:13:15ベアスペシャリストと呼ばれるモンタナ州政府の職員です。
00:13:23ベアスペシャリストは日本の民間ハンターと異なり、公務として被害の予防から捕獲、緊急時の駆除までを担当。
00:13:34毎月給与が支払われています。
00:13:38電話番号はネット上でも公開し、住民から直接通報を受け、現場に駆けつけます。
00:13:57この日の通報は地元のレストランから。
00:14:09店の外に保管していた俳優の缶がグリズリーに荒らされたのです。
00:14:15クマは人の生活圏で食べ物を見つけると、繰り返し訪れる習性があります。
00:14:38電気柵や電気マットを使い、生活圏に現れた初期段階に痛みを覚えさせることが、被害を広げない鍵だといいます。
00:14:53バリエールさんが重視しているのが住民への啓発です。
00:15:04去年移り住んだこちらの男性。
00:15:11クマが自宅近辺に現れ家畜が襲われました。
00:15:21クマの行動はエスカレートし建物の中をうかがうようなしぐさもバリエールさんが注目したのはごみが荒らされていたことそこで生ごみの管理などを徹底するよう指導し電気柵を設置被害は激減しました。
00:15:47アメリカのクマ対策を体感した大西さん。
00:16:04日本では数少ないので、やはり地域ごとにそういった専門家を配備していくということがまずは大事なんじゃないでしょうか。
00:16:14今の日本の状況というのはアメリカの専門家が見ても驚きということでしたけれど、常駐でしかも専門の職員が対策にあたる仕組みというのは安心感がありますね。
00:16:24日本でも一部の地域でガバメントハンターの活用が検討されていますけれども、こうした海外の知見も生かして体制の構築を急いでほしいと思います。
00:17:38政府として必要な施策を国民の皆様にお届けする一方で、無駄の削減などについて不断の見直しを行うことが重要です。
00:17:52租税特別措置および高額補助金について総点検を行い、政策効果の低いものは廃止する。
00:18:02一方、公明党、連立政権から離脱するきっかけとなった企業団体献金の扱いを巡り、質問しました。
00:18:12企業団体献金を受けられるのは、政党本部および都道府県連のみとすることなどを定めた規制強化の法案を作成中です。
00:18:23この政党支部と議員個人の財布を切り離す規制強化策について、自民党総裁としてどうお考えでしょうか。
00:18:32企業団体献金の規制の強化については、その必要性や相当性について慎重に議論する必要があると考えております。
00:18:41自民党と日本維新の会との間で、国民に信頼される政治資金の在り方について、幅広く検討していくことといたしました。
00:18:51自民党と維新の会の連立合意では、1割を目標に衆議院議員の定数を削減するため、臨時国会に議員立法で法案を提出し、成立を目指すとしています。
00:20:43国民には不安と不満が広がっています。
00:20:47今、国民が削減すべきと感じているのは、議員の定数ではなく、外国人の受入れ数だと。
00:20:53今後も外国人の受入れを拡大していくのか、それとも抑制的に運用していくのか。
00:20:59人口減少に伴う人手不足の状況において、外国人材を必要とする分野があることは事実でございます。
00:21:09今後の外国人の受入れの基本的な在り方に関する基礎的な調査・検討を進めてまいります。
00:21:17論戦を終えて、上谷代表は。
00:21:24全体としては比較的に正面からしっかりと答えてもらったのかなと。
00:21:28応援するところと、しっかり戦うところをしっかりと線引きしていくような質問にしたい。
00:21:34一方、こちらの党首、令和新選組の山本代表は、物価高対策をめぐってこう迫りました。
00:21:45どれだけ株価が上がろうと、一般庶民の生活にほぼ影響をなし、庶民はさらなる困窮状態です。
00:21:53何を、どう考えても、現金給付は必要です。
00:21:58さっさと減税と給付金で、国民救ってもらっていいですか?
00:22:02総理、やりますか?やりませんか?
00:22:05自民党が夏の参議院議員選挙で公約として掲げた給付金について、
00:22:11国民の皆様のご理解が得られなかったことから、ご提案の季節ごとの10万円の一律給付も含め、実施はいたしません。
00:22:20足元の物価高に対しましては、政策を既に策定するよう指示しております。
00:22:56これは真逆かもしれないが、きっと女性政策の方向性は重なる部分も多いのだと思うと投稿していました。
00:23:05率直な受け止めを総理にお伺いいたします。
00:23:07県政史上初の女性総理として、総理の在任中にジェンダーギャップ指数をどこまで改善できるのか、女性たちは注目をしています。
00:23:16初の女性総理の外閣で、なぜ2人にとどまったのか、総理にお伺いいたします。
00:23:22政治分野を含む意思決定への女性の参画拡大、女性の所得向上や男女間賃金格差の是正など、女性活躍、男女共同参画の取り組みを進めてまいります。
00:23:36高市内閣の女性は2人ではなく、私も言えると3名でございます。
00:23:42特に内閣総理大臣、そしてまた史上初の女性財務大臣の誕生にも注目をしていただきたいなと思っております。
00:23:56自民党はスパイ防止法の制定と国家情報局の設置についてただしましたG7各国と同じレベルのスパイ防止法の制定を急ぐべき情報収集分析能力の強化やインテリジェンス関係省庁の司令塔となる国家情報局の設置情報部門の予算の拡充等に政府としてどのように取り組んでいくのか。
00:24:23政府全体のインテリジェンスに関する国家機能の強化が急務でございます。政府としましては与党と緊密に連携しながら、ご指摘のあった点も含めて早急に論点を整理し、検討を進めてまいります。
00:24:40国民民主党はいわゆる年収130万円の壁のさらなる引き上げを求めました。
00:24:50所信では今年の年末調整では160万円まで対応と述べられていますが、引き上げにあたっては物価上昇率ではなく最低賃金の上昇率に合わせるべきで、改めて一律178万円への引き上げを提案します。
00:25:08所得税の課題につきましては、三党合意も踏まえながら、本年末までの令和8年度税制改正プロセスにおいて、基礎向上物価に連動した形で、さらに引き上げる税制措置の具体化を図ることとしております。
00:25:27共産党は政治と金の問題を追求しました。
00:25:57きょうまで3日間にわたって行われた代表質問が終わり、論点が見えてきました。
00:26:25大きな論点はこちらです。
00:26:28まず、物価高対策です。
00:26:31ガソリン税の暫定税率の廃止や年収の壁の引き上げ、それに消費税率の引き下げなどが議論されました。
00:26:40次に、議員定数の削減。
00:26:43連立合意に盛り込まれていて、自民党と新たに与党になった維新の会が、この国会で法案の成立を目指すとしている一方で、野党側からは反発の声も出ましたね。
00:26:55この定数削減については、与党内からも慎重な議論を求める声があるんです。
00:27:02与党の議員も一部参加する超党派の議員連盟は、来年春をめどに、選挙制度と合わせて結論を得るよう求めていまして、調整は難航することも予想されます。
00:27:14そして、政治とカネの問題、立憲民主党をはじめ、新たに野党になった公明党などが厳しく追及する場面もありましたね。
00:27:26これ、火種を残した形です。高市総理は、政治とカネの問題があった副長官の起用などは撤回せず、理解を求めていましたけれども、野党側は納得していません。
00:27:39高市総理としては、物価高対策など政策を前に進めたい考えですけれども、追及が続いて足枷となる可能性もあります。
00:27:47では、今後の日程です。あすから衆議院で予算委員会が始まり、来週は衆参両院で続きます。
00:27:59高市総理大臣とすべての閣僚に出席を求めて質疑が行われます。
00:28:05そして党首討論も調整されています。
00:28:08きょう、立憲民主党が自民党に今月の開催を求め、引き続き協議することになりました。
00:28:14この予算委員会や党首討論は、代表質問と違いまして、一問一答の蝶々発信の議論になります。
00:28:23過去には初入閣の閣僚が狙い撃ちに遭うこともありました。
00:28:28これ、少数与党のため、衆議院の予算委員長は自民党でなく立憲民主党でして、かつて代表も務めた枝野さんです。
00:28:37高市総理は国民の期待に応え、支持を持続させられるのか、試されるのはまさにこれからです。
00:29:17ことし7月までのおよそ1か月間に12歳のタイ国籍の少女を雇い入れ客に性的なサービスをさせていたとして15歳未満の児童を働かせた労働基準法違反の疑いで逮捕されました。
00:29:46信じられないです。どなたが住んでるか、もうマンションなんか隣の実質もわからないです。
00:34:23実際にあったら多分周りの人にも怖くて、相談とかできないと思うので、日本でも起きてしまうのはちょっと驚いたというか。
00:35:03この人身取引自分自身が被害に遭っていることを認識していない人も中にはいるということです。
00:35:13政府は周りの人も被害を見聞きした場合は警察などに情報提供するよう呼びかけています。
00:35:22ここで先ほど入ったニュースです。政府はきょう高市内閣の発足後、初めてNSC国家安全保障会議の閣僚会合を開きました。
00:35:34会合には高市総理大臣や木原官房長官、茂木外務大臣、小泉防衛大臣、それに片山財務大臣らが出席しました。
00:35:46政府は国家安全保障戦略などについて議論したとしています。
00:35:51高市総理大臣が防衛力の抜本的な強化に向けて、国家安全保障戦略など安全保障関連の3文書の来年中の改定を目指して検討を始める方針を明らかにしたことを踏まえ、議論が行われたものとみられます。
00:36:08今、議論になっている労働時間規制の緩和、高市総理大臣はきょう、支持を撤回しない考えを示しました。
00:36:18私たちの暮らしに関わる働き方や社会保障の改革はどうなっていくのか、担当する上野厚生労働大臣に直接問いました。
00:36:59分析に至るような残業を良しとは致しません。ただ、残業代が減ることにより、生活費を稼ぐために無理をして、慣れない副業をすることで健康を損ねる人が出ることについても心配を致しております。
00:37:16支持の撤回はいたしません。
00:37:18労働者側からすると慎重な意見もあると思いますが、どこを取り組んでいくかお考えですか。
00:37:26もっと働いて稼ぎたいという方ももちろんいらっしゃるでしょうし、一方で今の上限規制というのは、やはり過労死の水準を前提にして設けられていますので、そこは極めて慎重に考えなければいけないというご意見の方もいらっしゃるので、そうした皆さんの声を十分踏まえて、どういった方策が取れるのかということを出していきたい。
00:37:47そして、高市政権が力を入れている外国人政策については。
00:37:56外国の皆さんにもしっかり働いていただけるような分野というのはたくさんあります。今、外国人の関係で問題になっているのは、例えば保険料を払わないとか、医療費をお支払いいただけないとか、そういったことも散見されるので、対応していかなければいけないというふうには思っています。
00:38:15また、物価高などで医療機関の経営状況の悪化も指摘される中、上野大臣は、医療従事者の処遇改善に向けて、診療報酬などの改定を待たずに対策に取り組む考えを示しました。
00:38:32高齢者と現役世代、双方に関わる社会保障制度はどうなるのか。
00:38:55所信表明演説で現役世代の保険料負担を抑えると述べた高市総理大臣。新たに連立を組む日本維新の会との連立政権合意書にも盛り込まれています。
00:39:15具体的にですね、どう負担を抑えていくのか、医療費の抑制ということに努めていくことが必要だというふうに思います。
00:39:23今、一心の皆さんとの協議の中で病床削減という話が出ています。地域といろんな事情がありますが、そうしたものをしっかり見極めながら病床削減できるところはしっかりやって、
00:39:34一心の皆さんのご意見を十分に拝聴して、合意事項を我々も十分踏まえて取り組んでいかなければいけない。
00:39:42そして、能力に応じた負担を念頭に改革を進める考えを強調しました。
00:39:49やはり高齢者もですね、大分の負担ということの道は避けられないというふうにお考えでしょうか。
00:39:57高齢者運動ということよりも、能力に応じて負担をしていくということが大事でありますので、今、具体的に金融所得をどう勘案するかということがテーマにこれからなっていくと思います。
00:40:09能力に応じて、全世代の皆さんが必要な負担をしていただくという発想に基づいて進めていくことが必要。
00:40:17手品のようですべてが解決するということはないので、一つ一つの課題に真摯に向き合って、それぞれに答えを出していく。
00:40:24できるだけ多くの皆さんに納得してもらえる答えを出していくということが大事だというふうに思っています。
00:40:30一方、前の石破政権からの積み残しとなっているのが、医療費が高額になった患者の自己負担を抑える高額療養費制度の見直し、その見直しの方向性をまとめる時期がずれ込む可能性を示しました。
00:40:48高額療養費については、秋というふうに申し上げておりましたけれども、その全体の医療制度改革等についてはですね、年内をめどに進めておりますので、おそらくその中で答えを出していく形になろうかというふうに思っています。
00:41:05秋といいますと、この11月、今月…
00:41:08そうですね、12月に差し掛かってしまう可能性があります。
00:41:11いずれにいたしましてもしっかりとした結論をですね、全体的な議論の中で結論を出させていただきたいと思います。
00:41:18市が選出の上野大臣、総務省の出身で地方行政に携わってきました。
00:41:36そうした経験も生かし、地域や現場を大事にしていきたいといいます。
00:41:42裸前に行って裸で走り回るのがあるんですが、私も60万円に裸で走り回らせていただいて。
00:41:52地域の皆さん、現場の皆さんの声をしっかり聞くということを、私なりの一つの大きな方針としてきました。
00:41:59厚生労働行政も大幅広い分野ではありますが、健康とかですね、命とかそういった分野に関わっておりますので、そうしたものをしっかり守れるような仕事をこれからも頑張っていきたいなと思っています。
00:42:11厚生労働行政はまさに私たちの生活に直結するものばかりです。
00:42:20気になるのが負担と給付の在り方ですが、大臣も言っていたとおり、手品のように解決するのは難しいのが実情だと思います。
00:42:30現場主義を信条としているという上野新大臣、現場の声に耳を傾けながら納得を得られる制度改革を進められるのか、問われることになります。
00:42:42今夜は北海道で雨が降っていますが、あすには雪に変わって範囲も広がってきそうです。
00:42:55天気図を見ていきましょう。
00:42:57大陸の低気圧に注目しますと、あすにかけて北海道の北を東へと進んで、あすには縦じま模様、冬型の気圧配置になりそうです。
00:43:09寒くなるんですね。
00:43:12北風が強まって、北日本を中心に寒気が流れ込んできそうです。
00:43:17北海道では吹雪になるところもありますので、車の運転などご注意ください。
00:43:22では天気の移り変わりを見ていきましょう。
00:43:25あすは朝から晴れるところが多いですが、北海道の日本海側や青森県、雨や雪が降りそうです。
00:43:33昼過ぎになると北海道で雪の範囲が広がっていきますが、その他広く晴れる見通しです。
00:43:41最高気温を見ていきましょう。
00:43:43札幌は今日より7度も低い7度、新潟や仙台、2度低い17度、関東から西では20度から23度のところが多くなりそうです。
00:43:5420度以上まで上がるところも多いですね。
00:43:58はい。ただ北風が強めに吹きますので、この気温よりは低く感じられそうです。
00:44:04風を通しにくい上着があるといいかもしれません。
00:44:07この後、夜にかけて北海道は平地でも雪の範囲が広がって、雪の積もるところがありそうです。
00:44:16一方で南の海上では台風26号が発生しています。
00:44:21午後6時現在、フィリピンの東の海上を西寄りへと進んでいて、あすには暴風域を伴う見通しです。
00:44:29西へ西へと進む予想ですね。
00:44:33はい。ただ火曜日には北上する見通しで、内側のコースを通るのか、外側のコースを通るかによって、沖縄への影響が大きく変わってきますので、今後の情報にご注意ください。
00:44:45では、各地の朝の天気です。
00:44:49沖縄、九州、四国、中国地方です。
00:44:53朝から青空が広がるでしょう。
00:44:56那覇も晴れますが、にわか雨がありそうです。
00:44:59気温です。
00:45:00朝は10度から15度の所が多く、山口は8度でしょう。
00:45:05日中は20度以上の所が多く、熊本で25度の予想です。
00:45:11近畿、東海、北陸、日中は広く晴れるでしょう。
00:45:16空気が乾いて、厚手の洗濯物もよく乾きそうです。
00:45:20気温です。
00:45:21朝は10度から13度の所が多いでしょう。
00:45:25日中は近畿と東海で20度から23度、北陸は18度から19度でしょう。
00:45:32関東甲信越、広く晴れますが北風が強まるでしょう。
00:45:37新潟も日中は晴れる見込みです。
00:45:40気温です。
00:45:41朝は10度前後の所が多いでしょう。
00:45:44日中は関東で20度から21度、交付も21度の予想です。
00:45:50東北と北海道。
00:45:52北海道は平地でも雪が降り、吹く所があるでしょう。
00:45:56東北も山では雪になる所がありそうです。
00:46:00気温です。
00:46:01朝は東北で7度から10度、北海道は4度以下の所が多いでしょう。
00:46:07日中も北海道は10度以下の所が多くなりそうです。
00:46:11週刊予報、名古屋から那覇です。
00:46:14土曜日は次第に雲が広がり、日曜日は九州から東海にかけて広く雨が降るでしょう。
00:46:21札幌から東京です。
00:46:24日曜日から月曜日は広く雨が降り、火曜日も日本海側は冷たい雨や雪が降りそうです。
00:46:30気象情報でした。
00:46:32来年3月の野球のWBCワールドベースボールクラシックに向けた日本代表の合宿が宮崎市でスタート。
00:46:46新しいルールへの対策も始まりました。
00:46:53合宿には阪神の森下翔太選手や、DNAの牧周吾選手などが参加。
00:47:01シーズンの疲れも残る中、今月の韓国との強化試合に向けて元気な姿を見せました。
00:47:11一方、ブルペンにはパ・リーグの西部王、西部の平海馬投手。
00:47:17試したのは新ルールピッチクロックの対策。
00:47:21来年の大会からピッチャーはボールを受け取ってから投球動作に入るまでの時間制限が設けられます。
00:47:31使うのは電子機器ピッチコム。
00:47:34ボタンを押してピッチャーの帽子の中にある受信機がサインを読み上げ、サイン交換の時間の短縮につながります。
00:47:45本番を見据えて、早速課題を確認していました。
00:47:50何回首振れるかとか、今日の中だと1回首振っただけでも時間が来てしまうので、今後調整していきたいなというところですね。
00:48:00やり方だったりとか、少しでも慣れればというところが最大のテーマかなと思っていますので、この11月でものにして終われたらいいなと思っています。
00:48:41次はサッカー日本代表です。
00:48:44今月行われる強化試合、ガーナ戦とボリビア戦に臨むメンバー26人が発表されました。
00:48:53年内最後の強化試合で日本は、今月14日に世界73位のガーナと、18日に76位のボリビアと対戦します。
00:49:14メンバーのうち、先月のブラジル戦で決勝点を決めた上田綾瀬選手は、オランダ一部で得点ランキングトップを独走中。
00:49:23他にも好調が続くイングランドプレミアリーグ、クリスタルパレスの鎌田大地選手など、怪我人を除く主力が順当に選ばれました。
00:49:34初選出は3人。ベルギー一部シントトロイデンのゴールキーパー、コクボレオ・ブライアン選手は、年代別の代表で臨んだパリオリンピックで活躍した24歳です。
00:49:49この日はワールドカップで着用する新ユニフォームもお披露目されました。
00:49:55コンセプトは水平線。胸のラインは水平線の先にある未来や無限の希望をイメージしていて、ワールドカップ優勝を目指す日本代表の力になりそうです。
00:50:07背中を押してもらえるユニフォームかなと思っています。
00:50:16また同じ会場では、来週開幕する聴覚障害者の国際大会、東京デフリンピックのサッカーに出場する日本代表の走行会も開かれました。
00:50:28今日発表された日本代表と同じデザインのユニフォームで大会本番に臨みます。
00:50:36最低でも世界一、最高でも世界一という目標でやってきています。
00:50:42必ず皆様に金メダルをお見せすることを約束します。
00:50:47聞こえる、聞こえない、関係なく、障害ある、なし、関係なく、たくさんの方々に感動や勇気を与えられるように戦ってきます。
00:51:01走行会の後、選手たちは最終合宿を行う福島県に移動しました。
00:51:07東京デフリンピックのサッカーは開会式より1日早い、今月14日からJビレッジで競技が始まります。
00:51:16続いては、ミラノコルティのオリンピックでの活躍が期待されるアスリートに迫る、フォルツァー!
00:51:25日本!
00:51:26はい、野口さん、もう慣れてきましたね。
00:51:30はい、イタリアではフォルツァー頑張れ!ですよね。
00:51:33そうです、そうです。もう、みんなで応援していきましょう。
00:51:36今日はフィギュアスケート、グランプリシリーズの第4戦NHK杯が明日始まるのを前に、
00:51:43男女のシングルのエース、鍵山優真選手や坂本香里選手などが、会場で公式練習を行いました。
00:51:50今回のNHK杯は、オリンピックの代表選考に関わる重要な一戦。
00:52:01男子シングルの鍵山優真選手は、フリーの曲をかけた練習。
00:52:14得点源となる4回転ジャンプの感触を入念に確認。すべてのジャンプを着氷させました。
00:52:26納得のいく、次につながるようなパフォーマンスができたらなと。
00:52:31その鍵山選手と争うのが佐藤俊選手。グランプリシリーズ第2戦の中国大会で優勝しています。
00:52:42自分の演技に集中して、優勝を目指して頑張っていきたいと思っています。
00:52:48一方、今シーズン限りでの現役引退を表明している女子シングルの坂本香里選手。
00:52:59転倒する場面も見られましたが、その後は踏切のタイミングなどを繰り返し確認していました。
00:53:09自分のやるべきことをしっかりやれば結果もついてくると思うので、しっかり踏ん張りたいなと思っています。
00:53:18そのNHK杯、大会の展望をソチオリンピックに出場した町田辰樹さんに聞きました。
00:53:26まずは男子シングル。町田さんが優勝候補の筆頭に挙げるのは、鍵山優真選手です。
00:53:33日本のエースに去年を上回る最高のパフォーマンスを期待しています。
00:53:40どういったところがポイントになってくるでしょうか。
00:53:42昨シーズンのNHK杯の自身の演技を超えられるかどうか。
00:53:46ジャンプ、スピン、スケーティング、どれをとってもピカイチなんですね。
00:53:51なので総合力で戦っていく。
00:53:54そして質の良い演技を安定的に繰り出していく。
00:53:59グランプリのカナダ大会でエリア・マリニン選手が333点という驚異的なスコアを叩き出しましたので、
00:54:14彼に追いつくためにもまずは300点を乗せなければいけない。
00:54:19次に続くというのが初のオリンピック出場を目指す佐藤俊選手。
00:54:25強みは4回転ジャンプの安定感だといいます。
00:54:32グランプリシリーズ中国大会では高難度の4回転ルッツを含む全てのジャンプを成功させ、優勝を飾りました。
00:54:43我々解説者でも今3回転4回転どっちだったっていうくらい4回転が軽いんですよ。
00:54:51よく4回転を飛ぼうとするとひねって飛んじゃうんです。
00:54:55そうすると例えば疲れてきた時とか緊張した時に誤差が生じたり歪んでしまったりするわけなんだけど、
00:55:02彼はもうスッと無駄な力みなく飛んでいく。
00:55:06難しいジャンプなのにミスないってなればライバルプレッシャーかかるじゃないですか。
00:55:12勝負の今シーズン佐藤選手がフリーに選んだ曲は。
00:55:17町田さんも滑られていた火の鳥ですけれども、火の鳥の先輩としては。
00:55:27いやいや、先輩だなんてとんでもないですけれども、どんな時にでも自分の中からエネルギーを湧き立たせてくれるような音楽なんですね。
00:55:35佐藤選手もそういう意味では音楽に身を委ねて飛翔していってほしいなと期待しています。
00:55:44何度も練習して、それがしっかりと迫力があって雄大な様が見せられるようにというふうに洗練されていたので、
00:55:53それができれば本当に素晴らしいプログラムに仕上がると思いますし、成績も自らついてくると思います。
00:56:03続いて女子シングル。日本勢は連覇を目指す坂本香里選手や、去年3位に入った青木優奈選手。
00:56:122年ぶりの出場となる樋口若葉選手の3人が出場します。
00:56:19樋口選手はやはり質の良いジャンプと彼女のエネルギッシュ、そして情熱にあふれるスケートが融合すれば、本当に世界でも唯一無二のスケートができると思いますので、そうしたスケートをNHK杯の舞台でも披露してくださることを期待しています。
00:56:36青木選手は男子でもほとんどやっている選手いないくらい、非常に難しいコンビネーションジャンプを持っている。
00:56:45トリプルルッツからのループへのコンビネーション。
00:56:48それがプログラムの冒頭に入ってくるので、それが決まるかどうかが鍵だと思います。
00:56:53今シーズン限りでの引退を表明している坂本選手の演技については。
00:57:02フリーの演目というのは、エディットピアフメドレー。非常に拡張が高いです。
00:57:15これを坂本選手の美しいスケーティングでミスなく滑り切れれば、パフォーマーとしての覇気が自らボンって出ると思うんですよね。
00:57:25他を寄せつけないような強さとたくましさとその覇気みたいなものは、やっぱりこのオリンピックシーズンを戦っていく上で非常に大事になってくると思います。
00:57:43磨きのかかった集大成となるプログラムを披露していただけたらいい。
00:57:48競技人生最後のNHKなので、納得のいく演技で金メダルを獲得して、NHK杯を謳歌してほしいなと思います。
00:58:00皆さんプレッシャーあると思いますけど、そのプレッシャーに打ち勝って素晴らしい演技を見せていただきたいですね。
00:58:05そうですね、そうですよね。町田さんは男子シングルは日本選手のワンツーフィニッシュ、そして女子シングルは日本選手の表彰台独占もあり得ると話していたので、期待したいですよね。
00:58:17明日始まるNHK杯、NHKは総合とEテレ、BS、BSプレミアム4Kで中継します。
00:58:26バスケットボールのNBAレイカーズの八村瑠衣選手。開幕から9試合連続で先発出場。チームの5連勝に貢献しました。
00:58:402試合連続2桁得点と好調な八村。
00:58:45まずは個人技で見せます。
00:58:47ターンからのジャンプシュート。
00:58:49レースのドン・チッチとの連携でも輝きます。
00:58:59まずは
00:59:00鮮やかなパスに素早く反応し、スリーポイントシュート。
00:59:10前半で11得点を上げます。
00:59:12試合終盤にもドン・チッチから。
00:59:20またにスリーポイント。
00:59:26最後は守備でも見せます。
00:59:31オフェンスファウルを誘い、相手のエースを対象に追い込みました。
00:59:36投手に見せた八村は15得点。チームは5連勝です。
00:59:42お伝えしましたように、臨時国会は、きょうまで行われた代表質問に続き、あすから衆議院予算委員会で、高市総理大臣とすべての閣僚に出席を求めて、基本的質疑が行われます。
00:59:55物価高対策や政治都会の問題などをめぐって、論戦が本格化します。
00:59:59ご視聴ありがとうございました。
01:00:00ご視聴ありがとうございました。
01:00:01チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:02チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:03チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:04チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:05チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:06チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:07チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:08チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:09チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:10チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:11チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:12チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:13チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:15チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:16チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:17チャンネル登録をお願いいたします。
01:00:18チャンネル登録をお願いいたします。
Hãy là người đầu tiên nhận xét
Thêm nhận xét của bạn

Được khuyến cáo

30:00