プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップ
  • 18 時間前
動画内の画像や映像、概要欄の主なデータはゲームコンソール版のものです。


【タイトル】GRIS(グリス)
【ジャンル】2Dサイドビューアクションアドベンチャー
【発売/配信】2018年12月13日(Steam・Switch)/2019年12月12日(PS4&PS5)/2022年12月14日(Xbox)
【開発】Nomada Studio
【販売】Devolver Digital
【年齢制限】CERO:A(全年齢対象)/7歳以上対象(GooglePlay/Xbox)/4才以上(AppStore)
【日本語】タイトルメニュー

Steamストアページ→ https://store.steampowered.com/app/683320/GRIS/?l=japanese

Nintendo Store→ https://store-jp.nintendo.com/item/software/D70010000014007

PlayStation Store→ https://store.playstation.com/ja-jp/product/UP3643-CUSA16694_00-JPPS400000000001

Xbox→ https://www.xbox.com/ja-JP/games/store/gris/9NHHP2H0ZP98

GooglePlay→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.devolver.grispaid&hl=ja

AppStore→ https://apps.apple.com/jp/app/gris/id1445379072


[動画内使用音声・・・ゆっくりムービーメーカー]
 


この動画の内容はプレイしたゲームの感想です。
ネタバレ注意です。
ゲームによっては過激な内容を含む場合があります。
動画内の情報は動画公開時以前のものです。

※この動画は作り直したものです。

カテゴリ

🎮️
ゲーム
トランスクリプション
00:00この動画の内容はプレイしたゲームの感想です。ネタバレ注意です。
00:05ゲームによっては過激な内容を含む場合があります。
00:08動画内の情報は動画公開時以前のものです。
00:14今回は2Dサイドビューアクションアドベンチャー、グリス、のプレイ感想です。
00:19おそらくグリスと読むと思われるので動画内ではこう読んでいます。
00:23グリスは、灰色、という意味らしいです。
00:25主人公の少女は辛い体験から自分自身の心の中を投影する無彩色の世界に迷い込んでしまう。
00:35声と色彩を取り戻すため、主人公は特別な能力を有するドレスをまとい旅に出る。
00:43繊細なラインと色彩で描かれた手書き風のビジュアルが最も特徴的なゲームだと思います。
00:48そして世界観に合っている音楽、SEが効果的です。
00:52主人公を操作し、様々なオブジェクトや仕掛けをスキルアクションで解いて進んでいくシステムです。
01:00ゲームオーバーの概念はないのでじっくりと探索し、仕掛けを解くことに専念できるようになっています。
01:08操作は走ることとジャンプが基本になります。
01:11話を進めていくとドレスが変化するスキルを覚えていきます。
01:15スキルアクションは簡単なボタン操作で使えるようになっています。
01:18ステージによっては、この不思議な世界に生息する謎の生物を利用する仕掛けもあります。
01:24難しいアクションを要求されるような場面はほとんどないので、アクションが苦手な私でもなんとか進めることができました。
01:33ステージを進めるためには道中あちこちに散らばっている光を集める必要があります。
01:39集めた光が道を切り開いていく鍵のような役割になっています。
01:42最低限必要な光が集まったら進められますが、取るのに工夫のいる特殊なものもあります。
01:49これは普通の光とは少し違い、記憶のようなものらしいです。
01:53ステージを進めてしまうと前のステージには戻れませんから、トロコンしたいときは注意です。
02:00この動画の冒頭でこの作品のストーリー概略のようなものを語っていますが、
02:05これはストアページなどに書かれていることを参考にしています。
02:08ゲーム内ではテキストやボイスでの説明はないため、時々挿入されるイベントから主人公の心情を読み取っていきます。
02:16イベント以外では人物が小さく背景には抽象的なオブジェクトが多いというアートスタイルなので、
02:22世界観やキャラクター自身の背景に関しては自分で感じて、考えなければなりません。
02:28個人的には、難しく考えすぎず自分なりに解釈して良いのではないかなと思います。
02:33少し気になったことはカメラが遠くなって主人公が小さくなりすぎる時があるので、
02:40画面が小さかったり離れていると見えにくいかもしれません。
02:44広いマップの移動になるとキャラクターの足が遅いと感じてしまいます。
02:49美しい円形が見られるという効果はあります。
02:52難しい操作や敵との遭遇が少ないからこそ、移動時に挿入できる表現です。
02:56ゲームの難易度ですが、スキルの数は多くないので使い分けが最小限ですし、難しくないと思います。
03:05と言っていますが、私はたっぷり5時間以上かけてプレイしています。
03:10私にはちょうど良い難易度ですが、人によっては簡単で単調と感じてしまうかもしれません。
03:17水彩画系のビジュアルが好きなのでこの雰囲気はかなり気に入っています。
03:21ステージを乗り越えていくと世界の様子がどんどん変わっていくので視覚的に話が進んでいることを実感できます。
03:28主人公が失ったものを取り戻していく過程を、色や覚えていくスキルで表す、アートとゲーム性がうまく合っていると思います。
最初にコメントしましょう
コメントを追加

お勧め