- 3 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00日曜午後5時
00:01国際報道2025です
00:14アメリカワシントンで州兵2人が撃たれ渋滞となっている銃撃事件
00:21捜査当局は州兵を狙った単独の犯行と見ています
00:26事件は現地時間の26日午後2時過ぎに起きました
01:10撃たれた2人は重体となっています
01:12FBI 連邦捜査局などは容疑者1人を拘束し
01:17州兵を狙った単独の犯行と見て調べています
01:20トランプ大統領は2期目の就任以降
01:39主に野党・民主党が地盤とする州の大都市に治安対策のためなどとして州兵を派遣してきました
01:47ことし8月には首都ワシントンに州兵の派遣を指示地元だけでなく南部ウエストバージニア州やアラバマ州など共和党の父がいる州などからも派遣されました
02:00これに対しワシントンの地元当局はことし9月市長の同意や要請がなく違法だなどとして派遣の差し止めを裁判所に求め州兵派遣の妥当性が物議を醸してきました事件についてトランプ大統領はテロだと非難しています
02:22では取材したワシントン支局の西川支局長に聞きます西川さん容疑者はどのような人物なんでしょうか
02:32アフガニスタン出身の29歳の男とされています
02:38トランプ大統領は事件後の演説で容疑者だけでなくバイデン政権にも批判の矛先を向けました
02:45ポイントはですね2021年9月という容疑者がアメリカに入国したとされる時期にあります これはですねアメリカ軍がアフガニスタンでの軍事作戦を終え部隊の撤退を完了させた時期と重なります
03:00撤退を前にイスラム主義勢力タリバンが権力を掌握したことで混乱が起きました そしてバイデン政権はそれまでアメリカ軍に協力してきたアフガにアフガニスタン人やその家族の受け入れを進めました
03:12トランプ大統領はですねこの時のバイデン政権の審査が甘かったと批判しています 当時入国した人たちをもう一度審査すると厳しい姿勢を示していましてこちらのアフガニスタンの人たちからは不安の声も上がっています
03:29西川さん最も気になるのは犯人の動機です 現時点で分かっていることはありますか
03:35はいそうですねその容疑者もですね重傷を負っていまして詳しい動機はまだ明らかになっていません ここワシントンでも街中で周平の姿をよく見かけます
03:46今回被害に遭った周平2人はパトロール中に待ち伏せにあったとみられていまして周平を狙った犯行の可能性が高いといえると思います
03:56事件の動機に政治的な思想心情があるのかどうかが今後の捜査の焦点になりそうです
04:04香港の高層住宅で起きた火災、消火活動は発生から丸1日が過ぎた今も続けられています
04:16これまでに少なくとも65人が死亡しました
04:20香港北部の30階を超える高層住宅7棟で昨日火災が起きました
04:30このうち4棟はほぼ鎮火しましたが残る3棟では消火活動が続いています
04:41この火災で消防士1人を含む少なくとも65人が死亡したということです
05:00地元メディアによりますと連絡が取れていなかった279人のうち72人は無事が確認されたもののまだ多くの人と連絡が取れず消防などが消息の確認を急いでいます
05:18高層住宅では修繕工事のために竹の足場が組まれ警察は工事を担当していた会社の責任者の重大な過失によって火災が広まったとして会社の幹部ら3人を過失致死の疑いで逮捕し火災の原因を調べています。
05:42現場には馬場記者がいます馬場さん現地ではこれ今現地ですねまだ火の手がこれ上がっているようですねこの鎮圧ないし鎮火には至っていないということなんでしょうか
05:57上層階の部屋の窓からオレンジ色の炎が上がっている様子見えますでしょうか
06:06日中からですね消防の放射が続いていますが上の階には届いていません消火活動を難航しています
06:13また突起降りここでも焦げ臭い匂いを感じます この火災が起きた住宅は香港北部にある公営の高層住宅でして40年余り前に入居が始まったと伝えられています
06:2530階を超える建物が8棟ありまして合わせて2000個近くに上るということなんです また今もおよそ200人の安否が確認されておらず習近平国家主席も事態を重く見まして香港政府を全面的に支援するよう指示を出しました
06:44また炎症の原因についてはですね消防は修繕工事の仕方に問題があったと見ているんです 工事で払えていた防護ネットやシートが防火基準を満たしていなかった疑いがあるほか
07:00使われていた発泡スチロールが被害を拡大させた可能性もあるとしているんです 警察は修繕工事を担当していた会社の幹部ら3人を過失致死の疑いで逮捕していまして
07:14取り調べを進めています今後の消火活動とともに捜査も焦点になります続いては日本で大人気のウナギ私たちが食べているウナギの99%は実は養殖されたものですはいその養殖ウナギ主な産地は日本のほか中国台湾です養殖に使われるウナギの稚魚は
07:43かつては主に地元で捕れた日本ウナギでしたしかし日本ウナギが減少し最大の産地中国では世界各地に生息する稚魚も利用するようになりましたところが多く使われていたこのヨーロッパウナギが規制されたため今はこちら北米中米産のアメリカウナギが主流です
08:13絶滅のおそれがある野生生物の国際的な取引を規制するワシントン条約の締約国会議が開かれこのウナギの国際的な取引の規制について話し合われました
08:26ワシントン条約の締約国会議はきょう日本ウナギなどすべての種類のウナギを国際的な取引の規制対象とするよう求めたEUヨーロッパ連合などの提案について議論しました
08:46ヨーロッパウナギはすでに条約に基づく規制の対象になっていて 輸出の際にはその国が発行する許可書が必要になっています
08:57提案したEUは日本ウナギやアメリカウナギの個体数が大幅に減少し 包括的な規制が必要だと訴えました
09:09これに対してウナギの資源管理を徹底していると主張してきた日本はEUの提案には科学的な根拠がなく不合理だとして反対の立場を表明しました
09:23143カ国による採決は賛成が35 反対が100 危険が8
09:34すべての種類のウナギを国際的な取引の規制対象とする提案は否決されました
09:41多くのウナギを輸入に頼っている日本は取引を規制されると価格の高騰につながる恐れがあるとして
09:54ウナギの養殖が盛んな中国や韓国と同じく反対の立場を表明し 主張が認められた形です
10:05結果は来月4日から開かれる全体会合で確定することになっています
10:11では会議場で取材している岡本記者に聞きます
10:17岡本さん、今回否決されましたが、ウナギが食卓に並ぶことへの影響はないということなんでしょうか
10:25はい、反対が賛成を大きく上回る結果に、日本の関係者は胸を撫で下ろしています
10:35ただ、今回の投票結果はまだ確定したわけではありません
10:40手続きとしては、来月5日の全体会合で再び投票を求めることができるため
10:46水産庁の担当者は引き続き緊張感を持って対応していきたいと話していました
10:52一方で、日本ウナギなどの資源量をめぐっては
10:56絶滅の恐れはないとする日本政府の見解に対して
11:00国内の専門家などからも疑義を呈する声が上がっています
11:04世界最大のウナギ消費国の日本には
11:08資源量の実態をより正確に把握する努力も求められています
11:13そして、今日のスポットライト
11:17今回、EUなどが特に課題を指摘した
11:20アメリカウナギの実態についてお伝えします
11:24アメリカウナギは、アメリカ、カナダのほか
11:28カリブ海の国々にも生息しています
11:31こちら、東アジアへの稚魚の輸入量の推移です
11:362009年に、この青いヨーロッパウナギの規制が始まると
11:41その後、この赤いアメリカウナギの輸入が急激に増えていきました
11:45中国では、養殖の7割余りがアメリカウナギとなり
11:50日本でも小売店で流通するかば焼きのおよそ4割が
11:54アメリカウナギというデータもあります
11:56特に今、魚殻量が急増しているのが中米です
12:01ドミニカ共和国に入り、地業を巡る現場を取材すると
12:06さまざまな課題が見えてきました
12:08ドミニカ共和国北部の町、ナグア
12:14日没、住民が網を担ぎ、川の河口に集まってきます
12:22多くの住民が明かりをつけてウナギの治療を取っています
12:28主要な消費国の一つが地球の裏側、日本です
12:32この日、漁に出ていたのは数百人
12:38水中の網を光で照らし、治療が入ると引き上げます
12:44ビクに入れた地業を手に、地元の組合が運営する買取所へ
13:13日本円で1グラム75円
13:21平均月収の10分の1を2時間で稼ぎました
13:27ウナギの治療量が、今、住民の暮らしを支えています
13:43乗り合いバスの運転手、アレハンドロ・ゴンサレスさんも漁を副業としています
13:51ゴンサレスさんは足に障害があり、同居する両親も病気療養中
14:143人分の薬代を稼がなければなりません
14:18ご利用の自動を行った時、アレハンドロ・ゴンサレスさんは平均月に遅いを採取することができるようになりました
14:27中央に水中の運転手が、電池を残る後にもよく減ると言うのが、
14:32水中の運転手が減ると言うのが、水中の運転手を使った人が減ると言うのが、
14:38水中の運転手を取ることによく使った人が、水中で減ると言うのが、
14:40水中の運転手を取ると言うのが、水中で自動を取ることが、お利用を持っていくことがあります
14:42I'm going to get a little more than the other things I'm going to do.
14:48治療療で暮らしが変わったという人も。
14:54夢のマイホームを建設中のホセ・カルデラさん。
15:03建設現場の監督ですが、6年前に寮を始めました。
15:08寮の収入は多い時で本業の10倍。
15:12およそ250万円を家の資金に充てました。
15:38活況に湧く一方で課題が見えてきました。
15:42乱獲を防ごうと、政府は一昨年、
15:48指定した組合だけに漁業許可を与える仕組みを導入。
15:54採れた治療は組合から出荷され、輸出専門の業者へと引き継がれます。
16:00輸出量にも上限が設定されました。
16:04輸出量にも上限が設定されました。
16:14輸出量にも上限が設定されました。
16:19しかし、依然として不透明な流通があるといいます。
16:31密輸対策を進める漁業資源局は、去年12月、隣国ハイチからの密輸を摘発。
16:41発泡スチロール25箱余り、治療およそ6万匹を押収しました。
16:50密輸の実態をカルロス・テン局長が話してくれました。
16:56ハイチの船からドメリカ共和国の船に乗せ換えられた治療は、野生動物の輸出入規制が緩いとされるシントマールテンへ移動。
17:17そこで飛行機に乗せ換え、ニューヨークやフロリダへ。
17:22水の交換などを行い、東アジアへと運ばれる計画だったとみられるということです。
17:30正常不安で治安学化しているハイチ。
17:34ウナギの治療がギャングの資金源として、麻薬取引や資金洗浄と結びついていると、国連安全保障理事会も今年1月に指摘しています。
17:47こうした現状を解消するために、日本もより積極的に関わっていく必要があると専門家は指摘します。
18:16国際貿易を通じますと、管理があまり行き届かない国の資源が消費されていく。
18:23そのことが生態系への悪影響、または社会への悪影響を生み出す可能性がある。
18:29資源動態に関しては、もっと正確なデータをつかめるように、今後、努力していく必要がある。
18:36輸入が増えているアメリカウナギについてもさまざまな課題があることが見えてきました。
18:43今回、会議ではウナギの規制は否決されたわけですけれども、今後はどうなんでしょう、ウナギは入手しにくくなる事態は回避できたと考えていいんでしょうか。
18:52必ずしもそうではないんです。なぜなら、アメリカウナギだけを対象にした別の規制が始まるからです。
19:02ドメニカ共和国がワシントン条約の枠組みで独自に要請したもので来年1月に開始される予定です輸出許可や産地証明が義務となり配置などほかの産地国も対象となるため不正な流通に一定の歯止めがかかることが期待されていますドメニカ共和国の高官は次のように話しています
19:26日本としても持続可能な消費に向けた国際協力の姿勢が求められていると思います
19:50うなぎは日本の大切な食文化の一つでもありますよね限りある資源と私たちの食どちらも守るために皆さんはどんな取り組みが必要だと思いますかこちら画面左下のQRコードからご意見をお寄せください
20:09来年のミラノコルティナオリンピックまであと2ヶ月余り ギリシャのオリンピアでは最下式が行われ聖火リレーが始まりました
20:24最初の奏者はパリオリンピックのローイング男子で銅メダルを獲得したギリシャの選手が勤めました
20:32フランスの動物園のアイドルパンダのカップルが中国に帰る時が来ました
20:40メスのホワンホワンとオスのユエンザイ
20:44別れを惜しもうと多くの人が詰めかけました
20:47ここで13年間過ごし3頭の子供を設けました
21:00ホワンホワンが人不全を患っているため帰国予定が前倒しに
21:09夜のうちに冷暖房完備のケースに入れられた2頭
21:13飼育員たちも集合しました
21:15空港までの道には憲兵隊が警備につくなど
21:20まるで国家元首並みの扱いです
21:222頭は飛行機に乗せられ生まれ故郷の中国へと旅立ちました
21:30クリスマスまでおよそ1ヶ月
21:36フランスのパリでは冬の風物詩シャンゼリゼ通りのイルミネーションが始まっています
21:41大人も子供もうっとり
21:44香港でもショッピングモールがライトアップ
21:50買い物客が写真撮影を楽しめるよう
21:54様々なテーマの撮影スポットを準備して家族連れを呼び込みます
21:58ドイツでは7カ所あるクリスマス郵便局に子供たちからの手紙が続々と届いています
22:06ケルン近郊の郵便局にはドイツからだけでなくオーストラリアやマレーシア韓国や中国からも
22:1412月18日までに届いた手紙には返事が来るということです
22:20トランプ大統領にとっては悩みの種が一つ減ったのではないでしょうか
22:31懸念となっていた自身に対する裁判で検察側が起訴を取り下げたからです
22:36起訴を取り下げたのは5年前の大統領選挙でトランプ氏が敗れた際
22:40敗北を受け入れずジョージア州の結果を覆そうとした罪に問われた裁判でした
22:46当時トランプ氏は選挙結果を覆そうといくつかの州に働きかけていました
22:52中でもジョージア州が特に注目されたのは
22:55トランプ氏自身が州当局に圧力をかけたとされる電話の音声が報じられたからなんです
23:02私は当時ワシントン市局で取材していましたけれども
23:25この音声が公になった際決定的な証拠が出てきたと大騒ぎになったのを覚えています
23:313年後トランプ氏は起訴されます
23:33こちらの写真をご覧ください
23:35こちらは起訴されたことでジョージア州の拘置所に出頭した際に撮影された写真です
23:41トランプ氏は保釈金を支払って保釈されましたけれども
23:44口を固く結びカメラを睨みつけるような表情をした写真は
23:49Tシャツやマグカップにも使われるほどだったんです
23:53トランプ氏は他にも裁判を抱えてきましたけれども
23:56このジョージアのケースはトランプ大統領にとって
23:59最も深刻なものだと見られてきました
24:02その理由についてアメリカメディアは連邦レベルではなく
24:06今回のように州によるケースで有罪が確定すれば
24:10大統領自身が出す恩謝で逃げ切ることができないからだと報じています
24:14辻さん大統領というと強大な権限があるように思いますが
24:18あくまで大統領は連邦政府のトップで
24:21州の判断を左右する権限はないということなんですか
24:23このケースは州の司法当局が州の裁判所に訴えたものだったわけですよね
24:29注目が集まっていたこの裁判の行方です
24:34州の検察はきのう26日
24:37起訴を取り下げると発表しました
24:40ただトランプ氏の票を見つけたい
24:42勝ったんだからという音声まで見つかっているのになぜ取り下げられたんでしょうか
24:46なぜだと思いますよね
24:48はい
24:48検察側はこのように説明しているんです
24:51こちら州の司法当局がきのう示した文書です
24:54まず注目された州当局にトランプ氏が圧力をかけたとされる電話については
24:59懸念されるものだとしながらもこう指摘したんです
25:02こちらです
25:03トランプ大統領による州務長官への電話は
25:06単に落選した候補者が敗北を受け入れかねている会話の可能性もある
25:12というふうにしたわけですね
25:14そして次です
25:15複数の解釈が妥当な場合
25:17被告人には疑わしきは罰せずの原則が適用されると
25:22電話は様々な解釈ができるために
25:26圧力をかけたとする決定的な証拠にはならないと指摘したわけです
25:30さらに取り下げたもう一つの理由があります
25:32こちらです
25:33専門的な見解としては
25:36今後5年から10年もかけて
25:38本件を全面的に追求することは
25:41ジョージア州民の利益にならない
25:43一言で言えば
25:44現職の大統領を相手にした裁判には様々なハードルがある上
25:48時間もかかり長期にわたる審理をしても
25:51州の市民の利益につながらないとしたわけです
25:54トランプ大統領はこれを受けてSNSにこう投稿しました
25:58ジョージア州で法と正義が勝利した
26:01魔女狩りが却下された
26:02勝利を高らかに宣言しました
26:05トランプ大統領の頭痛の種となっていた裁判を
26:10無傷で乗り切ったともいえます
26:11ただ基礎取り下げの判断は
26:14トランプ支持者からは歓迎され
26:15そうでない市民からは落胆を招いています
26:18アメリカ社会の分断をさらに深める結果になったことだけは間違いなさそうです
26:24続いては中国です
26:27今、政府の強力な後押しで
26:30AI市場への新規参入が相次いでいます
26:32中国政府のまとめによると
26:35国内で登録された生成AIのサービスは
26:38今年6月末時点で439件
26:41去年末時点と比べて45%増えました
26:45また各国の生成AIの利用率を比較すると
26:48中国では企業で95.8%
26:51個人で81.2%と
26:54アメリカや日本に比べて活用が進んでいることが分かります
26:57AIが急速に普及する中国
27:00その最新事情を取材しました
27:02中国・上海で今月開かれた大規模な国際見本市
27:09出展企業が力を入れていたのが
27:13AIを搭載した製品です
27:15日本のパナソニックは
27:20生成AIを搭載した洗濯機を発表
27:23話しかけるだけで洗い方などの細かい操作が可能です
27:28私たちのこの国におけるライバルも
27:33非常に積極的にAI技術を使っていますので
27:35我々も使わないと競争から振り落とされてしまう
27:40こちらはAIを搭載した靴
27:44履く人の歩幅などを学習し
27:47加速をアシストするといいます
27:49中国でAIの普及が進む中
28:05今、利用が急拡大しているのが
28:08動画生成AIです
28:10こちらは中国の動画投稿アプリ大手
28:15クアイショーが去年6月に一般に公開したサービス
28:18入力した文章の内容に合わせて
28:22動画やアニメーションを生成でき
28:24日本語にも対応しています
28:27例えば、秋の紅葉が美しい万里の頂上を
28:36パンダの親子が楽しそうに歩いていると書き込むと
28:401分ほどで5秒の動画が生成されました
28:46動きも滑らかで背景も精緻に表現されました
28:51性能はアメリカのオープンAIや
28:56グーグルが手掛ける動画生成AIに
28:58匹敵するという指摘もあり
29:00すでにユーザーは4500万人に拡大
29:042億本以上の動画が生成されています
29:08この技術は映画業界にも浸透
29:16今年6月、北京で開かれた短編映画の試写会では
29:22SFや歴史、ファンタジーなど
29:38スタイルが異なる7つの短編を組み合わせた
29:41この映画は動画生成AIを使って制作されました
29:45アニメーションや実写、CGを組み合わせ
30:01これまでできなかった新たな表現も
30:05可能になったといいます
30:06上海でゲームやアニメなどの制作を手掛ける
30:29ゴカさんです
30:30動画生成AIの活用が仕事には欠かせなくなっているといいます
30:38指示を入力して動画を生成し
30:43出来栄えをチェックします
31:00修正したい部分を指示してさらにブラッシュアップ
31:11仕上がりに納得ができるまで繰り返します
31:15動画生成AIの活用で
31:20中には1ヶ月以上かかっていた作業が
31:24数時間でできるようになったケースもあるといいます
31:27制作できるコンテンツが大幅に増え
31:31ビジネスの拡大につながっています
31:33動画生成AIを開発した企業は
31:58今後サービスをより多くの言語に対応させ
32:02各国で事業を拡大させる計画です
32:05一方、動画生成AIをめぐっては
32:11オープンAIの最新モデルが
32:14アニメキャラクターなどが
32:16自由に生成できる仕様になっていたとして
32:18著作権をめぐって議論を呼んでいます
32:21この問題について企業の担当者は
32:26中国で急速に拡大する動画生成AI
32:50著作権をめぐる課題を抱えながらも
32:54コンテンツ産業の在り方を大きく変えようとしています
32:58続いてはこちら
33:02中米カリブ海地域からです
33:06アメリカの裏庭とも呼ばれ
33:09台湾との関係が深い国が多いんですが
33:12近年、中国の影響力が強まっています
33:152017年以降
33:18ご覧の5カ国が台湾と断交し
33:21中国と外交関係を樹立しました
33:24しかし、その5カ国の1つ
33:27こちら、ホンジュラスでは
33:29今、台湾への揺り戻しが起きる可能性が出ています
33:33人口1000万余りのホンジュラス
33:38最貧国の1つで
33:40教育や医療の格差
33:43不安定な雇用などが課題となってきました
33:462年前、中国と外交関係を結んだ
33:51大規模な支援や投資が期待されましたが
33:55ほとんど実現していません
33:57こうした中、今月30日に
34:014年に1度の大統領選挙が行われます
34:04中国との関係を維持するとみられる
34:06与党候補に対し
34:08台湾との外交関係の復活に
34:11前向きな姿勢を見せる
34:132人の野党候補が挑む
34:14事実上、三つどもれの争いとなっています
34:17モンカダ市の選挙集会です
34:21支持者が次々と集まってきています
34:24全国防省のモンカダ市
34:34与党・リブレ党の大統領候補です
34:38今の政権の政策を引き継ぎ
34:56前進させていくと訴えてきました
34:59おととし、台湾と断交し
35:05中国と外交関係を結んだ政権与党
35:09その後、ボンジュラスでは
35:13中国の支援により病院の建設や
35:17学校の拡張工事などが進められてきました
35:21しかし、中国から利益を得るという
35:46政府の方針に懸念の声も上がっています
35:49これまで台湾と結んでいた
35:53FTA、自由貿易協定が破棄されるなどして
35:57損害をこむる産業が出ているのです
36:00特に打撃を受けているのが
36:05エビの養殖が行われていた施設です
36:10水がすべて抜かれ
36:12現在は使われていません
36:14エビの養殖はコンジュラスの主要産業の一つです
36:202022年には輸出の4割は台湾が占め
36:25全体の輸出額は日本円にして440億円に達しました
36:30しかし、断交後の去年は356億円にまで落ち込んでいます
36:37東京ドームおよそ8個分の広さがあるこの養殖場は
36:44今年1月以降、創業停止に追い込まれたということです
36:48こうした中、台湾との外交関係を
37:15復活させようと訴えてきたのが
37:17野党自由党の候補でテレビ司会者のナスララ氏です
37:21投票日の1週間前にもこう話していました
37:45また、野党国民党の候補で
37:52首都ケグシガルパの元市長アスフラ氏も
37:56台湾との外交関係の復活に
37:59前向きな姿勢を見せています
38:01専門家は野党が台湾との
38:30外交関係の復活に前向きな姿勢を示す背景には
38:34中国に厳しい姿勢も見せる
38:36アメリカ・トランプ政権の発足も影響していると分析します
38:41トランプ政権が非常に強硬に
38:44中国に向いているよりも台湾側に向いていった方が良いという
38:49そういう計算もあると思います
38:51つまり米中の戦略的競争関係の一部としてですね
38:58こういった動きが出てくるのではないのかなと
39:02まもなく大統領選挙の投票が行われるコンジュラス
39:08中国と台湾の間で大きく揺れています
39:13アメリカのカリフォルニア州で
39:2216歳の高校生が自殺したのは
39:25生成AIとの対話が影響したとして
39:28両親が開発した会社などを訴えた裁判で
39:32会社側はAIが自殺の原因ではないと主張したと
39:37複数のアメリカメディアが伝えました
39:39この裁判はことし4月高校生が自殺したのは
39:45チャットGPTから自殺の方法を助言されたり
39:49遺書の下書きを作成されたりしたことが影響したとして
39:54両親が開発会社のオープンAIや
39:57サム・アルトマンCEOなどを訴えたものです
40:01ブルームバーグによりますと
40:05オープンAIは25日
40:07チャットの履歴を読み解くと
40:10彼の死は悲惨ではあるが
40:12チャットGPTが原因ではないことが分かるとする書面を
40:16裁判所に提出し
40:18責任を否定したということです
40:20アメリカでは生成AIとのやり取りが
40:25子どもの自殺の原因になったなどとして
40:28遺族らが裁判を起こすケースが相次いでいて
40:32企業側の安全対策などをめぐって
40:35大きな議論を呼んでいます
40:37イスラエルと隣国レバノンの間で
40:43停戦合意が発行してから1年となりましたが
40:46イスラエルによるイスラム教シーア派組織
40:50ヒズボラへの攻撃はその後も続いています
40:53レバノンのシーア派組織ヒズボラは
40:57パレスチナガザ地区でのイスラム組織
41:00ハマスとイスラエル軍の戦闘に
41:03抗応する形で
41:04おととし10月からイスラエル軍と交戦しました
41:08イスラエルとレバノンの間では
41:12去年11月27日に停戦合意が発行しましたが
41:17イスラエル軍は合意に反して
41:20首都ベイルート近郊やレバノン南部への
41:23空爆を繰り返しています
41:24国連の担当者は25日
41:29停戦合意が発行してからのおよそ1年間で
41:32レバノンでは少なくとも127人の民間人が
41:36死亡したとして深刻な懸念を表明しました
41:39ブラジルの最高裁判所は
41:55クーデターを企てた罪などで
41:57ボルソナロ前大統領に言い渡した
42:00金庫27年3ヶ月の有罪判決が確定したとして
42:05禁錮刑の執行を開始すると発表しましたボルソナロ前大統領は、みずからが敗北した3年前の大統領選挙の結果を覆そうとしたとするクーデターを企てた罪などで、ことし9月、最高裁判所から禁錮27年3か月の有罪判決を言い渡されました。
42:29その後、ボルソナロ氏の弁護団が異議を申し立てていましたが認められず、25日、最高裁判所は判決が確定したとして、禁錮刑の執行を開始すると発表しました。
42:47ボルソナロ氏は逃亡のおそれがあるとして、すでに今月22日から警察施設で拘束されていて、そのまま同じ施設に収監されるということです。
43:33そして、あすはフランスのパリで10年前に起きた同時テロ事件の裁判について、裁判を振り返り、改めて事件に向き合う動きが出始めています。
43:50歴史的な裁判が残した問いに迫ります。
43:55国際報道2025、またあすのこの時間、お会いしましょう。
44:03熱血バスケ、今回のスペシャルゲスト、Bリーグのお祭り男、辻尚人です。
44:10Bリーグ10年、辻選手が選ぶ名場面。
44:14お楽しみに!
44:19ランラン空港トンボ帰りツアー
44:21ベトナムの大自然に囲まれた空港を徹底取材
44:24水が透明
44:26そのすべてを味わい尽くします
44:28BSで28日金曜夜8時
44:31発見!離島の本若暮らし
44:36小さな島で送る個性的な暮らし
44:4229日土曜午後6時
44:47二刀流復活を果たした大谷翔平
44:52ワールドシリーズ連覇へと導いた活躍を振り返ります
44:56NHKBSで29日土曜夜7時30分
Be the first to comment