Skip to playerSkip to main content
  • 3 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00Who is it?
00:02Who is it?
00:06First of all, the quiz.
00:08This is a film from 76 years ago.
00:18This is a film from the world.
00:20This is a film from the world.
00:22This is a film from the world.
00:24金網をかぶったまか不思議な出立ちの少年一体何のお仕事中?
00:34ゴミ拾いとかではない?
00:44この番組って本当に当てていいやつです。
00:46でも当たらないと思うんですよ。
00:48ゴルフとかのボールを広い。
00:52当たっても保護されて。
00:54でも野球とかでこういうのはいないけどボール飛んでくるようなスポーツ?
01:00ちょっと見てみましょうか。
01:02こちら。
01:04正解は。
01:18牧女、火星人の出現。
01:22すごい。
01:23と思ったらこれはゴルフのボール広い。
01:25すごい。
01:27ということで、ゴルフのボール広いでした。
01:33このフィルムは戦後すぐに再開したゴルフの打ちっぱなし練習場で、少年たちがたくましくアルバイトをする様子を記録したもの。
01:43ちなみに当時、少年誌に火星人がたびたび登場。
01:48ブームだったんですって。
01:51さあ、今回も昭和平成衝撃の真実をクイズでお届け。
01:57いくぞ!
02:00レッツおったまに!
02:06はい、クイズ本当にあったことですが、帰ってまいりました。
02:09NHKに眠る放送、昨年分の潤沢なアンライブの中から、衝撃の実話をクイズ形式でお届けしていきます。
02:17はい、では早速参りましょう。
02:18最初の本当にあった話は、紅白。
02:20歌合戦から出てきました。
02:22これはもう鉄板だな。
02:24そうなんですねもう宝の山からすごいやつを本当にピックアップしてきましたよく今までこれが芸能界の噂になってなかったそんなレベル?
02:34今からおよそ50年前の1774年の伝説のハプニングです。
02:40本当にあったことです事件が起きたのは今から51年前の紅白あえあるトップバッターを務めたのは秀樹!
03:01今や大ベテランの高橋真理子さんもこの時が初出場。
03:132時間待ってたの
03:17年の穴を飾るヒット曲の数々。
03:27あなたは生いてほしい。
03:31そして白組の最後。
03:33歌い納めに選ばれたのが森真一さん、えりもみさき。
03:39この曲シンガーソングライター吉田拓郎さんが初めて手がけた歌謡曲。
03:47演歌とフォークソング画期的なコラボが大ヒットした1974年の出来事といえば。
03:55黄色の街でももう悲しみを暖炉で
04:07眠りとして年月を拾い集めて
04:15暖かいの青い 眠りの春や
04:25何もない春です
04:31ってことでここでクイズ。
04:35大晦日の紅白歌合戦。
04:39白組の最後を飾う森真一さん。
04:41実はこの時すでにご自身にとんでもないハプニングが起こっていたんです。
04:47一体何?
04:49白組のえりもみさきを聴いていただきましょう。
04:51よく見てよく見てよく見てよ。
04:53もう?
04:55いる?
04:57今は見えてないですよね?
05:26もう一回だけちょっとだけ見てみます。
05:34お願いします。
05:36今は履いてます。
05:38履いてます履いてます。
05:40もう履いてます。
05:42今あったね。
05:44今。
05:46まさか紅白歌合戦でそんなことがあるなんて。
05:50俺もよくやります。
05:58性別関係なく皆さん一度はあるんじゃない?
06:02もしかしたらね。
06:08なんとなくあれかなっていうのはちょっと。
06:10はい。
06:50こんなすごいことがね。
06:51今まで噂になってなかったですね。
06:52誰が閉めたの?
07:00そこなんですよ。
07:02どう思います?
07:06どうやって閉めたのか。
07:08どうやって閉めたのか。
07:10その禁断のものは。
07:14でも後ろにいる皆さんが前に来た時の後ろの人が運んでましたよね。
07:22後ろに行っても分からないから。
07:24過小中ここしか映ってなかったんで気づいたスタッフが下から。実は今回この一部指示を間近で見ていらっしゃった方の貴重な証言をゲットする事ができましたすごいそうチャックミステリーというのもその真実はこちらです当時の状況を知るキーマンが登場
07:52真空ちゃん、こんばんは、これまで紅白に10回出て今年も特別企画で出場する坂井正明さん、およそ50年ぶりに当時を振り返ります。
08:0728歳の坂井さん、歌手としてこの紅白に出場していました。
08:23そして森さんのステージにも。
08:29今のところちょっと止めてほらほらほっこれですここは完璧に開いてるまあ意気承認の一人だと思いますね自信を持ってお届けしますよでは遠慮なく伺います森さんのチャックは誰がどうやって閉めたんですか?
08:57私たち白組のメンバーがステージの森さんの前に立った森さんを隠しその間に森さんがチャックを上げたこれが正解だと思いますおおじゃあそもそも森さんの社会の窓に気付いたのは誰ですか?スタッフの一人がそれに気が付いたらしい。
09:25で僕らのとこへ来て前のチャックが開いてますって言ったからみんな自分だと思って橋さんなんか着物くせるのより前を確認したって我々白組はどうしようかとみんなで相談したら人の壁を作ろうと僕が多分言ったんだと思うんですけど。
09:53乾燥の時前に出て壁を作る白ギビ。
09:58客席からも見えずカメラにも映らないわずかな隙に森さんチャックのリカバーに成功!
10:05北島さん、橋さん、皆さんが後ろでうまくいったねっていうことを喜び合ってるという。今までの紅白でなかったと思いますよ。こんなに白組が一致団結したの。
10:20この人のすごいところは普通ならちょっとうろたえたりちょっと狼狽したりちょっと目が泳いだりなんかするんじゃないかと思うんですけど全くありませんよ。
10:35春だ何もない春に欲しく
10:46貸し根性っていうんですか普段と変わらない最後まで歌い切ったのは素晴らしかったと思いますね。
10:53頭くせる勇気なの
11:05そしてこの年優勝したのは
11:12赤が勝てば14勝目、白が勝てば12勝目。
11:27最後に歌う方が白浅上げちゃいけないよね。
11:30上手いこと言うね。
11:34巨匠にこんな証言もありました。
11:37それどころか森さんにはもちろんこれを伝えて。
11:40今回森さんに番組での映像の使用をお願いしたところを心よくOKしていただきました。
11:46心が深い大物だ。
11:49これをちょっとありがとうございます。
11:52素晴らしいクイズができました。
11:55さあ、皆さんも前に出る方ですから、何かしらやっちまったってことはあるんじゃないですか。
12:03クイズになるようなことですけど。
12:05さあ、今度はそれぞれのおったまげな話をクイズで。
12:11ゲストのクイズ、おったまにあったことです。
12:16答えはコンプニング。
12:19私、AKBのコンサートのときの話なんですけど、1分半ぐらいで衣装を着替えなきゃいけない。
12:27ってなったときに衣装がビニール製で脱げなくなっちゃったんです。
12:33汗かいてたらね。
13:05切っちゃった。
13:07切っちゃった。
13:08はい、もうそのときのために作っていただいて大切な衣装なんですけど。
13:11でももう間に合わない。
13:13間に合わない。
13:15なんか結構吉本芸人しかいない関西で生放送の番組があって雛壇にいる坂田敏夫師匠が流れ全部無視して西川清師匠に放った一言がすごかったんですけどこの一言は何でしょうかって。
13:34生放送で坂田敏夫さんが西川清師さんに放った衝撃のひと言とは例えばすごいプライベートな話をしたとかでもある種プライベートなことなんですかね坂田氏はもう結局ずっと独身でいらっしゃった西川清師匠には有名な奥様がいらっしゃるここがちょっと関係してますあそこそこが関係してるえぇ?
14:02俺にも嫁犯紹介してくでぇ。
14:05坂田翔の40%ぐらいモノマネしなくて大丈夫。
14:10でもほんまにめっちゃ似たようなことなんですよ。
14:13似たようなこと?
14:14似たようなそのラインなんですよ。
14:16お前の嫁が好きやで。
14:19惜しいな。逆なんですよ。
14:22お前の嫁が俺のこと好きやで。
14:24正解!
14:26これです。
14:27なるほど。
14:28本当に意味が分からなかったんです。
14:30さあということでここでまだほかにもこのそうなんです実はですね今回あの坂井雅明さんにもこのハプニングを切り口にクイズの出題のすごいよんなことがあったんでしょうけどその中から珠玉のやつが出たっていうすごい坂井さんからの取材でございますお願いします。
15:45答えは私のマイクを田原さんに投げて渡しましたへえ彼はもう長く撮ってすぐに歌に入ったっていういいタイミングでしたねあれは彼にとっては命の恩人です。
16:13続いてのクイズですが1980年代に日本中のお年寄りの中で大ブームになったものといえばねありますよね。
16:33こちらのスティックを使いながら家にあった実家にあったなぁキョトンとしてる人が1人だけいるんですね。
16:40今から40年前のことなんですけど当時の競技人口は推定500万人とも600万人ともいわれていました。
16:41ブームになるとすごいことがどんどん面白いことが起こっていきますんで。
16:48なるほどね。
17:11なるほどね。
17:12まいりましょうゲートボールブームの中で本当にあったことです。
17:181980年代、ディスコではボディコンの女性が踊り。
17:28街にはタラオケボックスが出現して。
17:35下練では恋に燃える若者たちであふれていました。
17:43そんな日本のあちこちの空き地でお年寄りたちが夢中になっていたのがゲートボールでした。
17:58あれ何なの?
18:02漁港近くでは釣竿をスティックに持ち替えた漁師さんが。
18:06そうだね。
18:09ここででもやるんです。
18:13行き積もる北国では屋内プールの底で。
18:17寒いからね。
18:19プールの底。
18:21大きなシャンデリア。
18:24この場所はま、まさかの結婚式場オッタマゲー。
18:32プレーボール。
18:35ボールをゲートにくぐらせてチームで得点を競い合う日本生まれのゲートボール。
18:44日本生まれなんだこれ。
18:45ゲート楽しい?
18:46楽しい。
18:47他のことより何よりも楽しい?
18:49うん。
18:52ゲートがね、天国は早く行ったじゃん。
18:55そんなこともないでしょ。
18:56分からん。
18:59熱狂の果て、全国大会まで開催。
19:03ここ焼き見なかった。北海道代表。
19:08娯楽の枠を超えたゲートボール。
19:11まさにお年寄りの青春。
19:14すごいな。
19:15その波は鹿児島県の旧栗野町にも到達なんと専用コートをそこら以上に作っちゃうほどそんなゲートボールに燃える街からの問題街をあげてゲートボールに一直線の旧栗野町もっと競技に打ち込むために導入した折った曲げた設備とはなんだ?
19:42どうですか?
19:45いやまあ本当に真面目なところで言えば天気には弱いですよね。
19:50うん。
19:51なるほど。
19:52確かに雨だとかなりやりづらい。
19:54なるほど。
19:55雨だとかなりやりづらい。
19:56なんですか?
19:57ドーム的なもの。
19:58ドーム的な。
19:59全天候型系の。
20:00全天候型系の。
20:01どうですか?
20:02なんかゴルフに似てるじゃないですか。
20:07だから80年代ではびっくりの自動でボールが出てくる設備みたいな。
20:13なるほどそうか。
20:14打ちっぱなしみたいなね。
20:15はいはいはいはい。
20:17あるいは麻雀がこっち。
20:18あなたみたいな。
20:20あの明かりをバンバンにつけちゃったってことでVTRご覧ください。
20:43答えはなんとライター照明の設備これで夜でもゲートボールができるぞってみんな大喜び楽しそう。
21:08おー、バンバンさんうまい。
21:13が、しかし熱中しすぎて農業関係に問題が浮上。
21:18どうした?
21:20ですから我々としてもできれば一つゲートボールの方を一生懸命やってもらうのはこれもいいことですけれども、できれば一つ農業の面でも若干一つ野菜なんか作っていただいたりですね。
21:35一番後にも少しでも足してお金を取っていただくというようなこともお願いをしているところですけど。
21:42甘いすぎ。
21:49中毒になっちゃったな。
21:51どのくらい関係してたのかはともかとして。
21:53影響は分からないんですけど、出荷量に関係していたかどうかは。
21:56そのくらいみんなが熱中してたから。
21:58そうなんだ。
21:59だいたいどのくらいやってたんですか。
22:00地元の方によりますと、当時は朝2時間半、そして夜2時間半。
22:05つまり1日5時間はみっちりゲートボールを打ち込んでいたんです。
22:12全国のお年寄りをとりこにしたゲートボール。
22:19実はブームのきっかけがおったので。
22:24ブームの背景を言いますと、実はこれ行政が絡んでいまして、1970年代田中核内閣の福祉政策があったんですね。
22:34このとき高齢者の医療費が無料化するんです。
22:37老人医療の無料化を65歳以上の寝たきり老人にまで拡大するほか、血の通った援護の手を差し伸べてまいります。
22:49結果として病院の待合室が社交場になってしまったんですよ。
22:57ちょっと社会問題になっていたとそこで外で体をもっと動かしてもらおうという発想から全国の市区町村がゲートボールに目をつけてコートを整備していって道具の貸し出しなども進めた結果それで健康になれば老人医療費も下がるしね。
23:27ということでゲートボールとかもちろんゲートボールのクイズを出せる方々だとは思いませんからスポーツとか何かありますか?
23:36でもスポーツ大相撲しか詳しくなくてなので相撲で言いますと青錦という歴史が今ウクライナ出身でものすごく勢いがあるスピード出世なんですけれども青錦の好きな曲は何でしょう?
24:01大の相撲好き市川沙耶さんのクイズ青錦の好きな曲は?
24:10ダンサブルなポップな明るいとかなるわけ?
24:15そうでもないです。
24:17あまりと誰もが知っている曲ですか?
24:19誰もが知っているんですけど今このクイズを見ながら当たるわけがないなって。
24:22めっちゃ遠いね。
24:24ヒント出して。
24:25いいヒント出して。
24:26やっぱその哀愁。
24:28哀愁。
24:29哀愁。
24:30哀愁。
24:31哀愁。
24:32哀愁。
24:33哀愁。
24:34哀愁。
24:35哀愁。
24:36クイズチェンジ。
24:37クイズチェンジ。
24:38クイズチェンジ。
24:39哀愁。
24:40回答だけは気になるから。
24:41哀愁。
24:42哀愁。
24:43正解川島英語です。
24:44酒とお酒とお酒とお酒と男と女。
24:45哀愁。
24:46そう。
24:47空気だろうね。
24:48進み行くんだ。
24:50スピーズ変えたんですよね。
24:52その中で。
24:53ゴーノ山という歴史がいました。
24:55ゴーノ山が好きな曲は何でしょう?
24:58要は一緒ですよ、1問目と。
25:02もう一方、まともなクイズ。
25:07まともなクイズ。
25:09雑学といいますか、スポーツで。
25:13卓球って僕ら子供の頃って卓球台は黒板みたいな深緑の。
25:20この色が変わるきっかけ僕たちが知ってるある有名人がきっかけなんですけど奥田さんのクイズ卓球台の色が変わるきっかけを作ったという有名人がどういうきっかけなんですか?
25:40言ったんですか?
25:41発言ですよ、言ったんですよ。
25:42発言ですよ。
25:43あんな地味じゃない、みんなあんまり。
25:46もうそういうような発言。
25:47とかって言っちゃうタイプの人だよね。
25:50そうですね、素直な感想として言っちゃったんですね。それが影響したっていう。
25:55和崎子さんとか。
25:57うわ、すごいですね、でもすごいそういうラインなんですよ。
26:00そういうこと言っちゃいそうな人。
26:02タモリさん。
26:04あ、なるほど、どうですか。
26:06えっ?
26:07えっ?
26:08暗いと。
26:10そう、ネクラだね。
26:11ネクラブームの頃で。
26:12卓球協会の方も、ネクラって思われてるんだ、何か変えていこうと。
26:17って言ってカラフルにして、それ日本から始まったんですよ。
26:21で、パルセレナオリンピックから世界標準になったので。
26:24タモさんが世界を変えた。
26:26変えてるわ。
26:27さすがだわ、さすがだわ。
26:29それでは、聖子さん。
26:30今日、最も活躍した人を発表してください。
26:33今日の一番頑張った人って言ったら、
26:37いやそれはもう使えないクイズしか出さなかったこの人でしょ。ということでクイズ本当にあったことですがまだまだネタを集めておきますので次は年明けあたりお会いしたいと思います皆さんさよなら。
26:58ありがとうございます。
26:59ありがとうございます。
27:00ありがとうございます。
27:01ありがとうございます。
27:02ありがとうございます。
27:03ありがとうございます。
27:04はい。
27:05起こりました。
27:06ありがとうございます。
27:07その人がありましたら、リストが叩きているのです。
Be the first to comment
Add your comment

Recommended