- 13 分前
お道のスタートラインはやはり教祖様が頂かれたいわゆる立教神伝にあると思う。中でも「その時死んだと思うて欲を放して、天地金乃神を助けてくれ」と言うところ、師匠大坪総一郎師の合楽理念のスタートラインは「右になりますように、左になりますようにというお願いはもうやめました」と言うところになると思う。
ご覧頂き有り難うございます。
(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
ご覧頂き有り難うございます。
(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
カテゴリ
🛠️
ライフスタイルトランスクリプション
00:00ご理解第48節
00:11我が子の病気でもかわいいかわいいと思ってうろたえるといけぬぞ
00:17いうことを聞かぬときに
00:19ママよと思ってほっておくような気になって
00:23信心してやれおかげが受けられる
00:25三男三木三郎
00:30肉種の診断があったとき
00:33心は平常であった
00:3599%ダメとのことであった
00:38ママよの心の発露であろう
00:41おかげで奇跡的なおかげを受けた
00:44後で思うのに
00:45もしこれが信者の指定であったらどうであったろうかと思う
00:49我を殺して神を生かすか
00:53神を殺して我を生かすか
00:56この師匠の身にご理解ですね
01:05大坪総一の身にご理解
01:07最後のところにあります
01:10我を殺して神を生かすか
01:13神を殺して我を生かすか
01:17ここのところが
01:20肝というのでしょうか
01:23要というのでしょうか
01:25大切なところだと思いますね
01:30私どもはどうしても
01:33私を生かそうとする
01:36いわば神を殺して我を生かそうとする
01:41そこに我を生かそうとする
01:45そこに神を殺してしまうことになる
01:48これは死死欲であったり
01:51我生我欲ということであったり
01:53わがままということでもありましょうね
01:56言葉を変えれば
01:58この
01:58我を殺して神を生かすか
02:03いわば私どもの
02:06死死欲が上が欲
02:08若ままというものを取り払って
02:11神様を生かす
02:14神様の願いに生きる
02:18そこに改めて
02:22神様が私どもを生かしてくださる
02:26働きが起こってくるということなのですけれどもね
02:30あまり先読みをしてはいけませんけれども
02:35こうしたらああなるだろう
02:39だからこうしようといったような
02:40まあ何と言いましょうかね
02:42そういうものでは行けませんけれども
02:45そういうものがあるということは
02:48知っておいて損はない
02:51そして
02:51その心が
02:54まず我を殺して神を生かせば
02:59その殺した我をまた生かしてくださる
03:03神様のお働きがあるということ
03:06我を生かして神を殺して
03:12そこには我が死んでしまうというのでしょうか
03:19そういう世界に
03:22いわば神を殺してしまうわけですから
03:24神様のおかげをいただけない
03:27我もまあ沈没してしまう
03:32ということになってしまうのですけれども
03:35そこのところがなかなかわからない
03:38まあこれはわかったからといってできることではないのかもしれませんが
03:45我を殺して神を生かす
03:50まず神様を生かすということが
03:55要ですね
03:57そのためには
03:59我を殺さねばならない
04:01というようなところもあるわけですね
04:05我情があったのでは
04:07我欲があったのでは
04:08神様を殺してしまうことになる
04:11成り行きをいただくということにおいても
04:15そうですね
04:15神様の願い
04:17お心の現れ
04:19まあご真意の現れとも
04:21その表現はいろいろありましょうけれども
04:24神様のお心の
04:26その願いの現れであるところの
04:28成り行き
04:31神様のお働き
04:32それを
04:34私どもが
04:37我を出したのでは
04:38これは右がいい
04:40これは左がいい
04:42と私どもの我を出したのでは
04:45神様のその働きを
04:48受け抜くことができない
04:50神様の願いが
04:52を殺してしまうことになる
04:54まずは私どもの
04:58まあ我というものでしょうか
04:59それを引っ込めて
05:01神様の願いが
05:04叶うこと
05:05に
05:06まあ
05:07先進させていただく
05:10ということが
05:11いるのですね
05:13愛楽理念
05:15師匠が説かれる
05:17教えてくださる
05:18その愛楽理念の
05:19成立過程
05:20というものにおいても
05:22そのスタート
05:24となった
05:26時のことですね
05:28まあこれは
05:29どうでもここは
05:31分かっておかねばならない
05:34ということがあるのだと思います
05:37それこそ
05:38しつこい
05:40口が酸っぱくなる
05:42と申しますが
05:43やはりここはどうでも
05:45抑えておかなければならない
05:48愛楽理念を
05:51伝えていく
05:51ということにおいて
05:53また伝わる
05:54ということにおいて
05:55この
05:58師匠が
05:59私に
06:00神様の願いが
06:02かけられておるに
06:03違いない
06:04ですから
06:04これからは
06:06もう
06:06右にしてください
06:07左にしてください
06:09とは
06:09願いません
06:10私に
06:11かけられた
06:12神様の願いが
06:13成就する
06:14そのことのために
06:16起こってきている
06:19事柄だと
06:20神様の
06:21本事柄だと
06:23その一切を
06:24受け抜かせていただきます
06:26それを
06:26修行とさせていただきます
06:28とまた
06:29いわゆる
06:30私の身の上に
06:32起きてくる事柄を
06:33受けることを
06:34そのことが
06:36神様の願いが
06:38成就する
06:38ということに
06:40つながるのだ
06:41という
06:42確信のもとに
06:44一つの
06:45ひらめきというのでしょうか
06:47悟りとまでは
06:48いかないかもしれませんが
06:49一つの
06:50ひらめきでしょうね
06:51という
06:53その
06:54ことのために
06:56これからは
06:58生きようと
06:59された
07:00わけですね
07:02ある
07:03時を
07:05そのある
07:07出来事を
07:07境に
07:08師匠が
07:09腹を決められた
07:10この
07:13その
07:14お道である
07:15ところの
07:16教祖
07:16根拠大臣様の
07:18お道と
07:19師匠
07:20大坪
07:21総一郎氏の
07:22信心
07:23の
07:24共通点
07:25今朝は
07:26その共通点は
07:28ここにある
07:29というようなものを
07:31教えていただいたような
07:32感じが
07:33いたしますが
07:34なるほど
07:36いくつも
07:37あるのかもしれません
07:39共通点が
07:40いくつも
07:41あるのかもしれません
07:42けれども
07:42今朝
07:44教えていただきます
07:45分からせていただきました
07:47ことは
07:48教祖様の場合
07:52このお道の
07:54始めとされる
07:56寄り所というのでしょうか
07:58立教神殿というのが
08:00ありますね
08:01その立教神殿
08:03このお道の始まりだと
08:05スタートラインなわけですが
08:08そこにあるものは
08:11大抵は
08:14後ろの
08:15高段の方が
08:17何と言いましょうかね
08:20クローズアップされているのか
08:24いわゆる
08:25何ですかね
08:28世間に何本も
08:29難儀がある
08:30難儀なう事故がある
08:31問い継ぎ助けてやってくれ
08:34と
08:34ここが
08:36目につきますけれども
08:38実は
08:39その前に
08:42その
08:44あの時ですね
08:46いわゆる病気の時
08:47四十二歳の体感と言われず
08:49あの時ですね
08:51死んだと思うって
08:53欲を離して
08:55天地金の神ですか
08:57天地の神を
08:58助けてくれ
09:00と
09:01神様から
09:03お願いされる段がありますね
09:06いわば
09:08教祖様に対して
09:11神様が
09:12あの時
09:13死んだと思うって
09:15欲を離して
09:17という
09:19事なのですね
09:21ここのところが
09:22あまり
09:23ここのところを
09:25クローズアップ
09:26される方は
09:27少ないように
09:28思いますけれども
09:29大変
09:31ある意味において
09:33厳しい
09:34条件ですね
09:36死んだと思うって
09:39欲を離して
09:40神を助けてくれ
09:42と
09:42いわば
09:44死んだと思うって
09:46欲を離さなければ
09:47神様の
09:48お役には立てない
09:49というわけですからね
09:51その
09:54死んだと思うって
09:55欲を離して
09:56そして
09:57神を助けてくれ
09:58と
09:59言われるわけですから
10:00そして
10:01その
10:01神を助けてくれ
10:03という
10:03その
10:04内容が
10:05世間に
10:06何本も
10:07難儀な
10:07うじこわり
10:08取り継ぎ
10:09助けて
10:09やってくれ
10:10ということになるのでしょうが
10:13その
10:15取り継ぎ
10:17助けて
10:17やってくれ
10:18ということが
10:19クローズアップ
10:20されますけれども
10:22その
10:23前段にある
10:24死んだと思うって
10:26欲を離して
10:27ということは
10:28意外と
10:29見落とされる
10:31というのが
10:32あまり
10:33気にされないようにも
10:35ありますね
10:35でも
10:36その
10:37前段
10:38ある意味
10:39その
10:40前提条件が
10:41あって
10:41初めて
10:42その次の
10:43取り継ぎ
10:44助けて
10:45やってくれ
10:45ということになる
10:47わけですから
10:48死んだと思うって
10:50欲を離して
10:51ということが
10:52ないならば
10:54神様の
10:55お役に
10:56本当の意味においての
10:58神様の
10:58お役には
10:59立てない
10:59神様を助けてくれ
11:02と神様が
11:02おっしゃる
11:03その神様を
11:04助けることが
11:05できない
11:06神様の
11:07取り継ぎ
11:09助けて
11:09やってくれ
11:10という
11:10その神様の
11:12それが
11:13神様を
11:13助ける
11:14ということでしょう
11:15けれども
11:15その
11:16御用に
11:19お役に
11:19立てない
11:19というのが
11:22本当な
11:24ことというのが
11:26底辺に
11:26あると思いますね
11:27死んだと思うって
11:33欲を離して
11:35神を助けてくれ
11:38と
11:38おっしゃるのです
11:40ところが
11:42そこのところは
11:44神様の
11:46願いの
11:47底を
11:47聞かずに
11:48後の
11:49自分にとって
11:51聞こえがいいですね
11:53取り継ぎ
11:54助けて
11:55やってくれと
11:56人を助ける
11:58というのが
11:59神様の
12:00願いの
12:00第一である
12:01わけですけれども
12:02その
12:03神様が
12:04人を助ける
12:05神様が
12:06直接
12:06助ける
12:07というわけにはいかない
12:09のでしょう
12:09ですから
12:10取り継ぎ者を
12:12使って
12:12助けようと
12:13される
12:14わけですけれども
12:15その
12:16取り継ぎ者として
12:17人を助けるための
12:19取り継ぎ者として
12:20その人を
12:21使おうとする
12:22その時には
12:23その取り継ぎ者が
12:25欲を離して
12:26おらねば
12:26死んだと思うて
12:28欲を離して
12:29神を助けよう
12:30という気になって
12:32おらねば
12:33取り継ぎ
12:35助けるという
12:35働きも
12:36現れてこない
12:38のですね
12:40本当の意味において
12:42神様の
12:43お役に立てない
12:44取り継ぎ者が
12:46それこそ
12:47私利子欲に
12:48まみれた
12:49画像画欲に
12:50まみれた
12:51取り継ぎ者で
12:52あったのでは
12:53神様が
12:56仰せられる
12:57難儀なお役を
12:59取り継ぎ
12:59助けて
13:00やってくれ
13:00ということには
13:03ならない
13:04というわけですね
13:05だって
13:10神様が
13:11せっかく
13:12助けようとして
13:13おられる
13:13その神様の
13:14お働きを
13:15取り継ぎ者の
13:17画像画欲で
13:18あったり
13:18死欲が
13:19あったのでは
13:20邪魔を
13:20してしまうわけ
13:21ですからね
13:22まさに
13:23今日の
13:24身にご理解に
13:25あります
13:25我を殺して
13:27神を
13:27生かすか
13:28神を
13:29殺して
13:30我を
13:30生かすか
13:31我が
13:32生きている
13:33ということは
13:33神を
13:34殺して
13:34しまっている
13:35ことになる
13:36のですから
13:36私ども
13:38それこそ
13:38取り継ぎ者に
13:39画像画欲が
13:40あったのでは
13:41神様の
13:42お働きを
13:42殺して
13:44しまうことに
13:44なりかねませんからね
13:46ここの
13:50あの時
13:54死んだと思う
13:55天地
13:56金の神を
13:57神を
13:57助けてくれ
13:58ここと
14:01師匠を
14:02壺総一郎氏が
14:03もうこれからは
14:05右にしてください
14:06左にしてください
14:08とは
14:08願いません
14:09神様の願いが
14:11成就することのために
14:13精進させていただきます
14:15修行させていただきます
14:17これからの
14:18私の一生は
14:19あります
14:19というわけですから
14:23まさに
14:24教祖様が
14:25死んだと思って
14:29欲を
14:29話された
14:30のだと思いますが
14:32それと
14:33同じ
14:34言葉こそ
14:35違い
14:36内容としては
14:37同じであるわけですね
14:42いわば
14:43あの
14:43立教神殿を
14:45受けられた時に
14:47教祖様は
14:47そこから
14:49我獣を
14:50我欲
14:50支持
14:50私欲を
14:51捨てられた
14:52完全に
14:54捨て去ったわけではないかもしれないけれども
14:57捨てようという努力を
14:58生じようなさったのだと思いますね
15:00そしてまた
15:04師匠
15:04大坪
15:05総一郎氏も
15:06また
15:06あの
15:07これからは
15:09右にしてください
15:10左にしてください
15:12とは願えません
15:12神様の願いが
15:15常時することのために
15:17一切を
15:17受けさせていただきます
15:19という
15:20この姿勢こそ
15:22具体的に言えば
15:25知り
15:26主欲を
15:26捨てなければ
15:28我情
15:28我欲を
15:29捨てなければ
15:30もう
15:31右にしてください
15:32左にしてください
15:33とは
15:33願えません
15:34という姿勢こそ
15:36知り
15:37主欲
15:38我情
15:38我欲を
15:39捨てたものの姿であろうと思いますね
15:42そこからでしか
15:47道は
15:48開けない
15:49ということなのです
15:51また
15:53愛楽理念の
15:54スタート地点
15:56これは
15:57師匠が
15:58我情
15:59我欲を捨てられた
16:00神様の願いに
16:01生きようとなさった
16:02ここから
16:04始まるわけです
16:05また
16:06教祖様の
16:07このお道
16:08このお道の
16:09スタート地点
16:10それもやはり
16:11死んだと思う
16:12という欲を
16:13話して
16:14と
16:16教祖様
16:18自らの
16:19我情
16:19我欲を捨て
16:20死に主欲を捨て
16:21そして
16:22神様の
16:23お役に立とう
16:24神様の
16:26それこそ
16:26願いが
16:27成就する
16:28ことのための
16:29神様の
16:29お役に立とう
16:30と
16:31腹を
16:32決められた
16:32そこから
16:34始まるわけですから
16:35まあ
16:38他にも
16:39共通点は
16:40あろうとは
16:41思うのですけれども
16:42今朝
16:43いただきます
16:44大きな
16:45共通点
16:46師匠
16:47大坪総一郎氏と
16:49教祖生神
16:50根高大臣様の
16:53まあ
16:53その
16:54いわゆる
16:55その道の
16:56スタート地点
16:57時点というのでしょうか
16:59そのスタートが
17:00どこから
17:01始まったか
17:02師匠が
17:05ある時
17:06神様から
17:07お道修繕ということを
17:10頼まれます
17:11お頼みになられておられます
17:13その
17:16お道修繕というのが
17:18どういうことであろうか
17:20と思いますが
17:22なるほど
17:24抽象的には
17:25なんとなく
17:25わかります
17:26ああお道が
17:27それこそ
17:29衰退していっているから
17:31これを
17:32助けないといけないのだな
17:33また
17:34発展するようにしないと
17:36いけないのだな
17:36と
17:37まあ
17:38なんとなく
17:39お道修繕ということが
17:41イメージできますけれども
17:43具体的に
17:44そのお道修繕をするには
17:46どうしたらよいのか
17:47どうすることが
17:49お道修繕になるのか
17:51という
17:52その具体的なところまでは
17:54済まされておりませんね
17:58そこを
18:01今朝それこそ
18:02いただきます
18:03お道修繕
18:04これは私が
18:07今朝いただくことですけれども
18:09その
18:09お道修繕
18:11そのお道の原点になるところ
18:13お道のスタートラインになるところ
18:16そのお道のスタートライン
18:19が
18:20崩れている
18:23壊れている
18:23だから
18:24お道が
18:26壊れてしまった
18:27道が崩れてしまった
18:30ということになるのではないでしょうかね
18:33ですからその
18:34原点というのでしょうか
18:36そのスタート地点
18:38に戻って
18:40道を作り直さなければならない
18:43そのスタート地点は何か
18:46それはやはり
18:49教祖様で申せば
18:50あの時死んだと思って
18:52欲を話して
18:53天地の神を助けてくれ
18:56という
18:57ここに
18:58戻ると思いますね
19:00神様の願いが成立することのために
19:14一切を受けさせていただきます
19:16という
19:18ここのスタート地点に
19:20戻るのだと思いますね
19:22そしてそこをスタート地点として
19:26スタートラインとして
19:28出来上がったお道であり
19:30作られたというのか
19:33その提唱された
19:35愛楽理念である
19:37ということになるわけですから
19:41どうでも
19:43この我を殺して神を生かす
19:47という生き方に徹しなければ
19:50その原点がスタートラインがないならば
19:55このお道の働きもなければ
19:59愛楽理念の働きも
20:01どうであるか分かりませんね
20:04どうぞよろしくお願いいたします
20:08ありがとうございます
20:13ありがとうございました
20:15ご視聴ありがとうございました
20:18ありがとうございました
20:20ありがとうございました
20:21ありがとうございました
20:22ありがとうございました
20:24ありがとうございました
20:25ありがとうございました
20:26ありがとうございました
20:28ありがとうございました
20:29ありがとうございました
20:31ありがとうございました
お勧め
16:01
16:55
13:36
16:48
最初にコメントしましょう