プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップ
  • 20 分前
三貴子なのに古事記では活躍しない月読尊。きっと天皇家を陰で支えた氏族が信奉しました。古事記を全文解読し、謎の神ツクヨミのマコトに迫り、日本古代史に光を当てます。まだまだ古事記には暗号が埋まっているとして始めましたが、通説は恣意的誤訳だけではなく、古事記の秘事を隠すべく原文を改竄して捏造しているから、漢文形式の原文を読み解いといてもその秘事に到達できません。以下の写本を解析しどんどん解明していきますから、チャンネル登録して楽しんで頂けたら幸いです。

古事記 [電子書籍版] 著者:太安万侶(写本)
https://books.rakuten.co.jp/rk/2e0c0df3a89737fdadab49e4da5f4098/?l-id=search-c-item-img-02
古事記 [電子書籍版] 著者:稗田阿礼, 太安万侶(参考文献)
https://books.rakuten.co.jp/rk/2fc569ed1b943c7a8f6548d0d98dc7b8/?l-id=search-c-item-img-01

本動画はNoteでも連載中です。
「ツクヨミノマコト」
https://note.com/yamato92mahoroba/m/mf0ce553f4bd9

倭国に日本の意味はありません。中国史は漢委奴国王印の「委」を、侮蔑を込めて「倭」に置き換えました。「委」は「伊の国」の「伊」、国生みに伊予之二名島と記される、四国東部、阿波です。倭国王帥升は伊国の王、倭国大乱は伊国での小競り合い。倭の五王とは伊の五王にて、倭国には邪馬台国(ヤマト国)の意味しかありません。倭国の呪いが解けることを祈ります。

下記から引用しています。
阿波古事記研究会(http://park17.wakwak.com/~happyend/index.html)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)

VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
使用AI画像
https://vrew.ai/ja/
https://www.bing.com/chat?
https://new.express.adobe.com/
https://storyteller.mootion.com/workspace/generate

カテゴリ

📚
教育
トランスクリプション
00:00第四代大山戸彦 月友の御事は
00:18彼の境岡宮に居まし 雨の下を治める
00:24伊徳天皇 彼の曲雄の宮と伝承地の石組 樫原市 白樫町 住宅地に立つ
00:36古事記は丘と印が 平地なのは見本書記は 彼の曲雄の宮だから
00:45天皇は 四季 足立主の祖 太間は姫 または 印比 姫の御事を目取り
00:57生まれた御子が 三松彦 返し寝の御事 田岸彦の御事の二柱
01:06第二代皇后の川又姫も 四季 足立主の祖
01:16二人の妃の絵にしは深い 日本書記は第三代皇后の娘
01:25天と四姫の御事だと 血筋を良くする
01:31三松彦が 第五代皇上天皇となり
01:36田岸彦は 血沼の脇 田島の竹の脇 足居の稲城の祖
01:46田岸が 田岸となるのは
01:51田岸御事の反逆と 神武天皇陵の誠の誠
01:57阿は 対岸を隠す
02:02伊徳天皇は 水戸氏が 四十五歳
02:06三笹は うねび山の マナゴの谷の上
02:12禅は 水勢天皇と 安霊天皇の 誠の誠
02:18うねび山は 大日山にて 特別史跡の岩瀬千塚古墳群に
02:27柏の宮や 三笹があると語った
02:33第二代 水勢天皇陵を 築田の丘と 古事記は記すが
02:40今の地上地は 今の神武天皇陵である
02:45うねび山の うしとらすみの 三笹の北
02:50完全に平地にある
02:53水勢天皇 高岡の宮後の 西の丘に
02:58半田びら 古墳群
03:01正の読みは 月
03:04覇気も 月と読みます
03:07正を とに 書き換えたかもしれません
03:131863年まで 神武天皇陵を
03:17今の 水勢天皇陵とした 理由は
03:21岩瀬千塚古墳群の 天皇塚古墳
03:26天皇塚山古墳とも 呼ばれます
03:32水勢天皇陵の 遺跡名は 塚山
03:37天皇塚山は 天皇と 塚山
03:43天皇塚山は 全長88メートル
03:50岩瀬千塚古墳群の 最高射に位置する
03:55古事記は 白樫尚の上と記す
04:01尾は 尾根の 尾
04:05一番上に 造影した
04:10天皇 塚山古墳の 他にも
04:14尾根の上に 前方後衛墳が 連なります
04:18将軍塚古墳は 後の 始動将軍
04:25大喜光彦の 御事の 領母でしょう
04:29知事塚古墳が 安寧天皇陵にて
04:34軍長塚古墳が 遺徳天皇陵かも
04:37そして 古事記が 記す 白樫原宮
04:44神武天皇が 即位した 樫原宮
04:49その跡地には 岩瀬千塚古墳群
04:54第2の 前方後衛墳を 造影した
05:01翼を広げた 鳥形葉庭と 両面 人物葉庭は
05:08国内では 唯一の 出奴隷
05:12第2地山 35号墳は 西端 山頂
05:20日前宮を 見下ろすには 絶好です
05:25そ 雨の下を 知らすとは
05:29雨が 山の上
05:32雨の下は 山の下の 平地
05:37神武当選の 始まりの 誠の誠
05:42当選の目的は 国つかみの監視
05:46国譲りされた 長国の 視察にて
05:50最後は 国つかみの 拠点を 見張る
05:55諏訪大社と 出雲大社の 誠の誠の誠の通り
06:01天つかみは 国つかみを
06:04阿波南部の 足原の中津国から 追い出し
06:08しかし 国つかみは 紀伊に 千とした
06:14天照大神神が 欲したのは 出雲ではない
06:20阿波南部の 足原の中津国
06:24正式名は 東津・足原の 千秋・長・弱秋の 水穂の国
06:34中津国とは 長国です
06:39そして 警視八代に 自責がないのは
06:46その 延長線上に あるから
06:50人務統制にて 奈良盆地を
06:55全て 征服したわけでは ありません
06:58大和国の 本国は まだ あうわ
07:02大和 出先機関が 最高権力とはならず
07:08須神天皇か 雄略天皇 出先機関が 本国から 実権を奪ったから
07:16大和本国を 隠して
07:20奈良にて 万世一経を 紡いだと 捏造します
07:24多岸彦の 御事の表記が 多岸彦の御事へ 変わったのと同様に
07:35第五代の 高尚天皇は
07:40聖誕寺 御末彦 返し寝の御事ではない
07:45誠ではなく 素直
07:48正確には 誠と 素直の 共通部分の 御の字
07:56しかし 振り仮名は なた
08:00未末ではなく 港津だから
08:04雨のかぐやまの 誠の誠にて
08:08徳島県 さなごうち村に 陣打する
08:12未末彦神社は 高尚天皇に ゆえんと語ったが
08:19ないようです
08:22第二代 水勢天皇 即位前
08:27後位継承争いを 古事記は 記しますが
08:32即位後の 辞責については 記録がなく
08:36それは 第六代まで続く
08:41高尚天皇は 葛城 脇神の宮にいまして
08:47雨の下を 知らす
08:50尾張 村寺の祖
08:53沖強曹の妹 名は 横田穂姫の御事をめとり
08:59生まれた御子が
09:03雨推し 田良彦の御事
09:07次に 大山忠彦 国吉彦の御事
09:12弟が 第六代 を 継承
09:17雨推し 田良彦の御事は
09:20みことは 春日の尾身、公の尾身、淡田の尾身、斧の柿元の尾身の、祖
09:30さらに、一、飯の尾身、大阪の尾身、穴の尾身、滝の尾身、薄利の尾身、
09:38千田の尾身、武屋の尾身、須戸山の尾身、伊勢の飯高の君、一志の君、
09:46淡見の、国の宮津湖の、祖にて、
09:51曹操たる子孫ですから、 飴をしたらし彦が、淡本国を継承したか。
10:01第五代の高尚天皇は、水戸氏は九十三歳。 三笹は、脇髪、博多山の上。
10:12宮も、三笹も、脇髪。 住居表示にはないが、駅や小学校に、名が残る。
10:23高尚天皇、脇の神の、生け心、宮とは、
10:28JR脇髪駅や、脇髪小学校に、近いが、
10:35高尚天皇寮は、遠い。
10:38脇髪は、脇の、上。
10:45博多山と、記しているのに。
10:50山でもなければ、丘でもない。
10:53元六年間の、事情だから、仕方なし。
10:56三種の神儀の、真剣の、誠の誠にて、
11:05この家具土の神を切った。
11:08飴のおはばりは、飴のおしほみみのみこと。
11:13おはばりは、おわりしと語りました。
11:15よそたほ姫のみことの、血筋はいいが、
11:22日本書紀では、よそたらし姫です。
11:26通説は、古事記のよそたほ、を、
11:31よそたもと、と、読むのですが、
11:35栗仮名は、よそたほ。
11:38日本書紀は、よそたらしと、かえげえ。
11:41二人の巫女に、たらし。
11:46たらしが、母親由来と、印象を操作する。
11:52にぎはやひのみことと、うねび、
11:55かしはらのみやの、まことのまこと。
11:59随所がしるす、たりしひこ。
12:04あめたらしひこ、くにおしひとかもと、語った。
12:07古事記では、あめをしたらしひこのみことの、ひょうき。
12:16和国は、異国ですが、
12:19異国王が、中国へ、
12:22上皇していたことを、
12:23かくす。
12:27600年と、607年ともに、
12:31聖徳太子の、
12:32遣随使との、
12:34説もある。
12:34だが、阿波本国の首長は、
12:40歴代、
12:41あめのたらしひこを、
12:43名乗ったか。
12:45阿波に、
12:47権力があったは、
12:48極秘。
12:50大使自体が、
12:51カモフラージュかも。
12:54たらしの起源を、
12:56おわりしの、
12:57そ、
12:59皇上天皇、
13:00皇后に、
13:02告げかえた。
13:02第6代、
13:07大山とたらしひこ、
13:08国押しひとのみことは、
13:11かつらぎ、
13:12室野秋津島の、
13:14宮に手知らし、
13:17名の、
13:18おしかひめのみことを、
13:20めとる。
13:22兄弟は、
13:23あめをしたらしひこのみことしかいないから、
13:28おしかひめのみことは、
13:30あめをしたらしひこのみことの娘、
13:32日本書紀は、
13:34おしひめと、
13:35記載する。
13:36生まれたみこが、
13:40大きびの、
13:41もろすすみのみこと、
13:43大山とねこひこ、
13:45ふとにのみことの、
13:46ふたはしら、
13:49また、
13:50弟が次、
13:51高齢天皇、
13:53大きびの、
13:54もろすすみのみことに、
13:56子孫の記載はないが、
13:58その名は、
14:01高齢天皇のみこたちと、
14:05きびえ、
14:06もろに、
14:07新軍と、
14:08確信させる。
14:09第6代、
14:11高齢天皇は、
14:14水戸市、
14:14百二十三歳、
14:17みささぎは、
14:18たまての丘の上と、
14:20しるす。
14:23高安天皇、
14:24たまての丘のえの、
14:26みささぎは、
14:28高尚天皇、
14:30脇の上の、
14:30いけごころのみやあとの、
14:33目の前の、
14:34丘。
14:36こちらは、
14:37本当に丘。
14:40高安天皇、
14:42室野秋津島、
14:43九州は、
14:45宮山古墳の、
14:47東端。
14:49宮山の由来は、
14:51公園部に陳がする、
14:53八幡神社。
14:56このやしろに、
14:58石組がある。
15:005世紀初頭の築増。
15:03寄贈者は、
15:05桂木氏の層。
15:07桂木の卒彦が、
15:09有力。
15:12住居表示は、
15:13五世氏、
15:14室。
15:16黄泉の室は、
15:17今も変わっていない。
15:21桂木、
15:23室野秋津島の宮から。
15:26秋津島は、
15:27本州全体を、
15:29指すのではなく、
15:30桂木地方に、
15:33限定される説があるが、
15:36もともとの語源は、
15:38あ、
15:39き、
15:39つ、
15:40です。
15:41除名天皇が、
15:45当たった秋津島は、
15:48小松島。
15:50あは、
15:51日の峰山から、
15:52国見した。
15:56秋津島由来が、
15:58神武は、
16:00日本書紀、
16:01創作、
16:01古書紀は、
16:04有力天皇と、
16:06印。
16:14神武天皇陵は、
16:16天皇、
16:16塚山、
16:18古墳。
16:20大日山、
16:21柏原の宮から、
16:24日前宮を、
16:25監視。
16:28雨の下は、
16:29国譲りした、
16:30郷永国。
16:31景氏八代は、
16:34その延長。
16:36実験は、
16:38あわ。
16:41ことしらぬしの神の、
16:43天の逆手の、
16:44誠の誠にて、
16:47雨の安川は、
16:48中川と、
16:50雨の安川の、
16:52川上の、
16:53雨の岩屋にいます。
16:55いつのお羽張りの神から、
16:57導いた。
16:57サルメの木には、
17:01誠の誠か、
17:04沢田彦の神の、
17:05手を挟む、
17:06平部貝から、
17:08雨のかぐ山の、
17:10本山は、
17:12中川潮流の、
17:13天海山であると、
17:15確信した。
17:19そして、
17:20天孫降臨の地の、
17:22誠の誠は、
17:23伊山、
17:25小野頃島を眺め、
17:26神武天皇御尊像を渡すと、
17:30結論、
17:32ほぼすべての場所を、
17:33否定できた。
17:36これまでも、
17:37雨の源を抹殺した、
17:39日本書紀の、
17:40誠の誠では、
17:43序文、
17:44天地初発、
17:45ことあまつ神、
17:46神よ七よ、
17:49国有みまでをまとめ、
17:50古事記通説、
17:53熱像解釈爆露伝、
17:56林佐能の御事の、
17:58焦点までの、
18:00改ざんをまとめましたが、
18:03今回は、
18:04古事記の、
18:05神妻記を、
18:07振り返ります。
18:11日本書紀では、
18:12天地改略、
18:14天と地が分かれた様子を、
18:16描写しますが、
18:17古事記では、
18:20中国神話を踏襲し、
18:23頑固が、
18:24天地を押し広げた後に、
18:26雨の源の神が、
18:28現出する。
18:30日本書紀では、
18:32中国依存を隠すため、
18:35ことあまつ神を、
18:36削除し、
18:38いきなり、
18:39神よ七よの、
18:40国の御子たちの御事が、
18:42登場する。
18:44古事記では、
18:46国の御子たちの神が、
18:47今の北極星、
18:50西暦五百年頃現れて、
18:53天皇大帝と呼ばれる、
18:56ことあまつ神は、
18:58過去の北極星だから、
18:59隠れた。
19:00二代の北斗七聖は、
19:05皇后、
19:07三代から六代が、
19:09東西南北を守る、
19:11四神。
19:11イエナギの御子と、
19:14イエナギの御子と、
19:14イエナギの御子とは、
19:16地上から、
19:17雨の浮き橋に、
19:19招集された。
19:20アメの御子の神は、
19:24紀元前一万年頃の、
19:26ヘルクレス座の、
19:27イオタ星。
19:29驚くことに、
19:30その前の北極星は、
19:32コトザノベが、
19:33いわゆる、
19:35織姫星。
19:38高間ヶ原を知らす、
19:40アマテラスは、
19:42天魔座から、
19:44植女星へ流れる、
19:45星を見た。
19:48織姫は、
19:49旗を織る。
19:51果たしの神である、
19:53つくよみの死が、
19:54現実となります。
19:57高間ヶ原は、
19:59古代中国の天宮。
20:00シラスとは、
20:03天宮に、
20:04強調を起こすな。
20:07アマテラスの、
20:08テラスは、
20:09省覧や、
20:10省順の、
20:12省。
20:13天の天宮を、
20:14よく観測するの、
20:16意味。
20:19アメの岩とは、
20:20ひみこ、
20:21つくよみの、
20:22横穴式石室。
20:25アマテラスは、
20:26もがりをしていました。
20:29つくよみは、
20:30つくよみ。
20:33ソレイを下ろして、
20:35宅戦する、
20:36ひみこにふさわしい。
20:39夜の薄国を知らすとは、
20:42ソレイに食事を祭り、
20:44たたられるなの、
20:46意味。
20:49ひみこの時代に、
20:51横穴式石室はない。
20:52そんな時代交渉はせずに、
20:57日本神話は、
20:58岸井神殿通りに、
21:00創作した。
21:02三騎神の、
21:03神、
21:04名は、
21:05役、
21:06名。
21:06太陽神が、
21:10天、
21:10小蘭巣。
21:12月の女神が、
21:14つく、
21:15よみ。
21:17すさのうは、
21:18すさの、
21:19王。
21:19すさとは、
21:22神社。
21:24郷永国王の役は、
21:26竹、
21:27早すさのうのみこと。
21:30竹よりは、
21:31啓一族。
21:33名国は、
21:34官のいの、
21:36永国王委員の、
21:37名国。
21:39名の、
21:40発音は、
21:41名ぐ。
21:42永国は、
21:43中国。
21:46足原の中津国の正式名。
21:49豊、
21:50足原の、
21:52千秋、
21:53長、
21:53岩秋の、
21:55水穂の国。
21:56中は、
21:58長。
22:01神社で、
22:02大儲けするから、
22:05水晶は、
22:06160人の成功を、
22:08献上できる。
22:11和国に、
22:12日本の意味はない。
22:14和国は、
22:16異国。
22:17和の訓読みが、
22:19大和。
22:21貫のいの、
22:23七国王委員。
22:25いが、
22:26いなら。
22:28あんは、
22:28極南海は、
22:30七国で、
22:31辻褄が、
22:32あんう。
22:35和国。
22:36大乱は、
22:37異国。
22:38大乱。
22:40あわないの覇権争いが、
22:41よもつひらさかのたたかい。
22:46よみよ、
22:47よもつとよむ。
22:49りゆうは、
22:51よもつおうかみ。
22:51いえなみの御事の、
22:54しん、
22:56めい。
22:56こじきは、
23:00いのちある御事と、
23:02まつられる神を、
23:03くべつ。
23:05わめんど国王の、
23:07水晶。
23:09わめんどは、
23:11いもず。
23:11いよのふたなの島は、
23:14いもずと、
23:15よもつの、
23:16ふたなです。
23:20いえなみの御事は、
23:22生きて戦い、
23:24敗戦後に、
23:25よもつ狼となりました。
23:29よもつしこめが、
23:30ぶどうと、
23:31たけのこを、
23:32食べるのは、
23:34賠償金を払って、
23:36休戦協定。
23:39いえなぎの御事は、
23:40オオカムズミの御事を待って、
23:43国つかみに、
23:45勝利します。
23:47オオカムズミが、
23:49桃太郎なのは、
23:51神社運ぶ船が、
23:53どんぶらこ。
23:56ウケイの呪文、
23:57長名と、
23:58桃ゆら。
24:00長穀、
24:01名山に登り、
24:02桃ゆらゆら。
24:07神社、
24:07鉱山の、
24:09若杉山から、
24:11水銀種、
24:13生成の、
24:14鴨宮の前に、
24:15船で運ぶ。
24:18桃太郎は、
24:19都ある、
24:20向川の立ち。
24:22都が鴨の宮なら、
24:25向川は中川。
24:28向川の立ちは、
24:29初代の草薙の剣、
24:33早須佐能の御事の、
24:35戸塚の剣が、
24:36割れた。
24:39戸塚の剣は、
24:40束ねた剣、
24:43桃太郎は、
24:44国つかみから、
24:45天つかみへ、
24:46寝返った。
24:47そして、
24:51三騎神の誕生が、
24:54大和国連合国結成の、
24:56神話家ならば、
24:58天照と、
24:59須佐能の、
25:00受けいが、
25:02女王と、
25:03郷永国王は、
25:05久中の、
25:06神話家です。
25:07家なぎの御事は、
25:12三騎神を生まない、
25:14お祓いする前に、
25:16みそぎをします。
25:19尽くしの日向かの、
25:20立花の尾殿の、
25:22淡木原。
25:24みそぎした場所じゃない。
25:28のりとは、
25:29お祓いの方法を語る。
25:32立花港から、
25:34久宮川を遡ると、
25:36一生が無理。
25:37水晶から、
25:40すさの尾の、
25:41巣を取った。
25:43一生分だけ残して、
25:45津波が襲う。
25:48おしなみが、
25:49久宮川を流れる、
25:51谷を埋めて、
25:53出現した尾土が、
25:55瀬織津姫。
25:58引きなみが、
25:59立花港に作る、
26:00淡木原が、
26:03はやあき津姫。
26:05津波が、
26:06けがれを払う。
26:07瀬織津姫が、
26:11海に流し、
26:13港の神を兼ねる、
26:15はやあき津姫が、
26:16吸い込む。
26:17海峡に、
26:20神瀬も、
26:21中瀬もない。
26:22みそぎしたのは、
26:24神瀬に、
26:24神瀬が、
26:25神瀬の想定です。
26:27海峡を知らすは、
26:30津波が、
26:31津波を起こすな。
26:31津波を起こすな。
26:33はやすさのうのみことは、
26:35神瀬の神瀬の神瀬の神瀬の神瀬に、
26:38訴えるが、
26:39神瀬の神瀬の神瀬の神瀬の神瀬に、
26:42とどまれと、
26:43激怒され、
26:45はやすさのうのみことは、
26:47中川を上り、
26:50天照と、
26:51悲念をかけ、
26:52受けいの勝負。
26:55相模に神、
26:57吉野川潮流の、
26:59佐賀山、
27:01真瀬の滝をもして、
27:03互いの神瀬に、
27:05水を吐く、
27:07剣となる、
27:08拝みを生む、
27:09天照に、
27:11野心あり、
27:12女神生む、
27:15はやすさのうのみことに、
27:17責め類しなく、
27:19疲念を、
27:20許されるが、
27:22おせんど参りが、
27:23その条件、
27:25あわたお稲田に、
27:27科学的に改良したから、
27:30大月姫の神に、
27:32豊作を祈る人々が、
27:34けがらわしいと、
27:35神殺しする。
27:38ここからあとは、
27:39意識、
27:40朦朧、
27:41大国主の神、
27:44先祖の、
27:45串奈田姫を助けて、
27:47実際は、
27:48祖神の阿賀である、
27:50八大龍王、
27:52大和のオロチを、
27:53退治すると、
27:54割れた、
27:56割た戸塚の剣、
27:57裏切った、
27:59桃太郎を、
27:59草薬の剣と、
28:01天照に献上して、
28:04最後は、
28:05稲田の宮主、
28:06土の奴、
28:07耳の神、
28:09割山上の、
28:11出雲の国に、
28:12昇天した。
28:13受け入れで生まれた、
28:16宗方三女神と、
28:18五柱は、
28:19国有神話と、
28:21同期して、
28:22大和国の、
28:24領土拡大を語る。
28:25みそぎと同様に、
28:28受け入れも、
28:29血縁はない。
28:32佐渡は、
28:33佐渡。
28:34制圧してないから、
28:36義士は、
28:37関門海峡を通らない。
28:41神武統制は、
28:43佐渡の制圧後、
28:45その後も、
28:46瀬戸内海溝路、
28:48開拓を知るし、
28:50目木島、
28:51直島、
28:52小島半島は、
28:53霧津彦の、
28:56岡山新軍ルートです。
29:01雨の岩との、
29:03秘弥子の死後、
29:05野心ある天照は、
29:07国譲りを強要します。
29:10武美中田の御事が、
29:11逃げ込んだ、
29:12諏訪の海は、
29:14根の片すの国の、
29:16今は、
29:16葉の裏。
29:19大国主の神が、
29:21大宮殿を建てた、
29:22滝氏の小浜は、
29:25阿波大岸の、
29:26紀伊。
29:28大宮殿が、
29:30日前軍は、
29:31極秘。
29:33隠れ身のとして、
29:34伊勢神軍は、
29:36混流された。
29:40岸井神殿の、
29:41神樹。
29:43上国の南に、
29:44ゴーナが、
29:45ゴーナが国有りと、
29:46記しましたが、
29:49五漢女、
29:50東遺伝の、
29:51汎陽。
29:53上国より、
29:54東へ海を、
29:56西より渡ると、
29:57記す。
30:00ゴーナが国は、
30:01上国の南か、
30:04海渡る東かの不思議を、
30:06国譲りが説く。
30:07アメノオハバリは、
30:11アメノオシホミミノミコト。
30:14サヌキを攻略したから、
30:16カグツチの神から、
30:18サヌキ七富士が生まれ、
30:21アメノオハバリから、
30:23タテミカズチの神が生まれたが、
30:26二柱が、
30:27実の親子と、
30:29カグツチの神の血が、
30:31証明すると、
30:32神ユニは、
30:33語る。
30:36タテミカズチの神が、
30:37逆立てた、
30:38戸塚の剣は、
30:40鬼釈。
30:42大国主の神に、
30:43上手を使わず、
30:46コトシロ主の神の、
30:47天の逆手は、
30:49国都七世。
30:51鬼釈の対比が、
30:52素晴らしいが、
30:55サルメの君は、
30:57二女の君。
30:59内孫の天皇を操る、
31:01藤原氏の、
31:02権力構造を表す。
31:06サルタヒコの神は、
31:07サワタヒコの神。
31:10水田に改良した、
31:12大国主の神が、
31:13先立ち。
31:15ヤマタノオルチの、
31:17ヤンワ、
31:18オネ、
31:18道。
31:20八頭の、
31:22八津羅山から、
31:23伊山まで、
31:24導く。
31:27最後に立ったのは、
31:28オノゴロ島の、
31:30白山。
31:30カササの岬は、
31:33カサに見えた。
31:37天尊の、
31:38ニニギの御事は、
31:41アメノオシホミミの御事と、
31:43ヨロズハタ、
31:44トヨオキツシ姫の御事の子。
31:45アマテラスは、
31:49ヒミコの後継に、
31:51トヨを召喚。
31:53国譲り後の、
31:54混乱を鎮める。
31:57アメノイワトの神が、
31:59ヒミコなら、
32:01アメノイワトワ家の神は、
32:03天尊聖母の、
32:05トヨだろう。
32:05アメノイワトワ家、
32:10トヨタマ姫神社として、
32:13天尊降臨の地に、
32:15神座する。
32:18天尊降臨の地は、
32:19ギザン、
32:21トウロク。
32:22陽像、
32:23スメラ神社は、
32:25ニニギの御事の、
32:26墓です。
32:29コシコ伝が語る、
32:31ウガヤフキアイ像長。
32:33古事記は、
32:34認めている。
32:38カムアタツ姫と、
32:40この花の咲夜姫を、
32:41同一神にして、
32:43おとぎ話。
32:46ヒムカ三代を偽装。
32:47神武天皇は、
32:50ニニギの御事と、
32:51カムアタツ姫の子。
32:56海幸、
32:57山幸。
32:59天塚の松蔭は、
33:01津波。
33:03国塚み、
33:04救済し。
33:06大和国、
33:07誕生。
33:10北上の国は、
33:11天国。
33:13カラソラツヒコは、
33:15クマ、
33:16ソラツヒコとなり、
33:17宇和津国に帰る。
33:24古事記が記す、
33:26肘を守るため、
33:29数節は、
33:30改ざんと、
33:31捏造を、
33:32繰り返す。
33:32ご視聴ありがとうございました。
33:36ご視聴ありがとうございました。
33:38ご視聴ありがとうございました。
最初にコメントしましょう
コメントを追加

お勧め