- 3 か月前
三貴子なのに古事記では活躍しない月読尊。きっと天皇家を陰で支えた氏族が信奉しました。古事記を全文解読し、謎の神ツクヨミのマコトに迫り、日本古代史に光を当てます。
古事記 [電子書籍版] 著者:稗田阿礼, 太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2fc569ed1b943c7a8f6548d0d98dc7b8/?l-id=search-c-item-img-01
古事記 [電子書籍版] 著者:太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2e0c0df3a89737fdadab49e4da5f4098/?l-id=search-c-item-img-02
本動画はNoteでも連載中です。
「ツクヨミノマコト」
https://note.com/yamato92mahoroba/m/mf0ce553f4bd9
倭国に日本の意味はありません。中国史は漢委奴国王印の「委」を、侮蔑を込めて「倭」に置き換えました。「委」は「伊の国」の「伊」、国生みに伊予之二名島と記される、四国東部、阿波です。倭国王帥升は伊国の王、倭国大乱は伊国での小競り合い。倭の五王とは伊の五王にて、倭国には邪馬台国(ヤマト国)の意味しかありません。倭国の呪いが解けることを祈ります。
下記から引用しています。
阿波古事記研究会(http://park17.wakwak.com/~happyend/index.html)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
使用AI画像
https://vrew.ai/ja/
https://www.bing.com/chat?
https://new.express.adobe.com/
https://storyteller.mootion.com/workspace/generate
古事記 [電子書籍版] 著者:稗田阿礼, 太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2fc569ed1b943c7a8f6548d0d98dc7b8/?l-id=search-c-item-img-01
古事記 [電子書籍版] 著者:太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2e0c0df3a89737fdadab49e4da5f4098/?l-id=search-c-item-img-02
本動画はNoteでも連載中です。
「ツクヨミノマコト」
https://note.com/yamato92mahoroba/m/mf0ce553f4bd9
倭国に日本の意味はありません。中国史は漢委奴国王印の「委」を、侮蔑を込めて「倭」に置き換えました。「委」は「伊の国」の「伊」、国生みに伊予之二名島と記される、四国東部、阿波です。倭国王帥升は伊国の王、倭国大乱は伊国での小競り合い。倭の五王とは伊の五王にて、倭国には邪馬台国(ヤマト国)の意味しかありません。倭国の呪いが解けることを祈ります。
下記から引用しています。
阿波古事記研究会(http://park17.wakwak.com/~happyend/index.html)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
使用AI画像
https://vrew.ai/ja/
https://www.bing.com/chat?
https://new.express.adobe.com/
https://storyteller.mootion.com/workspace/generate
カテゴリ
📚
教育トランスクリプション
00:00ゼンはこの花の咲夜姫の誠の誠
00:23家事場でのお産は神ワンザ 本業のカムアタツ姫が産む
00:32神武天皇が人間ワンザと説きました
00:36昔話として有名な海幸彦と山幸彦
00:42ほぼ古事記と同展開
00:48さらに浦島太郎の原型を思わせ
00:51こと細かく記述されて妙です
00:55この花の咲夜姫が産む
01:00三男の法理の御事が山幸彦にて
01:04天孫の子
01:06長男の小出利の御事が海幸彦にて
01:12ハヤトは滝身の育
01:16ハヤト族が天孫族と争い
01:19従った物語と解釈するのが主流だが
01:23アタはアワノタギシ
01:26神武天皇がアヒラ姫をめとり
01:31もうけた
01:32タギシ耳の御事こそ
01:35ハヤトは滝身の祖
01:38海幸山幸はおとぎ話だろう
01:43しかしおとぎ話にこそ
01:48歴史の誠の誠
01:50肘を埋め込んでいる
01:53物語冒頭
01:57互いの幸を変えようと提案したのは山幸彦
02:02兄の海幸彦は三度断るが
02:07最後は承諾し幸を交換する
02:12互いに何を交換したかを正確には
02:18古事記は記していないが
02:20山幸彦は魚を一匹も釣れず
02:24釣り針までなくしてしまうから
02:27釣り道具と長寿取る仮道具の交換としているが
02:34幸を返すとき
02:36海幸彦は山幸も己の幸幸
02:41海幸も己の幸幸
02:46ジャイアントそっくり
02:49お前のものは俺のもの
02:52俺のものも俺のもの
02:55幸が幸は御役
02:59幸は知らすのを助ける
03:03役目を交換した
03:06昔々あるところで
03:12昔話に時代や場所の考察は不要
03:16海を治める国つかみと
03:21山を治める天つかみの戦いを神話化した
03:26山幸彦は浄化もなく釣り針も失い
03:32幸の役目を果たせない
03:36だから海幸彦は海も山も己が幸するの宣言なのです
03:43山幸彦が五百も千も大正の釣り針を用意しても納得しない
03:52最初は国つかみが勝った
03:56山幸彦が海辺で途方に暮れると
04:02仕様氏の神が現れる
04:04数節の仕様土の神は
04:07押しの手辺を木辺に首書
04:10振り仮名は仕様土つ
04:14日本書紀では仕様土を字と記される
04:18仕様氏の神の言う通り
04:22山幸彦は勝馬の小舟を作って乗ると
04:26自然と渡積みの神の宮へ
04:31押し流されるから
04:32仕様氏は潮流の意味
04:35振り仮名の氏を包む怪しい
04:40本当は氏を押しだろう
04:44押しは水仙の水
04:49押しの子押し勝の押し
04:52神よ七夜も天をかける
04:58かけてた
04:59雨ののぼこを引き上げ
05:02滴る潮が積もり
05:04小野頃島ができる
05:06確かに潮流が島を作る
05:11天孫降臨の地の誠の誠
05:15小野頃島は笠の岬
05:18さは笹
05:21川が海へ押し流した砂を
05:26潮流が押し戻し
05:28笹は成長する
05:31味すき高彦根の誠の誠にて
05:36泡を収めるために
05:39小野頃島に登り
05:41八幡の魔が玉に祈ると説いた
05:43四王子の神は潮流
05:47天津神は潮流に乗り
05:52上陸した
05:53勝馬の小舟はそのことの象徴
05:57勝馬とは隙間がない意味
06:02南太平洋の島々に
06:05似た神話が残る
06:08黒潮の流れに沿って神話は伝播
06:12いや新天地の開拓は進んだ
06:16四王子の神の予言通り
06:22渡津神の神の娘の豊玉美女の御事と
06:26目合わせし
06:27渡津神の神の援助を受けるが
06:31それは結婚してから3年後です
06:353年後
06:38意気消沈した失敗を忘れるほど楽しい日々だったか
06:43思い出してつくため息を
06:47豊玉美女の御事が気づき物語は展開する
06:52渡津神の神が大小の魚に釣り針を聞き
06:59赤い犬のどより取り出す
07:02おぼちすすちまじちうるちと言って
07:08後ろ手に返せ
07:10妖は海幸彦に呪いをかけようと
07:16山幸彦に悪魔のささやきだ
07:22そして渡津神の神が水を支配し
07:26兄が高田を作れば汝は下田に
07:30兄が下田に作れば汝は高田を営め
07:36さすれば兄は3年で貧窮
07:39雨不足なら下田に水回らず
07:45豪雨なら下田は流される意味か
07:49徳島市駆動西町に鎮座する
07:54天たらし神社が縁儀式神業長が記す
07:58渡津神豊玉姫神社の第一候補とされる
08:03大きな理由です
08:05そして兄が攻め込むと予想し
08:09とんでもない武器まで授ける
08:12死を見つたまにて溺れさせ
08:15助けをこえば死をひるたまにて
08:19生かしなさい
08:20通常の潮の満ち引きで兵士は溺れない
08:26潮見つたまは津波を呼ぶ
08:30立花のおどの青木原の誠の誠
08:34天津神と国津神の領土争い
08:39南海トラフがよもつ平坂の戦い
08:45異国大乱終了の笛を吹いた
08:48瀬織津姫が押し並みのおど
08:53はやあき津姫が引き並みの淡木原
08:57大和国連合結成は被害を受けた国津神を
09:03救済とも語った
09:05潮見つたまの津波が天津神の勝利を呼び
09:11潮ひるたまは国津神の救済
09:15ここまで津波の解読が不合するなら
09:19神道の起源を不合する
09:23立花のおどの淡木原は原井のノリと
09:29みそぎしたのは立花町久久井川です
09:35渡積の神の宮は魚鱗のごとく作られる
09:39瓦屋根が魚鱗に見えた
09:43潮に流されただけなので
09:45海の中の流宮城ではないはずだが
09:49山幸彦を宇和津国へ送るに
09:53幾日かかると
09:55渡積の神が問うと
09:57ヒトヒロワニは一日と答え
10:01その功績により
10:04紐付き小刀を賜り
10:07ヒトヒロワニはサイモチの神
10:11ワニをワニと誤認させる捏造がある
10:17ヒロとはヒトが両手を広げた長さ
10:21ヒトヒロワニならかなり小さく
10:25紐付き小刀の原文は
10:27ハエの剣小刀
10:30剣を紐に手書き
10:34ハエは身につけたいに
10:37サメでも持てるように紐付きにした
10:42サエは単純に剣
10:46剣を与える意味は中心として使えよだ
10:52日本神話の最大の目的は
10:55日本団結
10:57ワタツミの神は
10:59天族の守り神
11:01ワニ氏も天族
11:04多くの公費を排出するワニ氏を登場させた
11:11ここまで山幸彦に統一してきたが
11:16原文表記は変遷する
11:20まず
11:21使用紙の神は
11:23カラソラツ彦と呼び
11:25ワタツミの神の宮では
11:27ホーリの御事
11:30しかしワタツミの神は
11:33天津日高の御子
11:36カラソラツ彦と知っていた
11:39ところが
11:41上津国に帰る際は
11:43天津日高の御子
11:46クマソラツ彦となる
11:49例では
11:51お前はすでに死んでいる
11:53上津国は天国であると
11:56バレバレ
11:59よって
12:00クマを
12:01空に
12:02しのきする
12:04だが
12:05カラソラツ彦なのは
12:07ホーリの御事の別名
12:09天津日高
12:10彦ホホデミの御事
12:12北上が生まる
12:15北上の国は
12:17諸説あるが
12:19共通して
12:20日が昇る
12:21東の国を否定する
12:23虚空像菩薩の化身は
12:27明けの明星
12:29明女天使とも呼ばれる
12:31金星
12:33もちろん
12:35明けの明星も
12:36東の空
12:38エデンも東の方と
12:40共通するし
12:42北上の国は
12:45キリスト教の影響を受けた
12:47天国のことかもだが
12:50中国先制術は
12:53戦国時代
12:54五行思想と関わり
12:56金星を
12:58大白と呼ぶ
13:00紀元前11世紀
13:03建国の周王朝
13:05伝説上の子祖
13:07公職の子が
13:08大白
13:10大白は
13:12愚中とともに
13:13出本し
13:14二人の弟の
13:17喜励の子が
13:18初代の
13:19グオウ
13:21出本した大白は
13:23五国の祖
13:25偉人は
13:26大白の光栄の
13:28説まであるが
13:31大白の末裔を名乗る
13:33種族に
13:34敬意を表して
13:36記しただけだろう
13:39口頭は
13:41大白の子孫ではない
13:44中国史書に
13:46日本は
13:47大白の末裔と
13:49記録が残るから
13:51氷の御事も
13:54唐空津彦も
13:56絵空ごとと
13:59否定した
14:08カムアタツ姫と
14:09この花の咲夜姫を
14:11同一神にして
14:12おとぎ話
14:15姫香三代を偽装
14:18神武天皇は
14:19ニニギの御事と
14:21カムアタツ姫の子
14:23海幸
14:27山幸
14:28天つかみの
14:30松陰は
14:31津波
14:32国つかみ
14:34救済し
14:35大和国
14:37誕生
14:40北上の国は
14:41天国
14:43唐空津彦は
14:45熊
14:46空津彦となり
14:47宇和津国に帰る
14:53古事記が
14:55しるす
14:57小野頃島
14:59高間ヶ原
15:01天原
15:02南
15:03南
15:05天原
15:06秋山
15:07天原
15:08地
15:09出雲
15:10沙汰
15:112
15:12天村
15:13鳥
15:143
15:18ことしろぬしの神の天の逆手の誠の誠にて
15:27雨の安川は中川と
15:31雨の安川の川上の雨の岩屋にいます
15:36いつのおはばりの神から導いた
15:42猿目の木には誠の誠か
15:44沢田彦の神の手を挟む
15:48平部街から雨のかぐ山の本山は
15:53中川潮流の天海山であると確信した
15:58そして天村降臨の地の誠の誠は
16:05李山
16:06小野頃島を眺め
16:09神武天皇御尊像を渡つと結論
16:12ほぼすべての場所を否定できた
16:16これまでも雨の水中主を抹殺した日本書紀の誠の誠では
16:23序文天地初発
16:26ことは待つ神
16:28神よななよ
16:29国有みまでをまとめ
16:32古事記通説
16:35熱像解釈爆露伝
16:37早須佐能の御事の焦点までの改ざんをまとめたが
16:43今回は天地初発から天村降臨まで繰り返る
16:49日本書紀では天地改略
16:54天と地が分かれた様子を描写しますが
16:58古事記では中国神話を踏襲し
17:02頑固が天地を押し広げた後に
17:07雨の水中主の神が現出する
17:10日本書紀では中国依存を隠すため
17:14ことは待つ神を削除し
17:18いきなり神よななよの国の御子たちの御事が登場する
17:24古事記では国の御子たちの神が今の北極星
17:30西暦500年頃現れて
17:33天皇大帝と呼ばれる
17:36ことは待つ神は過去の北極星だから隠れた
17:41二代の北斗七星は皇后
17:47三代から六代が東西南北を守る四神
17:52家なぎの御子と家なみの御子は
17:57地上から雨の浮き橋に招集された
18:01雨の源の神は紀元前一万年頃の
18:07ヘルクレス座のイオタ星
18:09驚くことにその前の北極星は
18:13コトザノベが
18:14いわゆる織姫星
18:17高間ヶ原を知らす天照は
18:22天魔座から植樹線へ流れる星を見た
18:27織姫は旗を織る
18:31私の神であるつくよみの死が現実となります
18:36高間ヶ原は古代中国の天球
18:41シラスとは天球に強調を起こすな
18:46天テラスのテラスは
18:50省覧や省順の省
18:53天の天球をよく観測するの意味
18:58雨の岩とは
19:01日にこつくよみの横穴式石室
19:04天テラスはもがりをしていました
19:08つくよみはつくよみ
19:13ソレイをおろして
19:15たくせんする日にこにふさわしい
19:18夜のおすくにを知らすとは
19:22ソレイに食事を祭り
19:25たたられるなの意味
19:30日にこの時代に横穴式石室はない
19:34そんな時代交渉はせずに
19:38日本神話は岸井神殿通りに創作した
19:43三騎神の神・明は薬・明
19:49太陽神が天・照覧す
19:54月の女神がつくよみ
19:58すさのうはすさの・おう
20:02すさとは神社
20:06郷長国王の役は
20:07竹・早すさのうのみこと
20:11竹頼は啓一族
20:14なこくはカンノイの長国王院のなこく
20:19なの発音はなぐ
20:22ながこくはなかこく
20:26足原の中津国の正式名
20:29豊・足原の千秋・長・岩秋の水穂の国
20:36中は長
20:39神社で大儲けするから
20:45水晶は160人の成功を献上できる
20:50ワコクに日本の意にはない
20:54ワコクは異国
20:57ワノ君読みが大和
21:00カンノイの長国王院
21:05イがイなら
21:07アウは極南海は長国で辻褄がアウ
21:13和国大乱は異国大乱
21:19アワナイの覇権争いが
21:23よもつ平坂の戦い
21:25よみよよもつと読む理由は
21:29よもつ狼
21:32家並の御事の真・明
21:36古事記は命ある御事と
21:42祀られる神を区別
21:44ワメンド国王の水晶
21:47ワメンドは芋津
21:51イオの二名の島は
21:54芋津とよもつの二名です
21:57家並の御事は生きて戦い
22:04敗戦後によもつ狼となりました
22:09よもつ四込がブドウとタケノコを食べるのは
22:13賠償金を払って休戦協定
22:18家並の御事はオオカムズミの御事を待って
22:23国つかみに勝利します
22:27オオカムズミが桃太郎なのは
22:30神社運ぶ船がドンブラ湖
22:34ウケイの呪文 長名と桃ゆら
22:39長穀 名山に登り桃ゆらゆら
22:45神社 鉱山の若杉山から
22:50水銀酒 清清の鴨宮の前に船で運ぶ
22:56桃太郎は宮古ある向川の太刀
23:00宮古が鴨の宮なら
23:03向川は中川
23:05向川の太刀は初代の草薙の剣
23:10早須佐能の御事の戸塚の剣が割れた
23:16戸塚の剣は束ねた剣
23:20桃太郎は国つかみから天つかみへ
23:24寝返った
23:28そして三鬼神の誕生が
23:32大和国連合国結成の神話家ならば
23:36天照と須佐能の
23:38受け医が上王と郷永国王は
23:42久中の神話家です
23:47家なぎの御事は三鬼神を生まない
23:51お祓いする前に
23:53みそぎをします
23:56筑紫の日向の立花のお殿の
23:59淡木原
24:01みそぎした場所じゃない
24:05ノリトはお祓いの方法を語る
24:09立花港から久久井川を遡ると
24:13一生が無理
24:16水晶からスサノオの巣を取った
24:20一生分だけ残して津波が襲う
24:25押し波が久久井川を流れる谷を埋めて
24:30出現したオドが瀬織津姫
24:34ひきなみが立花港に作る
24:38淡木原が早秋津姫
24:41津波が汚れを払う
24:45瀬織津姫が水に流し
24:50港の神を兼ねる早秋津姫が吸い込む
24:56海峡に上瀬も中瀬もない
25:00みそぎしたのは久久井川が神話の想定です
25:04海峡を知らすは津波を起こすな
25:08林佐能の御事は悲鳴してと
25:12家なぎ大神に訴えるが
25:15根の片すの国にとどまれと激怒され
25:19林佐能の御事は中川を上り
25:23天照と疲念をかけ受けの勝負
25:27相模に神
25:29吉野川潮流の佐賀山
25:31馬内の滝を模して
25:33互いの神儀に水を吐く
25:37剣となる拝みを産む
25:41天照に癒やしんあり
25:44女神産む林佐能の御事に
25:47責める意志なく
25:49疲念を許されるが
25:52お千度参りがその条件
25:55阿波多尾稲田に科学的に改良したから
25:59大月姫の神に豊作を祈る人々が
26:09汚らわしいと神殺しする
26:13ここから後は意識、朦朧
26:17大国主の神、先祖の串なた姫を助けて
26:23実際は祖神奈賀である八大龍王
26:27ヤマタノオロチを退治すると
26:31割れた戸塚の剣
26:34裏切った桃太郎を草薙の剣と
26:37天照に献上して
26:40最後は稲田の宮主、土の奴耳の神
26:45剣山上の出雲の国に昇天した
26:50受け入れ生まれた室方三女神と
26:54五柱は国有み神話と同期して
26:58大和国の領土拡大を語る
27:02みそぎと同様に受け入れも
27:04血縁はない
27:07佐渡は佐渡
27:10制圧してないから
27:12義士は関門海峡を通らない
27:16神武統制は佐渡の制圧後
27:21その後も瀬戸内海峡路、かえたこうしるし
27:26メギ島、直島、小島半島は
27:30キリツヒコの岡山新軍ルートです
27:37雨の岩との卑弥子の死後
27:41野心ある天照は国譲りを強要します
27:45タケミナカタの御事が逃げ込んだ
27:48諏訪の海は
27:50根の片すの国の今は葉の裏
27:55大国主の神が大宮殿を建てた
27:58滝氏のオバマは
28:00阿波大岸のキー
28:04大宮殿が日禅軍は極秘
28:09隠れ身のとして伊勢神軍は混流された
28:16岸井神殿の珍珠
28:19女王国の南に
28:21郷永国有と記しましたが
28:25五漢女、陶遺殿の藩陽
28:29女王国より東海を
28:32千より渡ると記す
28:36郷永国は女王国の南か
28:40海渡る東海の不思議を
28:42国譲りが説く
28:46雨のおはばりは
28:48雨のおしほみみのみこと
28:50さぬきを攻略したから
28:52かぐつちの神から
28:54さぬき七富士が生まれ
28:57雨のおはばりから
28:59たてみかづちの神が生まれたが
29:01二柱が実の親子と
29:05かぐつちの神の血が
29:07照明すると
29:08かみゆには
29:09かたる
29:11たてみかづちの神が
29:13さかだてた
29:14とつかのつるぎは
29:15きしゃく
29:17おおくにぬしの神に
29:19彫像を使わず
29:21ことしろぬしの神の
29:23天のさかては
29:24ほくとしちせい
29:26きしゃくのたいひが
29:28すばらしいが
29:30さるめのきぎは
29:33にじょのきぎ
29:34うちまごの天皇を
29:36おやつる
29:37くじわらしの
29:38けんりょくこうぞを
29:39あらわす
29:42さるたひこの神は
29:43さわたひこの神
29:45すいでんにかいりょうした
29:48おおくにぬしの神が
29:49さきだち
29:50やまたのおるちの
29:52やんわ
29:53おね
29:54みち
29:55やつがしらの
29:57やつらさんから
29:59いざんまで
30:00みちりく
30:01さいごにたったのは
30:04おのごろじまの
30:06しろやま
30:07かささのみさきは
30:09かさにみえた
30:11てんそんの
30:14ににぎのみことは
30:15あめのおしほみみのみことと
30:17よろずはた
30:19とよあきつしひめのみことの子
30:22あまてらすは
30:23きみこのこうけいに
30:25とよをしょうかん
30:27くにゆずりごの
30:29こんらんをしずめる
30:31あめのいわとの神が
30:34ひみこなら
30:35あめのいわとわけの神は
30:38てんそん
30:39せいぼの
30:40とよだろう
30:44いまは
30:45あめのいわとわけ
30:46とよたまひめじんじゅとして
30:48てんそんこうりんのちに
30:50しんざする
31:01あめのいわとわけの
31:03ん
お勧め
31:23
|
次
32:36
31:26
33:08
32:59
32:20
32:21
32:08
31:45
31:00
31:06
30:31
16:12
31:30
32:10
30:41
30:26
29:30
31:25
29:34
29:40
29:17
28:44
27:20
38:20
最初にコメントしましょう