- 4 か月前
三貴子なのに古事記では活躍しない月読尊。きっと天皇家を陰で支えた氏族が信奉しました。古事記を全文解読し、謎の神ツクヨミのマコトに迫り、日本古代史に光を当てます。
古事記 [電子書籍版] 著者:稗田阿礼, 太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2fc569ed1b943c7a8f6548d0d98dc7b8/?l-id=search-c-item-img-01
古事記 [電子書籍版] 著者:太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2e0c0df3a89737fdadab49e4da5f4098/?l-id=search-c-item-img-02
本動画はNoteでも連載中です。
「ツクヨミノマコト」
https://note.com/yamato92mahoroba/m/mf0ce553f4bd9
倭国に日本の意味はありません。中国史は漢委奴国王印の「委」を、侮蔑を込めて「倭」に置き換えました。「委」は「伊の国」の「伊」、国生みに伊予之二名島と記される、四国東部、阿波です。倭国王帥升は伊国の王、倭国大乱は伊国での小競り合い。倭の五王とは伊の五王にて、倭国には邪馬台国(ヤマト国)の意味しかありません。倭国の呪いが解けることを祈ります。
下記から引用しています。
阿波古事記研究会(http://park17.wakwak.com/~happyend/index.html)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
使用AI画像
https://vrew.ai/ja/
https://www.bing.com/chat?
https://new.express.adobe.com/
https://storyteller.mootion.com/workspace/generate
古事記 [電子書籍版] 著者:稗田阿礼, 太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2fc569ed1b943c7a8f6548d0d98dc7b8/?l-id=search-c-item-img-01
古事記 [電子書籍版] 著者:太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2e0c0df3a89737fdadab49e4da5f4098/?l-id=search-c-item-img-02
本動画はNoteでも連載中です。
「ツクヨミノマコト」
https://note.com/yamato92mahoroba/m/mf0ce553f4bd9
倭国に日本の意味はありません。中国史は漢委奴国王印の「委」を、侮蔑を込めて「倭」に置き換えました。「委」は「伊の国」の「伊」、国生みに伊予之二名島と記される、四国東部、阿波です。倭国王帥升は伊国の王、倭国大乱は伊国での小競り合い。倭の五王とは伊の五王にて、倭国には邪馬台国(ヤマト国)の意味しかありません。倭国の呪いが解けることを祈ります。
下記から引用しています。
阿波古事記研究会(http://park17.wakwak.com/~happyend/index.html)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
使用AI画像
https://vrew.ai/ja/
https://www.bing.com/chat?
https://new.express.adobe.com/
https://storyteller.mootion.com/workspace/generate
カテゴリ
📚
教育トランスクリプション
00:00コジキ
00:16コジキはサルタヒコの神としるす
00:18しかもサルの振り仮名はサワ
00:22エンの字の意味を最もよく表すのは
00:27手辺をつけたエン
00:29天孫降臨の道案内をしたサルタヒコ
00:35手助けしたシーン
00:38ネイにふさわしい
00:40しかしサワの振り仮名を無視してサルと読む
00:46また捏造解釈
00:48ゼンはコドシラ主の神の天の逆手の
00:54マコトのマコト
00:56国譲りにケリがつき
01:00天照大神神
01:02高木の神の御事は
01:04マサカツアカツ
01:05カチハヤヒ
01:06アメノオシホミミの御事に
01:08イユ
01:09アシハラの中津国は平らになった
01:14降りて知らすように
01:16しかし
01:18マサカツアカツ
01:20カチハヤヒ
01:22アメノオシホミミの御事は
01:24我が子の方がいいと意見する
01:27三種の神にの真剣の
01:31マコトのマコトにおいて
01:33アメノオハバリの別名
01:35イツのオハバリは
01:38アメノオシホミミの御事
01:39イツ国にて
01:42一大卒を務めるから
01:44天孫降臨を
01:46我が子に譲ると語った
01:48ギシー神殿が記す
01:51イツ国
01:52九州に詰めていたら
01:55アシハラの中津国
01:56阿波南部の長国営は
01:58くだれない
01:59高木の神の娘
02:03ヨロズハタ
02:04豊吉姫の御事が
02:06アメノオハバリの御事の次に
02:10天津彦
02:11彦穂の
02:12二二義の御事
02:13長男のアメノオハバリの御事は
02:17本家に残り
02:18次男の
02:20二二義の御事が
02:21ゴーナが国に下る
02:23本家は
02:25天にある
02:26女王国だ
02:27女王国と
02:30ゴーナが国は
02:31大和国連合国
02:33国譲りは
02:35名誉国を裏切る
02:37いや
02:39国つかみは
02:41外籍となり
02:42内孫として育つ
02:43天皇を手名付ける
02:45神武天皇皇后は
02:48ことしろ主の神の娘の
02:50ことたたら
02:51イススキ姫の御事
02:52イススキ姫の御事
02:56二二義の御事が
02:59下る際
03:00上は
03:02高間ヶ原
03:03下は
03:05足原の中
03:06津国を光らせて
03:07雨の八幡にいるのが
03:10サルタヒコの神
03:11下る途中に待つのではない
03:15アマテラス大神の御事
03:18高木の神の御事は
03:20雨の大詰めの神に
03:23誰かを確かめさせる
03:24雨の大詰めの御事として
03:28天孫降臨に
03:29随行するから
03:30この時は
03:31神通力
03:32サルタヒコは
03:34雨の神の御事が
03:35雨降るゆえ
03:37岬を建てまつるため
03:39いますと答える
03:41道案内はしていないようだ
03:45行く先の道を
03:47明るく照らし出す
03:49もちろん
03:51これは
03:51神ワンザ
03:52八幡とは
03:55道が八つに
03:56分岐していく場所
03:57八幡とも
03:59表記できる
04:01八幡の御事は
04:03八方に伸びる
04:04尾根と語った
04:05三種の神にの
04:08草薙の剣の
04:09誠の誠
04:10八面を持つ
04:13八津らさんが
04:14八幡
04:15八津ら神社には
04:17大名持ちの御事を
04:19祀る
04:20出雲の国
04:21ふどきが記す
04:22大名持ちの御事
04:24いますは
04:26祀られた意味
04:27大国主なら
04:29天孫降臨があることを
04:31知る
04:32僕は国つ神
04:33名は
04:34サルタヒコの神と
04:36答えてるから
04:37話の筋は通る
04:40ちなみに
04:44ここでの
04:44ここでの
04:44サルの地は
04:45獣辺ではなく
04:47野木辺にしか
04:48見えない
04:49雨の小屋根の御事
04:53太玉の御事
04:55雨の尾爪の御事
04:57石こり止めの御事
04:58玉の親の御事
05:00みな命ある
05:02御事として
05:03雨降る
05:04あとは
05:06添えられたから
05:08命ではない
05:10八幡の
05:13魔が玉
05:14鏡
05:15草薙の剣
05:16常世の重い金の神
05:18多次から尾の神
05:20雨の岩
05:21十和家の神
05:22この鏡は
05:24もっぱら我が御霊と
05:26我を前に拝むが如くに
05:28五月立祭れ
05:30次に重い金の神は
05:32御前の事を取り持ちて
05:34祭り事をなせの
05:36名場面
05:37鏡が天照の不思議は
05:41雨の尾爪の御事の
05:43誠の誠にて
05:44解決済み
05:46鏡に映る自分に驚いたのではなく
05:50鏡にアマテラスが描かれていた
05:54八幡の鏡は
05:57八幡の鏡の八幡を
05:59八幡と読むから
06:02青抜き八幡の鏡
06:04マガタマも鏡も
06:09頭に八幡が付く
06:12鏡の前の八幡を略し
06:15八幡のマガタマ
06:17鏡
06:18八幡のマガタマは
06:21八幡にのマガタマへ変わり
06:23八幡と読ませて
06:25青隠す
06:26八幡は八幡
06:28旗は旗と読む
06:31旗
06:32八幡神は
06:35八幡の神
06:36この二柱を
06:39作くしろ
06:41石津の宮へ
06:43拝み祭る
06:45二柱は鏡と
06:47重い金の神
06:49次に
06:50豊有家の神
06:52下空の
06:53渡らいにいます神と
06:55意図的語訳を続け
06:57伊勢神宮内空
06:59三軍前に身を清める川を
07:03伊須津川と命名し
07:06下空の神職を渡らいしが務めて
07:10有略天皇の夢枕に
07:14天照が立ち
07:15天照は
07:17古色は寂しい
07:19丹波の国の
07:21豊池狼を呼ぶ
07:22舎殿が残る
07:24原文は
07:26帰り天を含め
07:28祭り
07:30作くしろ
07:31伊須津の宮を
07:33拝め
07:33です
07:34作くしろ
07:37作くしろ
07:39意味不明にして
07:41枕言葉にするのだが
07:43拝むと
07:45祭りの間に
07:46二点があるから
07:48拝み祭るとは
07:50繋がりません
07:51祭りと差が繋がり
07:54祭りの字は
07:56正確には
07:57初頭に
07:58示すで
07:59また
08:00捏造解釈
08:03さの人弁の
08:04縦棒が妙に太く
08:06雲
08:07他と久しいを合体した
08:09地のような字
08:12しは
08:13すなわち
08:14ろは
08:15伴侶の
08:16よ
08:18ともと読むと
08:20伊須津宮は
08:21神武天皇今後の
08:23姫たたら
08:24伊須津姫の
08:25宮ととける
08:26宮は
08:29中
08:29本殿に
08:31姫たたら
08:32伊須津姫の
08:33御事を祀る
08:34伊佐川神社ではない
08:35神武天皇が
08:38伊須津姫の
08:39もとに通う
08:40すなわち
08:41ことしろ主の神が
08:43作った宮殿
08:44禅は
08:47諏訪大社と
08:49出雲おやしろの
08:50誠の誠
08:51と
08:52ことしろ主の宮殿は
08:54きい
08:55神社を訪ねるなら
08:58八太の鏡と
09:01重い金の神よ
09:02祀るやしろを
09:04探すべきです
09:05下空の
09:08下空の
09:09渡らいにいます神の
09:10います
09:12下空の
09:13渡らいの神に
09:15帰り点はないが
09:16いますと
09:18外の間に
09:192点
09:20相と
09:21神の間に
09:231点押し書きが
09:24改ざんの痕跡
09:26忠実に訳すと
09:30という家の神は
09:31合います
09:32下空の渡る
09:33相神となる
09:36古事記も
09:37姫たたら
09:38伊須家寄姫と
09:39琴を
09:40姫に書き換え
09:42琴を消し
09:43という家の神が
09:45のぼるよしに
09:46受けの神なのを
09:47隠します
09:48順番に
09:51のぼる意味の
09:52番
09:53のぼるを
09:54ことと読む
09:56意図的語訳は
09:57雨の岩とにて
09:59天照を描く
10:01鏡により
10:03楽に
10:05神がかりしたことを
10:06裸踊りにするため
10:08岩とにのぼった
10:12雨のお詰めのみことが
10:13受けの神です
10:15キーの国
10:19一宮の
10:20日前宮
10:22同じ境内に
10:23日の熊神宮と
10:25国架かす神宮がある
10:27日の熊神宮の
10:29主祭人は
10:30日の熊の狼にて
10:32干潟の鏡を
10:34御神体とします
10:36愛殿が身に
10:39重い金のみことと
10:40石こり止めのみことを
10:42祀る
10:43いずれも
10:45日本手記の表記
10:47古事記では
10:48添えられた
10:49重い金の神と
10:50随伴した
10:51石こり止めのみことだ
10:55国架かす神宮の主祭人は
10:57国架かすの狼にて
10:59日墓の鏡を
11:00御神体とします
11:02愛殿が身に
11:03多摩の親のみこと
11:05雨立つ
11:06雨のみかげのみこと
11:07渦めのみこと
11:09多摩の親のみことは
11:10同じ神
11:11めい
11:13渦めのみことも
11:14随伴した
11:15雨の渦めのみこと
11:17雨立つ
11:19雨のみかげのみことは
11:21随伴しないが
11:22雨の岩との
11:24八太の鏡は
11:26鉄製です
11:27雨のかぐやまの
11:29誠の誠にて
11:31製鉄したは
11:33雨つまら
11:34雨立つ
11:35雨のみかげのみことは
11:37雨のみかげのみことは
11:39火事の神の
11:40雨のまひとつの神
11:43雨のまひとつの神と
11:45雨つまらは
11:46同一神か
11:48いずれにしても
11:50製鉄の神
11:53アマテラス大神神の
11:55見姿をかたどる
11:56干潟の鏡と
11:58ひぼこの鏡は
12:00石こり止めのみことが
12:02八太の鏡に
12:04先立って作ったと
12:06伝わり
12:07あいだのがみには
12:09重いかねのみことを
12:10まつる
12:11まさに
12:14二柱の
12:15アマテラスの鏡と
12:16重いかねの神よ
12:18伊鈴のみやに
12:20まつっています
12:22下空の
12:25渡る
12:26あいがみの下空に
12:27かつみやの
12:28ふりがな
12:29かつは
12:31分割の
12:32かつ
12:33神宮を
12:34同じ境台内で
12:35ひのくまと
12:37くにかかすに
12:38分けた
12:40あいがみとは
12:41あいだのがみに
12:42まつられた
12:43うずめのみこと
12:45あめのうずめのみことが
12:47うけの神です
12:50ひのくま神宮の
12:52ひのくまの
12:53おおかみ
12:54本番前の
12:55霊習台だから
12:56日の前だろうが
12:58日型の鏡に
13:00アマテラス大神神の像が
13:02描かれていることに
13:03変わりない
13:04変わりない
13:06ひのくまの
13:07おおかみが
13:08アマテラスなら
13:10くにかかすの
13:11おおかみに
13:12匹敵できるのは
13:13スサノオ
13:15のみ
13:16くにかかす神宮の
13:18ご神体の
13:19ひぼこの鏡にも
13:21アマテラスを描くなら
13:22分割しない
13:24三種の神器の
13:28草薙の剣
13:30その始まりは
13:32スサノオの
13:33トツカの剣が
13:34かけた
13:37かけたと
13:38かけたを
13:39かけたなら
13:41ひにくがきいているが
13:44ここは
13:45剣
13:46アイドの神の
13:48あめたつ
13:49あめのみかげの
13:50みことは
13:51カジの神
13:53鏡より
13:54武器作りなら
13:55納得
13:57だが
14:00書殿は
14:01ひぼこの鏡も
14:02鏡
14:04確かめたいが
14:05アマテラス像は
14:07公開できまい
14:18大国主の神は
14:19沢田彦の神と
14:21偽名を名乗って
14:23天孫降臨を
14:24導いた
14:26たけみなかたが
14:29逃げ込んだのは
14:31諏訪の海
14:33ねのかたすの国の
14:35今は
14:36葉の裏
14:38国つかみは
14:40淡南から
14:42カギ氏の
14:43キーへ
14:44先軍し
14:45天つかみに
14:47迎合した
14:50伊勢神宮は
14:51キーの
14:52日前宮が
14:54ことしろ主の神が
14:56造営した
14:57宮殿を隠す
15:01あめのやすかわは
15:03なかがわ
15:05たてみかづちは
15:06ちょうずをつかわず
15:09天のさかては
15:10北斗七星
15:11北極星が
15:14天皇
15:16皇后は
15:17北斗七星
15:19皇后の
15:20父は
15:21孫の天皇を
15:22操る
15:26アジスキタカヒコネの
15:27神よ
15:29鴨の大神に
15:30大抜擢した理由は
15:32真
15:33銘
15:34おのごろ島で
15:37やさかにの
15:38まがたまに祈り
15:39阿波を通じ
15:41阿波を通じ
15:44皇室神道の
15:46起源
15:49国つかみの
15:50系譜を
15:51詳しく記すのは
15:52藤原氏の
15:55祖霊を
15:56語っていた
15:58中富は
15:59中野富
16:02阿南市
16:03富岡町から
16:05奈良
16:06佐岡神社へ
16:07先座した
16:11天照が欲した
16:13足原の中津国も
16:15神聖三する
16:17中野国だったかも
16:19大国主の神は
16:23出雲の
16:24大穴餅の
16:25御事と
16:27中野八千穂子の神を
16:29合体した
16:30相棒の
16:33少なびこなの神は
16:36国づくりを
16:38固めるため
16:40子づくりに
16:41励んだ
16:43古事記は
16:45大物主の神と
16:46謝罪したが
16:48日本書記は
16:50小蛇と
16:51再び
16:52詐欺すむ
16:53古事記通説
17:09いかに
17:10古事記通説が
17:12古事記が語る歴史を
17:14ねじ曲げているか
17:16ねじ曲げられた
17:17通説から
17:19いかに
17:20無駄な考察がされたことか
17:23阿波を隠すのが
17:25不思議で始めた
17:28日本神話を
17:29阿波実話へ
17:31日本書記と
17:33古事記の
17:34食い違いは
17:36古事記の
17:37肘を
17:38隠していた
17:40次の
17:42つくよみのまこと
17:43古事記全文解読シリーズでは
17:46まだまだ
17:47埋もれている暗号を
17:50深掘りしようと
17:51考えていたら
17:52古事記に
17:54解釈が必要な
17:55不思議は
17:57捏造解釈から
17:58生まれていた
18:01歴史を
18:03神話化しているが
18:05時空に歪みなく
18:07物語を
18:08紡いでいる
18:10漢文形式の
18:12古事記を読んだだけでは
18:14原文解釈にはならない
18:16その漢文は
18:20上書きされている
18:22写本には
18:24振り仮名があるのに
18:26その振り仮名を
18:27無視するどころか
18:28今は
18:30新たな読み方を加えたり
18:32漢字自体すら
18:34書き換えて
18:36日本書紀に相違を
18:37拝借している
18:39概要欄に
18:41写本を写真撮影した
18:45格安本を
18:46紹介しています
18:48各話に
18:53その詳細は語るが
18:55ここでその捏造を
18:56まとめて紹介し
18:58どれだけ
19:00古事記通説に
19:02騙されているか
19:04実感してもらいたい
19:06まずは神由美の水の神の誠の誠
19:11三葉の目の神の入れ替え
19:16原文は三つの波の目の神
19:20のと波の順番が逆だと主書きする
19:25君の名は三葉ではなく水の波
19:31家並の波だ
19:34よもつ平坂ストーリーの誠の誠
19:39家並は自ら隠れた
19:42家並が葬るの宗の字の中央
19:47地の上の位置がない
19:50宗に似た字は今ないが
19:54隠れ祭るの栗がなお無視
19:58黄泉とは国つ神を冒涜
20:02家並は生きて異国大乱を戦った
20:07戦士を意味する牛よ
20:11宇治と濁って語訳するのもひどいし
20:16家並の変わり果てた姿に
20:19家並は恐怖したのではなく
20:22戦いの準備をしているのを見て
20:26天津神の家並は逃げた
20:31勝因はよもつ平坂ストーリーの誠の誠
20:38桃の子三つを待ちて討ち
20:43松を持つと主が騎士
20:47家並が桃を投げたとするが
20:51桃のことは桃太郎
20:54家並は援軍の桃太郎を待って勝利する
21:00桃の実にオオカムズミの御事なんて
21:05命名することはありません
21:07ひよ
21:11泣き母と読むのは
21:13いろはの振り仮名を無視
21:17立花の尾殿の淡木原の誠の誠
21:22新たな訓読みを捏造する
21:27いろはの国は上陸した始まりの国
21:32根の片すの国はすぐ流されるから
21:36悲念してと訴えたのに
21:40マカランをマイルと恣意的語訳している
21:47三種の神儀の八坂にのマガタマの
21:50誠の誠
21:51家並に却下され
21:55スサノオはアマテラスにマカランと
21:59厳春のいつに船で登るのですが
22:04藩をまた年が来
22:06鉱山だが船旅が可能なことを隠す
22:11アマテラスとスサノオの受け医の
22:17誠の誠
22:18原文の相模に神
22:21相模に神とし
22:25吉野川昭竜の
22:27佐賀山のマナイの滝を隠す
22:30三種の神儀は噛み砕かない
22:34水を吐いて滝の詐切りを具現する
22:39相模に神とは
22:42互いの神儀を受け負う
22:44受け医のおまじない
22:46受け医に勝ったスサノオの
22:50乱暴老石は
22:51極悪人に仕立てた
22:54五役
22:55実際はアマテラスが見た
22:59天空の強調が現実となり
23:03雨の岩跡に引きこもり
23:06三種の神儀の
23:10八太の鏡の
23:11誠の誠では
23:13神様を捏造している
23:16高み結び
23:19神の子
23:20思念
23:21金
23:22心霊
23:23思う
23:24高み結びが
23:26神の声
23:27思念して
23:29金の心霊を
23:31思わせる
23:32念を
23:33なしにし
23:34重い金の神
23:36八尺を
23:40八太と読むの
23:41忠釈を無視し
23:43青抜いて
23:45八太の鏡
23:46その八太の鏡に
23:53アマテラスを描き
23:55雨の尾爪の
23:56御事の
23:57誠の誠において
23:59楽に
24:01神がかりしたが
24:03裸踊りにするため
24:06順番の
24:08順番の
24:08岩に登るを
24:09炎と読む
24:11秘密
24:13つくよみの
24:14もがりをしていた
24:15横穴式石室から出てきた
24:18アマテラスは
24:19スサノオを
24:21根の片すの国から
24:22悲鳴するが
24:24汚染度参りが
24:26条件だ
24:28お百度参りの
24:30十倍は
24:31地形判決
24:32アワタを
24:35稲田に
24:35科学的に
24:37改良し
24:37最後は
24:39出雲の国に
24:40焦点
24:41稲田の
24:43宮主
24:43父のやつ
24:44耳の神となる
24:45スサノオ
24:46死体から
24:48種を生んだ
24:49食物心に
24:50あやかり
24:52穀物の
24:53豊作のために
24:55大月姫の
24:56神に
24:57祈る人々が
24:58けがらわしいと
24:59神殺しする頃には
25:02もう
25:04意識朦朧にて
25:05大和の
25:06オロチ退治は
25:07昇天前に見た
25:08幻ですが
25:10三種の神器の
25:12草薙の剣の
25:13誠の誠には
25:15天下の
25:17大語訳がある
25:19原文の
25:21早須佐能の
25:22御事
25:23いゆ
25:24御事の理世よ
25:25その老夫婦
25:26これ何時の娘は
25:28たてまつる
25:29おいて
25:30我
25:31ない
25:32スサノオは
25:35言った
25:35老夫婦に
25:36我を
25:37何時の娘と
25:38たてまつると
25:40御事の理世よ
25:41いゆの
25:44左に
25:45梨を
25:46しがきし
25:47スサノオが
25:49御事の理したことにして
25:50串奈姫は
25:53足なずち
25:54手なずちの神の娘だと
25:56会話していたのに
25:57何時が女なら
26:01我に
26:02たてまつらむや
26:03のご役
26:04串奈姫と
26:06結ばれて
26:07大国主が
26:10スサノオの
26:11向こうにて
26:12六世孫なんて
26:14まか不思議を
26:15産む
26:15串奈姫は
26:19山田の
26:20オロチ
26:20すなわち
26:22八大龍王の
26:24巫女からの
26:25考察は
26:25国つかみの
26:28祖神は
26:29竜神神皇の
26:30南が
26:31国国は
26:33ゴーナガ国の
26:35中の国
26:36祖神殺しも
26:39無徹だが
26:41スサノオと
26:42大国主の
26:44血筋の
26:45誠の誠
26:45八頭を
26:48八方向からの
26:49八津らさん
26:50八尾を
26:53八つの
26:53尾根と
26:54特定すると
26:55原文
26:58剣
26:58神
26:59蛇に
27:01エツカミの
27:02オロチと
27:03クリガナが
27:04あるのに
27:05剣を
27:06取りに
27:07蛇討ちに
27:08主書きし
27:09鳥神の
27:10地に
27:10スサノオは
27:11下った
27:12もう一柱の
27:15竜神が
27:15大秘事
27:16その一柱は
27:19出雲の国の
27:20誠の誠
27:21役も立つ
27:24出雲八重垣
27:25妻込に
27:26八重垣作る
27:28その八重垣を
27:30原文は
27:33漢詩を
27:34万葉仮名に
27:35解釈して
27:36タキツ姫の
27:38存在を
27:39隠す
27:41受け入れ
27:42生まれた
27:43宗方三女神
27:44古事記では
27:47越宮に
27:48祀ると
27:48記す
27:49エツカミの
27:51オロチは
27:52越宮の
27:53タキツ姫
27:54そして
27:56タキツは
27:57滝の
27:58都の
27:58意味
27:59列名
28:01タキツ姫を
28:02意味する
28:03タキ神社
28:04大雨降るまでは
28:07日川の
28:08八重垣の
28:11ふもとから
28:11貞光川が
28:13流れ込んだ
28:13吉野川
28:15南岸に
28:16鎮座する
28:18地頭天皇が
28:21行行した
28:22滝の都
28:23吉野の
28:25宮は
28:25対岸の
28:27美濃町
28:27鴨宮
28:28この秘密も
28:34バレてはいけないが
28:35もっと
28:37国家
28:37秘密であるのが
28:39ある
28:40宮古
28:41向川の
28:42宮古にある
28:45向川の
28:46太刀の
28:47川を
28:48羽に
28:49しがき
28:50ツムハの
28:52太刀がある
28:53ちなみに
28:55ツム狩りの太刀の
28:56説があるのは
28:58三本川の
29:00一番左
29:01野の上の
29:02シミを
29:03目として
29:03意味不明にする
29:05向川の太刀が
29:08草薙の剣と
29:10夢
29:11幻だが
29:12スサノオは
29:13アマテラスに
29:15相乗する
29:15向川の太刀は
29:19スサノオが
29:20ヤマタノオルチの
29:21中尾を
29:22切った時に
29:23スサノオの
29:25戸塚の剣
29:26束ねた剣が
29:27欠け
29:28出現した
29:29スサノオの
29:30武力
29:30神社採掘遺跡の
29:34若杉山から
29:35水銀種
29:37生成遺跡の
29:39鴨宮の前に
29:41ドンブラ湖
29:42神社運ぶ船が
29:45桃太郎となる
29:46オオカムズミの
29:47御事
29:48向川の太刀は
29:51桃太郎
29:52向川は
29:54中川の
29:55救命にして
29:56宮子は
29:58鴨宮
29:59全国の
30:03鴨
30:03鴨
30:04鴨の
30:05ルッツは
30:05中野
30:07鴨宮と
30:08示唆する
30:09寒液の
30:11長国王院も
30:13異国王
30:14水晶も
30:16日本の
30:18始まりは
30:18長
30:19鴨宮
30:29歸
30:29中野
30:29音楽
30:32鴨宮
30:33ご視聴ありがとうございました
お勧め
31:50
|
次
39:29
32:08
31:23
32:36
31:26
33:08
32:59
32:20
32:21
31:45
31:00
31:06
31:04
30:31
16:12
31:30
32:10
30:26
29:30
31:25
29:34
29:40
29:17
28:44
最初にコメントしましょう