- 5 週間前
三貴子なのに古事記では活躍しない月読尊。きっと天皇家を陰で支えた氏族が信奉しました。古事記を全文解読し、謎の神ツクヨミのマコトに迫り、日本古代史に光を当てます。まだまだ古事記には暗号が埋まっているとして始めましたが、通説は恣意的誤訳だけではなく、古事記の秘事を隠すべく原文を改竄して捏造しているから、漢文形式の原文を読み解いといてもその秘事に到達できません。以下の写本を解析しどんどん解明していきますから、チャンネル登録して楽しんで頂けたら幸いです。
古事記 [電子書籍版] 著者:太安万侶(写本)
https://books.rakuten.co.jp/rk/2e0c0df3a89737fdadab49e4da5f4098/?l-id=search-c-item-img-02
古事記 [電子書籍版] 著者:稗田阿礼, 太安万侶(参考文献)
https://books.rakuten.co.jp/rk/2fc569ed1b943c7a8f6548d0d98dc7b8/?l-id=search-c-item-img-01
本動画はNoteでも連載中です。
「ツクヨミノマコト」
https://note.com/yamato92mahoroba/m/mf0ce553f4bd9
倭国に日本の意味はありません。中国史は漢委奴国王印の「委」を、侮蔑を込めて「倭」に置き換えました。「委」は「伊の国」の「伊」、国生みに伊予之二名島と記される、四国東部、阿波です。倭国王帥升は伊国の王、倭国大乱は伊国での小競り合い。倭の五王とは伊の五王にて、倭国には邪馬台国(ヤマト国)の意味しかありません。倭国の呪いが解けることを祈ります。
下記から引用しています。
阿波古事記研究会(http://park17.wakwak.com/~happyend/index.html)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
使用AI画像
https://vrew.ai/ja/
https://www.bing.com/chat?
https://new.express.adobe.com/
https://storyteller.mootion.com/workspace/generate
古事記 [電子書籍版] 著者:太安万侶(写本)
https://books.rakuten.co.jp/rk/2e0c0df3a89737fdadab49e4da5f4098/?l-id=search-c-item-img-02
古事記 [電子書籍版] 著者:稗田阿礼, 太安万侶(参考文献)
https://books.rakuten.co.jp/rk/2fc569ed1b943c7a8f6548d0d98dc7b8/?l-id=search-c-item-img-01
本動画はNoteでも連載中です。
「ツクヨミノマコト」
https://note.com/yamato92mahoroba/m/mf0ce553f4bd9
倭国に日本の意味はありません。中国史は漢委奴国王印の「委」を、侮蔑を込めて「倭」に置き換えました。「委」は「伊の国」の「伊」、国生みに伊予之二名島と記される、四国東部、阿波です。倭国王帥升は伊国の王、倭国大乱は伊国での小競り合い。倭の五王とは伊の五王にて、倭国には邪馬台国(ヤマト国)の意味しかありません。倭国の呪いが解けることを祈ります。
下記から引用しています。
阿波古事記研究会(http://park17.wakwak.com/~happyend/index.html)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)
VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
使用AI画像
https://vrew.ai/ja/
https://www.bing.com/chat?
https://new.express.adobe.com/
https://storyteller.mootion.com/workspace/generate
カテゴリ
📚
教育トランスクリプション
00:00ジング統制もいよいよクライマックス
00:20出す前の戦いを迎える
00:26またまた不思議な話が続くが
00:28それは肘を隠すための捏造
00:31禅はおとうかしは
00:36宇田もう一人の誠の誠
00:39大歓迎から場面転換
00:42宇田より三行氏
00:46大阪の大室に至ると
00:50終わる土雲の八尊武が
00:54その室にあり町稲荷
00:56宇田の千原に誠の誠において
01:00終わる人は腰振る人
01:04角は近蔵を舞う人
01:07能楽の元祖でした
01:10土雲も踊り手でしょうか
01:14もちろん通説の解釈は全く異なる
01:19奈良盆地から宇田盆地に入るには
01:24大和川を遡るのが一般的
01:28だが大和川から少し南の鳥見山の東を
01:35大阪と命名している
01:37日本書紀は紛色花肌しく
01:42宇田の高倉山から八尊武は見る
01:48神武天皇聖石宇田高倉山
01:51宇田が継承費から見えたら
01:53それは千里岩
01:55古事記では待っていたはずなのに
02:00いきなり宮よ神武がたまう
02:04八尊武は宇治が八尊
02:09名が武の一人ではなく
02:12八十人いました
02:14天神御子は八尊武に宛て
02:21八尊全部を儲け
02:25人ごとに刀吐き
02:29全部どもに教えて
02:32歌を聴かば一時に切れと言います
02:37土雲を打つことを犯して
02:41歌を読むが
02:44その内容は省略する
02:48日本語で解釈しても無意味
02:52神武は八尊全部らの歌を聴いた
02:58数節は各歌って刀を抜き
03:03一時に打ち殺したと結びます
03:08教えるは教会師の解
03:13同じ教えるでも宗教的に救う
03:18教えられ悔い改めるのは刑務所だけではない
03:23もともとは教会
03:27教会では供物を捧げ
03:30皆が十字を切り
03:33賛美歌を合唱します
03:37八尊武と八尊全部の八尊は
03:43八尊教の八尊
03:47中国語のイエス
03:51たちばなのおどのあわぎはらのまことのまこと
03:57イエナギとイエナギの八
04:02古事記は八尊の八と記すから
04:06イエスとは関係深いと語った
04:10八尊武はイエスたける
04:17すなわちキリスト
04:21全部が神父
04:25刀は十字架
04:28やりその地
04:31みゆき
04:33至る大阪大室の時
04:37一句お土雲
04:41八尊武ありその室
04:47尾が生えた土雲を通説は穴に棲む千住民などと解釈するが
04:55土には次に出てくる土も含むが
05:00柱垣にて点を打っている
05:04後世に真の歴史を知らすめく
05:09ここは改ざんだよの印をつけた
05:14上の上の位置を左につけ足して
05:18地の字へと改ざんした
05:22上と土とでは
05:25天と地ほど違う
05:28山幸彦と海幸彦は誠の誠
05:33宇和津国の北上の国は
05:37キリスト教の影響を受けた
05:41天国と語った
05:43キリストが再臨する際は
05:48雲に乗ってくると新約聖書が記す
05:53再臨したら世界の終わり
05:57ハルマゲドン
05:59最後の審判ですが
06:02聖書を信ずる福音派は
06:06サイリンが世界を救うと信じているから
06:12松
06:13い
06:14な
06:15り
06:17通説は
06:18町
06:19稲ると
06:20稲荷を隠します
06:23大物主の神も誠の誠か
06:28食物神は
06:29稲荷の神に統合されました
06:34稲荷の神は
06:35はたしの
06:36ソレー
06:38はたしが
06:39浦天皇の証拠かもしれませんが
06:42稲荷は
06:44因理
06:46ユダヤ人の王
06:49ナザレのイエス
06:52十字架に掛けられたイエスの罪状
06:57ラテン語での頭文字だが
07:00これでは王を偽って名乗ったのか不明
07:06本当に王様のようだ
07:10その地より行行し
07:13お坂の大室に至るとき
07:18その室には天国から大きく雲に乗るキリストが描かれ
07:27インディよ
07:29待っていた
07:31ゆえ
07:32に
07:33天神
07:34巫女の
07:35巫女と
07:37持って
07:38似合え
07:39たまう
07:41ゆえに
07:43天神巫女は
07:44供物を捧げる
07:46イヤソ
07:48タケル
07:49おいて
07:50これ
07:51死す
07:53キリスト
07:55これに
07:56死するにおいて
07:58神魔即位が
08:02キリスト生誕より660年早い
08:07絶対隠し通すべき
08:10日中の日
08:13通説は死をあてに改ざんし
08:18捏造解釈するを得なかった
08:23ヤソ
08:25タケル
08:26モウケル
08:27キリスト像を飾り
08:31ヤソ
08:33ゼンプ
08:34マイ
08:35ヒト
08:36ハク
08:37カタナ
08:38教える
08:40キリスト教の神父は
08:44神徒に十字架を押し当てて教えます
08:50その全部
08:52ら
08:53曰く
08:54聴く
08:55歌の
08:56もの
08:57いっとき
08:58とも
08:59切る
09:00ゆえ
09:02明らか
09:03まさに
09:04うつ
09:05その
09:06うわつくもの
09:07歌
09:08曰く
09:10その
09:11シンプラは
09:12ゆう
09:13歌を聴くものも
09:15一斉に
09:16共に
09:17十字を切って
09:19その
09:21キリスト
09:22サイリンの歌を
09:24まさに
09:25うたんとするを
09:26明らかにする
09:29つづみを打つと
09:30言うから
09:32歌い出しを
09:34合わせることを
09:36打つと
09:37表す
09:39ようは
09:40十字を切って
09:42サンディカを歌う
09:44問題は
09:46神武が
09:47神と
09:48かどうか
09:50うだの
09:52千原に
09:53まことの
09:54まことにて
09:55神武の
09:57軍門に下る
09:58証として
09:59伊賀に
10:01大浅を
10:02祀る
10:03その
10:04起源は
10:05阿波
10:06一宮
10:07大浅彦神社でした
10:10タイマソウは
10:13繊維材料や
10:15医薬品に
10:16有効
10:18糖水作用も
10:19あることから
10:21乾燥地を除く
10:23熱帯から
10:24寒冷帯まで
10:25全世界で
10:26栽培されている
10:29原種は
10:30ヒマラヤの
10:31奥地とされるが
10:33野生種は
10:34もう
10:35絶滅らしい
10:37宗教的にも
10:39多く活用されるが
10:41キリスト教で
10:43大浅は
10:44飾らない
10:47キリストが
10:48用いた
10:49精油は
10:51儀式や
10:52癒しに
10:53使われたとされるが
10:55その
10:56精油
10:57成分
10:58カナポソムが
11:00カンナビスの
11:01五年との説がある
11:03タイマは
11:05マリファナですが
11:08タイマソウの
11:09英語名は
11:10カンナビスです
11:13主流は
11:14タイマソウではなく
11:17匂い勝負の
11:18アルコスと
11:19解釈される
11:22中毒作用から
11:24消された
11:25可能性もあるが
11:27関係は
11:28薄いようです
11:30神武が
11:33神とでなくても
11:35聖教の
11:36宗教を
11:37視察した
11:38可能性は
11:39ある
11:41だが
11:42日本神は
11:43最大の目的は
11:45日本団結
11:47キリスト教も
11:49持ち上げる
11:51これだけ主催に
11:53教会での
11:54ミサを
11:55描くのは
11:57古事記
11:58前三次には
12:00間違いなく
12:01行われていたし
12:03それを
12:04信奉する
12:05氏族に
12:06配慮した
12:09いやそ
12:10全部は
12:11裸足の祖などと
12:12注釈するのが
12:14古事記の
12:15通例です
12:17武士
12:18今回は
12:19稲る
12:21この三次
12:22持って
12:23恩と
12:26むしろ
12:27稲荷を隠します
12:28武士が
12:30傾倒した
12:31八万神社を
12:32除けば
12:34稲荷神社が
12:35日本最多です
12:38持って
12:39恩の注釈こそ
12:40肘だと示し
12:43稲荷が
12:44祖先を表す
12:46大阪の地名は
12:49神武が聴いた
12:50浮厚
12:51浮厚の歌
12:53サンビカの冒頭にある
12:57大阪は架空の地
13:00実際に
13:01実際に
13:02神武が
13:03ミサに参加したかも
13:04疑わしい
13:07ヘブライ語に
13:09似た音として
13:10異訳すれば
13:12三味歌らしくはなる
13:14大阪の大室屋に
13:16神が集めし
13:17聖なる香りは
13:18希少する
13:19大阪の大室屋に
13:22神が集めし
13:24聖なる香りは
13:26希少する
13:28人沢に
13:30木入りより
13:31命あるものを包み
13:33光り輝く
13:35主は
13:36我が光
13:39人沢に
13:40入りよりとも
13:42命あるものを包む
13:45光の中に目覚め
13:47みつみつしく
13:50久米の子が
13:52精髄の
13:53こういう
13:55誇りあるものを
13:56起こせ
13:59かふつつ
14:00いいしつつ
14:02受けた光の輝きは消えず
14:05さらに輝く
14:08いもち打ちて
14:10しやまむ
14:12神が指し示す
14:14贈り物の
14:15霊が満ちる
14:17みつみつしく
14:19久米の子らが
14:21精髄の
14:23こういう
14:25静まるものを
14:26起こせ
14:29かふつつ
14:30いいしつつ
14:32受けた光の輝きは消えず
14:34さらに輝く
14:37いもちいまん
14:39たばよらし
14:41神の導きが舞い
14:42自由が祝福する
14:46聖湯と同意語の香湯が
14:51歌詞にあるのは
14:53ただの偶然でしょうか
14:54出雲の国の
14:56出雲の国の
14:58まことのまこと
15:01鶴木山上の光の国を
15:04出雲が隠しました
15:07出雲と
15:10上津雲は同じ
15:13光の国は天国とつながっているのでしょう
15:17そう考えれば
15:20キリストは何度も
15:22鶴木山へ通うこともできるし
15:24早瀬佐能の御事と同様に
15:28鶴木山から昇天したと
15:32伝説も作られる
15:33数節の土雲は
15:46キリスト
15:48サイリンの雲
15:50イアソ
15:52タケルは
15:54イエス
15:56キリスト
15:58インリのイナリ
16:00イナリの神に姿
16:01姿
16:02かたちを変え
16:04はたしは
16:05まつりました
16:09ことしらぬしの神の
16:11天のさかての
16:12まことのまことにて
16:14アメのやすかわは
16:16中川と
16:18アメのやすかわの
16:20川上の
16:21アメの祝い屋にいます
16:23いつのおはばりの神から
16:25導いた
16:27サルメの木には
16:29まことのまことか
16:31さわたひこの神の
16:33手をはさむ
16:34ひらぶがいから
16:36アメのかぐやまの
16:38もとやまは
16:40中川潮流の
16:42天海山であると
16:43確信した
16:47そして
16:48天村降臨の地の
16:50まことのまことは
16:51ひざん
16:53おのごろ島をながめ
16:55神武天皇ご存祖をわたつと
16:58結論
17:00ほぼすべての場所を
17:01否定できた
17:04これまでも
17:05アメのみなかぬしを
17:06抹殺した
17:07日本書紀の
17:08まことのまことでは
17:11序文
17:12天地初発
17:13ことはまつかみ
17:14神よななよ
17:16国ゆみまでをまとめ
17:18古事記通説
17:21熱像解釈
17:22暴露伝
17:24早須佐能のみことの
17:26焦点までの
17:28改ざんをまとめましたが
17:31今回は
17:32古事記の
17:33かみつまきを
17:34振り返ります
17:39日本書紀では
17:40天地改略
17:42天と地が分かれた様子を
17:44描写しますが
17:46古事記では
17:47中国神話を
17:49踏襲し
17:51頑固が
17:52天地を押し広げた後に
17:54アメのみなかぬしの神が
17:56現出する
17:58日本書紀では
18:00中国依存を隠すため
18:01ことはまつかみを
18:04削除し
18:06いきなり
18:07神よななよの
18:08国のとこたちのみことが
18:10登場する
18:12古事記では
18:14国のとこたちの神が
18:15今の北極星
18:18西暦500年頃現れて
18:21天皇大帝と呼ばれる
18:24ことはまつかみは
18:25過去の北極星だから
18:27隠れた
18:31二代の北斗七星は
18:33皇后
18:35三代から六代が
18:37東西南北を守る
18:38四神
18:41家なぎのみこと
18:43家なみのみことは
18:45地上から
18:46雨の浮き橋に
18:47招集された
18:49雨のみなかぬしの神は
18:52紀元前一万年頃の
18:54ヘルクレス座の
18:55イオタ星
18:57驚くことに
18:58その前の北極星は
19:00コトザノベが
19:02いわゆる
19:03織姫星
19:06高間ヶ原を知らす
19:08アマテラスは
19:10天魔座から
19:11植女線へ流れる
19:13星を見た
19:16織姫は
19:18旗を織る
19:19ハタシの神である
19:20ツクヨミの死が
19:22現実となります
19:25高間ヶ原は
19:27古代中国の天球
19:29シラスとは
19:31天球に
19:32強調を起こすな
19:35アマテラスの
19:36テラスは
19:38照蘭や
19:39照準の
19:41照
19:42天の天球を
19:43よく観測するの
19:44意味
19:45アメの岩とは
19:47ヒミコ
19:49ツクヨミの
19:50横穴式石室
19:52アマテラスは
19:54もがりをしていました
19:57ツクヨミは
19:58ツク
19:59ヨミ
20:01ソレイを下ろして
20:03託戦する
20:04ヒミコにふさわしい
20:06夜のおスクニを知らすとは
20:10ソレイに食事を祭り
20:12たたられるなの
20:13意味
20:17ヒミコの時代に
20:18横穴式石室はない
20:21そんな時代交渉はせずに
20:24日本神話は
20:26岸井神殿通りに
20:28捜索した
20:30三騎神の
20:31神
20:32名は
20:33逆
20:34名
20:36太陽神が
20:38天
20:39す
20:41月の女神が
20:42ツク
20:43ヨミ
20:45スサノオは
20:46スサノ
20:47王
20:49スサトは
20:50神社
20:52郷長国王の
20:53役は
20:54タケ
20:55ハヤスサノオの
20:56ミコト
20:58タケヨリは
20:59ケイチ族
21:01ナコクは
21:02カンノイの
21:03ナガ国王院の
21:05ナコク
21:06ナの
21:07発音は
21:08ナグ
21:10ナガ国は
21:11ナカコク
21:14足原の中津国の
21:15正式名
21:17トヨ
21:18足原の
21:19千秋
21:20ナガ
21:21イオアキの
21:22水穂の国
21:24ナカは
21:26ナガ
21:29新社で
21:30大儲けするから
21:31水穂は
21:33160人の
21:34成功を
21:35献上できる
21:36和国に
21:37日本の
21:40意にはない
21:42和国は
21:43異国
21:45和の
21:46訓読が
21:47ヤマト
21:49カンノイの
21:50ナガ国王院
21:52イが
21:53イなら
21:55アウは
21:56極南海は
21:57ナガ国で
21:58辻褄が
21:59アウ
22:00アウ
22:02和国
22:03大乱は
22:04異国
22:05大乱
22:07アワナイの
22:08覇権争いが
22:10ヨモツ平坂の
22:11戦い
22:14ヨミを
22:15ヨモツと読む
22:16理由は
22:18ヨモツ狼
22:20イエナミの
22:21ミコトの
22:22シーン
22:23メイ
22:24イエナミの
22:26イエナミの
22:27イエナミの
22:28イエナミの
22:30テレクリー
22:32イ parting
22:33イエナミの
22:34生きて繋い
22:35ナガクン
22:36ホアナミ王 Evening
22:37イエナ Bill
22:39イエナミの
22:40latitude
22:41イエナミの
22:42日拟墜周りの
22:43イエナミの
22:44イエナ Dante
22:46神用鋭に
22:53イエナミの
22:54印地獄王附と
22:55イエナミの
22:56イエナミの
22:58ブドウとタケノコを食べるのは、賠償金を払って休戦協定。
23:07イエナギの御事は、オオカムズミの御事を待って、国つかみに勝利します。
23:16オオカムズミが桃太郎なのは、新車運ぶ船がドンブラ湖。
23:22ウケイの呪文、長名と桃ゆら。長穀、名山に登り、桃ゆらゆら。
23:35新車、鉱山の若杉山から、水銀種、生成の鴨宮の前に船で運ぶ。
23:44桃太郎は、宮古ある、向川の太刀。
23:51宮古が鴨の宮なら、向川は中川。
23:57向川の太刀は、初代の草薙の剣。
24:01林佐能の無事の、戸塚の剣が割れた。
24:07戸塚の剣は、束ねた剣。
24:09桃太郎は、国つかみから、天つかみへ、寝返った。
24:19そして、三騎神の誕生が、大和国連合国結成の神話家ならば、
24:27天照と、須佐能のウケイが、
24:31女王と、郷永国王は、久中の神話家です。
24:35家なぎの御事は、三騎神を生まない。
24:43お祓いする前に、みそぎをします。
24:47つくしの日向かの、立花のおどの、淡木原。
24:52みそぎした場所じゃない。
24:53乗りとは、お祓いの方法を語る。
25:01立花港から、久部井川を遡ると、一生が無理。
25:07水所から、須佐能の巣を取った。
25:12一生分だけ残して、津波が襲う。
25:14おしなみが、久部井川を流れる、谷を埋めて、
25:21出現したおどが、瀬織津姫。
25:26ひきなみが、立花港に作る、淡木原が、
25:31早秋津姫。
25:33津波が、けがれを払う。
25:38瀬織津姫が、海に流し、
25:41港の神を兼ねる、早秋津姫が、吸い込む。
25:48海峡に、神瀬も、中瀬もない。
25:52みそぎしたのは、久部井川が、神話の想定です。
25:58海原を知らすは、津波を起こすな。
26:02早須佐能の御事は、悲鳴してと。
26:05家なぎを御神に、訴えるが。
26:08根の片すの国に、とどまれと、激怒され。
26:14早須佐能の御事は、中川を登り、
26:18天照すと、疲念をかけ、受けいの勝負。
26:24相模の神、
26:26吉野川潮流の、相模山。
26:29真鯉の滝をもして、
26:32互いの神器に、水を吐く。
26:34剣となる、拝みを産む、天照すに、野心あり。
26:42女神産む、早須佐能の御事に、責め類しなく。
26:47疲念を、許されるが。
26:50お仙女参りが、その条件。
26:52あわたを稲田に、科学的に改良したから。
26:58大月姫の神に、豊作を祈る人々が、
27:02穢らわしいと、神殺しする。
27:06ここから後は、意識、朦朧。
27:09大国主の神、先祖の、串奈田姫を助けて。
27:15実際は、祖神奈賀である、八大龍王。
27:20山田のオロチを、退治すると。
27:24割れた戸塚の剣。
27:26裏切った桃太郎を、草薙の剣と、天照すに献上して。
27:31最後は、稲田の宮主、父の奴、耳の神。
27:37鶴木山城の、出雲の国に、昇天した。
27:43受け入れ生まれた、宗方三女神と、
27:46五柱は、国生神話と、同期して。
27:51大和国の、領土拡大を語る。
27:55みそぎと同様に、受け入れにも、血縁はない。
27:58佐渡は、佐渡。
28:03制圧してないから、義士は、関門海峡を通らない。
28:10人務統制は、佐渡の制圧後。
28:14その後も、瀬戸内海溝路、開拓を知るし。
28:18根木島、直島、小島半島は、
28:23紀律彦の、岡山新軍ルートです。
28:28アメノイワットの、秘弥子の死後。
28:33野心あるアマテラスは、国譲りを強要します。
28:38タケミナカタの御事が逃げ込んだ、諏訪の海は、
28:43根の片すの国の、今は、葉の裏。
28:45大国主の神が、大宮殿を建てた、滝氏のオバマは、
28:53阿波対岸の、紀。
28:57大宮殿が、日前軍は、極秘。
29:01隠れ身のとして、伊勢神軍は、混流された。
29:05石井神殿の、真珠。
29:12城国の南に、郷永国有りと記しましたが、
29:17五漢城、東伊殿の、藩陽。
29:21城国より、東へ海を、千より渡ると、記す。
29:28郷永国は、城国の南か。
29:31海は、たる東かの不思議を、国譲りが説く。
29:38飴のおはばりは、飴のおしほみみのみこと。
29:43さぬきを攻略したから、かぐつちの神から。
29:47さぬき七富士が生まれ、
29:50飴のおはばりから、たてみかづちの神が生まれたが、
29:54二柱が、実の親子と、
29:57かぐつちの神の血が、証明すると、
30:01神雄には、語る。
30:04たてみかづちの神が、逆立てた、
30:07戸塚の剣は、希釈。
30:10大国主の神に、彫像を使わず。
30:14ことしろ主の神の、天の逆手は、
30:17国都七世。
30:19希釈の大秘が、素晴らしいが。
30:22サルメの君は、二女の君。
30:27内孫の天皇を操る、藤原氏の、権力構造を表す。
30:34サルタヒコの神は、沢タヒコの神。
30:37水田に改良した、大国主の神が、先立ち。
30:44ヤマタノオルチの、八尾は、尾根、道。
30:49八頭の、八津羅山から、伊山まで、導く。
30:53最後に立ったのは、尾根頃島の、城山。
31:00笠の岬は、笠に見えた。
31:06天尊の、二二義の御事は、
31:09天のおし穂美美の御事と、
31:11よろずはた、豊吉姫の御事の子。
31:16天照は、卑弥子の後継に、豊を召喚。
31:20国譲り後の、混乱を鎮める。
31:26天の岩戸の神が、卑弥子なら、
31:30天の岩戸明の神は、天尊聖母の、豊だろう。
31:37今は、天の岩戸明豊玉姫神社として、
31:42天尊降臨の地に、神座する。
31:46天尊降臨の地は、
31:48美山、陶六。
31:51陽像、スメラ神社は、二二義の御事の、墓です。
31:58コシコ伝が語る、宇賀屋吹合蔵長。
32:02古事記は、認めている。
32:07カムアタツ姫と、
32:08この花の咲夜姫を、
32:10同一神にして、
32:11おとぎ話。
32:12日向三代を偽装。
32:17神武天皇は、
32:18二二義の御事と、
32:20カムアタツ姫の子。
32:21海幸、山幸。
32:27天つかみの松陰は、
32:29津波。
32:31国つかみ、
32:32救済し。
32:35大和国、
32:36誕生。
32:38北上の国は、
32:40天国。
32:40津波。
32:42原津彦は、
32:43とま、
32:44空津彦となり、
32:47宇和津国に帰る。
32:53古事記が記す、
32:54肘を守るため、
32:57通説は、
32:58改ざんと、
32:59捏造を、
33:00繰り返す。
33:01ご視聴ありがとうございました
お勧め
33:40
|
次
32:30
31:23
32:36
31:26
32:59
32:20
32:21
32:08
31:45
31:00
31:06
31:04
30:31
16:12
31:30
32:10
30:41
30:26
29:30
31:25
29:34
29:40
29:17
最初にコメントしましょう