プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップ
  • 5 週間前
三貴子なのに古事記では活躍しない月読尊。きっと天皇家を陰で支えた氏族が信奉しました。古事記を全文解読し、謎の神ツクヨミのマコトに迫り、日本古代史に光を当てます。
古事記 [電子書籍版] 著者:稗田阿礼, 太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2fc569ed1b943c7a8f6548d0d98dc7b8/?l-id=search-c-item-img-01
古事記 [電子書籍版] 著者:太安万侶
https://books.rakuten.co.jp/rk/2e0c0df3a89737fdadab49e4da5f4098/?l-id=search-c-item-img-02

本動画はNoteでも連載中です。
「ツクヨミノマコト」
https://note.com/yamato92mahoroba/m/mf0ce553f4bd9

倭国に日本の意味はありません。中国史は漢委奴国王印の「委」を、侮蔑を込めて「倭」に置き換えました。「委」は「伊の国」の「伊」、国生みに伊予之二名島と記される、四国東部、阿波です。倭国王帥升は伊国の王、倭国大乱は伊国での小競り合い。倭の五王とは伊の五王にて、倭国には邪馬台国(ヤマト国)の意味しかありません。倭国の呪いが解けることを祈ります。

下記から引用しています。
阿波古事記研究会(http://park17.wakwak.com/~happyend/index.html)
Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6)

VOICEVOX:もち子(cv 明日葉よもぎ)
使用AI画像
https://vrew.ai/ja/
https://www.bing.com/chat?
https://new.express.adobe.com/
https://storyteller.mootion.com/workspace/generate

カテゴリ

📚
教育
トランスクリプション
00:00前は山幸彦と海幸彦は誠の誠
00:20法理の御事は宇和津国に帰った
00:24宇和津国は北上の国にて天国
00:30しかし妃の豊玉美女の御事はすでにはらむ
00:37天津神の御子は海原で産むは不可
00:41海での渚に産屋を作ります
00:45宇の羽を吹き草にするが
00:49お産までに吹き合わずに宇部屋へ入る
00:54生まれた巫女は宇和屋吹き合図の巫女と
00:59命名の由来とするが逆です
01:03吹き草は屋根を吹く草
01:07通常は植物の茅を使うが
01:11今回は宇の羽
01:15宇部屋は小屋かもしれないが
01:20宇を捉えていては間に合わない
01:24こんな馬鹿げた話を創作し
01:27宇和屋吹き合図王朝を組み込む
01:32遺書とされるが植津文や
01:35竹内文献に記される
01:39人類以前の日本の古代王朝は
01:44竹内文献では72代続き
01:48植津文に最後の74代は
01:51宇和屋吹き合図の御事です
01:56日本神話最大の目的は日本団結
02:01全ての神様を登場させます
02:06したがって宇和屋吹き合図王朝の存在を
02:11古事記は認めている
02:14宇和屋吹き合図王朝の子孫も
02:18みんな仲間との声かけです
02:24この花の咲夜姫の誠の誠
02:28日向三代は偽りの系譜でした
02:33神武天皇は二二義の御事の子
02:37豊玉美女の御事の孫ではないわいな
02:42天孫降臨の地の誠の誠
02:46本島の祖母は
02:48よろずはた豊秋寿姫
02:51今は雨の岩東明豊玉姫神社として
02:55天孫降臨の地に祀られる
02:59豊玉美女は
03:01渡住の神の娘
03:03渡住も仲間と神話に組み込まれる
03:08通説では
03:10豊玉美女は夫の法理の御事に
03:13お決まりの言葉を言う
03:15元の姿になって産むから
03:18決して見ないでに
03:19お決まりの結末
03:22豊玉美女は
03:24矢広兄に化け
03:26御服
03:27広は人が手を伸ばした長さ
03:32元の姿にしては
03:34あまりに大きいが
03:36見られたことを恥じり
03:39街道を通うつもりだったのをやめ
03:43海坂をせきとめ
03:45帰りいる
03:47原文は元の姿ではなく
03:50本国の形
03:53お産の仕方が違うか
03:56本国の形式で産むのを
03:59見られるのが恥ずかしかっただけだ
04:02また
04:04お産の時に
04:05生えずり回るか
04:07通説は
04:09原文の蛇の字を無視
04:12蛇が
04:13矢広兄に化けたのを見て
04:15驚いて逃げたのは
04:17豊玉美女
04:19何山に幻を見たとして
04:23そんなに恥ずかしがらなくてもだが
04:28そこは
04:29渡積の娘
04:30プライドが高い
04:33いや
04:34我が子を置いて帰らない
04:36産後の日立ちが悪かった
04:40妹の玉寄り美女が残された子育て
04:44育てた
04:45うがや吹き合図の美琴と婚姻し
04:47いつせのみこと
04:49いないのみこと
04:51みけぬのみこと
04:53わかみけぬののみこと
04:55またの名が
04:56かむやまといわれりこのみこと
04:594人のみこを産む
05:02かむやまといわれりこのみことが
05:05神武天皇
05:07いつせのみこととともに
05:09統制に旅立つが
05:11みけぬのみことは
05:13波穂を渡り
05:14常世の国
05:16いないのみことは
05:17なきははの国の
05:18うなばらにいます
05:22みけぬのみことは
05:23公開中に没したか
05:26通説は
05:27なきははを
05:28たまより美女とするが
05:31立花のおどの
05:32あわぎはらの
05:33まことのまこと
05:35なきははの国は
05:37ねのかたすの国ととく
05:40その理由は
05:41なきははに
05:42いろはのふりがな
05:43
05:45ここも同じく
05:46いろは
05:48いろはの国は
05:50上陸した
05:51はじまりの国
05:53うなばらも
05:54はじまりの国だろう
05:57ねのかたすの国だけではなく
06:00うなばらも
06:01はやすさのうのみことが
06:02おさめていた
06:03黒潮に乗り
06:07ひぃ水道を北上すれば
06:09最初に目に入るのは
06:11いしま
06:13ほうりのみことは
06:15いもずのたちばなから
06:17わたつみの神のみやの
06:19いしまに運ばれた
06:24だが
06:25天国にのぼったほうりのみことに
06:27決して見ないでとは言えない
06:29こじきがしるすのは
06:33ひこのみ
06:35あまつひこ
06:36ひこほほでみのみことのひこ
06:39だが
06:41しゅうとの
06:42あまつひこ
06:43ひこほのににぎのみことも
06:45ひことしるしていい
06:47通説は
06:49ひこをほうりのみこととして
06:52北上の国が天国を隠している
06:55実際は日本が大元かもだが
06:57キリスト教の影響を否定します
07:01ご丁寧に
07:03かえりったあとに
07:05とよたまびめと
07:06ほうりのみことが
07:08ふたをかわす
07:10どうみても
07:12うたあのしごは
07:13たまよりぎめ
07:15そして返したのは
07:17ひこたけ
07:19あまつひこ
07:21ひこなぎざ
07:22たけ
07:23うがやふきあえずのみことの
07:25たけを
07:26つうせつはちに
07:28かえざん
07:30あほのように育てた愛情に
07:33うがやふきあえずのみことが
07:35恋ごころを抱いて
07:37むすばれていくものがたりを
07:40つうせつはこわす
07:42だが
07:44こうゆたをしるしたあとの一文
07:46たまよりぎめが
07:48よにんのみこをおむまえ
07:50ほうりのみことの
07:52みささぎをきじゅつする
07:53かれ
07:56ひこほほでみのみことは
07:58たかちほのみやに
07:59いおちまり
08:00やそとせ
08:01ましましき
08:03みささぎは
08:05そのたかちほやまのにしなり
08:07まえのうたが
08:09ほうりのみことと
08:11いいしょうそうさ
08:13しかも
08:14ごひゃくはちじゅつさいは
08:16きにょうです
08:18みにぎのみことが
08:20いわながひめをかえし
08:22あまつかみ
08:24みこのじゅみょんは
08:26みじかくなったはず
08:28あきらかに
08:30ごやくされている
08:31げんぶんは
08:33います
08:34たかちほのみや
08:35
08:36ひゃく
08:37はち
08:38じゅ
08:39さい
08:40みささぎは
08:41すなわち
08:42ある
08:44その
08:45たかちほやまの
08:47にし
08:48なり
08:50いますと
08:51こうのあいだに
08:53にてん
08:55にしと
08:56なりのあいだに
08:57いちてん
08:59いますと
09:00なりのあいだは
09:01つながる
09:04たかちほのみや
09:05いおとしやひく
09:07はやそとし
09:08みささぎは
09:10すなわちある
09:12そのたかちほやまのにしに
09:16
09:17ひゃく
09:18はち
09:19じゅうは
09:21かえざんされないよう
09:23かんすうじを
09:24てつのじであらわした
09:25おおじ
09:26たが
09:28いおちまり
09:30やそとせには
09:32いおとしやひく
09:33はやそとしの
09:34くりがな
09:36すうせつは
09:38にしと
09:39なりのあいだの
09:40いちてんを
09:42としと
09:43このあいだにずらし
09:45いとてきごやく
09:46たかちほのみやに
09:48たかちほのみやに
09:49580歳にいますたが
09:52いおとしやひく
09:54はやそとしは
09:55こゆうめいし
09:57たかちほのみやに
09:59いおとしやひく
10:00はやそとしというなの
10:02みささぎが
10:03あったがただしい
10:04そして
10:06たかちほのみやのばしょう
10:08たかちほやまのにしだと
10:10ねえきしている
10:11てんそんこうりんのちの
10:15まことのまことにおいては
10:18あめのうきほしを
10:20あまくだって
10:22ちくしのひむかいの
10:23たかちほの
10:24くしふるたきが
10:25てんそんこうりんのちでした
10:27くしふるたきは
10:31くじふるたけ
10:32みやさきのこうざんにめいめいする
10:36しかし
10:37ちくしのひむかいの
10:39ひむかいは
10:40ひがし
10:42ちくしはつきるの
10:44いみです
10:46くしふるたきは
10:48くしふるたき
10:52くしのごとく
10:53はばひろくうちるたき
10:57よしのがわが
10:58ひがしにつきた
10:59ひざん
11:00とうろく
11:02しらいたのたきが
11:04てんそんこうりんのちです
11:08現在の
11:09ひざん
11:10さんちょうぶは
11:11ひざんこうえんとして
11:14とくしまを代表する
11:16かんこうじ
11:18さくらや
11:19やけえのめいしょ
11:21てんくんのスカイビューホテルも
11:22営業していて
11:25北からはドライブウェイが
11:26南からはパークウェイが結ぶし
11:29
11:31中心部の阿波おどり海間からは
11:34ロープウェイでも登れる
11:36ここに
11:37みやがった可能性は高いが
11:40ひざん全体が高千穂山なら
11:44高千穂山の西にならない
11:46だが
11:48てんそんこうりんの地は
11:50特別ですから
11:52ひざんとうぶの
11:54ひざんちょ
11:55大滝山
11:57大滝山を高千穂山と
12:00呼んでいたら
12:02高千穂山の西になり
12:04みささぎはお墓
12:08さらに山の奥にあって
12:11いい
12:13あやしいのが
12:15陽像つめら神社
12:18おぞましい響きの名前を待つことと
12:21つるぎ山の陽拝書として
12:24大正四年に創建
12:26ロープウェイ駅の北隣
12:30つるぎ山神社に祀られるから
12:34すさのうのみことの墓との
12:36噂が絶えないが
12:38大本は
12:40つるぎ山本宮
12:42つるぎ神社であるし
12:44つるぎ山城の
12:46出雲の国に眠ると
12:48出雲の国の
12:50まことのまことにて語った
12:52みささぎなら
12:54生きた鬼神の墓
12:56ほうりのみことが
12:58実在したとは思えない
13:00ここに眠るに
13:02ふさわしいわ
13:03天尊の
13:05ににぎのみこと
13:07美山とわろくが
13:09皇居なら
13:11美山に
13:13葬るのが自然
13:15陽像つめら神社の
13:18陽は
13:20水星が盛んの意味
13:22有水に通じる用水
13:25実際
13:27美山の山陸には
13:29有水が多く
13:30美山有水軍の
13:32故障がある
13:34ゾウ
13:36すめらは
13:37すめらをつくる
13:39神武天皇は
13:41ににぎのみことの子
13:43天皇をつくった
13:45カムアタツ姫と
13:49この花の咲夜姫を
13:51同一神にして
13:52おとぎ話
13:53この花の咲夜姫を
13:55同一神にして
13:56おとぎ話
13:59日向三代を偽装
14:02神武天皇は
14:03ににぎのみことと
14:05カムアタツ姫の子
14:06海さち
14:10山さち
14:12天つかみの将院は
14:14津波
14:16国つかみ
14:17救済し
14:19大和国
14:21誕生
14:23北上の国は
14:25天国
14:27カラソラツヒコは
14:29クマソラツヒコとなり
14:31ウはつくににかえる
14:33天孫降臨の地は
14:37美山
14:38東六
14:40洋蔵
14:41すめら神社は
14:42ににぎのみことの
14:43墓です
14:46コシコ伝が語る
14:48ウガヤフキアイ増長
14:50古事記は
14:52認めている
14:57古事記が
14:59しるす
15:00オノゴロジマ
15:03高間ヶ原
15:05アメノヤスカワ
15:07アメノカグヤマ
15:09ヤマタノオルチ
15:11イズモの国
15:13サルタヒコ
15:15天孫降臨の地
15:18通説が
15:21隠す
15:22コトシロヌシの神の
15:28天の坂手の
15:29マコトのマコトにて
15:31アメノヤスカワは
15:33中川と
15:35アメノヤスカワの
15:37川上の
15:38アメノイワイヤにいます
15:40いつのオハバリの神から
15:42導いた
15:44サルメの君は
15:46マコトのマコトか
15:48サワタヒコの神の
15:49手を挟む
15:51ヒラブガイから
15:53アメノカグヤマの
15:55本山は
15:57中川潮流の
15:59天海山であると
16:01確信した
16:03そして
16:05天孫降臨の地の
16:07マコトのマコトは
16:09イ山
16:10コロ島を眺め
16:12神武天皇ご存祖を渡つと
16:15結論
16:17ほぼ全ての場所を
16:18規定できた
16:20これまでも
16:22アメノミナカヌシを抹殺した
16:24日本書紀の
16:26マコトのマコトでは
16:28序文
16:29天地諸発
16:31コトアマツカミ
16:32神夜七夜
16:34国海までをまとめ
16:35古事記通説
16:38熱像解釈爆露伝
16:40林佐能の御事の
16:42昇天までの
16:44改ざんをまとめたが
16:46今回は
16:48天地諸発から
16:50天孫降臨まで
16:51振り返る
16:53日本書紀では
16:55天地改略
16:57天と地が分かれた様子を
17:00描写しますが
17:02古事記では
17:04中国神話を踏襲し
17:06頑固が天地を押し広げた後に
17:10アメノミナカヌシの神が
17:12現出する
17:14日本書紀では
17:16中国依存を隠すため
17:18コトアマツカミを削除し
17:21いきなり
17:23神夜七夜の
17:25国の床たちの御事が登場する
17:28古事記では
17:30国の床たちの神が
17:32今の北極星
17:34西暦五百年頃現れて
17:37天皇大帝と呼ばれる
17:40コトアマツカミは
17:42過去の北極星だから隠れた
17:44二代の北斗七星は
17:49皇后
17:51三代から六代が
17:53東西南北を守る
17:55四神
17:57家なぎの御事
17:59家なみの御事は
18:01地上からアメノ浮橋に
18:03召集された
18:05アメノミナカヌシの神は
18:08紀元前一万年頃の
18:10ヘルクレス座の
18:11イオタ星
18:13驚くことに
18:14その前の北極星は
18:16コトザノベが
18:18いわゆる
18:19織姫星
18:22高間ヶ原を知らす
18:24アマテラスは
18:26天皇座から
18:27植女星へ流れる
18:29星を見た
18:31織姫は
18:33旗を織る
18:35裸足の神である
18:37ツクヨミの死が
18:38現実となります
18:39高間ヶ原は
18:43古代中国の天宮
18:45シラスとは
18:47天宮に
18:48強調を起こすな
18:50アマテラスの
18:52テラスは
18:54小蘭や
18:55小巡の
18:57
18:58天の天宮を
18:59よく観測するの
19:00意味
19:02アメノイワとは
19:04ヒニコ・ツクヨミの
19:06横穴式石室
19:07アマテラスは
19:10もがりをしていました
19:13ツクヨミは
19:15ツクヨミ
19:17ソレイを下ろして
19:19託戦する
19:20ヒニコにふさわしい
19:23夜の薄国を知らすとは
19:26ソレイに食事を祭り
19:27たたられるなの
19:29イミ
19:33ヒニコの時代に
19:34横穴式石室はない
19:37そんな時代交渉はせずに
19:40日本神話は
19:42ギシイ神殿通りに
19:43創作した
19:44三騎神の
19:46
19:48メイは
19:49
19:50メイ
19:52太陽神が
19:53
19:54ショーランス
19:56月の女神が
19:58ズク
19:59ヨミ
20:01スサノウは
20:02スサノ
20:03
20:05スサトは
20:07神社
20:08ゴーナガ国王の役は
20:10タケ
20:11ハヤスサノウの御事
20:13タケヨリは
20:14ケイチ族
20:17ナコクは
20:18カンナイの
20:19ナガ国王委員の
20:20ナコク
20:22ナの
20:23発音は
20:24ナグ
20:26ナガコクは
20:27ナカコク
20:29アシハラの中津国の正式名
20:33トヨ
20:34アシハラの
20:35シヤキ
20:36ナガ
20:37イオアキの
20:38ミズホの国
20:40ナカは
20:41ナガ
20:45神社で
20:46大儲けするから
20:48スイショーは
20:49160人の成功を
20:51献上できる
20:54ワコクに
20:55日本の意味はない
20:58ワコクは
20:59異国
21:01ワノクン読みが
21:02ヤマト
21:03カンナイの
21:05ナガコク王委員
21:08イが
21:09イなら
21:11アウは
21:12極南海は
21:13ナガコクで
21:14辻褄が
21:15アウ
21:18ワコク
21:19タイランは
21:20異国
21:21タイラン
21:23アワナイの覇権争いが
21:25ヨモツヒラサカの戦い
21:27ヨミヨ
21:29ヨモツと読む
21:31理由は
21:33ヨモツオオカミ
21:35イエナミのミコトの
21:37シーン
21:38メイ
21:39コジキは
21:43命あるミコトと
21:44祀られる神を
21:46区別
21:48ワメンド国王の
21:49スイショー
21:52ワメンドは
21:53イモズ
21:55イヨのフタナの島は
21:57イモツと
21:58ヨモツの
21:59フタナです
22:02イエナミのミコトは
22:04生きて戦い
22:06敗戦後に
22:08ヨモツオオカミとなりました
22:11ヨモツシコメが
22:13ブドウとタケノコを食べるのは
22:16賠償金を払って
22:17急戦協定
22:20イエナミのミコトは
22:22オオカムズミのミコトを待って
22:25国つかみに
22:26勝利します
22:29オオカムズミが
22:31桃太郎なのは
22:32新車運ぶ船が
22:35どんぶらこ
22:38ウケイの呪文
22:39長名と
22:40桃ゆら
22:42長こく
22:43名山に登り
22:44桃ゆらゆら
22:49新車
22:50鉱山の
22:51若杉山から
22:53水銀酒
22:55生成の
22:56鴨宮の前に
22:57船で運ぶ
22:58桃太郎は
23:00宮古ある
23:01向川のたち
23:03宮古が
23:04鴨の宮なら
23:06向川は
23:07中川
23:09向川のたちは
23:10初代の
23:11草薙の剣
23:14林佐能の
23:15御事の
23:16戸塚の剣が
23:17割れた
23:19戸塚の剣は
23:21束ねた剣
23:23桃太郎は
23:24国つかみから
23:26天つかみへ
23:27寝返った
23:31そして
23:32三騎神の誕生が
23:34大和国連合国
23:36結成の
23:37神話家ならば
23:39天照と
23:41須佐能の
23:42ウケイが
23:43女王と
23:44郷永国王は
23:45久中の
23:46神話家です
23:47イエナギの御事は
23:51三騎神を生まない
23:54お祓いする前に
23:55みそぎをします
23:58つくしの日向かの
24:00立花のおどの
24:01淡木原
24:03みそぎした場所じゃない
24:08のりとは
24:09お祓いの方法を語る
24:12立花港から
24:13久宮川をさかのぼると
24:15一生が無理
24:19水晶から
24:20スサノオの
24:21巣をとった
24:23一生分だけ残して
24:25津波が襲う
24:28押し波が
24:29久宮川を流れる
24:31谷を埋めて
24:33出現したおどが
24:34瀬織津姫
24:37引き波が
24:38立花港につくる
24:40淡木原が
24:41早秋津姫
24:42津波が
24:44穢れを払う
24:46瀬織津姫が
24:49水に流し
24:52港の神を兼ねる
24:54早秋津姫が
24:56吸い込む
24:58海峡に
25:00神瀬も
25:01中瀬もない
25:03みそぎしたのは
25:04久宮川が
25:05神話の想定です
25:07海原を知らすは
25:09津波を起こすな
25:12早草佐能の
25:13みことは
25:14悲鳴してと
25:16家なぎ大神に
25:18訴えるが
25:20根の片すの国に
25:22とどまれと
25:23激怒され
25:25早草佐能の
25:26みことは
25:27中川を登り
25:29天照すと
25:30悲鳴をかけ
25:31受けいの勝負
25:32相模に神
25:36吉野川
25:37潮流の佐賀山
25:39真鯉の
25:40竹を模して
25:42互いの神器に
25:44水を吐く
25:46剣となる
25:47拝みを生む
25:48天照すに
25:49野心あり
25:52女神生む
25:54早草佐能の
25:55みことに
25:56攻める意思なく
25:58否念を
25:59許されるが
26:00汚染の参りが
26:02その条件
26:04阿波多尾稲田に
26:05科学的に
26:06改良したから
26:08大月姫の神に
26:10豊作を祈る人々が
26:12汚らわしいと
26:14神殺しする
26:16ここから後は
26:18意識
26:19朦朧
26:21大国主の神
26:22先祖の
26:23串奈田姫を助けて
26:26実際は
26:27祖神奈賀である
26:28八大龍王を
26:31山田のオロチを
26:32退治すると
26:34割れた
26:35戸塚の剣
26:37裏切った
26:38桃太郎を
26:39草薙の剣と
26:40天照すに
26:41献上して
26:43最後は
26:44稲田の宮主
26:45土の奴
26:46耳の神
26:48剣山上の
26:50出雲の国に
26:51昇天した
26:52ウケイで生まれた
26:55宗方三女神と
26:56五柱は
26:57国有神話と
26:59同期して
27:01大和国の
27:02領土拡大を語る
27:05みそぎと同様に
27:06ウケイにも
27:07血縁はない
27:10佐渡は
27:11佐渡
27:13制圧してないから
27:14義士は
27:15関門海峡を通らない
27:17神武統制は
27:21佐渡の制圧後
27:24その後も
27:25瀬戸内海溝路
27:26変えたくをしるし
27:29めぎじま
27:30直島
27:31小島半島は
27:33キリツヒコの
27:34岡山新軍連都です
27:40雨の岩との
27:41卑弥子の死後
27:43宮神ある天照すは
27:45国譲りを強要します
27:48タケミナカタの
27:49御事が逃げ込んだ
27:50諏訪の鬼は
27:52根の片すの国の
27:54今は
27:55葉の裏
27:57大国主の神が
27:59大宮殿を建てた
28:01滝志乃オバマは
28:03阿波台南の
28:05キー
28:07大宮殿が
28:08日禅軍は
28:10極秘
28:12隠れ目のとして
28:13伊勢神軍は
28:14本流された
28:19岸井神殿の
28:20真珠
28:22女王国の南に
28:23郷奈が国有りと
28:24記しましたが
28:26五漢所
28:29陶遺殿の
28:30汎陽
28:32女王国より
28:33東へ海を
28:34千より渡ると
28:36記す
28:39郷奈が国は
28:40女王国の南か
28:41海渡る東かの不思議を
28:44国譲りが説く
28:45アメノオハバリは
28:50アメノオシホミミの
28:51ミコト
28:53サヌキを攻略したから
28:55カグツチの神から
28:57サヌキ七富士が生まれ
29:00アメノオハバリから
29:01伊勢神殿の神が生まれたが
29:04二柱が
29:05実の親子と
29:07カグツチの神の血が
29:10証明すると
29:11神ユニは
29:12語る
29:14縦にカズチの神が
29:16逆立てた
29:17戸塚の剣は
29:18希釈
29:20大国主の神に
29:22上手を使わず
29:24コトシロ主の神の
29:26天の逆手は
29:27北斗七世
29:29希釈の大秘が
29:31素晴らしいが
29:34サルメの君は
29:35二女の君
29:37内孫の天皇を操る
29:40藤原氏の
29:41権力構造を表す
29:44サルタヒコの神は
29:46サワタヒコの神
29:48水田に改良した
29:50大国主の神が
29:52先立ち
29:54ヤマタノオルチの
29:55ヤンワ
29:56尾根
29:57
29:59ヤツガシラの
30:01ヤツラ山から
30:02伊山まで
30:03導く
30:05最後に立ったのは
30:07オノゴロ島の
30:08城山
30:10笠の岬は
30:12笠に見えた
30:16天尊の
30:17ニニギの御事は
30:18アメノオシホミミの御事と
30:20ヨロズハタ
30:21トヨオキツシ姫の御事の子
30:23アマテラスは
30:27秘密子の後継に
30:28トヨを召喚
30:30国譲り後の
30:32困難を鎮める
30:34アメノイワトの神が
30:37秘密子なら
30:39アメノイワトワ家の神は
30:41天尊、聖母の
30:43トヨだろう
30:44アメノイワトワ家
30:49トヨタマ姫神社として
30:51天尊降臨の地に
30:53神座する
30:54
31:12カンフラは
31:14牛は
31:17聞いてくれて
最初にコメントしましょう
コメントを追加

お勧め