- 20 hours ago
Category
🎥
Short filmTranscript
00:00:00霧が出てますね山の方にね
00:00:08そしていい天気なんじゃないでしょうかね
00:00:13久しぶりですねちょっと太陽が出てるのは
00:00:18岡山県新見駅から今日は旅を始めたいと思います
00:00:25六角さんの飲み鉄旅今回は秋の中国地方JR芸美線木月線そして市畑電車を巡ります
00:00:37現在は7時前なんですけど次7時3分この搭乗駅に乗りますこれ13時00に乗ったら今日はもう何もしないってことになるので
00:00:53本数の少ない芸美線大切に乗らなきゃですね
00:01:00ローカル線を走ってる軌道車ですね
00:01:04キハの120というものですけど
00:01:07通常より寸法の短い軌道車ですね
00:01:11乗り鉄取り鉄いろいろあれど我が鉄道の旅は飲み鉄にない
00:01:30レールの先にあるうまい酒うまいものを求めて走る列車に身を任せればああ今日もいい気分飲み鉄本線日本旅
00:01:55芸美線は備中広次郎駅から広島駅までを結ぶ路線ですがすべての列車が薄備線の新見駅からスタート三好から広島の区間は1日の平均通過人員がおよそ2600人であるのに対して備中広次郎からビンゴ打ち合いの間は50人以下となっていてこの区間の廃止が多いです。
00:02:24実は六角さん芸美線の存続を願う地元の団体に招かれて9月にも芸美線を訪れていました。
00:02:31走る列車のリズムに合わせ
00:02:38その日は沿線の会場で六角政治バンドのライブを開催。
00:02:45六角さんも芸美線の存続を応援している一人なんです。
00:02:52六角さんも芸美線の存続を応援している一人なんです。
00:02:59六角さんも芸美線の存続を応援しています。
00:03:09とにかく列車の本数が少ないので、のんびりせざるを得ないという感じになっています。
00:03:15ゆったりと行きたいと思います。
00:03:17それでは今回のために乾杯!
00:03:19ドンッ!
00:03:201分経て誕生 composi5.4
00:03:25平々に改開も少しのショット blog
00:03:27製液のシーン
00:03:29走る列車のリズムに合わせ
00:03:34缶OWS josisi1
00:03:35缶ビルが揺れている
00:03:38窓の景色もそこそこに
00:03:44少し酔ってしまったな
00:03:49海岸線は
00:03:52いつも夜行とか乗ってると寝てるんだよね
00:03:55負けたんじゃない逃げるんじゃないさ
00:04:00ほんの少し弱くなっただけ
00:04:05時間調整の小さな駅で
00:04:10ディーゼルの音を聞きながら
00:04:15ホームに降りて背伸びをすれば
00:04:20ああ少し気が晴れる
00:04:25海岸線は故郷へ向かう道
00:04:31負けたんじゃない逃げるんじゃないさ
00:04:35ほんの少し弱くなっただけ
00:04:41列車は広島県に入り東上駅に到着しました。
00:04:48現在ですね8時前ですね次が13時37分ですんででまだ酒倉さんがここには実はあるんですけどもちょっとまだやってない
00:05:04次の列車まで5時間以上六角山観光に出発します向かったのは車で15分の距離にある大尺橋という景勝地
00:05:19ありがとうございました。
00:05:24国庭公園大尺橋とありますね。ここね。
00:05:34わー綺麗な川ですよー
00:05:38あー
00:05:42落ち葉がひらりひらりと舞っている。
00:05:49いやー気持ちいいですねー。
00:05:54ここら辺はこの山が結構削れてこういう感じになってるんですね全部ね。
00:06:01石灰岩が川によって浸食されたカルスト大地の広がる大尺橋。
00:06:10紅葉シーズンは観光客でにぎわうそうですが今日はほぼ貸し切り。
00:06:16六角さんラッキー。
00:06:24挿入道があるんですね。
00:06:29うわー。
00:06:30探検ですよ探検。
00:06:32あーでも挿入道っぽいっすね。
00:06:43これはこの辺とか挿入石って感じがします。
00:06:52上からの挿入石、下からの石巡。
00:06:55うわー!
00:07:15うわー!
00:07:17うわー!
00:07:18どうなってんだこれ?
00:07:19あーこれ、山の旅船?
00:07:20川の流れで。
00:07:21草がえぐれてるんだ。
00:07:23しかしこれはすごく雄大なもんですねそしてこう木々に囲まれて青空が見えるっていう気持ちいいですよ本当に。
00:07:46大自然を楽しんで六角さん登場に戻ってきましたこれが昔の街道倉本って書いてありますねちっちゃい杉玉がありますここですねごめんくださいあっどうも支援お願いしていた六角ですどうもよろしくお願いします
00:08:16どうもどうもよろしくお願いします。
00:08:19およそ200年の歴史を持つ酒蔵次期当主で当時の北村俊一さんと母の弘子さんが迎えてくれました当場にはかつてたくさんの酒蔵がありましたが今も自前で酒造りをしているのはここだけだそうです
00:08:42お水はどうなってるんですか?
00:08:45お水はいわゆるカルスト大地を通ってきた複流水なんですけど。
00:08:49あっ対策表に行ってきました?
00:08:51あっ行かれました。
00:08:52あそこがカルストじゃないですか?
00:08:54そうですそうです。
00:08:55この辺もやっぱり同じような大地でめちゃめちゃ香水で本当に超香水超香水ですね香水のお酒ってどんな味わいになるんですか?
00:09:07かなりドライめな味わいが弊水が多い日本でこちらは超香水で仕込んでいますどんな味になるんでしょう?
00:09:20こちらあいがもじゅんまいじゅあいがもってはどういうことですかあいがも濃豆米を100%使ってるんですよいわゆる無納薬米ですねあっああなるほどおっしゃることがさっきって分かりますこういう言い方がいいのが正しいな方で熱いお酒になりますね
00:09:46He's got it.
00:09:48I've got it.
00:09:50I've got it.
00:09:52I've got it.
00:09:54I've got it.
00:09:56But it's different.
00:09:58Next, it's a great sauce.
00:10:02This is a good sauce.
00:10:04Yes, it's a good sauce.
00:10:06It's a good sauce.
00:10:08It's a good sauce.
00:10:18It's a good sauce.
00:10:20It's a good sauce.
00:10:24大吟醸という今僕らが普通感じるなんていうかものとは違う容赦のなさ不思議なのでこれそういううんそれで結構ねほろぼろと人気があるんですよ日本酒っていうものをもうキレで味わうんだっていうカルスト大地が生む超辛口のお酒その切れ味に感動した六角産ですよ
00:10:54そろそろお昼六角産ランチできるお店を探します
00:11:04こんにちは
00:11:06六角産
00:11:08NHKのラジオ聴いてます
00:11:11ありがとうございます
00:11:12何かリクエストください
00:11:14ちょっと待って
00:11:15今撮った
00:11:16今撮った
00:11:18今撮った
00:11:20えー
00:11:21秋クイーンってやつ
00:11:23あの赤いやつ
00:11:24赤いやつ
00:11:25赤いやつ
00:11:26赤いやつ
00:11:27これか?
00:11:28うん
00:11:29それ
00:11:30これこのまま食べれるの?
00:11:31うん
00:11:32川?
00:11:33川?
00:11:34あ、種がある
00:11:35本当?
00:11:36甘い?
00:11:37甘いね
00:11:38甘いでしょ
00:11:39うん
00:11:40これねもう何にもあの農薬も何も使わずに
00:11:43この辺のやっぱりそうよ
00:11:45そこそこの屋根でできたやつ
00:11:46あっそう
00:11:47ははははは
00:11:49そうそうそうそう
00:11:51ありがとうございます
00:11:52そりゃすげーや
00:11:54そこで勝手にできたやつ
00:11:55あー美味しかったよありがとうね
00:11:57どうもありがとうございます
00:11:58はいはいありがとうございます
00:12:00地元の方と触れ合っていたら
00:12:04すぐ目の前に食堂もありました
00:12:09ごめんください
00:12:10ありがとうございます
00:12:11これカメラ入っても大丈夫ですか?
00:12:12ちょっと中止をお聞きして
00:12:13じゃあちょっと失礼します
00:12:15あーいらっしゃい
00:12:16何がさいますか?
00:12:18あ、目にはあそこですかね
00:12:19あそこと
00:12:21えっとね、この牛筋というのをください
00:12:25牛筋?
00:12:26それにダイヤモンド手羽先ってあったんですけど
00:12:28手羽先、硬いですが、歯は大丈夫でしょう
00:12:32あははははは
00:12:34そんな硬いの?
00:12:36あ、ダイヤモンドは硬いって意味だ
00:12:39そう、お宿りだから硬い
00:12:40すごい、光ってるって意味だって
00:12:42あははは
00:12:43ものは試してください
00:12:44はい
00:12:51あーこれ
00:12:53皮の音を聞きながらさ
00:12:56ここでちょっと仮眠してからさ
00:12:58これ飲んでからさ
00:13:00だって、どうせだって別にまだ
00:13:02あと1時間、4時間、2時間ぐらい
00:13:06これ、牛筋
00:13:10うん
00:13:13素朴な味付けをしております
00:13:16うん、塩ゆでって感じ、うまいですよ、ネギとの相性が非常に塩だから、よろしい。
00:13:28そして六角さんが気になっていたダイヤモンド手羽先がこちら、2年以上飼育されたメスの鶏肉です。
00:13:42うん
00:13:56硬い
00:14:00これが硬い
00:14:02うまい
00:14:14だから、すごい硬いけど、ガンガン噛んでいくと、味わいがしっかり伝わってきて、うまい。
00:14:20味わいがしっかり伝わってきて、うまい。ただ、本当に硬い。うん。
00:14:36牛尾船を応援したい六角さん、地元の方の気持ちを聞いてみました。
00:14:44廃止になったら、廃止になったら、私たちは困るんですね、年寄りだから。うん。
00:14:49あの、病院に行くにしても、もう運転ができなくなりますでしょ。うん。
00:14:56うん。
00:14:57だから、ぜひもう、存続させてもらいたいと。
00:15:00ああ、そういうご意見の方で。
00:15:01公務によろしくお願いします。
00:15:02ありがとうございます。いや、僕は、ありがとうございます。
00:15:04俺がそんなに何もないんですけど、ただ、僕らはこうやっていう番組やってるもんですから、できれば、少しでも応援できればなと思ってるもんですから。
00:15:13そうですね。
00:15:14ありがとうございます。
00:15:15はい。
00:15:17本数の少ない芸美船。一つでも多くの駅を見たくて、東上の隣の駅から出発します。
00:15:26工場の手前のこれは能知駅ですかね。というところまで来ました。この木造の駅舎が非常にすてきな感じですけども。
00:15:37後駅は芸美船が開業した1930年に建てられた駅舎がそのまま残されています。
00:15:46いい風情ですね。
00:15:49ウイスキーの小瓶を口に運びながら、涙と思い出を魚にして。
00:16:04酔いつぶれてしまいたいなどと、思っているこの僕を。
00:16:11あなたが見たら子供のようだと、きっと僕を笑うでしょうね。
00:16:18分かっていながら飲む男の気持ちなど、あなたが見たら子供のようだと、きっと僕を笑うでしょうね。
00:16:25分かっていながら飲む男の気持ちなど、あなたは知りもせず。
00:16:32分かっていながら飲む男の気持ちなど、あなたは知りもせず。
00:16:41分かっていながら飲む男の気持ちなど、あなたは知りもせず。
00:16:52レッシャの窓に僕の顔が映るなんて、にじめな姿なんだろう。
00:17:14たわむれだと思っていた恋に、打ちのめされてしまうなんて。
00:17:25こうして誰もが大人になってゆく、そんな話をどこかで聞いたって。
00:17:36人間同士の辛い別れという劇を、僕が演じている。
00:17:51列車はビンゴ知恵駅に到着。
00:17:56木月線と接続するターミナル駅です。
00:18:01芸美線自体は、ここから松原とか三好とか広島まで続いております。
00:18:10とりあえず、我々はここでこの芸美線とはお別れして、
00:18:15それからは、これから木月線という線があるんですけど、
00:18:21新人の方面に向かっている。それに乗りたいと思います。
00:18:26いろいろとこういう昔の写真があるんですね。JRの国鉄時代の蒸気会社から。
00:18:38わあ、すごいですね。これレールバスですよ。すごいの。
00:18:44こんなの走ってたんですよ、これ。
00:18:49実は木月線のビンゴ知恵初の列車は、1日3本しかありません。
00:18:56六角さん、木月線も大切に乗らなきゃですね。
00:19:03ビンゴ知恵駅から島根県の新路駅までの81.9キロの路線、木月線。
00:19:11乗降客の少ないビンゴ知恵駅から出雲横田までは、路線の存続が危ぶまれています。
00:19:202番目は、亀田県の駅に乗りたいと思います。
00:19:34亀田県の駅という駅がありまして、そこにちょっと行くと、酒蔵さんがあるということなんで、亀田県の駅で下車したいと思います。
00:19:47駅の駅までに乗り込んでいます。
00:19:53この駅までに乗っているほど、駅までの駅までに乗っている。
00:20:04昨日から、駅までに乗っている。
00:20:09It's about 200m down the road.
00:20:29In the past, the car was not able to go up and go up and do not have a switch back.
00:20:59It's hard to get them all out of time.
00:21:04It's hard to get them all out of time.
00:21:15I'd like to give them a little extra work.
00:21:19It's hard to get them all out of time.
00:21:25On the road again
00:21:29I can't wait to get on the road again
00:21:33The life I love is making music with my friends
00:21:39And I can't wait to get on the road again
00:21:42On the road again
00:21:45Going places that I've never been
00:21:49Seeing things that I may never see again
00:21:54I can't wait to get on the road again
00:21:58On the road again
00:22:00Like a band of gypsies we go down the highway
00:22:05We're the best of friends
00:22:07Insisting that the world keep turning our way
00:22:12And our way
00:22:14It's on the road again
00:22:16I can't wait to get on the road again
00:22:21The life I love is making music with my friends
00:22:26And I can't wait to get on the road again
00:22:30実は六角さん酒蔵以外にもここに来たい理由がありました
00:22:49それはこちらのお店鉄道ファンにはよく知られている駅そば屋さん六角さん一度はここで食べてみたかったんだとか
00:23:05すごいいろんな方が来てますね
00:23:08もう砂の器と書いてありますやっぱりねここはね
00:23:12亀田家はミステリーファンにはおなじみの駅
00:23:17映画とドラマで8度も映像化された松本清張の砂の器の舞台となった場所なんです
00:23:27駅舎内にあるこちらのお店ではご店主が毎朝手打ちした蕎麦を出しているそうです
00:23:37はい
00:23:39わりこ蕎麦ですね
00:23:42奥出雲の天然水で仕上げた蕎麦
00:23:47出雲地方の郷土料理であるわりこ蕎麦は器に直接つゆをかけて食べます
00:23:56素朴な味わいですね本当にお蕎麦の味がすごくしっかりします
00:24:12うん だから直感がしっかりしてて
00:24:17喉越しも
00:24:19なんかたくましい感じ
00:24:21うん
00:24:24おいしい
00:24:27お蕎麦にお蕎麦をご存じだったんですか?
00:24:30はい 知ってました
00:24:33昔から有名で
00:24:37鉄道に乗って 食べに来る方が結構いらしているんですよ
00:24:43今回の一番の目的かもしれない
00:24:56六角さんずっと食べたかった駅そばに大満足
00:25:01さあ酒蔵へ向かいましょ
00:25:06酒蔵までは車で5分 およそ2キロの距離です
00:25:14酒蔵さんに着きましたよ
00:25:17ただこの酒蔵さんはなんかこう ちょっと違くないですかこれ
00:25:20道の駅と併設されて
00:25:25ここでもお土産屋さん 道の駅 あと聞き酒サーバー
00:25:30こんなものがあるってことは ここがそうなのかな
00:25:34すいません 信用お願いしてたものなんですけど
00:25:37はい 少々お待ちください
00:25:39はい ありがとうございます
00:25:41迎えてくれたのはこちらの酒蔵で20年当時を務める
00:25:46森井康隆さん
00:25:49ここはですね 口出雲町が設立しました
00:25:53第三セクターの会社でして
00:25:56そういう格好で道の駅と酒蔵が一緒に
00:25:59なるほど なるほど
00:26:02この蔵は島根県の仁田郡にあります
00:26:06仁田は米の産地として名高いところ
00:26:11そこに酒蔵がないのは寂しいと
00:26:14町が出資して酒蔵を立ち上げました
00:26:19仁田産の米100%で酒造り
00:26:23ともかくお米にこだわる酒蔵です
00:26:28こちらが仁田前のコシヒカリを使った
00:26:31純米大銀場なんです
00:26:32はい
00:26:35東の魚沼 西の仁田と呼ばれるほど
00:26:39コシヒカリが有名な地域
00:26:42最高級のコシヒカリを使ったお酒の味は
00:26:46口の中にフルーティーさが広がりますね
00:26:56このスーッと軽やかに広がっていって
00:27:01それでのど越しは爽やかに
00:27:03コシヒカリを使ったお酒の特徴になりますね
00:27:05軽くてスッキリとした味わいが作りやすいので
00:27:09軽くてスッキリとした味わいが作りやすいので続いては作り方は全く一緒でお米だけを変えた2種類のお酒を飲み比べまずは帰りを発端流れという島根県独自の酒米を使った純米酒
00:27:16こちらは酸味ですねそうですね
00:27:23まずは帰りを発端流れという島根県独自の酒米を使った純米酒
00:27:30こちらは酸味ですねそうですね
00:27:40割とあのまあそこまで強い酸味ではないですけど
00:27:44割とあっさりとスッキリと飲める中にやっぱり酸味がふっと入ってくる
00:27:49でこちらが海陵お町ですね海陵お町はい続いては人気の酒米お町を島根県が独自で改良した海陵お町を使ったお酒六角さん味の違いはどうですか?
00:28:09なるほどお米の味わいが深くなってますねこれは
00:28:19柔らかいお米ですのでやっぱり溶け方がこっちの方がやっぱりよく溶けてその分味わい深くなってくる
00:28:27そうですねこちらはどちらかというとあのお米の味わいの苦みが強くなっている感じにしますけども
00:28:31やっぱりこの米にはこだわっているということになるんですか?
00:28:38そうですねまあその農家さんの作ったお米を大事に仕込んでおいしい商品に仕上げていくのが私の仕事だと思ってます
00:28:47どうもありがとうございます
00:28:49ありがとうございます
00:28:51こんにちは
00:29:21間もなく終点のチェンジです。
00:29:28キスキセン、これキニハートでキスキなんですね。
00:29:48これでキスキセンの旅は終わりですね。
00:29:53終着予期ですから。
00:29:58若い頃からの思ったより何もないですね。
00:30:05どうしたらいいんだろう?
00:30:11ありましたね。
00:30:16これ大丈夫かな。
00:30:20ここはありますね。
00:30:23医者から食事制限を告げられる。
00:30:30でも…
00:30:35ああ、これ新事故じゃないですか。
00:30:39ちょっとここ行ってみましょうか。
00:30:46ちょっとここ行ってみましょうか。
00:30:53ごめんくださいませ。
00:30:54どうもどうも。
00:30:55ちょっとカメラも入るんですけど、大丈夫ですかね。
00:30:58はい、大丈夫です。
00:30:59はい。
00:31:01どうもどうも。
00:31:03まずじゃあビールを。
00:31:04ビール、生でよろしいですか。
00:31:05ありますか。
00:31:06じゃあ生でよろしくお願いします。
00:31:07はい。
00:31:08生でよろしいですか。
00:31:09ありますか。
00:31:10生でよろしいですか。
00:31:11じゃあ生でよろしくお願いします。
00:31:12はい。
00:31:13じゃあ生でよろしくお願いします。
00:31:14はい。
00:31:21ああ。
00:31:25なんかただ鉄道に乗ってただけだけど、一仕事終えたような達成感がございますね。
00:31:30乾杯でございます。
00:31:31あ、お邪魔します。
00:31:32あ、こちらの辺の方なんですか。
00:31:35こちらのお店メニューはなくご店主おすすめの旬の料理をいただきます。
00:32:02ああこれうなぎのやながわこれうなぎでやながわ土壌のやながわだったらどじょうもありますねあのよく聞いたことあるんですけどそうですねうん古くからうなぎの産地として名高い新事故うなぎを使った料理がいろいろあるそうですこれごちそうですよすごいこれ白魚ですか下にあるの?え?え?ごぼうです。
00:32:32あっほんとだごぼうと白ねぎとうんですねまあほんと柳川ですねそれはそうですうんうんうんうんねぎのいい香りごぼうの香りとうなぎの食感が相まっておいしい抹竹サマツのドビームしかなんかどうですか?まつたけも結構とれるんですか?この辺は?これ中もねえサマツが採れたってそこで今焼いてあげたりしてうんうん。
00:32:34ゴボウの香りとうなぎの食感が相まっておいしい松茸も結構取れるんですかこの辺はこちらうん今日もね三松が取れたってそこで今焼いてあげたりしてうんまだ本松じゃないですけども
00:33:04サマツっていいますよね小松が入る前に早い分早い分
00:33:14サマツタケはマツタケよりも早い時期に松以外の木に生えるキノコ見た目はマツタケそっくりですね
00:33:25サマツタケと白身魚を合わせ出しで煮立てたドビン蒸しうんおいしそう。
00:33:53いかがでしょう?
00:33:57おいしいですねー
00:34:00なんかこれもう出来上がった感じがしやがった感じがしますよね
00:34:05これでこちらに入っているはいこれサマツだそうですそうですねうんあのマツタケと香りが分からないです
00:34:24旬の味覚に大満足の六角さんでも新宿に来たら締めにあれは外せませんよね?
00:34:38はいはいいかがですか?
00:34:45元気が出ます?
00:34:49出ます。出ると思います。
00:34:52自覚するぐらい肝臓を使ってるんで
00:35:07どうもごちそうさまでしたありがとうございました。
00:35:54お編集のおやつをごいねえ
00:35:56おやつにおやつとして参加されると思いますか?
00:35:58おやつとなりまく毎日に出まて
00:36:00Without a suitcase
00:36:02Sunday morning
00:36:04Cripping like a nun
00:36:07Monday's child
00:36:09Has learned to tie
00:36:10His boot lace
00:36:12See how they turn
00:36:17Lady Madonna
00:36:19Baby at your breast
00:36:22Wonder how you manage
00:36:24To be the rest
00:36:27This is a place
00:36:37This is a place
00:36:39This is a place
00:36:41140 years of酒造
00:36:43This is a place
00:36:455代目
00:36:47The first of all
00:36:48The next
00:36:49The next
00:36:51The next
00:36:53What is the first place in the building?
00:36:55I'm just going to clean it up.
00:36:57I'm going to make it this way.
00:36:59The most important place in the building is the most important place.
00:37:03I'm going to show you a place in the building.
00:37:07This is a building that is used in the building.
00:37:11This is a building that is made in the building of America and the other countries.
00:37:17We have to use it in the building.
00:37:19輸出比率が40%ぐらい
00:37:22結構ありますね
00:37:29大体ここで仕込みと貯蔵をしている感じです
00:37:32すごくでかっ
00:37:36海外に輸出するものというのが結構な量を占めているんですよね
00:37:41売上金額見るとアメリカものすごく大きいので
00:37:44I have all of them in the list, so I have all of them in the list.
00:37:52I think it's a big deal.
00:37:56I'd like to ask you what I want to do.
00:38:00I'd like to ask you what I want.
00:38:03The酒 is the most popular one.
00:38:09I also have this drink with the drink from the United States.
00:38:12It's a beer from the United States.
00:38:14A beer from the United States.
00:38:16That's a beer from the United States.
00:38:18This is a beer from the United States.
00:38:27What's the difference between the drink and the drink and the drink?
00:38:33So I think it's a good food.
00:38:41I think it's not a good food for other drinks.
00:38:46I don't think it's a good food.
00:38:48But for example,
00:38:50I think it's a good food for the food.
00:38:56It seems that it is a beer that is a beer that has a drink.
00:39:06It's easy to drink from the train.
00:39:09It's easy to drink from the train.
00:39:12It's easy to drink from the train.
00:39:15A little bit more than a R-Choo-like
00:39:18It's so cool
00:39:22It's so cool
00:39:25It's really easy
00:39:27It's a train of driving
00:39:27It's a train of driving
00:39:29It's a train of driving
00:39:30It can't be used for 30th
00:39:31It can't be used for us
00:39:33It's a train of driving
00:39:36It can't be used for me
00:39:38It can't be used for us
00:39:41いいんじゃないでしょうかねこれはうん松江で思いがけず出会った飲み鉄にぴったりの日本酒飲み過ぎには気をつけてねさあ飲み鉄旅を再開ここからは市畑電車の旅です
00:40:05新宿温泉駅でここがね結構きれいな小ざっぱりとした感じの駅舎でございます市畑電車は松江新宿温泉駅から出雲大社へ向かう線と出雲市で山陰本線に接続する線の2つの路線があります今回六角山は出雲大社前駅まで旅します
00:40:35これはあれですね市畑電車オリジナルの車両じゃないですか7000という
00:40:41市畑電車はオリジナル車両のほかに京王や東急で使われていた車両が走っていて鉄道ファンに人気なんです
00:40:54この世に神様が本当にいるなら
00:41:18あなたはあなたに抱かれて私は死にたい
00:41:27ああ湖にお船がただひとつ
00:41:37やさしくやさしくくちづけしてね
00:41:46ふりかえすふりかえすさざ波のように
00:41:56列車は市畑口駅に到着
00:42:08六角山ここでぜひ行ってみたい場所があるみたい
00:42:15ああなんかもうのどかな雰囲気だぞ
00:42:24田んぼの真ん中に大きな鳥居があります
00:42:30佐賀神社とありますね
00:42:37佐賀神社は酒造りの発祥の地と言われ
00:42:42毎年10月13日には新米を使った土ブロクを神前に唱える霊体祭が取り行われています
00:42:49酒造り発祥の地という伝説がある神社
00:42:58飲み鉄本線をやっていたらお参りしないとね
00:43:02どうもどうも
00:43:06神社の宮司、常松ひろよしさんが迎えてくれました
00:43:13お酒を10月の13日?
00:43:16そうですね
00:43:17ここでちょっと振る舞うということなんですけど
00:43:20お酒はこちらで作られている?
00:43:22そうですね
00:43:23この敷地で新職がお酒、土ブロクをですね
00:43:27ダクショを作りましてですね
00:43:29お幹としてですね、皆さんに振る舞うといいますか
00:43:32こちらでお酒を作られているのは
00:43:34はい
00:43:36陶寺さんとか村人さんっぽい人たちはいらっしゃるんですか?
00:43:40基本的に神職で
00:43:42なんとこの神社では代々宮司さんが陶寺となって
00:43:47毎年酒造りを行っているそうです
00:43:51ここの中で作ってるんですか?
00:43:52まあこれは神様にお供えするお酒なので
00:43:55どこでどうやって作ってるかというのは
00:43:56基本的に非公表にしてお作りしてます
00:43:59ただ、そこを開けたら工事室があったりとかするんじゃない?
00:44:01いや、それはないですね、とりあえず
00:44:03出雲に集まる神様にお酒を作って振る舞ったという伝説があるこちらの神社
00:44:11それから何百年もの間神様に奉納するお酒を神社が作り続けてきました
00:44:19作ったお酒は毎年10月13日に行われるお祭りで
00:44:31参拝に訪れた方々に振る舞われます
00:44:39島根県の多くの酒蔵がこのお祭りに参加して
00:44:44お酒の神様にその年の酒造りの成功を祈願するそうです
00:44:50そろそろお昼がなもんですから
00:44:52そろそろお昼なもんですから
00:44:56そろそろお昼だもんですから
00:45:00Yeah, it's a new accident.
00:45:16It's late, so it's early on.
00:45:21It's called海鮮丼.
00:45:24This is good, isn't it?
00:45:30There are a lot of customers. It's in the morning, so it's in the morning.
00:45:37It's a place where the hotel is located.
00:45:40It's a beautiful place where the hotel is located.
00:45:54It's delicious.
00:46:00Thank you very much.
00:46:30Thank you very much.
00:49:16迎えてくれたのはこの酒蔵のご当主チン・イニーさん台湾出身の方だそうですこちらはあのどれぐらい前からあるんですか?
00:50:00どうしても酒造りがしたくなって日本に残りいくつかの蔵で修行を始めたんだそうなんで酒造ってるの?といろいろ聞かれるんで毎回必ず聞かれるんですよねやはりその原点は日本酒おいしいだからそれで自分が造ったお酒もみんなに飲んでいただきたいです。
00:50:30どうしても台湾のルーツがある米とか何か元素を自分の酒に入れたいだからいろいろ探して台中65号という戦前台湾で開発されたジャポニカ米を見つかったんです。
00:50:461929年に日本人が台湾で開発した米台中65号チンさんはこの米を島根県で育ててお酒にすることで日本と台湾の絆を表現したいのだとかでもこの蔵が作るお酒は輸出専用でしたよね
00:51:09日本人は飲んじゃいけないというルールなんで輸出のため以外はねそうだからやり方としては一遍台湾に送ってまた送り返すような形をとってますじゃあここでできた酒だけど逆輸入というかそういう形ではいそれでは台中65号で仕込むお酒の中でも台湾で大人気を入れますよ
00:51:39お酒は普通米と水で仕込みますがこちらは水の代わりに清酒で仕込んだお酒
00:51:46ほらこれはすごいお酒は普通米と水で仕込みますがこちらは水の代わりに清酒で仕込んだお酒とろみがある甘いお酒になるそうです
00:52:13台南出身なんで台南の徒長というのは飲み物から食べ物なんでも甘い空気でも甘いですそうですだからうちも大体甘みの酒がこういう米の味わいもあるんだねこれからもどんどん台湾の方に飲んでいただいて台湾のお米で作ったこの本当に個性的なお酒ぜひ台湾で飲んでください台湾でこれを飲んでくださいはいっ
00:52:40日本酒に惚れ込んだ台湾の方が作るお酒すてきな架け橋になれますように。
00:52:56ここからは出雲大社前の方に、糧一本の終点ですけど、向かいたいと思いますね。
00:53:08あれは、あの頃も京王じゃないですか。
00:53:26もうこんなに遠くまでやってきたのに、まだ君の肩に手を触れることもできない。
00:53:43止まらない汽車に乗って、あの街、この街と。
00:53:52ただ巡り行くだけか、神の心のまま。
00:54:01私に望むのは、ただ私でいること。
00:54:09めぐる季節のように、あなたに映ること。
00:54:18止まらない汽車に乗って、あの街、この街と。
00:54:26ただ巡り行くだけか、神の心のまま。
00:54:35たら巡り行くだけで、ご覧になるサービスは、これからの街を見て見てくれています。
00:54:38私も今、今は大きな街を尚れます。
00:54:40みんなに、あなたはこの街に、お店の転車を見てください。
00:54:42私は彼の中で、コーナーをご覧になるので、私はノーロジナルというより、
00:54:45私は座ったことたちに、お店の中でと、 Racing Vineyardの大社の高級の情報を作ることができたので、
00:54:46私は是非一つ、コーナーを持ち入れてください。
00:54:51私は女の人も届くことをもらって、この街で、あの街に反動が開けたりしています。
00:54:55こんにちは。
00:54:56ありがとうございます。
00:54:58ありがとうございます。
00:54:59ありがとうございます。
00:55:01It's a great place to go.
00:55:08It's a great place to go.
00:55:10The road is a good place.
00:55:12The road is here.
00:55:15But, you know,
00:55:18it's a good place to go.
00:55:21It's a good place.
00:55:25This is a good place.
00:55:27This is a good place.
00:55:29氏が負けないように、作ったというか。
00:55:40立派な神社に負けないように、駅を作ったという感じですかね
00:55:451990年に廃駅となった旧大社駅、廃駅では唯一国の重要文化財に指定されています。
00:55:57Thank you so much.
00:56:27今重要文化財の駅は3つ全国で3棟ありまして一つは東京駅の丸の内本屋とあと九州の文字工駅本屋。
00:56:57ここはもう使われなくなったんだけれども残されているということでこれ完成をするのはいつ頃なんですか?完成はですねもう今年の実は12月に。
00:57:09じゃあこれを見に送るお客さんもたくさんいるでしょうね。
00:57:15六角さん、旅の最後に貴重な鉄道遺産を見られました。
00:57:21これは昨日お客さんから頂いた一本でございますけれども、
00:57:29僕はローカル線に乗るのも非常に好きなもんなんで個人的には残っていてほしいなと思うことが多いんですよね。
00:57:39ですので今回の旅を続けてやっぱり思ったのは可能性が全くないわけでなければ自分としてはそこを通っているローカル線が元気でいられるように応援をしたいなというふうに思いました。
00:57:57この三線に今回は乾杯。
00:58:07ああ少し酔ってしまったな。
00:58:11ああ、差し入れありがとうございます。
00:58:17負けたんじゃない、逃げるんじゃないさ。
00:58:21乗り鉄、取り鉄、いろいろあれど六角さんの鉄道旅は飲み鉄なり。
00:58:29レールの先にあるうまい酒、うまいものを求めて。
00:58:35乗っては飲んで。
00:58:39降りては飲んで。
00:58:44ああ、今日もいい気分。
00:58:48これぞ、飲み鉄本線日本旅。
00:58:52中井誠也の絶景鉄旅。
00:59:05実りの秋を迎えた愛知県の鉄道風景を撮影します。
00:59:10放送はNHKBS27日木曜夜9時。
00:59:15地球鉄道紀州北部を走るローカル線それは地元の農家を支える市場列車でした。
00:59:32弾丸空港とんぼ帰りツアーモンゴルの大草原にある空港を徹底取材BSで21日金曜夜8時すごい景色ですダークサイドミステリー大量殺人か大冤罪か男のひと言でアメリカ大混乱NHKBS21日金曜夜9時
01:00:02ご視聴ありがとうございました。
01:00:04disturbing。
01:00:05ってね。
01:00:07今日の農家の矜冬は省序病院に引き上げた感想です。
01:00:09今日は、逞 и圧訪をお楽しみになります。
01:00:11その農家、エリカはこの農家に入っています。
01:00:13いつも、ドローカンの残忍を実険にしながら、
01:00:15毎年公式宿をたくさんに入っています。
01:00:17私たち、その農家を一店に入っています。
01:00:20前、本年を聞いてあの農家を駆に入ることを知っています。
01:00:23私たちに、何つでも一つでもいい amendmentが、
01:00:26なんかと言われています。
Recommended
29:55
23:51
24:10
24:05
24:10
31:41
24:01
1:03:57
24:10
24:11
24:02
23:40
Be the first to comment