- 4 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00〈そんな究極の野球辞典90円の編集作業が今着々と進められている〉
00:07今回取り上げるテーマはスライダー
00:25基本的な変化の仕方はストレートに近い軌道から利き腕の反対方向へ横滑りしていくその歴史は古く日本では史上初めて完全試合を達成した伝説のウアンが草分けとされる
00:54以来球種に残る優れた使い手たちが次々登場その威力と使い勝手の良さからポピュラーな球種として定着していきたNPBにおける投球割合も変化球の中で最も高くここ20年変わらずにトップの数字を記録している
01:24横の変化量を大幅にアップさせたスイーパー大谷翔平が持ち玉にしたことから一躍その名が世に広まった
01:40メジャーなネタはほぼほぼスルーしてきた我々だがここまで来るとさすがに無視はできない90円ファンからも
01:47今までいろんな変化球を取り上げてきましたがマイナー寄りなのが多いのでここらでメジャーどころのスライダーを取り上げてほしいです
01:58オーソドックスな変化球でありながら人によって球速も曲がり幅も曲がる方向も違うという点ではこれまでの90円の変化球シリーズにも合っていると思います
02:1310年目にしてついに取り上げる王道の変化球スライダーの真髄にさまざまな角度から迫ってみよう
02:23さあということでメジャーな球種すぎて10年間後回しにしていたスライダーいよいよ今回取り上げるタイミングが来ましたね
02:35いいんすかスライダーなんかやってそんなことをやらないのがこの90円の良さじゃないんですか
02:40来週ホームランで最終回じゃないですか
02:42メジャーだなスライダーといえばねゲストは万丈一礼ヤクルトの投手コーチ伊藤智人さんですよろしくお願いします
02:50よろしくお願いします
02:52伊藤さんを呼んでスライダー聞く番組じゃないんですよ本当は
02:58王さんにホームラン聞くのと同じですから
03:0390円は楽天のコーチ時代に一回インタビューさせていただいたことあるんですか
03:08覚えてますかはいピッチングコーチがマウンドに行った時の次のバッターにどれだけ打たれたかっていう
03:15さあそして変化球といえばね
03:25人事先生が今回もよろしくお願いします
03:27やっぱり研究者から見てスライダーっていうのはどんな球種なんでしょうか
03:31やっぱりみんな投げてるボールでありつつも人によって全然違うっていうのは言えると思いますね
03:37そもそもの定義も結構いろいろな人がいろんなこと言ってて
03:41でも根本的にはやっぱ投げてと逆方向に曲がっていくっていうのがやっぱ定義としてはあると思います
03:48認められないスライダーもあるんじゃないですか先生的には
03:51いやだからその一発のこの仁二先生来ると定義が
03:54なんなんだって
03:56そしてタンビラムーチョの大原君
04:00よろしくお願いします
04:00ハーフスイング以来
04:02いやそうですね
04:02前回ハーフスイングでだいぶ難しかったんで
04:05今回うれしいスライダーで
04:08でもM1グランプリもまあ
04:10ハーフスイングのような結果で終わってしまうので
04:12振り切りましたよ思い切り振り切ったんですよその結果見てください
04:19サインもねいただいたんで日本で一番長く感じた時間でしたけど本当にすいませんでしたその説は本当にすいませんでしたさあ伊丹さんスライダーの現状が分かるデータというのはあるんでしょうか
04:32はいこちらがですねスライダーを持ち玉にしている割合となっています
04:36本当だ
04:37で去年1軍に登板した投手339人いるんですけどそのうち投げていたのは313人となっていて割合にすると92.3%
04:47いやだからスライダーを投げれない球種として持ってない人はほぼあったことないんですよ
04:53みんな大きいのも小さいのもね縦も横もいろいろありますけどカウントを取れる球でもあるし勝負玉もできるんで
04:59スライダー持ってないって言われると嘘やろって思いますね組み立てようがないというスライダーないのにどうやって組み立てるねみたいなエリーブだったらいいですけどね曲がる曲がらないはあるかもしれないですけど一番請求しやすいのがスライダーだと思いますなんちゃってスライダーもいっぱいいますけどね
05:16それもスライダーの神様にねもう立ち直れないんじゃないですか神様にまずは現役屈指の使い手たち
05:28最初の項目はスライダーの技法昨シーズン最もスライダーで打ち取っていたピッチャーは誰なのか4位まではご覧のとおりトップ5は1割台に抑え込んでいる
05:58スライダーが威力を発揮しその被打率は1割を切っていた第2位はスライダーの平均球速はトップ5で最速
06:28なぜスライダーを多頭するようになったのかいろんな意味で奥行きがあるボールというか一球種で投球の幅を広げられる変化球というかスピードを遅くしたりまっすぐと同じ力の加減でちょっと強めに投げたりってするとそれだけでもスライダーでスライダーを遅くするようになったのか
06:582球種それはもう二軍監督の西口さんからスライダーを投げ分けてたって言ってたのでそれを最近僕も試合中できるようになってきたのでスライダーは投球の幅が広がる変化球スピードに変化をつけることで一つの球種でも異なる使い方ができるという
07:24空振りか見逃しかファウルその3つどれもどれでも取れるのがスライダーなんですなるほどまあそれはキャッチャーの子がもう多分分かってたことなのでよくこうボールが先行した時とかに出してくれるっていうのはありましたね
07:40120キロ台の遅いスライダーでカウントを稼ぎ140キロ台の速いスライダーで空振りを奪うその脱空振り率は先発ピッチャーで最高の数字を記録したでは具体的にどう投げているのかまずは握り
08:04ボールを 中心を中指でこう二等分にして
08:12それをこう内側に倒して ここでます
08:18多分普通なのはこのボールの中心を中指と人差し指の間でこう 中心がここに来るようなこれが多分オーソドックスな握りだと思うそれだと僕を引っかえちゃうんで中心が中指になるようにして
08:34こっちの方が力入ってて それをただここにずらしただけですね
08:41そうです ストレートの握りでボールの中心に置いていた中指をずらして縫い目にかける
08:49そしてリリースに独自のテクニックが
08:54指のそうですね ボールに対する圧のかける量というか 10割でかければかけるほどまっすぐに近くなるんで
09:03あんまり膨らみがなくて どっちかっていうとバッター寄りでキュッて曲がるようなボールでちょっと圧を4割5割ぐらいにして振ってやるとちょっとこういう膨らみがあって曲がり幅が出るっていうスライダーになるんで
09:20ボールへの圧のかけ方で球速と軌道をコントロールするただし
09:27僕は感覚としてはこうやって投げてるんですよ まっすぐも変化球全部全部中指だけなんで
09:34で僕は感覚で言ってるんですけど 映像を見ると最後人差し指にかかってるんですよこうやって
09:39あーなるほど それが本人の感覚と結果の違いなんで
09:45映像で見たものをそのままこう人差し指でかかってるからじゃあ人差し指にかけてみようっていうふうにやると意外となんですかね正解にたどり着かないっていうのが多くて
09:58では改めてピッチャー今井達也にとってスライダーとはこれがなかったら当然プロにはなれてないでしょうしまあまっすぐよりも今のところ大事なボールなので僕にとってははいまあピッチングの軸というかそういうふうになるボールかなとは思いますねはいありがとうございます全部西口さんに聞いてますここの加減は西口さんこう切るかこう切るかどうですか?
10:28ここの内転筋の締め具合であの人に聞くとバグります。
10:41そして第1位はオリックス山岡泰介1割5分7厘最大の特徴はその軌道握りとスピンはノーマルなスライダーとほぼ同じだが回転軸を傾けることで下に向かって滑りをしていく早速ランキングの結果を伝えると。
11:11スライダーがまあ一つの武器としてカウントを取るにも決め球で使うにもまあ軸にもなるし決め球にもなるし言い方は難しいですけど使い勝手がいいっていうかはい使い勝手がいいという縦のスライダーその投球割合はストレートより多く12球団でもトップ
11:41本当に意識的には本当に強く振るっていうかまっすぐにどれだけ見せれるかそういうイメージでやってるんでとにかく強く速くでしっかり回転をかける。
11:53投げるコースにも特徴があり最も多いのは右バッターのアウトローと左バッターのインロー左右を問わず同じコースだがそこにはどんな意図が?
12:23嫌がるバッターが多いんでそこを意識するとまっすぐだと思ってくれたら空振りが取れる可能性が高いっていうところで多分そこが多くなってるかなとは思います。
12:35では具体的にどう投げているのかボールの縫い目に沿って中指をかけるそしてリリースの瞬間にスピンをかける独自のテクニックが
13:05普通にこのまま抜ければカーブみたいになるんですけどこれを自分の方向に引くことによって回転をもっとかけられるような状況になるんでそういうイメージですね実際はそうなってないと思うんですけど僕の中の感覚的にはそういうイメージで投げてるってこと。
13:22まっすぐよりも腕を振りリリースの瞬間に自分の方向へ引くイメージそれが山岡流ああやばいと思います普通の人は何人か肘壊してると思います教えたことあるんですけど肘壊してますね痛いっていう人の方が多いと思うんであんまりおすすめはしてないですけど
13:48ちなみに昨シーズンスライダーで最も打ち取ったバッターは日本ハムの万波中世だったが万波をここ数年でブレイクするんじゃないかってずっと思っててやっぱ一発もあるしスライダーもやっぱ甘く投げることができないって本当にちょっと間違ったらこれが打てるようになるんだろうなっていうかスライダーでも
14:18ホームランとか長打が打てるようになるって考えた時はちょっと怖いなとはずっと思ってるんですけどやっぱその分集中してる部分もあると思います。
14:26では最後にピッチャー山岡泰介にとってスライダーとは僕の中で木の幹っていうか基本的に多分他の選手ってストレートっていう軸っていうか幹があって枝があると思うんですけど枝が変化球っていうふうな方が多いと思うんですけど僕の場合はスライダーが幹っていうかその木根っこの部分になるかなって思いますね。
14:56ストレートよりもピッチングの軸になる横と縦のスライダー皆さんいかがですか?
15:05縦のスライダーっていうのはやっぱりすごいですか山岡投手めちゃくちゃ腕振れるんで普通カーブってちょっとみんなスピードが遅くなったりするんですけど彼は腕振れてなおかず縦の変化がかなり大きいのでなかなか見ない球だと思いますなれることができない球なんじゃないかなと思います
15:35あと球が速いっていうのがすごく特徴でカーブとかだとサッカーのカーブキックみたいな形でこうやって回転かけようとするとどうしても遅くなっていくんですけどでもあれ腕を振ってっていうところでまたかつ引くみたいなテクニックによって速くてかつ曲がるっていうすごい両方持ってる特殊な球なんだと思います。
15:57ひょっとしたら曲がってから速いかも分かんないですね。感覚的には。
16:01プロスピでも全然打てないですよ。山岡投手の縦スライダー全く打てないです。
16:08さあジン・ジンスライダーのこう良い悪いを分けるポイントっていうのはどこにあるんでしょうか?
16:13結果で言うとやっぱり空振りを奪えるっていうのはスライダーの大きな魅力だと思います。そのためにボールを横に大きく曲げるような形でピッチャーだったら右バッターに対してこう追いかけるような形で空振りを奪っていくっていう
16:26ということが一つピッチャーとしてはまずやりたいことです。
16:30ただそうすると今度左バッターにそのボールを簡単に投げれるかっていうと曲がりが大きすぎちゃうのでバッターに当たってしまうっていうことが起きてしまうと。
16:39まあですのでそのスライダーを今度は外から入れるような形で見逃しのストライクを取っていくっていうようなことの次の戦略としてそういうことが起こると。
16:49ですから対右対左では実は同じスライダーでもこう打ち取り方というかまあそういうものが変わってくるっていうことが言えると思います。
16:58バックドアって言われる外空っすよね。ほぼほぼカウント取り、ファーストストライク目はほぼほぼ振らないです。誰も。
17:05僕が現役の中でそのバックドアがこれ使ったら危ないなと思ったのは福留と岩村だけですよ。
17:14この2人だけは本当に通用しないで打つんですよ簡単にファーストストライク目からも。
17:19ほかのどんな素晴らしいバッターも右左関係なく真ん中に入らなかったらバックドアのスライダーはカウント絶対取れます。
17:28はいこちらはスライダーの見逃しの率のランキングになっていますランキングの1位の加藤投手から8位の佐伯投手まではいずれも追い込む前の割合の方が追い込んだ後よりも高い割合で投げているこれはどうですか伊藤さん顔ぶれ?
17:48スライダー以外のウィーニングショットをたくさん持っているとかいう人の球種構成になるとスライダーの見逃しは多くなるかもしれないですね加藤の例えば進化を狙ってスライダー来て手を出さないとかそういう可能性はあるんじゃないかなと思いますヤクルトの吉村も多分フォークのイメージが強いのでスライダーの見逃しはちょっと増えているのかもしれないですねそうですねソンチャーホーもそんなに大したスライダー投げないですけどあんまり投げない球種構成が少ないでちょっと減っているのかもしれないですね
18:18スライダーのイメージがないんですよだから相手が待ってないんでパッて来た時にスライダーは簡単に見逃しちゃうっていう佐伯とかもどっちかというとフォークっていうイメージがあると思うんでこれ見たら来年からちょっと対応の仕方変わりますよねなんかもう訳分かんなくなってきたんで伊藤さんの現役時代の三振脱三振ショーだけにしたほうねだからそっち見たいですそれだって20分ぐらい見てても気持ちいいですよ
18:48さあ続いては最新のマシンで再現しました。
18:56続いての項目は今も2冊目の本の出筆の中でもう締め切りが迫ってるんでこんなねインタビュー答えてる気はないんですけどもちろんですよもう一時全部僕は自分で書きますから。
19:16本の締め切りが迫っているというので取り急ぎ本題へスライダーって僕の感覚だと古くならないんですよね。
19:30つい最近出てきた球種の感覚があるぐらい不思議な球種ででもスライダー自体は近代ベースボールが始まったって言われている1900年以降すぐにスライダーっていう球種は存在していてただその名称がニッケルバックですよとかセーラーですよとか1930年代ぐらいにようやくスライダーっていう球種の単語がようやく固まってきたっていうところで。
19:57ようやく固まってきたっていうところでそう考えると120年以上前から投げられてる球種なんですけど皆さんどうですかそんなに古臭い球種っていうイメージあります?
20:10120年以上常に最前線で使われ時代を代表するピッチャーたちが進化させてきたスライダー現在のMLBでは枝分かれした球種を含め3つに分類されている
20:40横に真横に大きく曲がってくるっていうその曲がりの角度このアングルが違うのがこの3つの種類のスライダーの分け方です。
20:50投球割合を見るとノーマルのスライダーは17.6%スラーブは0.3%そして昨シーズンから新たに分類されたのが4.3%のスイーパー。
21:04大谷投手の影響が大だと思いますね実際このぐらいの曲がり幅のボールっていうのは2022年とか大谷翔平選手はもうすでに投げていた球種でだからこのスイーパーというこの言葉はもしかすると大谷さんが投げるボールのために出てきたような感覚を持ってもらってもいいんじゃないのかなっていう気はします
21:32では現役最高の使い手は今現役最高のスライダーを投げるといわれているのはアトランタブレーブスの奪三振マシーンのストライダー彼の投げるスライダーが恐らく今現役最強だと思います
21:51斜めに切れ込んでくるのもそうですし縦すらもありますし速くて力強いスライダーを何球しか持ってるやっぱり彼のスライダーっていうのはちょっと次元が他のピッチャーのスライダーとは違うのかなっていう気はします。
22:07具体的にどこが違いどんな軌道を描くのか我々はMLBで20チーム以上が導入している最新のピッチングマシンを手配データ回転数回転方向そして球速を入れてピッチャーを再現することができます。
22:29現役メジャーリーガーのスライダーを再現し体感してみることに入力するデータの監修として人事先生も参加そしてキャッチャーにはこの人を大爆撃。
22:46キビタ・キビオさんが。
22:48何で里崎さんじゃなくて僕なんですか。
22:52スケジュールがなくて。
22:54分かりました。大丈夫ですよ。
22:56キャッチャー経験は?
22:57高校の時までやっていて今でも一応草野球裏ではありますので。
23:03まずはストライダーのスライダーを体感はい今取ったやつは少し落ちたっていう感じです。
23:31横に14cm曲がって縦方向でいうと3cmぐらいちょっと伸びるみたいなところが特徴ですストレートが非常に速いんですけどそれよりは88%でちょっと遅めではありますが変化が小さくてストレートの軌道に非常に近いところから曲がっていくっていうのが特徴です。
23:53続いてはこのスラーブっていうボールを多投するのはブルージェイズのベリオスぐらいしか先発ではいないんですよね。
24:04再現するピッチャーは3年連続2桁勝利のベリオス。
24:09ベリオスのスライブいきます。
24:16いやーすごい。
24:26追えないでしょこれ。
24:28落差がすごいんですよ。ちょっとどうしても今僕の力ではミッドがついていけなくて触るのが精一杯という感じです。
24:37ボールの横曲がりが40cmというと非常に大きいです。かつ縦に13cmというところで横にも縦にも曲がっていくというような特殊なボールですね。
24:47最後はスイーパー再現するのは大谷翔平のスイーパーいきます
24:56出演するピッチャーはさっき。
24:59いやーこれ取れないよ。
25:06取れないっすね。
25:09見そうねぇか。
25:10うわー。
25:12あっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっはっは。
25:15まず打ち出し速度がすごく速く感じるんですよ。ついていけないっていう感じでした。
25:20ボールの変化量としては横に40cm曲がることだけではなくて。
25:2510cm、約10cm上に伸び上がるというようなボールですがさっきとまた別の浮き上がり系のスライダーというところでほとんど投げる人がいないボールになってますね。
25:38〈データの分析が進み進化のスピードが増しているMLBのスライダー〉
25:45さあ120年たった今も進化を続けるスライダーですけど伊藤さんの高速スライダーがご自身ではどう感じていましたかスイーパーみたいじゃないですか僕の投げてるイメージはこのスイーパーの定義には当てはまると思います僕のイメージしてるスライダーはこのスイーパー横に大きく曲げるっていうところではスイーパーじゃないかなっていうふうに思います
26:06元祖スイーパースイーパーっていう言葉がなかったそうですねデカスラですねデカスラ昔はカットボールっていうおしゃれな言葉もなかったんでチースラ
26:17〈チースラみたいに言葉がなかったんでねデカスラチースラですねそして投球割合が0.3%スライダーの中でも90円向きのスラーブということで
26:34もっと投げてる人いるのかなと思ったらそんないないんですよね誰がいますかスラーブの使い手佐々木さん
26:40縦スラとかも言ったりするんで結局そのピッチャーの言ったもん勝ちだから誰がスラーブお前はスラーブがいいのか縦スラーがいいのかっていう違いだけですよ
26:49言ったもん勝ちっていうのが打ち合わせの時からよく出てくるんですよよく隣の部屋から言ったもん勝ちですからね
26:56今日これのことだったんだ
26:59言ったもん勝ちなんですよさあここで皆さんお待ちかね実技指導です
27:34で親指はあのその日の調子によってこのここで行ったりもうちょっと上げてみたりその日の状態によってその日の状態っていうのはちょっと今日遠心力に負けてるなっていう時は親指をちょっとこっち持っていきますちょっと抜ける日が多いかなっていう時はちょっとこっち持ってきてこれそんどん夜がこういう感じの握りだったんでちょっとこんな感じだったんですかねわちづかみみたいなこれ面白そうだなと思って親指だけまねしてみましたよそんどん夜の中日のだってそうですよね。
28:02OK一回一応スローで見たらもうほんとにばちづかみで投げたんでこういうスライダーもあるんだなとそして?でリリースはチョップチョップチョップ?はいチョップですまあそうかチョップチョップしてくださいそれを下げていってくださいはいこの位置ですリリースがで遠心力に負けないように指は曲げますここ指を伸ばしちゃうと遠心力に負けてピョン!って
28:32I can't grab my hand-�.
28:36That's a bit about the direction.
28:40I'm losing weight.
28:43I can'tle out the ball.
28:44I'm losing weight height in my right hand.
28:48I'm losing weight because if I didn't, I didn't be that easy.
28:51To make it hard.
28:54I feel like I was kinda gaining weight.
28:58I was just like a stepfather.
29:02上から潰すためにはちょっと上げなくちゃいけないんで分かんないですよね現役自体そこバレてないですよね多分バレてないですね抑えられたんで
29:27続いての項目は昨シーズン最もハイアベレージをマークしたバッターは誰なのか4位まではご覧のとおり第3位はヤクルトサンタナ3割3分8厘右ピッチャーのスライダーを得意にしその打率はランキングトップ
29:57シュアなバッティングでセンターへ弾き返したものだった
30:04第2位は中日大島陽平3割3分9厘
30:10ピッチャーの左右を問わず最も投げられる低めのスライダーを攻略低めに絞った打率はランキングトップを記録したそして2位以下に大差をつけトップに立ったのは
30:26あれはどうやったらインタビュー来てくれるのかなって
30:42うれしいお言葉を頂いたので素晴らしいデータを披露しようヒットにした打球の7割以上がレフト方向へ引っ張り込んだもの特に左ピッチャーのスライダーにはめっぽう強く4割を超えるハイアベレージをマークしたこのデータに本人は
31:07いや売ってるイメージあんまないですし多分その前の年が僕多分スライダーが一番売ってなくてそうなんだ
31:16それあんま得意じゃなかったですね
31:19そう一昨年のスライダー打率は1割5分合輪 苦手だった球種をどう克服したのか
31:27練習ってどうにもできないんでそのまあイメージとかそういうのを変えながらまあやっぱり変化球打つのがうまい人を見てこういうイメージやってるのかなっていうふうなまあマネしてまあ聞いたりもしましたし
31:45特徴的なデータをもう一つスライダーのスイング率はトップ3の中で最も低いむやみに打ちにいかないことも打率アップにつながっているのか
32:15まあそれはあれですけどスライダーってやっぱアウトローに決められるとほんとどうしようもないんでそこを振らされている時っていうのは僕自身もあんまり良い時ではないのでだからそこを頑張って我慢しようっていうのはありましたね
32:33何とかその甘く入ってきた変化球は捉えられたらいいなと思って基本そうですねそれがそういう結果になったのかなと思いますではどんなテクニックでスライダーを捉えているのか実演してもらおう
32:49どっちかといえばこう泳いでもいいやこういうふうになってもいいやと思って うちに行ってますそういうふうに教えてもらって坂本大先輩で教えてもらったんですけど
33:03まっすぐで行った時に スライダー来たらこう打ってこう一個見ちゃうじゃないですか
33:10まあそれだともうスライダーってカーブよりもスピードがあるんでこう入られて詰まっちゃったりっていうのが あったあるのであのなるべくそういうのはやりたくないなと思って
33:23例えばですけどまっすぐで打ちに行った時に スライダーが来たらこう止めて打ちじゃなくてもうそのまままっすぐでも打ちに行ってそのままもう
33:35前でサバく右ピッチャーのスライダーは泳いでもいいので左足の前でサバく
33:53泳いでもね さらに
33:56左ピッチャーの場合は逆で前にはいかないで 後ろでバチンって打つイメージですね
34:04左ピッチャーの場合は食い込んでくるんで 前に打ちに行くと詰まっちゃうんで
34:10もうここで 自分の軸足で
34:15左ピッチャーのスライダーは 引き付けて軸足で捉えるイメージ それが岡本龍
34:21では縦のスライダーに対しては
34:26あんまり変わらないです 横も縦も僕はあんまり変えてないです イメージは
34:34スイングは変わってるかもしれないですけど 拓地さんとかすごいスライダー左で投げるんで
34:39難しいんですけど 拓地さんの時にめっちゃどん詰まって ピッチャーゴールとかピッチャーフライダーが3回ぐらい打ってるんですよ
34:48拓地さんのスライダーって 自分が思ってるより2個3個ぐらい内側に入ってくるんで めちゃくちゃいいスライダーです
34:54逆に拓地さんのスライダーを 仕留めきれなかったんで それが悔しかったです それが印象に残ってます
35:00今年は出て打ってやろうと思ってます 最後にバッター岡本一馬にとってスライダーとは
35:08厄介なボールです
35:12やっぱりスライダーがいいピッチャーっていうのは めちゃくちゃ難しいというか
35:18頭を使うというか やっぱり精度が高いピッチャーっていうのは やっぱりいいピッチャーが多いと
35:24いうイメージがあるんで それを踏まえて 本当に厄介なボールだなと思ってます
35:33ここに来て巨人の4番がまさかのファミリー入り皆さんいかがですか?
35:51出たかったっていう話より 知らなかった 早く出てもらってもよかった
35:57なんで岡本選手よりも先に僕を出すんですか? 気まずいじゃないですか?
36:03ホントだよね そうですよ いやでもやっぱすごいっすね 確かに泳ぎながらも結構ポンって飛んでいくイメージあるというか やっぱり一番見てるからね そうですね
36:13左ピッチャーをスライダーここなんですね 俺もうちょっと早く知りたかったなぁ
36:19佐々木さんもその攻略をなかった ああいうイメージじゃなかったんですよ
36:23僕はもうちょっとこれ肘たたんで コンパクトにスイングしながら
36:27引っ張り込むっていうイメージだったんですけど 全然違いましたよ 俺って ここで
36:31俺もっと打てたかもしれん あれ聞いてイメージめっちゃ上げてきたもん ちゃんと打てるかもと思って ちょっと20年遅かったですね ちょっとこれなんか巨人ファン以外に教えたくなかったね 今のちょっといいヒントになるかも 今のヒントだったね ホントドームの中だけでやっててほしいほんとだよね 伊藤さんもね実際にこう見てるわけですけど 岡本選手がスライダー打つようになったなっていう実感ってやっぱありますか?
36:59まあ確かに去年はちょっと待ち方変わってきたかなっていう感じはありましたね 低めのストライクからボールになるスライダーに対してすごいいいテイク あれされるとなかなかピッチャーで投げる球もなくなってきて甘くなる そこでちょっとさっきみたいに前でパーンってかさられるとやっぱり長打になるリスクがかなり高いので 低めになるスライダーをどれだけ見逃されるかっていうので相手の反応は見てましたけどかなり良かったですね 去年は岡本は。
37:27ここで伊藤コーチのためにスライダーが苦手なバッターのデータを伊丹さん出しちゃうということでお願いしますよ こちらはスライダーの打率とそれ以外の打率の差をワーストランキングで出しました
37:57でも高打者ばっかりですけどね浅村選手岡林選手しかも右バッター左バッターそんな過程よりないですね スライダーで打ち取りやすいっていうのはどんなバッター?
38:07これ一番打ち取りやすいのは1軍に上がってきたばっかりの若いやつでまっすぐしか打てないやつもうスライダー投げたきゃもうクルクルいきますからいや分かるけどそこを乗り越えた選手が初めて1軍の選手になれるんでだから1軍の変化球打てなきゃね話にならないからねだからスライダーが一つの物足しとしてスライダー打てなきゃ1軍に入れないですねなるほどねちょっと聞きたいんですけど伊藤さんの現役時代にすごいヤラとバッターっていらっしゃったんですか?いっぱいいましたよ。
38:35やっぱり左バッターがそこまで得意じゃなか右バッターよりも得意じゃなかったんで前田とか松井秀樹であったり右だったらあの阪神の和田さんによく打たれてましたまあでもライト前なんですけどね
38:51長打は打たれないですけどもうええか後のバッター大したことないから
38:56とんでもない当時の阪神
38:59はい当時の阪神ねちょっと佐々木チックな部分があるね
39:04あと1時間ぐらい経ったらもっとエンジンもっとエンジンさあ続いては守護神にして死神
39:12最後の項目はスライダーの極意背中には死のナンバーその軌道は鋭く大きな光を描くと呼んで死神の鎌その死神が独自に磨いた鎌の切れ味を教えてくれるといういやそんな深くはないと思いますけどね
39:39中日不動の守護神として君臨し通算1000試合登板400セーブという金字塔を打ち立てた最新!
39:55〈大記録の原動力となったあのスライダーの切れ味はどのように生み出されたのか実演してもらった〉
40:05普通スライダーはこう最後にこうひねるイメージだと思うんですけど僕の場合はどっちかというとこっちに最後こう投げに行って切った後にこう最後にねじ込むじゃないですけどそういうことはしてましたね。
40:27ボールを外から切ったあと手首を内にひねってねじ込むイメージさらにここを軸にして背中後ろから出てくるみたいなこうこういうイメージです。
40:45手首よりも肘は前に出ないので軸がこっちになってしまうとバッターからも見やすいですし離す位置が見えてしまうんですけど後ろが軸になると離す位置がバッターからしたら見にくい結局手元が見にくかったらバッターも吸収の判断がしづらい。
41:11体の中心を軸にし腕を背中から出すイメージで振るうそうすることでリリースポイントをバッターから見えにくくしたではその使い方は右バッターだったらインサイドにスライダーを投げておけばある程度もう追い込める自信もあったし追い込めなくても打球が前に飛んでサードゴロとかショートゴロになるイメージはありましたね
41:37さらに決め玉として最も効果的だったのが
41:45アウトコースのボールゾーンから切れ込むバックドア
41:49きっかけは谷重さんですね
41:51外から入れることできないかっていう感じで言われていやできますよって言って
41:57覚えたての頃はね気持ちよくねものすごい三振が取れましたけど
42:02はぁ気持ちいいなこれ打てないよこれだがそのバックドアを苦にしなかったバッターも
42:10村田周一横浜時代2年連続でホームラン王に輝き巨人移籍後もクリーンアップとしてリーグ3連覇に貢献した我々は早速本人を直撃岩瀬の印象を聞いてみると
42:40っていうイメージもほとんど覚えてないですし売ってるけど売ってないみたいなうん岩瀬さんのスライダーはそういうイメージですかね売ってるけどやられたなっていう難しいですね
42:53とはいえ岩瀬がクローザーになった2004年以降そのスライダーを最もヒットにしておりアベレージは4割を超えるではいかにして攻略したのか実演してもらおう
43:07まあ基本横軸の方がこうついていきやすいですよねそのまっすぐとかシュート系よりは間違いなく遅いボールなんでスライダーの方がパンって反応できればもうそのままバットに軌道に合わせて振っちゃう結果はボールに聞いてくださいみたいな岩瀬さんとかその横変化のこういうピッチャーのシュートスライダーはもうそのまま巻き込む
43:31スライダーは読みが外れてもスイングを止めずボールの軌道にバットを合わせて巻き込むそして決め球に使うバックドアに対してはまっすぐシュート外よりこうイメージしておいてあまりにも外行ったやつはもう反応しないそこからブッてきたやつはそれを巻き込んで曲がらなかったらセカンド
44:01センターやや右ぐらいにバンっていうイメージしておいてためるとかためないとかじゃなくて曲がったらそのままのタイミングでバーンって弾いちゃうみたいなさらにコーチとして教えているスライダーの見送り方があるというスライダーあんまり意識しすぎるとスライダー見逃したときポンってなるんですよ多分優しくこうポンってそれで甘いとこ来たらそのままオッてもう
44:31遅れちゃうんでできるだけ完全打ちに行ってフォンっていうこうなんていうんですか打ちに行ってんなみたいなスーパーキャンセルできてないとやっぱ後ろ体重で打ちに行けてないんでオッてなってこういう見逃しになるんですよ多分ね打ちに行ってなくてヘッドが下がった本当に打つ体勢ができてない本当に打つ体勢ができてるとやっぱこのヘッドがこっちに入ったままこういうこういうキャンセルになってくれっていうのを結構言うんで
45:01スーパーキャンセルスーパーキャンセル言ってるんですけどねみんなにはそういうふうに指導してますねそんな村田と岩生が相まみえたメモリアルな一戦があった2017年8月岩生が日本記録に並んだ試合
45:31初球インコースのまっすぐでストライクを取るもその後3球連続で見送られスリーボールに大事なところでやっぱフォアボール出したりっていうイメージは全くないですね
46:01対する岩生は
46:03ラギ直ったんじゃないもういいやってって
46:06半分こっちとしては諦め入ってるんでだったら諦めた中で捨て身で言ってるんでっていうところですよね
46:14そして5球目村田の狙いはインコースの真っすぐだがインコース低めのスライダーに手を出しライトフライに
46:44絶対スライダーっていうのは投げてるボールなんて投げなきゃいけないボールだからっていう部分でしょうねおそらく
46:50うんだってそれでずっとやってきたわけですからね
46:54最後にピッチャー岩瀬ひときにとってスライダーとは
46:59それなしには生きていけないってことですよね
47:02これが潰れてしまったら自分も潰れるときだなっていうのは感じてましたけど
47:10それなしには生きていけないスライダーを巡るレジェンドの攻防皆さんいかがでしたか?
47:17さあやっぱり岩瀬さんのスライダーすごかったですけど伊藤さんは岩瀬さんのスライダーはどうご覧になっていましたか?
47:25ちょっと速いですよね彼のスライダー速くて曲がりも大きいのでしかもストレートがあのワームアングルからそんなにシュート回転してこないんですよ
47:34ちょっとどっちかっていうとマッスラ気味で入ってきてスピネーターっていってあんまり手首を返さないタイプでそういうピッチャーはスライダーもよく曲がるんですよ
47:45佐藤崎さんは対戦しているということですね? いやイケツなかったですよ バックドア ボールにしか見えないですから
47:54インコースのまっすぐも今言ったら真っすら気味に入ってくるんでつまらないようにつまらないようにこっちの目線になっちゃうんですよ
48:00それがポーンって外行かれるとボールやと思っちゃうんで そしたらストライク来てるんで
48:05あんまりそっちを置くかけちゃうとインコース詰まるんで
48:08先発だったらまだ対応できると思うんですけど 守護神でそんなに対戦しなかったら初見じゃ無理ですよ
48:15やっぱりもう無理? 初見じゃ無理ですよ
48:17それはね日本一の記録を作った方ですからね 伊藤さん初めての90円はどうでしたか今回?
48:23あの大谷君のおかげでやっと僕も脚光を浴びるときが痛くなって大谷さん効果でありがたいな いやそうね浴びてくださいよ 大谷さんも出ていいんでしょ別にいつでも 出たがってるかもしんないじゃない 言ったら出れるかも分かんない出てくれるかも分かんないんで なんかドッキーフードかなんか持ってけば出すよ
48:44究極の野球辞典90円編集作業はまだまだ続く
48:51日曜の夜はJリーグタイム首位カシュマントラーズ8点差1で追う柏レーソル優勝の行方はお見逃しなく日本10段心旅秋の旅は関東へ田中美紗子さんが群馬県を走ります今回はどんな心の風景が待っているのかNHKB
49:2110日から
49:26では音音を頼りに戦うスポーツと全く逆音のない中感覚を研ぎ澄ませる世界を深掘り
49:40カバーズ秋の夜長のバラードナイト
49:45木杉高雄と離れ組が極上のセッションをお届け
49:50今夜10時ごろ
Recommended
58:40
|
Up next
24:19
12:02
54:58
45:01
1:00:04
2:20:00
50:00
45:55
24:57
25:00
1:13:15
46:50
29:31
24:26
Be the first to comment