Skip to playerSkip to main content
  • 5 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00偶然の勝利はあれども、敗北は全て必然。
00:08日本の歴史を彩った偉人たちは、いかにして敗れていったのか。
00:13その裏にはどんな原因と過ちがあったのか。
00:18今回は生涯無敗を誇った戦国武将。
00:23橘宗重の敗北を紐解きます。
00:272人の名将を父に持ち天下人秀吉からも西国無双と称えられた戦の天才無類の強さを誇った宗重はなぜ関ヶ原で西軍に加担し全ての所領を失ったのか。
00:46敗れし者たちの失敗から学ぶ人生哲学歴史上の偉人たちが犯した失敗から私たちは何を学ぶのか。
01:09偉人敗北からの教訓。
01:14進行役の中西優里です。
01:16そして歴史作家の伊藤淳さんです。
01:18今日もよろしくお願いします。
01:20よろしくお願いします。
01:21歴史ファンの間でよく話題になるのが戦国最強の武将って結局一体誰なんだっていうことですけども人さんだったら誰の名前あげますか。
01:31最強という意味ではやはり武田信玄でしょうね。
01:34公募顕微という意味で最強。
01:36しかもですね、二手先や三手先を読む信領遠望とか長略とかですね。
01:41こういった点でも真言に勝る者はいないと言ってもいいと思うんですよね。
01:45さあ戦国最強といえばこの人の名前をあげる人もかなり多いかもしれません。
01:51今回は生涯無敗を誇った名将立花宗重の敗北に注目したいと思います。
02:00この宗重という人の50回以上も戦を重ねて負け知らずという西国武装と秀吉もたたえたほどの強い武将だということなんですよね。
02:10はい。秀吉はですね九州政党戦での宗重の活躍を見てですね、その忠義、陳勢一致、その合流、また陳勢一致というふうに言ってるんですね。
02:20陳勢っていうのは九州という意味になります。
02:22この時何をしたのかというとですね立花山城という城を守っていた宗重はですね北上してきた島津勢5万をですね僅か4,000の兵で守りきったということなんですねそして秀吉が到着するまで持ちこたえたということです。
02:36さあ今回はそんな立花宗重の敗北をひもときながら明日を生きるための教訓を探していきます。
02:46こちらをご覧ください。
02:49生涯無敗を誇った立花宗重は1567年高橋常雲の嫡男として文後の国に生まれます当時の九州は三大名が篠木を削る激戦区で最大勢力の大友氏を支えたのが別喜洞雪と高橋常雲という二人の重臣でした。
03:18宗重は15歳の時別喜洞雪の娘銀千代と結婚し以来二人の父の訓討を受け戦国武将としてのいろはを徹底的にたたき込まれましたこのころ大友氏は島津氏との戦いに敗れて急速に衰退します。
03:46さらに頼みの同説も陣没して窮地に立たされます立花山城を守る宗重は父の常雲が玉砕したあとも島津の大軍相手に戦い続け見事に撃退しますさらに奪われた味方の城も奪還しました。
05:10宗重は柳川城に引き上げましたそして駆け引きの末に家康に下り柳川城を明け渡す決断をします。
05:22ところが降伏したにもかかわらず家康は立花家を取り潰しとしましたが宗重敗北の瞬間ですなぜ宗重は戒液処分とされたのでしょうか?今回は生涯無敗の名称立花宗重の敗北に迫ります。
05:49さあここで立花宗重の人生の主な出来事振り返っていきますこの宗重が生まれた頃の九州というのは本当にこう勢力争いが激しかったみたいですね九州の戦国時代は九州三国志というふうにも呼ばれてるんですけど北部の大友氏南部の島津氏西部の隆三氏氏この3氏がですねしのぎを削っていたわけなんですよね。
06:17しかしあの天正6年と言いますから1578年の耳川の戦い島津氏が大友氏を破り天正12年1584年の沖田永手の戦いで島津氏がですね流蔵寺氏を破りですねここで一気に勢力バランスが崩れて島津氏が九州を席巻する情勢になっていくわけですよね。
06:37オートモ氏がある頃から急激に衰退していったんですよね。
06:41オートモ氏はですね元気年間にはですね九州の六カ国武善文吾地区善地区語非善非語を支配下においてですね最も大きな勢力を築いていたわけなんですよね。
06:53ところがそれもですね天正5年1575年頃には限りが見えてきたわけです。
06:59つまりですね総理にはですねこの頃からキリスト教への傾倒が激しくなってですね領内の神社仏閣を破壊してしまうんですね。
07:08となるとですね非キリシタンの家臣がなんだよって感じで心が離れてきますよね。
07:14さらに嫡男の吉宗との対立も起こってですね大友氏はですね内部から弱体化の一途をたどっていたんです。
07:22まさにね社用ともいえる大友家だったと思うんですけどその大友家を必死に支えたのが宇宙主義にとっても2人の父とも言われますよね。
07:31高橋常雲とペッキ同説。この2人はまたすごい武将だったんですよね。
07:36そうですね実歩はですね大友総理の宿老として知られる高橋常雲という人です。
07:42この人は序陵寛大にして抗議真実のしなり文武に通じたここ稀なる名称というふうに言われていたんですけど最後はですね島津氏との戦い岩屋城の戦いというのがあるんですけどここで島津氏のですね降伏勧告を拒否して壮絶な打ち死にを遂げてしまう。
08:02一方ですね養父はベッキ同説という人でこちらも大友氏の宿老になるわけなんですけどこの人もですね真の仁義の勇士合気にして季節あり治癒衆に超えるというふうにですね称えられたそういう名称だったんですね。
08:18そこの2人の間の関係ではですね宗重が遺旬を飾った石坂合戦があるんですけどここでですね宗重の将来性を見抜いた同説が上雲に漕いてですね養子としてもらいを受けたというそういう経緯があるわけなんですよね。
08:33これあの上雲にとって着なんじゃないですか宗重ってよく養子に出したなと思ったんですよね。
08:39いやこれはちょっと他に類例がないですよね。
08:43両家の価格にさほど差がないっていうの不思議なんですよね。
08:48それでもこう自分の大事な着なんを養子に出すっていうのはそれだけやっぱりこう2人の絆っていうのがあったんでしょうか。
08:54かなり強いものがあったんでしょうね。
08:57あの豊臣秀吉をして西国無双と言わしめた生涯無敗の戦国武将立花宗重。
09:04天才的な戦の強さは一体どのようにして磨かれたのでしょうか。
09:09こちらをご覧ください。
09:12立花宗重が本拠とした柳川には今も立花家の末裔が暮らしています。
09:21七千坪の広大な大名屋敷を生かして末裔自ら寮邸旅館を経営し立花家の歴史と文化を守り続けています。
09:34敷地内には立花家ゆかりの品々を公開する立花家資料館があります。
09:43館長の上野さんは宗重所要の甲冑家だその人物像が見えるといいます。
09:53スネ当てというスネを守る部品があるんですがここから体格が分かるんですねスネ当てを見るとまず足の発達した筋肉っていうのはもう非常に分かるんですけれどもこの高さからですね大体膝高っていうのが推測されます膝高が分かると身長が方程式で大体分かるんですが175cmから180cmぐらいの身長があったんではないかっていうことが分かります。
10:21宗重の甲冑は当時としては難しくて重いのが特徴です動きやすさを重視し軽量化が進んでいた中で宗重は鉄砲に対する防御力を重視し地金を厚くしたのです。
10:43用意周到、用心深さもあるんですがそういった非常に重い甲冑を着ても十分に戦い抜くことができるという体力への自信ですね。そして大変にプラクティカルな人である。現実的なものを考えられる人である。
12:02自分自身で物事を解決しろ人に頼るな。
12:09宗重は同説の教えでした。また実の父高橋上雲からは義の武人としての生き方を学んだといいます。
12:21宗重は武将としての精神力を叩き込まれて育ったのです。
12:34宗重の一番の魅力は戦場での強さです。
12:40宗重が合戦で敗れたと伝える記録は一つもありません。
12:47五十回戦い生涯無敗なぜそんなに強かったのでしょうか古戦士の戦略戦術を研究する村上さんは宗重の強さの真髄は戦術にあると考えます戦術っていうのは目の前の敵と戦うことなんですよ戦略というのは例えば地図なんか利用して大きく部隊を動かすことなわけですね目の前の敵にどう対応するかっていうことを考えています。
13:17きょうは何かっていうことを宗重はその場で的確に判断するそして相手のきょうを必ずつくって。
13:33島津軍と戦った立花山城の戦いは奇襲の達人ぶりが際立っています。
13:45戦いに至るまでの経緯を見てみましょう。
13:50宗重が仕える大友氏は耳川の戦いで島津氏に敗れて以来領土を次々と失い滅亡寸前まで追い込まれました。
14:03大友総理は恥をしのんで秀吉に救援を要請しますが秀吉もすぐに兵を出すことはできません。
14:15その間に実の父高橋条文は岩屋城で玉砕します。
14:22このとき島津の大軍に対抗しているのは20歳の宗重が守る立花山城だけでした。ここが落ちれば大友氏は滅び島津氏が九州の覇者となります。
14:41裏狩り攻めくる島津勢5万、対する宗重勢は4000。絶体絶命の窮地に宗重は奇襲の達人ぶりを遺憾なく発揮したのです。
15:00最初に用いたのは偽行戦術でした偽りの幸福を伝える使者を送り解除をすると見せかけて油断させると一気に島津軍を襲い敵将を打ち取りました。
15:19島津軍が退却するや否や宗重は反転攻勢し奪われた城を次々と取り戻したのです。
15:29敵がもう圧倒的に有利になっているのでもうこれで戦いは終わりだと思っているだろうというところをつくってことなんです。
15:38通常その状態だったら負けるんですよ。
15:41萎縮して降伏するか玉砕するかっていう時に今来ることはないだろうと思って行くっていうことですよね。
15:48大体その相手が勝ったと思った瞬間負けるっていうのはやっぱりいくつかありますけどね。
15:54熱戦にはそれが非常に多いですよ。
15:57その後秀吉の大軍が上陸し島津氏を下して九州を平定したのです。
16:08立花家に関する数十万点もの資料を有する柳川古文書館。
16:20ここには秀吉が当時の宗主義の活躍をたたえた暗黒寺英慶と黒田官兵衛宛の書状が残されています。
16:31この時秀吉は宗主義を九州の逸仏すなわち九州で軍を抜いて優れた武将と絶賛しています学芸員の白石さんは秀吉の称賛ぶりをこう話します。
16:52ここまで褒めたたえてるっていうのはなかなかない表現だと思いますけれどもこの手紙が元になって大名に取り立てられると。
17:03この功績により宗主義は秀吉から柳川十三万石余りを賜り大友家から離れて独立大名となったのです。
17:18立花家の末裔が営む料亭旅館には奇襲を得意とした舟重軍団のトレードマークが残されていました。
17:45今こちらにずっとこう投げ石にたくさんの兜がかかっているんですけれども金箔をし桃なり兜といいます。
17:56立花家では長くですね金鉱というふうに呼ばれているんですけれども鉄でできた兜の上に金箔を張ったものなんですね。
18:06これぞ立花家を象徴する兜で宗主義の馬回り衆がかぶっていたといいます。
18:15非常に立花宗主義という人はあの少数のあの部隊を使ったゲリラ戦が得意であったというふうに言われていますのでこういった光輝く兜をかぶった軍隊が現れるっていうのは敵方にもですね恐怖感を与えたのかもしれないというふうには思います。
18:34わずかな兵で大軍を打ち破った名将宗主義。普通なら一世一代というべき劇的な勝利を宗主義は何度もやってのけたのです。
18:49宗主義は生前合戦の極意をこう説いていました。
19:01自分は大軍を率いたことがない。少ない軍勢で敵に勝利してきた経験しかない。敵に勝利できたのはなぜかというと軍勢の一羽のためである。
19:15勝利につながるのは兵力の多い少ないではなくてですね家臣らが一致していると一丸となって敵に当たるということが勝利につながるんだということが一羽というふうな感じの言葉で表されております。
19:30宗主義はこの一羽を何よりも大切にしていたのです家臣の団結がどのように勝利につながるのでしょうか?
19:45司令官が頭で考えたことをやってくれるんですよ突撃っていうと突撃してくれる宗主義への戦いでその家臣団の働きを見てるとみんなやっぱり命がけてこの父君のためにという感じですよね。まさに共同体の軍隊です。
20:03一羽の精神は今も受け継がれています立花家では毎年お盆の時期に戦没者供養の衝動流しを行っています。
20:19初代同節の時代から戊辰戦争に至るまで立花家のために戦った家臣一人ひとりの名を記録し今も供養し続けているのです。これは全国的にも珍しい取り組みだといいます。
20:40立花家17代当主の宗明さんは宗重の大将としての強みをこう話します。
20:50僕は部下のまとめ方じゃないかと思いますけどねああいう金庫を周りにかぶらせて一丸となって戦うという精神が徹底的にたたき込まれてたんじゃないかと思いますよ鎧なんか非常に鉄砲に対して強い厚いそういう用心深さと攻める時は攻める一丸となって戦えるというふうな体制を作ってたのが一番強いんじゃないかなという感じがしますけどね。
21:152人の父から受け継ぐ精神力と天才的な奇襲戦術そして家臣たちとの強い絆で最強の軍団を築き上げていったのですいやもう完璧すぎませんか武将としてなんか本当にもう隙がないというか悪いところが見当たらない人だなという感じですけども。
21:42彼自身は謙虚にですね自分は少ない軍勢を率いて戦ってきた経験しかない敵に勝てたのは軍勢の一羽である自分の才覚よりも敗下な者たちが一丸となって戦ってくれたから勝ってきたんだと非常にまああの宗主義の性格というか謙虚なところをね表していいと思うんですよね。
22:00そうですね。そこにはやはりですね主権の大友家が内部分裂ような形で崩壊していったということを目の当たりにしてますからうちはそうならないようにしていこうというそういう思いが強かったんじゃないですかね。この宗主義ですけどこの2人のお父さんからはどんなことを学んだと思われますか。
22:15大事なのはですねやはり配下の者たちへの思いやりや領民を慈しむ心を学んでいたと思います。軍勢の記載なんですけど一つ面白い逸話がありましたね。
22:27立花家に送り出すことになった実父のジョウウンとの会話なんですね。そこでジョウウンがですね高橋と立花の間に戦が起こった場合何とすると聞いたんですよね。
22:38難しい質問。
22:39はい。それで宗主義は高橋家とは戦わないと言ったんですけどジョウウンはですね養子に言ったならばもはやそなたは高橋の人間ではないと立花勢の戦法となってわしを打ち取れと。
22:52厳しいですけどまあでもそこに愛があったんでしょうねジョウウンなりのこの宗重ですけれどもあの義理のお父さんであるべっき洞節の娘であるの銀千代という人と結婚して橘家を継いだということですけどこの奥さんの銀千代もまたすごい女性だったんですよね。
23:11まああの除血というふうに呼ばれてるんですけどねまたあの最極一美しい姫とも言われてるんですね。この銀千代はですねべき洞節の一人娘なんですよ。面白いのはですね銀千代が7歳の時にですね家徳と同等のものを相続してるんです。
23:27女性にもかからずこれ何かというと城徳という市城主の地位そういったものを相続した上で銀千代は宗重を無婚養子に迎えたわけなんですよねそうですかこれ戦国時代ではよくあったことなんですか女性がこれめったにないというかほかに類例はないんですよねそうなんですねただ面白いのはですね宗重と銀千代との関係が冷めていたということでそれもまた人間臭くていいなって私は思うんですけどね。
23:54チームが一つにまとまればどんな相手も恐れるに足らずいつも感謝の心を忘れずにそれでも落とし穴があるのが人生ですよ。
24:11戦国武将として圧倒的な実力を見せつける宗重。
24:15秀吉の死後東西の対立が激しくなるとその存在はますますクローズアップされます。
24:22殿下分け目の関ヶ原は宗重の運命を変える大きなターニングポイントとなったのです。
24:28こちらをご覧ください秀吉の死後に勃発した関ヶ原の戦いで宗重は毛利照本石田光成らの政軍につきました長らく宗重は秀吉への忠義から政軍についたと考えられてきましたが近年少し見方が変わってきているようです。
24:52これまでは江戸時代に書かれた編纂ものとかで大名に取り立ててもらった豊臣秀吉と恩恵に報いるためだというふうなことで説明されていましたけれども近年ではですね、宗重は豊臣政権期で毛利家と非常にですね近しい関係にあったと。
25:11総大将は毛利照本ですね。毛利方につくというのは割に自然な流れだったんじゃないかなというふうに思います。
25:19宗重は朝鮮出兵の時に毛利一門の小早川貴景と共に戦い互いの領土が隣接していたこともあり合理的な判断で政軍に就いたといいます。
25:38しかしこの時の選択が宗重の運命を大きく左右します。
25:45東西の勢力が逆行する中、負け知らずの橘軍は勝負を決める存在として大いに期待されました。
26:00宗重も戦位王政で行政された1300人を超える4000もの兵を引き連れ政軍に合流しました。
26:15ところが関ヶ原本戦の直前、西軍に就いていた大津城の京極高津が突如東軍に寝返ったため、宗重は急遽大津城へ向かいます。
26:32難攻不落の水城大津城を包囲した宗重はジグザグの塹壕で敵の攻撃を防ぐ一方、火薬の装填時間を短縮した鉄砲を連射し、数日で城を攻略しました。
26:51ところが、大津城、落城と同じ日に関ヶ原で東西両軍が衝突し、わずか半日で西軍が敗れたのです。
27:08宗重はこの戦いに間に合わず、ほぞをかみます。
27:15それでも宗重は関ヶ原での敗戦を挽回できる第2ラウンドを考えていたのです。
27:27宗重は関ヶ原での敗戦を挽回できる第2ラウンドを考えていました。
27:36大阪城老城戦です。
27:41宗重の家臣の末裔でもある歴史研究家の三池さんは、こう話します。
27:49第2ラウンドは大阪城です。大阪城には秀頼がいますから、家康は攻められないんですね。
27:58どうやったって。
27:59毛利がそこにドーンと座っている限り、家康はどうにもなんないわけですね。
28:04宗重はおそらくそこに賭けたんだと思うんですよ。
28:06当然まだ勝つ見込みはあると。
28:09そこで縦は輪戯を結ぶのに、少なくとも乾杯なんてことはおそらくなかったはずなんですよね。
28:15豊臣家の居場を大阪城に大軍で籠城すれば、家康も手を出せないはず。
28:25関ヶ原での敗戦を大きく挽回できるチャンスでした。
28:32宗重はすぐに大阪へ向かい、西軍の総大将、毛利輝元に籠城を進めます。
28:43ところが、照本はその作戦を却下します。
28:48照本は主力が敗れた今、とても自分だけでは戦えないと、大阪城を開城する代わりに、毛利家を存続させる取引を始めていたのです。
29:05宗重はもうそこで絶望したんだと思うんです。もう無理だと。
29:14結局自己方針で最後は陥ってしまっていると。
29:17こういう人間を大将に立てて戦っても、戦はおそらく負けるだろうと。
29:24宗重の道場作戦は幻に終わりました。
29:31このまま大阪城を出ると西軍は負ける。
29:35西軍が負ければ、自分は原報されるだろう。
29:39場合によっては海域だ。
29:42家臣を路頭に迷わせていいのか。
29:47他に何かあってはないか。
29:51この時、宗重が取った行動は。
29:56自分の家臣を家康のもとに派遣して、自分が西軍に就いた戦。
30:03それから自分は家康に敵対したのではないんだということをしっかり述べて。
30:07その上で、死者を送った上で自分は柳川に帰っていくと。
30:12家臣たちのために橘家をいかにして守るか。
30:17最善の方法を見極め、即座に行動したのです。
30:22早いんですよ、打つ手が。何人もそれをやってね。
30:265番目にやったとかっていうのは、それは別ですよ。
30:29でも彼は関がある直後で、まだ大阪に牢状がね。
30:33もう駄目だったっていう時点で、それをやったじゃないですか。
30:36普通の人だったらね、もうグラグラグラグラして、明日どうしようとか、どうしようかってなっちゃうんです。
30:41宗重は家康に死者を送る一方で、別の手も打っていました。
30:49柳川に下る途中に、島津吉郎のですね、戦団と一緒になって、
30:56船で瀬戸内海を下っていきますので、
30:58その中で島津家とですね、橘家連携して対抗していこうみたいなことを確認しているんですね。
31:04東軍とかが攻めてきてもですね、両家の連携によって、
31:08なんとか家を存続できるような形で持っていけたらというふうに考えてたんじゃないかなというふうには思いますね。
31:15家康に所領安堂を求めつつ、もしもの際には島津と連携して対抗するというサバイバル作戦です。
31:30宗重が柳川に帰るや否や、西軍から東軍に寝返った鍋島直重が、家康への忠誠を示そうと信仰してきました。
31:47宗重はこれを受けて立ちますが、このとき、あることを心がけていました。
31:54勝たないように、負けないように。
32:00もしも勝てば家康を敵に回すとにらんだのですするとまもなく家康に送った使者が戻ってきました回答は新城安堂です宗重はほっと胸をなで下ろし柳川城を開城しました
32:27心情安堂ということを保証をもらったということをちゃんと確認してから開城しているのでですね立花家がいかに存続するかというのを考えながら行動はしていたと思うんですね。
32:41一方孤立した島津には京都を誓い合ったのにすまないとわび天下の崇勢を説いて家康との和睦を進めましたまあ家康にも恩を打っとこうということでですねこれで何とかなるんじゃないかなと思ってた節はあると思うんですけれどところが慶長6年3月。
33:11立花家お家取り潰し。
33:16柳川城は新たな漁師の手に渡りました。
33:21宗重。見通し不十分の敗北です。
33:30それはショックだったでしょうね。
33:31庶面上、斜面上もらってるから、まあ少なくともね。例えば一万国でもなんでもいいからね。
33:38領地もらってね。どっかに飛ばされるぐらいのことは勧告してたかもしれない。まさか全部ね。
33:45陳情&の文言が結局命の保障までで大名としての地位は保障されてなかった結果的にはですね確約の内容が非常に曖昧なものだったということでしょうねまあ宗重はE4にとって大名としては続くだろうと思ったんでしょうけれども。
34:01大きすぎる誤算でしたいやこの関ヶ原の戦いのあとでいや話が違うじゃないかってなってるのは何か伊達政宗を少し思い出してしまいましたけれども。
34:17情勢から見ると結構その東軍に寝返った部署も多かった中で、例えば橘宗重の渦中でいやいやここ東軍に着いた方がいいですよとかって言う人いなかったんでしょうかね。
34:28渦中ではないですけど、宗重が兵を率いて機内に向かおうとした時にそこの近くにね清政がいるじゃないですか。
34:36清政はあえてですね行かないほうがいいぞということをアドバイスしてるんですよねで清政自身は九州残ったじゃないですかそうですね情勢官房したほうがいいという判断を清政は下したわけですよねまあやはりこう戦に強いっていう多分自信もあったでしょうから自分のその活躍の場を求めていったのもあるのかなっていう気がしますねまあ家康はあの戒役という判断を下しますけどこの判断についてやはり妥当ということなんでしょうか?
35:03ここで歴史作家ならではの視点で歴史の裏側を考察する伊東純の見解ポイント家康の立場で考えたら当然のことですよね最初は旗元として再出発させるぐらいには考えていたんじゃないですかね心情安堵のお墨付きというのは身の安全を保障するという意味ですから宗重の方の読みとしては降伏した後に島津攻めの先手を担ってますよねはい
35:29まあ結局戦わないで島津氏が降伏してしまったわけなんですけどそれでまあ許されると思っていた節があるんですよね
35:35給料復帰とか大名復帰ということを楽観していたところにですねやっぱり胸すげの甘さがあると思いますよね
35:42これあの九州に帰った後にあの東軍のあの鍋島が攻めてきた時にここでもう戦わずにすぐ降伏するっていう選択肢はなかったんですかね
35:51やっぱ意地のあるとこ見せとかないとダメですよねしかも鍋島の方も西軍だったのを願ってきますから必死じゃないですか幸福ってよく幸福すれば許すっていうふうに思われがちですけど許さないケースあるわけですよねそういった意味で言うと戦わざるを得なかったんでしょうね
36:09自分への過信と楽観的な考えは冷静な判断力を鈍らせます一つのミスですべてを失うこともあるのでどうかご注意を
36:23関ヶ原の後すべての領地を失ってしまった名将宗重
36:31しかしその20年後に丘陵回復という奇跡的な出来事が待っていました
36:37関ヶ原の戦いで解液された大名が再び大名に復帰できたのは11家のみそのうち丘陵に戻れたのは立花宗重ただ一人ですなぜ宗重は復活できたのでしょうか
37:01解液処分を受けた宗重は家臣を守りたいと家康のもとを訪ねて自家談判を重ねます
37:10ところが復帰の話は一向に出てきません
37:17そんな中 聖祭の銀千代がこの世を去ります
37:26宗重は立花家を潰してしまった罪悪感に襲われます
37:33やがて島津市や上杉市の処分も決まり領地の空きが減っていくとさすがの宗重も弱音を漏らしました
37:46何をやってもうまくいかない
37:51そんな時宗重を助けたのは家臣たちでした
37:58二十数名の家臣が上京して金を稼ぎ 浪人となった宗重の生活を支え続けました
38:08解液となった後も家臣たちは宗重を主君と慕っていたのです
38:17宗重と家臣の絆を示すこんな逸話があります
38:22朝鮮での戦いの最中 一人の家臣が袖を切った甲冑で奮戦していると
38:31宗重はそれでは戦えぬと 自分の袖を切って家臣に授けました
38:37それを見た別の家臣が 代わりにと自分の袖を主君に献上したといいます
38:47宗重のこの思いやりこそが家臣たちの心を結ぶ 一羽の神髄だったのです
38:561605年 徳川秀忠が将軍になると流れが変わります
39:06徳川家に五千石で召し抱えられ さらには武津田倉一万石を与えられて大名に復帰
39:16大阪の陣で将軍秀忠の参謀を務めると 1616年には御話衆に取り立てられ
39:281620年 ついに丘陵柳川への復帰を果たしました
39:35なぜ 宗重は見事に帰り咲けたのでしょうか
39:41そこには戦場での知識や 武人としてのスキルだけではない
39:47人間的な魅力がありました
39:50宗重の一番の魅力っていうのは 本当に思ったことをするというところですね
39:57駆け引きしたりとか 相手の香りを伺ったりしなくて
40:00こうだと思ったことはどこでもしたという
40:02そうすると時折ですね場が凍りつくというようなこともあるかもしれないんですが
40:09非常にそういった含みがないこういう性格の人って結局は非常に周りから愛される
40:15多くの大名が徳川家をはばかって本音を隠す中で
40:22裏表なくズケズケと物を言う宗重こそ
40:26徳川家に必要な存在と認められたのです
40:30柳川に戻った宗重にとって一番の喜びは
40:38散り散りになった家臣たちを呼び戻せることでした
40:43加藤清政の家臣となっていた者たちも
40:49続々と宗重のもとに帰ってきました
40:56もともと自分が雇っていた家臣を呼び戻すという例はなかなかないんじゃないかなというふうに思いますね
41:04家臣の方でも宗重に使いたいという希望が多かったんだと思います
41:07双方の思いというので再び実現しているのかなというふうに思いますね
41:12宗重軍団の無敵の強さを支えた家臣との絆は敗北のどん底から復活する際にも何より大きな力となったのです
41:26いや本当に奇跡ですよね20年後に給料に復帰できるっていう
41:38私はねやはり秀忠のおはなし集にですね宗重を採用されて非常に多くの時間を秀忠と一緒に過ごすことができたというのはこれが松陰だと思うんですよね
41:48秀忠の頃のおはなし集というのはですね教育という側面が強かったんですよねおはなし集として軍事政治的両面でですね的確なアドバイスをしてたということですね
41:58ただ単にですねこういうフェイスタイムを長く持てば出世できるわけではなくてやはり内容のあることをしっかりアドバイスしていったからだと思うんですよね
42:06立場の宗重が偉かった彼の価値はどこにあったかというと回帰された後いろいろ運動を行ったと自らの価値を家康と秀忠に認めさせて大名に復帰できたことだと思うんですよね
42:18さあ改めて宗重の敗北から私たちが学ぶべき人生の教訓をお願いします
42:26父は雷道が墓穴を掘るということですよねやはり宗重の失敗は関側の戦いで西軍に就いたことだと思うんですよね
42:36でその西軍に就いた理由というのは慎重で狡猾な毛利家が西軍型となったことでまあまずは負けないだろうということで
42:44予約して4000の兵を率いて機内に行ったわけです実はでもこの時に加藤清政がまあそんな焦っていくことないよと少し待ってみたらつまり情勢を看望してみたらということを言ってるんですけど
42:56それを振り捨てて行ってしまったわけなんですよね ここにちょっと宗重のミスがあったわけですよねというのもですねやはりあの家康の実力というのは大きいことがですね
43:06当然宗主義もわかっていたと思うんですけど 合図政抜に一緒に赴いてしまった大名たちが揃って東軍になってしまったというところは誤算だったと思うんですよね
43:17我々も生きていく上でですね不和雷道で失敗してしまうということ多いと思うんですよ 特に最近のネット社会ではこの傾向が強くですね
43:25指揮者やインフルエンサーの意見に載せられて不和雷道した結果ですね 検討違いの誹謗中傷して訴訟されるケースということなども出てきているわけですよね
43:35大事なことはですね他人の意見はレッテルハレに左右されず 自分で調べて結論を出すことこれがすごく大事だと思いますね
43:43周りのムードに乗って軽々しい選択をしてしまうと取り返しのつかないことになります
43:51いつも復活できるとは限りませんからね これぞ橘宗重の敗北から学ぶ教訓です
44:05今日いろいろお話を伺っていてやはりこの宗重っていう人は戦場でこそ輝くこの戦術の人っていう印象があってだからあまりその自流を読むとか物事をすごい俯瞰して書生をしていくっていうのが得意だったわけじゃないのかな
44:22そこに彼の唯一と言えるような弱点があったのかなという気がしましたね
44:27最初は大友氏の家臣からスタートしてますからね
44:29常に上に上位の人がいてその命令に従って最も効果的な活躍をするというそういう生き方をしてきた人ですから
44:38自分で自流を読んでで孔子を足をというのはあまり得意ではなかったかもしれないですね
44:43残念でありまた愛すべきところだったんじゃないですかね
44:46そうですね伊藤さん今日もありがとうございました
44:48ありがとうございました
44:49偉人敗北からの教訓それではまた次回お会いしましょう
Be the first to comment
Add your comment

Recommended