- 48 minutes ago
Category
📺
TVTranscript
00:00様々な企業や商品のお得な情報をお届けしている特捜カンパニー今回特別に特捜調査官内藤隆と柏見由紀が大阪・関西万博に潜入調査閉幕まで今日を含めあと3日。
00:26158の国と地域が参加し多くの技術、サービス、プロダクトが出展。
00:372200万人以上が集った半年間の祭典は未来に向け何を残し何を伝えたのか。
00:47これはあっという間に暮らしが変わる可能性がある。
00:51高岡特別開設調査官が選ぶ未来の種を徹底調査さらに新人アナウンサー3人が万博未来遺産をたい当たり取材見てください!
01:39関西情報ネット10やサタデーライブニュースジグザグに出演し、切れ味鋭いコメントで人気を誇る高岡達幸特別開設委員。
01:51関西情報ネット10やサタデーライブニュースジグザグに出演し、切れ味鋭いコメントで人気を誇る高岡達幸特別開設委員。
02:05万博で紹介された遺産がどう社会実装されていくのか。
02:11今日は非公開エリアがあります。
02:14尊女そこらのテレビ局ではやらないことをやります。
02:17尊女そこらってどういうテレビ局?
02:20私の局による尊女そこらです。
02:23各局にお世話になっておめでとうございます。
02:26超高速大容量で時空を超える?
02:29通信技術の未来を特措せよ。
02:32最初の調査先は?
02:35皆様お持ちですね。
02:38通信の技術というのは、持っていることは今更自慢になります。
02:43これをチャンスにLINEを交換しようかと思っています。
02:50やってきたのはNTTパビリオン。
02:53これはあっという間に暮らしが変わる可能性がある。
02:57アイオンといわれる光のテクノロジーなんですけれども、
03:01全く揺らぎがなくて、大容量、大遅延がないというのが
03:05アイオンでできる世界なんですね。
03:07NTTグループが開発するアイオンとは、
03:10これまでの電気と光を使った通信から光だけになることで、
03:15低遅延、大容量、低消費電力を実現できるんだそうです。
03:20では、どれほど遅延がないのか。
03:23まずは従来のネット回線を使い、ビデオ通話でじゃんけんをしてみるとでは、未来の通信技術、アイオンだとどうなるのでしょうか。
03:47万博に設置されている触れ合う電話で体験確かに遅延もなく目の前にいるようにじゃんけんできています。
04:10さらになんと大容量伝送が可能なアイオンでは音や映像だけでなく振動も送ることができるんです。
04:32そしてこちらの聴診器では心臓の心音と心拍まで送ることができるんです。
06:24アイオンは大容量伝送が可能なのでパフォーマンス値の床の振動も伝送できまるでそこにいるかのような体験ができます。
06:38すごい!すごい!利用できるものがたくさんありそうです。
06:45俳優やってるんですね。
06:47もちろん分かって知ってます。
06:49今は配信で2次元では見れるようになりました。劇場に行かなくてもね。
06:53これだと例えばどこかの劇場をそのまま違うところで立体の芝居を見れるってこと。
06:59おっしゃる通り日本と台湾を初めて国際間でこれをつないで超歌舞伎って中村志堂さん。
07:05あれで台湾の演者の方を日本にリアルタイムで届かすようなイベントをやりました。
07:09この万博でやったんです。
07:11まさに未来社会の実験場なんでこの万博が。
07:14そうですね万博のテーマ。
07:16他にも教育分野や建築分野などでの使用も期待されておりどんどん実証実験が行われていますが。
07:2610年から20年にはもう社会実装して一般化していくんじゃないかなというふうに思います。
07:32携帯電話割と初めの方からCMをやらせてもしくはこのことも案件がありましたらぜひあの。
07:38今日全部のマスで言おうとしてるんですよそれ。
07:41最先端消防技術が集結。
07:44人命給与の未来を独創せよ。
07:47続いての調査先は。
07:51ということでね。
07:52ここは万博会場の安全を守る大阪関西万博消防センター。
08:02実は内藤さん一日消防センター所長を務め隊員さんたちと久々の再会だったんです。
08:11今日ここにご案内をしたのは消防の体制を塗り替えるかもしれないいろんな工夫がずらっと並んでる今日は特別に許可を頂いて入場券買っても見られませんテレビでしか見られませんここで高岡調査官の特捜目線結局ね人は助けるのは人間なんですよ
08:35やっぱり今ロボットの時代だとか何とか言われてもですよかし上げさんが助けてって言った時にロボットじゃなくて消防士さん人間が来るんですそんな消防士の命を守る未来の防火服がこちら
08:52はい携帯です火災現場で一番最前線に行かれるわけですよそういう皆さんからいろんな映像だとか情報が来て指揮をされる方は指示が出せるわけですねさらにはいここかし上げさんご注目です2つ重い目がありますあ1つは普通のカメラですもう1つは火災現場ばっくらになることがあります赤外線カメラですすごい指揮をされている隊長さんからすると部下が危険かどうかという判断も今の時代の技術でわかることができるとどんなに時代の
09:22進んでも人間の目と感覚で助けに来てくれるということを是非ご覧の皆さんも覚えておいてください続いては未来の消防車両これが最新ですすごい柏木さんまず気づきましたかもう何ですかこのかっこいいデザイン見た目からいきますねえそれ以外あったんですごめんなさいエンジン音がちゃうわ全然一発目それですかそうやろすごい
09:49万博にて日本で初めて実運用されたEV消防ポンプ車その特徴は静かなこと従来のものと比べてみると
10:19これが消し終わるまで続くんですよ実はこの大きな音が救助の妨げになっていたんです取り残されてる人に救助の方が声をかけるんですそっち煙くるよこっちにいてよ
10:49続いてはこれはなんて車ですかこちら未来の消防車両のEV指揮車といいますはい指揮車とは火災現場で情報を集め消火の作戦を立てる車両のこと今までだったら現場でいきなりテーブル組み立ててみんなで口々に報告してくることを処理するそのため従来の指揮車には机や救助道具などさまざまなものを載せていました
11:17この車全然違いますえ見たいえすごいモニター画面が並んでます以上です事前に建物の情報とかも全て入ってますのでこれまでは手書きで書いていた建物情報がデータ化されモニターに表示されるんですついてからあっこっちおうちだな裏ビルだな遅いですよね
11:47走りながらここで全部見て先に決める情報収集をしますさらに現場消防士のウェアラブル装置とも連携隊員のカメラ映像や位置情報もチェック可能
12:17いらっしゃいこういう感じなんですえすごいロボットじゃないですかもうある種の
12:29指揮者から出てきたのはDX指揮卓
12:34指揮者のモニターと全く同じ情報が確認でき社外でも指揮が取れるんです
12:41この緑色のボタンを押すと
12:45なんと人物を感知し自動追尾
13:07火災現場は今まで東の側が燃えてたのが北側に移ったと
13:13そのたんびごとにテーブル畳んでいきますかと
13:17隊長は判断だけに集中してます
13:19すごい
13:20ではDX指揮卓を使い未来の人命救助を体験
13:26消防センターの奥の部屋に取り残された高岡調査官を救出せよ
13:32これが今内藤さんの位置すごいマークで出ます
13:37イケメンじゃん
13:38はい
13:38建物の入り口と高岡調査官の位置を確認し
13:45こちらのルートで救助を目指します
13:47左側に入り口ありますか
13:51いくつかあるけども
13:53一番奥まで行ってください
13:54了解雪リー
13:56入りますよ
13:58ドアありますでしょうか
14:01ドアっていうか会議室みたいなのがなってるね
14:03これ
14:03あっそうだこれですよね
14:04そうです
14:05会議室に進んでください
14:07ここですねこれは右左どっち行けばいい
14:09会議室に入ったら左に曲がって一番奥まで行ってください
14:13了解雪リー
14:15火があるので戻ります
14:19火確認できました少々お待ちください
14:23火元を確認したので別のルートを案内します
14:28ドアが見えると思うんですけども2つ目のドアを左に入ってください
14:33それ何食べてるんですかどうぞ
14:39内藤さんドア2つ見つけてください
14:42内藤さんしゃべり始めちゃった
14:46引き返さないでください
14:48お芋でも見に行きましょうかねどうぞ
14:50ドアお願いします
14:52怒られちゃいます早く行かないと
14:54そして、ついにということで、無事、救出成功。
15:19本当に凄かったです本当に
15:22見られているということは安心感がある
15:24この音だけだと分かりづらい
15:27向こうが見てるなと思うから右左が分かりやすいです
15:30帰る家があって待ってる家族がいるんですよ
15:33ということになるとやっぱり現場で覚悟して行ってくださいますけど
15:37内藤さん言われたように見守ってくれてると後ろで
15:40安心できる決断をしてくれてると
15:44田中さん大事ですよ大変にDX式宅は実証実験を通じて今後の導入が検討されるそうです
15:53結果出ます結果出ますまもなく結果出ます
16:00まもなく
16:02日本勝ちました
16:03日本60日本勝ちました
16:062025年万博55年ぶりの大阪に決定しました
16:11すごい日本パン国博覧会が開催される1970年に開催された大阪万博
16:26およそ半世紀ぶりに再び大阪の地へ
16:33前藤さん着潜パフューム
17:03新人調査官を務めるのは10月から始まったZIP関西に出演する3人の新人アナウンサー。
17:19動くiPS心臓や味を記録・再現できる6色さらに4足歩行のロボット型モビリティーコルレオなど多くの技術サービスプロダクトが紹介されましたそんな万博インさんの未来を徹底調査まずは万博未来インさんを特徴せよ!
17:47最先端技術編
17:49内藤さん柏木さん新人調査官の藤岡俊賀ですよろしくお願いします
17:57爽やかやなぁ
17:59今日はワンバケも暑いわ
18:07いや暑いわそれは暑い
18:09実は私が今手に持っているこちらの日傘もものすごい日傘なんですが内藤さん何だと思いますか?
18:18あのあるいは分かるでメリーポヴィンズ tightened
18:25正解はこの日傘スペースクール社が開発した新素材。
18:54太陽光を反射して熱吸収を抑える機能と、熱を赤外線に変換して宇宙空間に放射し、表面温度を下げる機能を持っている素材。
19:07スペースクールの素材を使った日傘、なんと体感マイナス3度。すごいでしょ!
19:14はい、すごいです。
19:16このスペースクール万博ではガスパビリオンの外装に使用され、空調エネルギーの削減により地球温暖化の緩和につながると期待されています。
19:28すでに建物の屋根や屋外設備などへの社会実装も増えています。
19:35そう、こちらはボトルを置くだけでおよそ20秒で洗浄・除菌ができるマイボトル洗浄機。
19:50これ便利やね。
19:52ゾウジルシマホービンが中心となり開発。
19:56万博内10カ所に設置され、話題となりました。
19:59きれいになったボトルは、こちらの横にあるウォータークーラーに入れて、吸水するという形になります。
20:10マイボトル洗浄機とウォータークーラーを組み合わせることで、地球にとってエコなシステムが完成。
20:17すでに企業や自治体で設置するなどさまざまなところで社会実装されています。
20:241970年万博で誰もが興味関心を示し大きな話題を呼んだ人間選択肢。
20:39その進化版である未来人間選択肢が半世紀を超えてついに実現しました。
20:46大阪ヘルスケアパビリオンで体験できるサイエンスが開発した未来人間選択肢。
20:53藤岡アナウンサーが徹底リポート。
21:00水も結構後ろもたまってきています。
21:07首から下は超微細気泡であるマイクロバブルが毛穴に入り込み、こすらず汚れを取り除き。
21:16前からも上からも首から上はこちらも超微細気泡であるさらに体だけではなく入浴者の心拍を計測しその人の状態に合った音楽や映像が流れ心まできれいに。
21:39こすらず洗うこの入浴技術すでに介護施設やマンションなどに普及しているそうですそして梅北温泉年ウェルビーイングパークにも実装されているそうで梅田の大都会の中にあるとは思えない天然温泉であったり。
22:09ここに来ればこすらず洗う入浴体験ができるんです。
22:25大阪であれば震災橋のクリスタルエグゼというホテルに未来人間洗濯機がそのまま入っていくというふうな形の予定になってたりこれからは使って浴びることがきれいにする洗うというふうにですね世の中変えていきたいなというふうに我々としては考えてます。
24:19内藤さん柏木さんそちらお召し上がりください。
24:57大豆と米粉を粉砕しお米の形に成形したものなんです。
25:03さらにこの技術を応用した今までにないお米が生まれようとしているんですいや食べてるけど。
25:14トマト米、パエリア米、紫芋米。
25:17何これ。
25:18日蓮フーズが手掛ける再生米。
25:22さまざまな食材を凍結粉砕し米粉と合わせてお米の形に成形したものなんです。
25:30例えば人参米、トマト米、ブロッコリー米を一緒に食べるとサラダの味がするんですよ。
25:38では内藤さんこの粉末何の匂いか分かりますか?
25:54内藤さんは分かりませんでしたがマイナス196度で凍結するため香りや風味も損なわれないんですパウダー状にするので形の悪い食材なども活用でき食品ロスの削減や食料不足の改善に役立ちます
26:13それ素晴らしいな内藤さん事件ですこんなにおいしそうなお肉がおうちで手軽に食べられるようになるかもしれないんですお肉は家では作れないでしょ動物の細胞を培養して作る培養肉そんな培養肉をおうちで作れるという夢みたいな機械がこの3Dプリンターホームミートメーカーです
26:41さらに栄養素も自由に加えることができるようになるんだとか
27:04ということで培養肉研究の最前線大阪大学に潜入調査
27:10この方が培養肉の開発チームを率いる早速培養肉を生み出す3Dプリンターを見せてもらいます
27:26これが私たちが開発した3Dプリンターになります
27:30動いてますね
27:32私たちがオリジナルで作ったので世界に2台しかないということでありますね
27:37増殖させた牛の細胞を使いこの3Dプリンターで筋肉や脂肪の繊維を作りますそれらを本物の牛肉と同じになるように組み合わせていくことで培養肉が完成するんです今はまだ食べることはできないですが気になるのは
28:07なんとおよそ10万円の培養肉を特別に焼かせてもらえることにそう牛肉と同じ香り成分が検出されているんです
28:31実は松崎教授研究として特別に培養肉を口に含んだことがあるそうで
28:52味わいと繊維のこの噛み応えと本物の肉に近いなと思いますねそんな培養肉の未来は人口が増えていきますとやっぱり動物性のタンパク質が足りなくなるだろうということでそうかそうか培養肉というのは電気と培養液があれば旅行でも作ることができますので2030年頃には皆さんですねこれももう100グラム4500円程度での販売を視野に開発中なんです
29:2175歳で来てるよ
29:28日本国際博覧会いよいよ開幕です
29:34今開きました待ち浴びた入場者の方々が続々と入ってきます
29:40いろんなパビリオンを楽しみたい
29:47すごく嬉しいです
29:49入れるのかな予約ないけど
29:51うん
29:56そっちbox
30:02さっは
30:07そっち
30:16続いての調査先は西ゲートにあるバスターミナル。
30:37ここにわが国がこれから10年20年世界のトップリーダーになることがかかっているものがあります内藤さんにお答えを言っていただくとこの屋根はこれは雨を防いでくれますえー本当に内藤さんもテレビ長いですね正解を言っていただいていいんでございますがペロブスカイト発電というですね日本が世界のトップランナーを走ってる発電の技術です
31:01高岡調査官が注目するのがペロブスカイト太陽電池一体何がすごいのか高岡調査官の特掃目線今までの太陽パネルと全然違うところがありますヒントは形です曲がってませんえっそうなの私が知ってるのはもうこの平らな平らですねこれ大きいみんな重いんですだけどこれ軽いんですえっ?
31:29特別に触らせていただくと赤水化学が開発中のフィルム型テロブスカイト太陽電池従来のものに比べて重さが10分の1薄くて曲げることもできるんですそのメリットは
31:59さらに曲げられるので万博に設置されている充電できる電柱スマートポールでは円柱に張り発電を行っています
32:15こちらはトヨタ合成が作ったペロブスカイト太陽電池搭載のベスト
32:35彼のこの首の周りここに手を持ってきてください内藤さん風出てるはい扇風機が回ってますすごいではなぜこの技術で日本が世界のトップを走っているのかこのペロブスカイト太陽電池の主原料は要素
33:05印刷で連続で作れるようにしてまして印刷するんですか?はい数百メートル一気に作れるはい材料をフィルムに塗布するだけで量産できるのもフィルム型の大きな強みですそしてフィルムだけでなくガラス型と呼ばれるもので街中のガラスを全てこう
33:35パナソニックホールディングスが開発するガラス型のペロブスカイト太陽電池はこの透明度にもかかわらず発電ができるまさに未来の技術東京とかガラスでできた建物が非常に多いですのでこれが全面に覆うことができればビルの中で使う電気もその場で発電できると目標としてはどのぐらい待てばいいでしょう近い将来皆さんの近くで
34:043年ですか3年を頑張ろうと思います
34:08パラソニックスの頑張ってことで僕もあの水戸訪問で長くお世話になると
34:11ここでもすごい
34:13パラソニックスの頑張ろうと思っていますね
34:18ドイツ語で返されへんがん
34:23ドイツ語で返されへんがん
34:39一見普通のスーツケースのように見えるこちら
34:47ショートツアーをお願いします
34:49え?どういうこと?
34:51かしこまりました
34:52朝ショートツアーをツアーに設定しました
34:54スーツケースハンドルの右ボタンを押すと進みます
34:59あ、これいいわ
35:02ゆっくりと進み始めました
35:04前に人がいます
35:06前に人がいることもしっかりと教えてくれています
35:10こちらは目的地まで安全に案内してくれる
35:13自立型ナビゲーションロボット
35:16AIスーツケース
35:17あ、いいよね
35:19内部にコンピューターやセンサーが搭載
35:22周囲の状況を分析し
35:24障害物を避けながら誘導してくれるんです
35:27左手には人々が行き交っている様子があり
35:33前方には屋製の柱と針が並び
35:36大柳リングが続いています
35:37え、すごい
35:38このAIスーツケース
35:41目の不自由な方の移動を支援するロボット
35:44これいいわ
35:45現在は安全に社会実装されるよう
35:48日本科学未来館で実証実験が行われているそうです
35:52万博で話題となった空飛ぶ車
36:00そう遠くない未来に現実となる日が近づいています
36:05実はすでに空飛ぶ車専用の離着陸上が
36:11大阪港に完成しており
36:13大阪の4つのエリアを結ぶ
36:16大阪ダイヤモンドルート構造が進んでいるんだそう
36:19例えば遊覧飛行であったり
36:212028年からの商用運航を目指して
36:24取り組んでまいりたいと思っています
36:253年後には
36:273年後には車で空を飛んでいるかも
36:30スターなんで現場陣降りたいねこれでね
36:32自分で言うなよ話
36:34私は言ってないです
36:35ないとーさんはスターだから乗りたいとのことです
36:39万博でも注目された自動運転EVバス
36:48実はあるところで安全を見守っていることを知っていますか
36:54その場所にテレビ初潜入
36:58うわ金未来ですね
37:03ここで運転状態見てはるねんな
37:06画面に映っているものは何なんでしょうか
37:10こちらは万博会場内を走っている自動運転のeMoverの車内の映像であったり車両情報が監視できる画面となっておりますこちらは位置情報であったり電池残量であったりが分かるような画面となっておりますこの遠隔監視センターでは自動運転EVバスの安全をリアルタイムで監視していますそしてここからは街中を走る実証運行バスに乗車
37:40自動運転実証中です
37:43一見普通のバスですが
37:47目の前のモニターを見てみると
37:50モニターがあって
37:51うわーすごい
37:53ハンドルを握っていません
38:00自動運転バスはセンサーやカメラで周囲を把握し衛星から信号を受信することでバスの位置を特定
38:09事前に作成されたルートを消耗することで自動で運転することができるんです
38:15信号が残り何秒で青に変わるかというのもバスの中から確認することができるんですね
38:25ゆっくりと交差点を左に旋回しています
38:28そして一切ハンドルを握っていません
38:34横断歩道には歩行者の方、自転車通っているんですが
38:38それもしっかりと感知して停車しています
38:42歩行者、自転車いなくなったのを確認して
38:45今、ゆっくりと交差点を旋回しました
38:48自動運転バスの未来は
38:52コストの削減だけなく運転士不足という社会課題の解消につながります
38:57ヒューマンエラーによる事故の減少や将来的な24時間といったことも
39:02これ大事かもしれない
39:03遠隔監視の精度を上げ10年後の社会実装を目指しているんだと
39:10もう少し頼むで生きてるうちに俺が乗りたい乗りたいわもうお願いしますお願いします万博の花とも呼ばれるパビリオン万博の来場者1000人に聞いた行ってよかったパビリオンをランキングでご紹介
39:27本当にアメリカに行ったような感じでいろんなところの映像が見れてはい楽しかったですめちゃくちゃすごいきれいで感動した前から撮ったらあんま画面に入らんかガンダムおすすめだよ
39:4110位から4位はこちら皆さんが言ったパビリオンはありましたか まずは美術館みたい本物を見られた国宝級アートが間近になどの声が
39:56第3位はイタリアパビリオン 世界的な文化遺産とされる彫刻作品や光と影の魔術師とも呼ばれ美術界に大きな影響を与えたカラバッジョの名画
40:11さらにはレオナルド・ダ・ヴィンチのスケッチ画まで 驚くことにこれらはレプリカではなく全て本物の作品なんです
40:21続いては月の石が見られた最先端な感じ ロケットの打ち上げ映像が迫力があったその声が
40:33第2位はアメリカパビリオン 宇宙開発でリーダーシップを誇るNASAと連携した展示エリアで見られるのは
40:42巨大スクリーンに映し出されるロケットの打ち上げ映像
40:46また70年の大阪万博でも話題となった月の石
40:52それが再び間近で見ることができると話題になりました
40:56世界最先端の未来都市 サウジアラビアの未来を独創せよ
41:04サウジアラビア間なんですが入らずに
41:09前でちょっとお待ちをいただきます
41:11日本館に次いで2番目の広さを誇り
41:17中で使われているものは庭の石まで全て現地から運んだというこだわり用
41:23サウジアラビアの伝統的なコーヒーを飲めると人気になりました
41:28しかし高岡調査官がここを選んだ理由は他にあるようで
41:34これやっぱり5年後でございます
41:36万博です
41:37そうですね
41:37はい
41:38サウジアラビアは次回2030年リアド万博の開催国
41:44そこで高岡調査官が注目しているのは
41:48サウジアラビアは今世界的なテーマの水素
41:52国を挙げてこれから水素だという政策をやっておられるんですね
41:59CO2を出さないクリーンエネルギーとして
42:03世界中が注目する次世代エネルギー水素
42:06水素だけで賄えるような町も今一生懸命作ろうとされてます
42:12それが現在建設中の未来都市NEOM
42:16ここでは水素プラントを建設し
42:191日600トンもの水素が生産される予定
42:23実はこの水素私たちの暮らしになくてはならないものなんです
42:28はい
42:28口紅リップスティック
42:32もともと柔らかい材料を固めるのに水素がないとできません
42:36えっ超毎日使ってるそれからきれいな透明なガラスの表面にするには水素が絶対いるんです水素はい他にも自動車や船のエネルギー源としても活用が期待され岩谷産業の水素燃料電池船マッホロバは万博会場に多くの人を運びました
42:57ここで高岡調査官の特捜目線
43:01ちょっと私の下手な絵ですこれねお船です水素というのは氷点下250度ぐらいまで下げないと液体になりません液体にすると運びやすくなりますこの技術
43:16川崎重工が世界初の液化水素運搬船の開発・建造に成功
43:34日本は世界が注目する水素エネルギー分野でトップを争っていますトランプ大統領が一番欲しいのがこの船を作る技術なんですよ
43:46日本はこれからサウジアラビアとの関係今でもいいですが水素をサウジアラビアから輸入をして運ぶ船は世界的には日本がトップクラスだとってことはアメリカとある種まあ対等じゃないけどもそういうこともやれるチャンスがこのサウジアラビアにあるんですがサウズについてこれだけ語って帰りましょう
44:10こんな目の前まで来て!
44:16行ってよかったパビリオンランキング最後は憧れのブランドが見られた何度行っても飽きない全体的におしゃれで華やかなどの声が
44:28第1位はフランスパビリオンファッションの国として名高いフランスそんな地で生まれた有名ブランドが手掛けた展示エリアでは職人技が光るラグジュアリーな空間に多くの人が詰めかけました
45:16って行くんだろうなってすごい希望を感じられてすごく未来が楽しみになりました
45:22いいことだよね未来がないのが一番やだもんねこういう世代の方にこう言っていただけるか嬉しいですよね
45:28消えゆく世代ですからね
45:30寂しい
45:31寂しい
45:35ザン!
45:37なんで時代の窓かと書いたかと言いますとですね僕は70年も言ってますあの時のね未来がね夢すぎたただ今回は手の届く未来なんですよねその時代時代を映す窓未来というパッと開けたら外が見える感じがあったんでこういうふうに書きましたけども僕本当の思いですこれは次の万博本見たいと思います
45:57100何歳
45:58素晴らしい字で書いていただいたのでこれは視聴者にプレゼント売りたいと思います
46:04えっ
46:05もう未来はもう暮らしの中にあるんですよ毎日の暮らしの中に万博の技術があるということなのでこれで終わりましょう
46:16これで終わりましょうサウジアラビアでお会いしましょう皆さんと共にサウジアラビアでお会いしましょうねお願いいたします
46:26時代を映す窓と内藤調査官が振り返った大阪関西万博は間もなく惜しまれながら幕を閉じますしかし日本そして世界中の人々を楽しませ驚かせたさまざまな技術精神は確かに我々の暮らしの中に受け継がれ始めています
46:50時代は後ろ官奈に向かい上げる間に置いています
46:56時代はこの世 nichtでか知り合いがありません
46:58時代はこの世の中では現在、日常を見られます
47:02時代は後ろ官奈に向かわっています
47:06時代はある時代は今えずにある時代は今までの人々が動いています
47:10一年くらいの時代はあなたを承られています
47:12時代は避充場がある時代は別の時代は320日の起き方法
Recommended
46:28
|
Up next
44:29
3:16
4:59
24:17
12:12
23:27
1:27:39
39:52
40:36
46:14
50:35
27:03
23:32
25:16
26:12
23:29
19:16
15:19
2:28:17
2:27:12
Be the first to comment