Đi đến trình phátĐi đến nội dung chính
  • 3 giờ trước
内容:円安進む…政府日銀はどう動く?▽今週の注目指標は?▽急加速する人民元の国際化

出演:矢内雄一郎、佐々木明子、藤井由依、他

Danh mục

😹
Vui nhộn
Phụ đề
00:00:00販売中
00:00:00おはようございます
00:00:28おはようございます
00:00:2811月25日火曜日ニュースモーニングサテライトです
00:00:32アメリカは感謝祭の週ですね
00:00:34年末商戦ですとか
00:00:35マーケットでは年末ラリーの期待も高まりそうです
00:00:38それでは現在も取引が続く
00:00:4124日のニューヨーク株式市場株価の値を確認します
00:00:45DAOは239ドル高の46,484ドル
00:00:51NASDAQは607ポイントプラスの22,879
00:00:56S&P500は105ポイントプラスの6,708となっています
00:01:01続いて川瀬です
00:01:04ドル円は現在156円の70銭台から80銭台近辺で推移しています
00:01:09それではマーケットの動きをニューヨークからお伝えします
00:01:13早期の追加利下げ観測が広がりまして
00:01:18週明けの相場はリスクオンムードとなっています
00:01:21ハイテク株を中心に上昇し
00:01:24NASDAQは2.7%を上昇する場面がありました
00:01:28先週のニューヨーク連議員
00:01:32ウィリアムズ総裁の講演に続き
00:01:3424日もFRBのウォラー理事が
00:01:37追加利下げに前向きな見解を改めて示しました
00:01:40これを受けまして次回12月FOMCでの利下げ予想は
00:01:4580%まで上昇し
00:01:47株式相場全体の追い風となっています
00:01:50特にAI事業への期待感が広がったことで
00:01:54アルファベットの株価が一時6%を超える上昇となり
00:01:58全体を牽引しました
00:02:00またブロードコムの株価も一時10%上昇するなど
00:02:05半導体関連が大幅高となっています
00:02:08ダウ銘柄ではアナリストが投資判断を引き上げたことで
00:02:12製薬大手メルクの株価が上昇しましたが
00:02:15その一方で景気敏感株の一部は売りが優勢で
00:02:19ダウ全体の上昇は限定的となっています
00:02:23こうした中で今週発表される
00:02:26小売売上高や生産者物価指数で
00:02:29景気の先行きを見極めようと
00:02:31様子見ムードも広がっています
00:02:33さてアメリカのトランプ大統領と
00:02:36中国の習近平国家主席は
00:02:3824日急遽電話会談をしました
00:02:41会談の内容などについて
00:02:43いろんなものが水素で動く時代
00:02:59陸でも空でもそして海でも
00:03:05岩谷の水素エネルギーが
00:03:08これからの暮らしを
00:03:10産業を支えていく
00:03:132030年水素は世界のエネルギーへ
00:03:17さあ水素の未来へご一緒に
00:03:21土地を買い土地を貸す
00:03:27自ら建物を建てず所有もしない
00:03:30土地をお貸しするのは
00:03:31スーパー、ホームセンター、ドラッグストア
00:03:34家電量販店、物流倉庫、ホテル、スポーツクラブ
00:03:37保育園、老人ホーム、ホスピスなど
00:03:39地主に徹し貸している土地を
00:03:42基幹投資家や個人投資家の皆様に
00:03:44不動産金融商品として提供する
00:03:46それが地主ビジネスです
00:03:49社業地主、地主株式会社
00:03:53足立社長、鉢掛け社会で
00:03:57未来はどうなりますか?
00:03:58これから労働人口が
00:04:00今の鉢掛けになってしまう
00:04:01それを見越して
00:04:02仕組みそのものも変えていく
00:04:04例えば?
00:04:05カメラとAIを組み合わせることで
00:04:07人の目の代わりをして
00:04:08いろんな業態、業種の
00:04:10労働力不足を補うソリューションということで
00:04:12結果的にそれが精進化につながっている
00:04:14AIも手を借りて
00:04:16人の仕事の幅が広がるのも
00:04:18十分ありえますね
00:04:20キャノンマーケティングジャパングループ
00:04:24まずは米中のニュースからです
00:04:28アメリカのトランプ大統領は
00:04:3024日、中国の習近平国家席と電話で会談しました
00:04:34会談では、習主席が台湾問題をめぐる
00:04:38中国の原則的な立場を説明し
00:04:40アメリカ側をけん制しました
00:04:42中国外務省によりますと
00:04:47習氏は台湾の中国復帰は
00:04:50戦後、国際秩序の重要な構成要素だと述べ
00:04:54トランプ氏は中国にとっての台湾の重要性を
00:04:57理解していると応じたということです
00:05:00会談ではこのほか
00:05:02習氏を来年後半にアメリカに国賓として招待することや
00:05:07ウクライナ紛争、合成麻薬、フェンタニルの問題などについて協議しました
00:05:12市場の利下げ期待に追い風です
00:05:16FRBのウォラー理事は24日
00:05:19労働市場の原則を引き続き懸念しているとして
00:05:23次回12月のFOMCで利下げを支持すると改めて表明しました
00:05:28これはFOXビジネスのインタビューで述べたもので
00:05:34インフレはさほど悪化しておらず
00:05:36今後は和らいでいくとの見方も示しました
00:05:39一方、1月以降については
00:05:42政府機関の閉鎖で遅れていた経済指標の発表が再開するため
00:05:48利下げするかどうかは会合ごとに判断するだろうとしています
00:05:52ウォラー理事の発言を受け
00:05:54金利先物市場が見込む12月の利下げ確率は
00:05:58一時8割を超えました
00:06:00ではそのほかのニュースをお伝えします
00:06:04ダラスレンギンが24日発表した11月の製造業景気指数は
00:06:10改善するとの市場予想に反し
00:06:13前の月から5.4ポイント低下のマイナス10.4
00:06:17先行きを示す指数は6.0ポイント低下のマイナス6.3でした
00:06:22項目別では生産や新規受注の指数が前の月から上昇した一方
00:06:28雇用を表す指数が低下しました
00:06:31アマゾン.コムは24日
00:06:35アメリカの政府機関によるAI・人工知能の利用を支援するため
00:06:39データセンターの建設に最大500億ドル
00:06:42およそ7兆8千億円投資すると発表しました
00:06:46アマゾンはすでにAWSを通じて
00:06:49政府機関にクラウドサービスを提供していますが
00:06:52AIに必要な処理能力を確保するため
00:06:552026年から新たなインフラの整備に取り掛かります
00:06:5924日のニューヨーク市場で
00:07:03Googleの親会社アルファベットの株価が
00:07:06一時6%を超える上昇となりました
00:07:09先週発表した生成AIの基盤モデル
00:07:12ジェミニスリーが引き続き材料視されています
00:07:15これまでアルファベットは
00:07:18AIの開発競争の出遅れが指摘されてきましたが
00:07:21ジェミニスリーの性能が他社製品を上回ることが示されたことから
00:07:26逆に優位な立場に踊り出たとの見方が
00:07:29広がっています
00:07:30デンマークの製薬大手ノボノルディスクは24日
00:07:36主力の糖尿病治療薬オゼンピックの傾向タイプについて
00:07:40アルツハイマー型認知症の進行を抑える効果が
00:07:44示されなかったとする知見結果を発表しました
00:07:47ノボはオゼンピックの有効成分を
00:07:50他の病気の治療に応用できるか探っていましたが
00:07:54失敗に終わった形です
00:07:55これを受け株価は24日のヨーロッパ市場で
00:07:59大幅に下落しました
00:08:00ドイツの企業傾向感を示す
00:08:0511月のIFO傾向感指数は
00:08:08前の月から上昇するとの予想に反し
00:08:110.3ポイントマイナスの88.1でした
00:08:15項目別では期待指数が1ポイント下落しました
00:08:19IFO経済研究所のフュースト所長は
00:08:23ドイツ企業のセンチメント、傾向感は悪化している
00:08:27特に製造業において期待指数が大きく下げたと
00:08:31先行きに慎重な見方を示しました
00:08:33さてここからは明治安田アメリカの長谷川雄貴さんとお伝えします
00:08:39よろしくお願いします
00:08:40まず24日のニューヨー株式相場ですが上昇していますね
00:08:44はい、アルファベットは参加のグーグルが
00:08:47NATOとのクラウド契約を発表したことで
00:08:49センチメントの良好さが続き
00:08:51一時6%上昇したほか
00:08:54テスラはマスク氏が週末にX上で
00:08:57次世代AIチップの開発に着手したと投稿したことで
00:09:00一時7.8%上昇し
00:09:02大手テックが市場を牽引
00:09:04算出数いずれも上昇しています
00:09:06そうですね、AIに対して
00:09:07今日は楽観的な見方も出ている印象ですね
00:09:10さてウォール街ではですね
00:09:11来年に向けた見通しも出始めているということですね
00:09:15はい、主要金融機関からは
00:09:17来年に向けた強気な予測が出されています
00:09:19特に市場の注目を集めたのが
00:09:22モルガン・スタンレーの著名ストラテジスト
00:09:24マイケル・ウィルソン氏の予測です
00:09:26彼は慎重派として知られる局面もありましたが
00:09:29今回、2026年末のS&P500ターゲットを
00:09:327800ポイントという
00:09:34足元からは18%ほど高い水準に設定しています
00:09:38また、バークレイズは
00:09:39急激な景気悪化がリスクと指摘しつつも
00:09:422026年末7400ポイントに設定しました
00:09:45なかなか強気な見方ですけれども
00:09:48どうしてこういう見方なんでしょうか
00:09:49株高要因として
00:09:51裾野の拡大が期待できるという点にあると思います
00:09:54これまでは一部の大型ハイテク株が
00:09:57市場を牽引してきましたが
00:09:5826年に向けては
00:10:00AIによる効率化や
00:10:01利下げの恩恵が
00:10:02これまで出遅れていた業種にも
00:10:05広がるとみられています
00:10:06こちらのチャートは
00:10:072025年と26年の業種別の
00:10:10利益成長率予測の比較です
00:10:122025年の株価を牽引してきた情報技術や通信は
00:10:16引き続き高い成長が期待されているものの
00:10:19成長率は今年と変わらない
00:10:21もしくは減速する見込みです
00:10:23一方で、今年で遅れていたエネルギーや素材
00:10:26生活必需品などは
00:10:2726年の成長率が大きく加速する見込みとなっています
00:10:31こうした業種間でのローテーションが材料となって
00:10:34物色対象が今年と変わることで
00:10:37資質全体の押し上げに寄与する可能性があると思います
00:10:39循環物色によって来年高値を目指せるか注目ですね
00:10:43長谷川さんにはまた後ほどお話を聞きます
00:10:46では、その他のマーケットです
00:10:47再建です
00:10:50FRB交換の発言によって
00:10:52利下げ観測が広がり金利は低下
00:10:5410年再利回り現在4.038%です
00:10:58商品です
00:10:59早期利下げで需要が高まるとの期待が広がり
00:11:03ニューヨーク原油先物は上昇
00:11:05金先物は続進です
00:11:07ヨーロッパ市場です
00:11:09イギリス・フランスは3日ぶりに反落
00:11:12ドイツは反発しました
00:11:13おしまいはシカゴ日経平均先物49,610円です
00:11:19以上、マーケットの動きをお伝えしました
00:11:21では、今朝のゲストを紹介します
00:11:24大和総研の上尾篤さんです
00:11:27おはようございます
00:11:28おはようございます
00:11:29お願いします
00:11:29そして、川瀬などの見通しは
00:11:32マーケットリスクアドバイザリーの
00:11:34深谷浩二さんです
00:11:35よろしくお願いします
00:11:35よろしくお願いします
00:11:36早速、深谷さん、ニュースにありましたが
00:11:39ドイツのIFO傾向監視数ですね
00:11:41少し改善ペースはスローダウンした形ですかね
00:11:45そうですね
00:11:45このところ大きな流れとしては
00:11:48ずっとウォッシュ全体
00:11:50あるいはドイツも改善していたんですけれども
00:11:52先週末のPMI
00:11:54それから今回のIFOもちょっと鈍化という感じで
00:11:59次の一手、利上げというところまで
00:12:03マーケットを織り込みつつあったところがあったんですが
00:12:06これは一旦解消ということにはなったとは思いますね
00:12:10そうすると気になるのはユーロ円ですね
00:12:13これからどうなっていくのかというところはどうでしょうか
00:12:16そうですね
00:12:16ユーロ円相場は市場最高値
00:12:19円の市場最安値となっていたところですけど
00:12:22これデータ強いとまたさらにというリスクもあったんですが
00:12:26ちょっとようやく一服という可能性も出てきたかもしれないですよね
00:12:31ただヨーロッパ全体としては景気は悪くないですもんね
00:12:35そうですね
00:12:35欧州内の南北問題
00:12:38昔は南の方が弱くて
00:12:40ドイツとか強かった
00:12:41今また逆転しているんですよね
00:12:43ドイツは弱いんですけど
00:12:45スペインだったりだったりだったり
00:12:47調子がいいというところで
00:12:49この辺りがちょっとその利下げに
00:12:52さらなる躊躇ということにはなるかもしれないですよね
00:12:56わかりました
00:12:57続いてはこちらのコーナーです
00:13:00では連休明けの東京マーケットを展望します
00:13:09まずは各国の為替から確認しておきます
00:13:11ドル円が156円80銭台
00:13:14ユーロ円が180円60銭から70銭です
00:13:17自民元の保証は本土替え市場
00:13:191ドル7.10円台という水準です
00:13:22オーストラリアドルです
00:13:24101円30銭から40銭
00:13:26イギリスポンドが205円50銭から60銭です
00:13:30ブラジルレアルです
00:13:3229銭、29銭の前半
00:13:35最後のトルコリラ、3円69銭台という形です
00:13:39カーセム投資引き続き深谷さんです
00:13:42よろしくお願いします
00:13:43予想レンジ確認します
00:13:45156円20銭から157円の80銭
00:13:48連休明けどう見ますか
00:13:49そうですね
00:13:49利先期待が高まって
00:13:51ドル高円数一服で戻ってきたという形なんですが
00:13:54ちょっと今日は株高リスクオンになりそうなので
00:13:57円が弱ぶくび、ドル円底堅いかなというふうには思います
00:14:00なるほど
00:14:01ポイントなんですが
00:14:02怒りを失った円ちょっと怖いんですが
00:14:05円安圧力は強まっているんでしょうけど
00:14:08深井さんどう見てますか
00:14:09そうですね
00:14:09今の円安やっぱり
00:14:11陶器主導の面が強いとは思うんですよね
00:14:13なので一本上司でこれも円安が進むとは思わないんですが
00:14:18ちょっと材料面からですね
00:14:19なかなか円安が止まるイメージが持ちにくいというところなんですよね
00:14:23すでに金利動向から乖離して円安が目立っている状況で
00:14:29そこに経済政策全般への信任低下が加わって
00:14:33ちょっと円は安価、ちょっと怒りを失って
00:14:36ただというような感じになってしまった
00:14:382022年に発生したトラストショックですかね
00:14:43これを放出するような感じかなと思うんですよね
00:14:45トラストショックちょっとおさらいしておきたいんですけど
00:14:48はい、2022年9月にイギリスで財政悪化懸念から
00:14:53国債の利回りが急凍して
00:14:55ポンドはタイドルで市場最安値に下落
00:14:59株価も急落とトリプル安になりました
00:15:02結局イギリス中銀が国債を買い支えて
00:15:06首相は経済政策の大幅な更新変更が迫られて
00:15:09就任後わずか44日で退陣
00:15:13それで市場が安定したということでしたね
00:15:16じゃあ日本でもこういうことが起きるのか
00:15:18その高市政権の政策
00:15:21それから円安のメカニズムを考えてみたいんですよね
00:15:24そうですね
00:15:25やはり今世界経済がインフレ期に移行している中で
00:15:29リフレ政策に回帰する姿勢ということに
00:15:32ちょっと批判は多いのかなと
00:15:34アメリカからもリスクを指摘されているような状況ですよね
00:15:39出発点のこのリフレ政策ですよね
00:15:43これがまず円安を招いている
00:15:46それで物価高につながり
00:15:50これが景気悪化へ
00:15:51結局景気悪化しているので景気対策しろということで
00:15:55財政拡大金融緩和圧力に
00:15:57悪循環となるリスクがあるわけですよね
00:16:01こういうふうに回ってくるみたいな
00:16:03そうですね
00:16:03さらにまたという感じですけどね
00:16:06この経済政策への信任の低下
00:16:08財政悪化懸念という点は
00:16:10やっぱりちょっとトランスショックに似ている部分があって
00:16:13違いがあるとすると
00:16:15海外税が日本国債の保有比率
00:16:18これはあんまり高くない
00:16:20低いんですよね
00:16:20日本の場合は
00:16:22この点と
00:16:22あとはイギリス形状赤字でしたけど
00:16:24日本は形状黒字なんで
00:16:26この点はショックを和らげる要素かなと思いますが
00:16:30ただちょっと安心もできないかなというふうには思います
00:16:32これ円高への方向転換
00:16:35このいい意味でのサイクルってできるんですかね
00:16:38そうですね
00:16:39そういう意味では今のこの循環を
00:16:41ひっくり返す必要があるのかなということになるんですけれども
00:16:44やはり高橋政権は
00:16:46マクロのリフレス政策はちょっと控えめ
00:16:49撤回すると
00:16:50マクロ政策じゃなくて
00:16:53ミクロの成長戦略に特化する
00:16:54これが必要なのかなというふうには思うんですよね
00:16:58ちょっとただ政治的には難しいかなというふうにもあるんですが
00:17:02日銀が12月会合で利上げすれば
00:17:05市場は多少のスタンス変更を限っている可能性もあるとは思うんですが
00:17:09ちょっとこれどうかなという感じですかね
00:17:11あとその円外介入ですけどもね
00:17:14これリフレス政策の修正
00:17:16マクロ政策の修正ともなわないとなかなか効果は限定的になってしまうので
00:17:20あと台北投資で外貨準備を活用するという話もありますから
00:17:25なかなかちょっと実施しにくい面もあるのかなということで
00:17:28160円突破
00:17:30返してほしいところではあるんですが
00:17:32ちょっと正念場かなと
00:17:33最後に簡単に
00:17:34介入があるとしたら水準と条件みたいなのがあるんですか
00:17:37そうですね
00:17:38手持ちの玉に限界があるので
00:17:40どうしても慎重にならざるを得ないので
00:17:42160円超であったり
00:17:45あるいはアメリカとの接触も踏まえると
00:17:48日銀の利上げ自主
00:17:50それとの合わせ技でやるか
00:17:53そういうところかもしれませんね
00:17:54分かりました
00:17:55ありがとうございます
00:17:55では再建指示を確認します
00:17:57先週末の日本の10年祭利回りですけれども
00:18:011.775%でした
00:18:03ここからは株式相場を展望します
00:18:08まずは24日の世界の株価です
00:18:11中国上海総合数はほぼ横ばいで推移しました
00:18:15インドセンセックスは続落
00:18:17ロンドンFTSEはほぼ横ばい
00:18:20ドイツダックスは反発しました
00:18:21ブラジルボベスパーニューヨーク市場ダウは
00:18:24日本時間午前5時半時点の値です
00:18:26続いて先ものの値です
00:18:29大阪取引所の夜間取引画面の真ん中です
00:18:3249,600円となっています
00:18:34では今日の株の見通し
00:18:37松井商権の久保田さんです
00:18:39久保田さんおはようございます
00:18:40おはようございます
00:18:41予想レンジ確認します
00:18:4348,700円から49,700円ということで
00:18:47今日の見通しいかがですか
00:18:48はい
00:18:49昨日のアメリカ市場は
00:18:51ウォーラー理事の発言を受けて
00:18:5212月のFMCでの利下げ期待が高まり
00:18:56アラファベットなどを中心に値上がりしました
00:18:58本日の東京市場もこの流れを受けて
00:19:02上昇して取引を開始そうですが
00:19:04ゼミに3が登場したことにより
00:19:06これまでのAI関連株には逆風となるため
00:19:09日経平均株価も利口に抑える展開を予想しています
00:19:13そしてポイントですが
00:19:15キャピタルフライト時代の投資先ということなんですね
00:19:18はい
00:19:19最近個人投資家の間で
00:19:22資産を海外に移す動きがじわじわと広がっています
00:19:25これはキャピタルフライトと呼ばれる現象で
00:19:28円の価値が下がることを心配しての行動です
00:19:31このグラフはドルベースでの
00:19:34日本の公社体と世界の国債の値動きを示していますが
00:19:387月頃から両社の動きには差が出てきていて
00:19:4210月以降は日本の公社体の下落が目立っています
00:19:45このような動きになっている背景としては
00:19:49日本のインフレがさらに加速するとの見方が広がっているからです
00:19:52高橋政権が巨額の経済対策を決めましたが
00:19:57デフレの時代なら景気を刺激して
00:19:59マイルドなインフレとなる効果があります
00:20:01しかしながら今のようなインフレ環境では
00:20:04インフレをさらに悪化させる恐れがあります
00:20:06このため投資家は円の購買力が落ちることを警戒しており
00:20:11一部の個人投資家も資産を海外に移す動きが出ています
00:20:14これは少し気になる動きですね
00:20:17国内に投資先というのもあるんでしょうか
00:20:21はい
00:20:21国内では日本の株式が一つの選択肢になります
00:20:25こちらはドルベースでの世界の株式と
00:20:28ゴールドの値動きを示しています
00:20:30今年初めから見てトピックスのリターンは
00:20:33119.7と先ほど見た世界国債の106.8を上回っています
00:20:39一方顕著に見えるS&P500は109.4でトピックスを下回っています
00:20:46そうなんですねイメージと異なりますね
00:20:49そうですね
00:20:50世界のGDPに占める米国の割合を見ると26%程度ですが
00:20:56米国株の比率は64%とかなり偏っています
00:21:00トランプ政権の政策が米国の長期成長に悪影響を与えると見る投資家が
00:21:06米国株から欧州株のDAXや日本株へ資金を移しており
00:21:10日本の株式は魅力的な選択肢の一つといえます
00:21:14その一方で先ほどのグラフを見ますとゴールドも顕著ですよね
00:21:19はい政府の財政赤字とインフレは世界各国で問題になっています
00:21:24その投資先としてゴールドの人気が高まっています
00:21:28ただ一つの国や資産に集中すると経済政策や
00:21:33資生学リスクの影響を受けやすいため
00:21:35世界の株、債権、コモティティなどに
00:21:38広く分散投資するのがいいのではないでしょうか
00:21:41はいわかりました
00:21:42久保田さんありがとうございました
00:21:43ありがとうございました
00:21:44以上株価の見通しでした
00:21:46時刻は6時6分です
00:21:49ニュースをお伝えします
00:21:51高市総理はきのう南アフリカでのG20
00:21:5620の国と地域の首脳会議を終え帰国しました
00:21:59注目されていた中国側との会話の機会はありませんでした
00:22:04高市総理はきのう午後9時過ぎ
00:22:09羽田空港に到着しました
00:22:11G20の会議中には
00:22:14イタリアのメローニ首相や
00:22:16EUのフォンデアライエン委員長
00:22:19インドのモディ首相など
00:22:2120人以上の首脳らと接触しました
00:22:23我が国としては
00:22:26中国とのさまざまな台湾について
00:22:29オープンでございます
00:22:31扉を閉ざすようなことは
00:22:33いたしておりません
00:22:34今回の外遊では
00:22:38台湾有事は
00:22:40孫立危機時代になりうるとした
00:22:42高市総理の国会答弁に反発する
00:22:45中国の李強首相との接触はありませんでした
00:22:48中国は日中間協力の雰囲気を損ねたとして
00:23:06日本が打診した来年1月の
00:23:09日中間首脳会談の開催を
00:23:12拒否したことを正当化しました
00:23:14また沖縄県与那国島の
00:23:17地対空ミサイル部隊の配備計画についても
00:23:20意図的に緊張を作り出し
00:23:23軍事的対立を煽っているなどと批判しました
00:23:26小泉防衛大臣が
00:23:29おととい与那国島を視察し
00:23:31日本に対する武力攻撃の可能性を低下させると
00:23:35述べたことに対し
00:23:37反論した形です
00:23:38ではニュースを続けます
00:23:41イスラエル軍は23日
00:23:45レバノンの首都ベイルートを空爆し
00:23:48新イラン民兵組織
00:23:49ヒズボラの軍事部門のトップを
00:23:52殺害したと発表しました
00:23:53現地メディアは
00:23:55イスラエルによる空爆で
00:23:575人が死亡
00:23:5828人が負傷したと報じています
00:24:01イスラエルのネタニアフ首相は声明で
00:24:04ヒズボラが軍事力回復を進めていたと主張し
00:24:08イスラエルに再び脅威を与えることは許さないと警告しました
00:24:12野生動植物の国際取引を規制する
00:24:18ワシントン条約の定約国会議が
00:24:20昨日日本も参加して
00:24:22ウズベキスタンで開幕しました
00:24:23EUヨーロッパ連合が
00:24:26日本ウナギを含むウナギ全種を
00:24:29規制の対象にするよう提案していて
00:24:31採択されるかどうかが最大の焦点となっています
00:24:34日本は価格の上昇を招くとの恐れなどから
00:24:38各国に反対を呼びかけています
00:24:40昨日東京足立区で
00:24:44歩行者らが車に跳ねられるなどして
00:24:4711人が死傷した事故で
00:24:48警視庁はこの車を事故前に販売店から盗んだとして
00:24:53足立区内に住む37歳の男を
00:24:56窃盗の疑いで逮捕しました
00:24:58捜査関係者によりますと
00:25:00逮捕された男が事故を起こしたと見られるということで
00:25:03事故の直前に赤信号を無視した可能性も視野に捜査を進めています
00:25:08調べに対し男は容疑を否認しているということです
00:25:13では今週の予定です
00:25:16アメリカの政府機関の閉鎖解除を受けて
00:25:22アメリカの経済指標は準備のできたものから
00:25:25徐々に発表が進んでいます
00:25:2625日には9月の生産者物価指数と
00:25:30小売売上高が発表されます
00:25:32共に本来10月16日に発表予定となっていたものです
00:25:3626日には国会で高市政権になって
00:25:40初めての党首討論が行われます
00:25:43日中関係の悪化や減税分も含めて
00:25:4621兆3000億円規模に膨らんだ
00:25:49総合経済対策などをめぐり
00:25:51野党4党首が高市総理との論戦に臨みます
00:25:5528日には本格的な年末挑戦の開始となる
00:25:59ブラックフライデーを迎え
00:26:01年末に向けた家計の消費意欲を
00:26:04探る手がかりとなりそうです
00:26:05日本では11月の東京特部消費者物価指数が
00:26:09発表されます
00:26:11米価格の上昇や円安による物価上昇などが
00:26:14インフレ率を押し上げる可能性があります
00:26:17さて今週も重要な予定が目白押しですけれども
00:26:22神尾さんは27日木曜日の日銀の野口審議員の
00:26:27会見に注目されているということで
00:26:28そうですね
00:26:29野口審議員は決定会合のメンバーの中では
00:26:33最もハトハトして知られています
00:26:35ただ今年9月の記者会見では
00:26:39政策金利調整の必要性がこれまで以上に
00:26:42高まりつつあるというような発言されていまして
00:26:45利上げに前向きな発言をされています
00:26:48それで高派的なサプライズとして
00:26:51市場を驚かせたというようなことだと思います
00:26:54円安が早いスピードで今進行していますので
00:26:5812月決定会合に向けて野口審議員が
00:27:02どの程度利上げに前向きなトーンで
00:27:04発言するかということに注目しています
00:27:06神尾さんはそうしたことを踏まえて
00:27:0812月の利上げはどうご覧になっていますか
00:27:11そうですね
00:27:11弊社大和総研では12月0.25%
00:27:15利上げがあるというふうに見ています
00:27:17そうすると地ならしみたいなものは
00:27:20今後も進んでいくんですか
00:27:21そうですね
00:27:22今回野口審議員の発言もありますし
00:27:26また12月1日の上田総裁の会見というのも
00:27:29ございますので
00:27:29そこであるとすれば
00:27:32ここで地ならしをしていくというようなことが
00:27:34考えられるかなというふうに思っております
00:27:37分かりました
00:27:37そして深谷さん
00:27:38アメリカでは経済指標が出てきていますけれども
00:27:41それだけにベージュブックって
00:27:43注目度高いんですかね
00:27:45そうですね
00:27:46やはりFMCでの景気ブック判断の方が
00:27:48前提になるレコードになりますからね
00:27:51データがいろいろ出てくるんですが
00:27:53ちょっと前のデータが徐々に出てくる感じになってしまうので
00:27:56足元での景気実態を把握するには
00:28:00やっぱりこの定性的かつ総合的な情報
00:28:03これが重要かなという感じですよね
00:28:06だいぶ利下げ微投資
00:28:082割から7割まで乱高下していまして
00:28:11弱く足元と8割ぐらいに戻りましたけど
00:28:14それをサポートする内容になってくれるのかどうか
00:28:18というところが注目
00:28:19景気が良かったら利下げってね
00:28:21あんまりしにくくなっちゃいますよね
00:28:23雇用のバランスとかということになるでしょうか
00:28:25はい
00:28:26分かりました
00:28:26続いてはお天気です
00:28:29気象予報士の平井出さんです
00:28:31おはようございます
00:28:33今日は広い範囲で雨となりそうです
00:28:36西日本では高差にも注意してください
00:28:39では今日の予報です
00:28:41まずは西日本です
00:28:43九州は夕方まで
00:28:45中国・四国・近畿は夜にかけて雨が降ったり止んだりでしょう
00:28:49日本海側を中心に雷を伴うところがありそうです
00:28:54また午前中は九州で
00:28:56午後は広い範囲で高差が飛ぶでしょう
00:28:59最高気温は九州・中国・四国は19度前後
00:29:02近畿は16度前後の見込みです
00:29:05東日本です
00:29:06東海は雨が降ったり止んだりでしょう
00:29:08東海は雨が降ったり止んだりでしょう
00:29:10朝から所々で雨となり
00:29:12日中は南部を中心に降りそうです
00:29:15北陸は夕方から雨や雷雨となるでしょう
00:29:18最高気温は東海と関東で
00:29:21昨日より大幅に低く13度前後の予想です
00:29:24北陸は17度くらいでしょう
00:29:26北日本です
00:29:28東北は朝と夕方以降
00:29:30所々で雨が降り
00:29:31日本海側では雷雨となるところもありそうです
00:29:34北海道は青空が広がるでしょう
00:29:37ただ夜遅くからは
00:29:39南西部で雨のところがありそうです
00:29:41最高気温は北海道で
00:29:43昨日より低いですが各地平年より高いでしょう
00:29:46週間予報です
00:29:48北日本と北陸は曇りや雨の日が多いでしょう
00:29:51関東から西は日差しの届く日が多く
00:29:55空気の乾燥が続きそうです
00:29:57天気予報でした
00:29:59さてアメリカの小売大手の決算は
00:30:02明暗分かれる結果となりました
00:30:04その背景と消費トレンドをこの後解説します
00:30:13楽天カード
00:30:18財布をするちょっと
00:30:20スマホに楽天カード入れてないの?
00:30:22何それ?
00:30:23楽天カードのタッチ決済
00:30:25このマークのあるお店で使えます
00:30:27タッチでピッ
00:30:29早いでしょ
00:30:303万ポイント
00:30:31ねえリハウスって何?
00:30:35人とお家が巡り合うこと
00:30:37ママもあなたぐらいの時に初めてリハウスしたの
00:30:41この番組のCM提供に興味を持ったら
00:30:51テレ東広告で検索
00:30:54取り出しやすい
00:30:57それも大事な機能だと思う
00:31:00東芝のロー&ビッグ投入口
00:31:02口が広くて底が浅い
00:31:04だから出し入れ楽々
00:31:05使いやすい
00:31:07大切を形に
00:31:08東芝ライフスタイル
00:31:10超一流馬が集うジャパンカップ
00:31:13ヨーロッパ最強馬が20年ぶりの頂点へ
00:31:17日本のスターも負けるわけにはいかない
00:31:21ジャパンカップ直前情報土曜午後3時
00:31:24では再びニューヨークから明治安蘇田アメリカの長谷川さんにお話を聞きます
00:31:34お願いします
00:31:35先週は小売企業の決算が目立ちましたね
00:31:39まずはこちらからご覧ください
00:31:41小売各社の直近2年間の既存店売上高成長率の推移を示しています
00:31:47まずは今期決算についてはどのように受け止めましたか
00:31:51明暗が分かれる決算内容だったと思います
00:31:54直近で最も既存店売上高成長率が高かった2社は
00:31:58ディスカウント大手のロスストアーズとTJXカンパニーズでした
00:32:02消費者が値打ち感を求める動きが強まる中
00:32:05値打ち感の高い商品を提供するディスカウント企業の優位性が現れた結果かと思います
00:32:10ウォルマートもこの2年間安定して
00:32:134から5%程度の成長を継続的に記録しています
00:32:16一方で住宅用品大手のホームデポやローズは
00:32:20金利の高止まりやハリケーン被害が少なかったことで
00:32:23その関連需要が弱く成長率は減速
00:32:26ターゲットは家庭用品やアパレルなどが難聴となり
00:32:30マイナス成長が続きました
00:32:31ではこの小売企業の株価も見てみましょう
00:32:34こちらですね
00:32:35こちらも同じく直近2年間の株価推移を示しています
00:32:39はい
00:32:40既存店売上高が顕著なウォルマート、TJX、ロスストアーズは
00:32:44年率プラス15%以上を確保しており
00:32:47特にウォルマートとTJXはS&P500を上回って推移しています
00:32:52そうですね
00:32:52その中でも特にウォルマートの株価が大きく伸びていますけれども
00:32:56この背景はどう考えますか
00:32:58はい
00:32:58インフレ疲れによる節約志向を味方につけたことが一因と考えます
00:33:03かつてのウォルマートといえば
00:33:05低中所得者層のお店というイメージでしたが
00:33:07今は年収10万ドル以上の所得者までもが
00:33:10安さを求めてウォルマートに流れるトレードダウンが起きています
00:33:14食品の質を上げたことで
00:33:16こうした新しい層をリピーターにできている点が強みです
00:33:19さらにeコマース、デジタル広告、会員費収益など
00:33:23デジタル売上比率の増加にも注力しています
00:33:26デジタル事業は収益性が高く
00:33:28売上比率が増加するにつれて
00:33:30会社収益に貢献する割合が高まっていくため
00:33:33EPS、人株当たり利益の高い成長につながります
00:33:37またウォルマートは決算と同時に
00:33:40上場先をニューヨーク証券取引所からナスダックに移すと発表しました
00:33:44テクノロジー企業としての姿勢をこれまで以上に示すほか
00:33:48今後ナスダック100指数に採用される可能性があることで
00:33:51インデックスファンドからの資金流入にもつながる見込みがあると考えています
00:33:56ここまでは橋川さんにお話を聞きました
00:33:59ではその他のマーケットです
00:34:01川瀬です
00:34:03ドル円は現在1ドル156円の80銭台で推移しています
00:34:08債券です
00:34:09アメリカの早期利下げ観測が強まり金利は低下
00:34:1310年差入り回り現在4.032%です
00:34:17商品です
00:34:18ニューヨーク原油先物は上昇
00:34:20金先物は続進です
00:34:22以上マーケットの動きをお伝えしました
00:34:26この後はプロの目です
00:34:28決算単身や有価証券報告書だけでは分からない
00:34:32企業の本音を知るツールとは
00:34:34ゲスト上尾さんの解説です
00:34:36東京海上ダイレクトは
00:34:48もしもの時1秒だって不安にさせない
00:34:51セコムやロードサービスが現場に駆けつける
00:34:54心強さをダイレクトに東京海上ダイレクト
00:34:58見積もり驚き!
00:35:00探せ!
00:35:02これは?
00:35:03業運マニュアルの発掘です
00:35:04このホルダーも掘ってみて
00:35:06こんな人には
00:35:08えっ?
00:35:08ノートPM 社内の知りたいすぐ見つかる
00:35:12ローロッパ最強馬が20年ぶりの頂点へ
00:35:23日本のスターも負けるわけにはいかない
00:35:26ジャパンカップ特選情報土曜午後3時
00:35:30アイスコントロール性能を磨き上げながらあらゆる路面での性能も向上ブリザックWZ-1誕生どんな路面でも安心感ありますね
00:35:44三井アウトレットパークブラックフライデー
00:35:48右手にコート
00:35:49左手に鍋
00:35:50左手にブーツ
00:35:52右手にクレープ
00:35:53大量じゃ!
00:35:54三井アウトレットパークブラックフライデー
00:35:58三井不動産グループ
00:36:00ビザでタッチ
00:36:02行ってみる?
00:36:03行っちゃう?
00:36:04ニューヨーク!
00:36:05ビザでタッチ
00:36:07使えた!
00:36:08海外の電車も食べたかったやつ行こう!
00:36:11ビザでタッチ
00:36:12使える場所世界ナンバーワン
00:36:14ビザ
00:36:16建物だけじゃない東京建物?
00:36:18えっ本当に森だ
00:36:20ここにいるだけで癒されます
00:36:22最高じゃないですかここ
00:36:24街とあなたと次の物語を
00:36:27東京建物
00:36:28ウェブで公開中
00:36:30あなたの可能性を感じています
00:36:35一緒に働きませんか?
00:36:38シングルマザーの日々のすべては誇れる才能になる
00:36:42神尾さんのプロの目です
00:36:52今日のテーマはこちらです
00:36:54社長の本音も見える
00:36:58統合報告書の読みどころということです
00:37:01改めてこの統合報告書とはどういったものなんですか?
00:37:04統合報告書とは財務情報と非財務情報を統合して
00:37:09投資家や世間に向けてアピールするという企業の資料になっています
00:37:13昨年の統合報告書の発行数が1000社を超えたということで
00:37:184年で2倍になったことが
00:37:20今年6月の日経新聞で報道されていました
00:37:24統合報告書に関する開示を目につくる機会も
00:37:27最近増えているというふうに感じています
00:37:30実際開示状況ってどんな感じですか?
00:37:32こちらの図表をご覧いただきたいんですけども
00:37:36こちらは適時開示情報閲覧サービス
00:37:39いわゆるTDネットというもので
00:37:41統合報告書というワードを使って
00:37:44過去3年間の開示状況を月別に調べたものになります
00:37:49見ていただきますと
00:37:50直近2年は10月が最も多いということが
00:37:53お分かりいただけるかと思います
00:37:55その他に9月、10月、9月、11月といっても
00:37:59相対的に多いことがお分かりいただけるかと思います
00:38:023月決算企業のスケジュールを考えますと
00:38:055月に本決算ありますので
00:38:071年間の財務データというのが
00:38:10財務データと非財務データがそこで出揃います
00:38:13それに合わせて統合報告書を作成する
00:38:16スケジュールということになっているかと思います
00:38:19上場企業の開示には有価証券報告書であったり
00:38:23あとは決算説明用資料など
00:38:25さまざまなものがあると思うんですけれども
00:38:27この統合報告書というのは
00:38:29どのような位置づけになりますか
00:38:31企業の開示書類にはですね
00:38:33法令や規則で義務付けられている
00:38:35制度開示書類と
00:38:37それ以外のですね
00:38:39任意開示書類の2つがあります
00:38:41前者の制度開示書類にはですね
00:38:43有価証券報告書とか
00:38:45決算単身が含まれてきます
00:38:47後者の任意開示書類には
00:38:49決算説明資料とかですね
00:38:51あとは本日のテーマの
00:38:53統合報告書なども
00:38:55含まれてくるということになります
00:38:57統合報告書はですね
00:38:59株主投資家だけではなくてですね
00:39:01幅広いステークホルダーに向けて
00:39:03作成されるので
00:39:05内容はかなり多岐にわたります
00:39:07しかもその任意の書類ですので
00:39:09内容や形式が自由で
00:39:11企業のカラーが出やすいのが
00:39:13特徴となっています
00:39:15面白いんですけども
00:39:17その就職活動中の
00:39:19学生に対する企業案内資料としても
00:39:21活用されているということのようです
00:39:23そうなんです
00:39:25これ具体的に内容はどういったものですか
00:39:27はい 統合報告書にはですね
00:39:29財務情報に加えて
00:39:31サスネアピリティあと
00:39:33ガバナンスに関する
00:39:34非財務情報というのも
00:39:35含まれているということになります
00:39:37比べていただきますと
00:39:39有価証券報告書と
00:39:41そんなに情報の範囲というのは
00:39:42変わらないんですけども
00:39:44統合報告書のほうが
00:39:45やや狭いかなという感じにはなります
00:39:48個人的な印象にはなりますけども
00:39:51個人的な印象になりますけども
00:39:54遠隔ですとか
00:39:55あと経営方針 経営環境 課題ですね
00:39:58あとは資本政策
00:39:59ガバナンスの状況に関しては
00:40:01有価証券報告書よりも
00:40:03詳細な記述があるというような
00:40:05印象を持っています
00:40:07神尾さんが統合報告書の中身で
00:40:09特に注目しているポイントって
00:40:11何かありますか
00:40:12経営方針 経営環境 課題等に関する
00:40:16経営人のメッセージに注目しています
00:40:19ここがポイントになるんですけども
00:40:22足元の業績とかですね
00:40:24中期計画の内容をなぞるに
00:40:26とどまる企業がある一方で
00:40:28経営人が企業価値をどう捉えているのか
00:40:31またどう高めていこうか
00:40:32としっかり説明する企業があります
00:40:34この後者の企業というのは
00:40:38成長投資とか資本政策について
00:40:41分かりやすく説明していますし
00:40:43進捗状況の報告も欠かせない
00:40:45ということかと思います
00:40:47また株主還元にもですね
00:40:49積極的な企業が多い印象があります
00:40:52特にどんな企業の統合報告書に
00:40:54注目されていますか
00:40:55本日はですね
00:40:57企業価値向上にこだわりを感じる
00:40:59伊藤中商事とレズナックホールディングの
00:41:012社を取り上げていきたいというふうに思っています
00:41:04まず伊藤中商事からお願いします
00:41:08まず伊藤中商事の統合報告書です
00:41:11こちらが岡藤会長のメッセージになっているんですけども
00:41:15毎年私個人的にこのメッセージ楽しみにしておりまして
00:41:19今年の2025年度版ではですね
00:41:22こちらに書いてありますように
00:41:24持続的な企業価値の向上は経営者の使命というふうに
00:41:28おっしゃっていて
00:41:29それが冒頭にドンと示されているというふうになっています
00:41:33個人的にですけども
00:41:35投資はですね
00:41:36企業と投資家の信頼関係の情勢で成り立つもので
00:41:39考えていますので
00:41:41経営者のこうした言葉は非常に重要かなというふうに思っています
00:41:45確かにこうしたレイアウトですとか
00:41:47ビジュアル面からの工夫も何かいろいろありそうですよね
00:41:50そうですね かなりインパクトが強いですよね
00:41:52ありますよね 直筆の文字もあったり
00:41:54そうなんですよね
00:41:55他に特徴は何かありますか
00:41:57ここの紙面の構成を見ていくとですね
00:41:59企業価値算定式 こちらですね
00:42:02基づいて統合報告書が構成されているのが
00:42:05特徴的というふうになっています
00:42:07各ページがですね 企業価値算定の3つの項目のうち
00:42:12どの項目に明示されているのか
00:42:15明示されているということになっていまして
00:42:18こちらにあるように創出価値の拡大
00:42:20資本コストの低減 成長率の向上
00:42:23こちらの3つの項目を
00:42:25ページごとに配置しているということになります
00:42:28実行されている各取組が
00:42:30企業価値工事にどのように効力を発揮しているか
00:42:33非常に分かりやすく説明されているので
00:42:35投資の際に見るべきポイントを
00:42:37提供してくれているかなというふうに思います
00:42:40確かに投資家の方としても読みやすい資料には
00:42:43そうですね
00:42:45続いて科学メーカーである
00:42:47レゾナックホールディングスということですが
00:42:49こちらもどのような特徴がありますか
00:42:51レゾナックホールディングスはですね
00:42:53企業価値の考察を行っていることが特徴的です
00:42:57価値創造について仮説を立てて
00:42:59ステークホルダーとの対話を通じて
00:43:01ブラッシュアップしていくという方法をとっています
00:43:04企業価値をですね
00:43:06戦略 個の力 企業文化に掛け合わせと定義していまして
00:43:10伊東中小児とはかなり違ったような状況かと思います
00:43:13そうですね
00:43:14この他にもですね
00:43:15CFOと基幹投資家との対談も掲載しておりまして
00:43:19非常に見応えがあるかなというふうに思っています
00:43:22株式市場においてどのように
00:43:25そのリゾナックホールディングスが
00:43:26銘柄評価されているのかというのが
00:43:28その基幹投資家の言葉で分かるかなというふうに思います
00:43:32その中で株式市場での評価とか
00:43:35ブレーションに関する基幹投資家の意見というのは
00:43:38私自身もかなり興味深かったかなというふうに思っています
00:43:41確かにそういった意見を聞けるというのは
00:43:43個人投資家の方にとってもとても活用しやすいものではあるかと思います
00:43:46そうですね かなり勉強になるかなというふうに思います
00:43:48そうですよね
00:43:49でも それってどう活用していけばいいというふうにお考えですか
00:43:52統合報告書に目を通せばですね
00:43:56企業の現状が分かりますし
00:43:58また遠隔とか成り立ちというのを理解しやすく書かれていますので
00:44:03企業を深く知るにはかなり有用な資料かなと思っています
00:44:08先ほど挙げましたような経営人のメッセージですね
00:44:11これは他の会議書類でも見られる場合もあるんですけれども
00:44:16統合報告書の方がですね かなり充実した内容になっていますので
00:44:21これはすごい参考になるかなと思っています
00:44:24またその経営者の方が経営上どのように重視しているのか
00:44:29経営者の頭の中を理解することも役立ちますので
00:44:32これは非常に投資家にとっても分かりやすいかなと思っています
00:44:36特に個人投資家ということで申し上げますと
00:44:40基幹投資家とは異なってですね
00:44:43取材をするとか
00:44:45なかなか機会というのは限られてくると思いますので
00:44:49そういった意味では
00:44:50個人投資家が経営者の生の声を知るということができますので
00:44:55統合報告書のメッセージに非常に有意義であるかなというふうに思っています
00:44:59やっぱり投資家って分析って目でね
00:45:02数字を見るからややこしいし難しいって
00:45:04ハードルが上がっちゃうんですけど
00:45:06読み物みたいな
00:45:08読書みたいな感じだと
00:45:10ちょっとハードル下がって
00:45:11入っていきやすいかも
00:45:13これからまだニーサ始める人も多いと思うので
00:45:15そうですね
00:45:16そうしたらこういうところから始めているんですけど
00:45:17そうですね
00:45:18非常に見ていただくより見やすい使命になっていますので
00:45:20とっつきやすいと思います
00:45:21また正月休みってここからあると思いますので
00:45:24それを機会に読んでいただくというのも考えられる
00:45:26あの項目目でちゃんと数字も書いてあるんですね
00:45:28そうですね はい
00:45:29決算内容の数字も書いてありますし
00:45:30決算内容も書いてありますし
00:45:31資本政策成長戦略というのも書かれているということで
00:45:34非常にその分かりやすくまとまっていますし
00:45:37先ほど見ていただいたように
00:45:39レゾナックさんと伊藤忠昌司さんと
00:45:41かなり違いがあったと思います
00:45:43その違いも楽しんでいただけると
00:45:46いいんじゃないかなというふうに思っています
00:45:48なかなか外から見えにくい部分とかも
00:45:50企業のらしさとか
00:45:51会社訪問したような感じになります
00:45:53本当にその通りですね
00:45:54見えてきそうですね
00:45:55はい分かりました
00:45:56ありがとうございました
00:45:57以上神尾さんのプロの目でした
00:46:00では24日のニューヨーク株式市場
00:46:03株価の終わり値を確認します
00:46:05そろって続進しました
00:46:08ダウは202ドル高の46,448ドル
00:46:12ナスダックは598ポイントプラスの22,872
00:46:18S&P500は102ポイントプラスの6,705でした
00:46:22セクター別投落率です
00:46:25通信や情報技術が上昇
00:46:27一方で生活必需品とエネルギーが下落しました
00:46:31ゼリア新薬
00:46:41口のネバネバや口臭
00:46:44原因の一つは悪玉菌の増殖
00:46:46歯を守るには口内の善玉菌も必要だった
00:46:50悪玉菌を減らして口臭刺繍病を予防
00:46:53マスデントケア
00:46:55ゼリア新薬
00:46:57肝臓の役割は
00:46:58代謝、解毒、単重生成
00:47:00ヘパリーゼプラス2
00:47:02新鮮なレバーをギュッと凝縮
00:47:03肝臓水怪物を配合
00:47:05バテダルに
00:47:06異常障害児の栄養補給の医薬品
00:47:09ヘパリーゼ
00:47:11ブラックストーンが見極めるのは変化の兆しです
00:47:15世界はこの先どうなるのか
00:47:18ブラックストーン
00:47:19世界有数の投資家のために
00:47:2540年にわたってオルタナティブ投資の領域を開いてきました
00:47:29ブラックストーン
00:47:33私たちは世界最大級のオルタナティブ投資運用会社です
00:47:38お客様大事その信念を胸に
00:47:45岡山証券は走り続けた
00:47:491世紀を超えてさらなる未来へ
00:47:53今目の前にある人生にどれだけ貢献できるか
00:47:58それを岡山証券の存在価値にしよう
00:48:02私たちの居場所は頑張る人の一番近く
00:48:06人生貢献岡山証券グループ
00:48:10この場所で新しい息吹が芽生える
00:48:16歓声な住宅地に人が集い
00:48:19笑顔があふれる新しい街の姿を描いていく
00:48:25人や地域がもっと豊かになるように
00:48:30いつか訪れる未来から可能性をつむぐ未来へ
00:48:35共にまちづくりを
00:48:41見つけた加速するテクノロジー
00:48:47変化するビジネス環境山積みの経営課題
00:48:51DXのその先のもっと良い明日へもっと明るい未来へ
00:48:56いきませんか?
00:48:58さあ始めましょう
00:49:00DX時代の経営をナビゲート
00:49:02日本の企業を元気にMJS魅力情報サービス
00:49:06会社のお悩みまるごと解決MJSひがめきで検索
00:49:10今度の職場は深呼吸したくなる場所でした
00:49:23私の中にみんなとの間に
00:49:31新しい風が吹き始めました
00:49:35まだ見ぬライフ&タイムデベロッパーへ
00:49:38野村不動産グループ
00:49:45日経町特急です
00:49:47日経電子版の注目記事を紹介します
00:49:49まずはこちらのニュースです
00:49:52政府は経済安全保障上の重要性が高い技術を
00:49:56国家戦略技術として新たに指定し
00:49:59重点的な支援に乗り出します
00:50:02高市内閣が掲げる新技術立国実現の一環で
00:50:06具体的にはAI先端ロボット
00:50:09量子・半導体通信・バイオヘルスケア・核融合・宇宙の
00:50:14合わせて6つの分野を指定する方向です
00:50:17こうした振興技術は研究段階にあるケースが多く
00:50:21投資へのリターンが不確実なため
00:50:23日本は海外に比べて民間からの投資が
00:50:26入りにくいのが現状です
00:50:28政府の支援策として
00:50:30企業や大学の研究費用の一部を
00:50:32法人税などから控除する研究開発税制について
00:50:36指定分野の優遇措置を拡充する方法が候補に上がり
00:50:40来年度の税制改正で実現を目指します
00:50:44次です 金融庁は暗号資産の交換業者に対し
00:50:49不正アクセスなどで顧客の資産が流出した際に備える
00:50:53責任準備金の積立を義務付ける方針です
00:50:56これは国内外で仮想通貨の流出以外が
00:51:01相次いでいることを受けた措置です
00:51:03現在金融審議会の作業部会が
00:51:06法規制の在り方を検討しており
00:51:08近くまとめる報告書にこの制度の創設を盛り込みます
00:51:12金融庁はこれを受けて
00:51:142026年の通常国会に金融商品取引法の
00:51:18改正案を提出する方法です
00:51:21最後はこちらです
00:51:23ファミリーマートは加盟店の会計を
00:51:25本部が管理する新たな仕組みを導入し
00:51:28売上高よりも利益を重視する
00:51:30店舗運営へと舵を切ります
00:51:33新システムにより店舗指導を担う本部社員が
00:51:38加盟店ごとの詳細な損益を把握できるようになります
00:51:42これまでは売上に関する指導が中心でしたが
00:51:46今後は電気代の節約やアルバイトの適正な配置など
00:51:51コスト削減に向けた具体的な助言を行い
00:51:54利益の拡大につなげる狙いです
00:51:56また公共料金の支払いデータなども
00:51:59本部に集約することで
00:52:01本部側の経費も従来に比べて
00:52:03年間60%ほど削減できる見込みで
00:52:06浮いた資金は店舗への成長投資に回します
00:52:11さて神尾さん
00:52:12ファミマのこうした動きって
00:52:13やっぱり時代の流れもあるんですよね
00:52:16きっと
00:52:17そうですね
00:52:18この店舗指導を担う本部社員の方が
00:52:20これまで売上に関わる
00:52:22店舗指導が主な役割だったということですけど
00:52:25この売上高は利益を重視する
00:52:28というふうに転換しましたので
00:52:30これはかなり市場にとっては
00:52:33フェーバーなものかなというふうに思っています
00:52:35投資家の目線としては
00:52:37この利益というのは非常に重要ですので
00:52:39そういった意味では
00:52:40この市場にフェーバーなものというふうに思っています
00:52:42投資家はこの利益もそうなんですけど
00:52:44ROEですね
00:52:46株の資本利益率を非常に重視しますので
00:52:49ROEを分解しますと
00:52:51下は分母はですね
00:52:53資本
00:52:54分子がやっぱり利益なんですよね
00:52:56ここを高めていくということが
00:52:58投資家の期待に応えるということになると思います
00:53:00このROEというのは
00:53:02株価の上昇にも影響してきますので
00:53:05今回の売上だから利益というものを見ていくということは
00:53:09やはり 投資家の目線にかなってきている
00:53:12かなっているものになるんじゃないかなというふうに思っています
00:53:14投資法としてもROEの改善を期待している部分もありますから
00:53:18今回のニュースはいいニュースだという
00:53:21そうですね そういうふうに思っています
00:53:23そして深谷さん 1本目の記事なんですが
00:53:25確か番組冒頭の為替のコーナーでも
00:53:28マクロ っていうかミクロって言っていただきましたもんね
00:53:31そうですね
00:53:32やはりこのミクロ政策重視
00:53:35特時成長戦略の部分ですね
00:53:37これに特化していくということが重要で
00:53:40これはだからそういう意味では
00:53:41プラスのニュースなのかなとは思いますよね
00:53:44あともう一つやり方として
00:53:46税制優遇という話ですよね
00:53:49なので一般にやっぱり政府がやりすぎてしまうと
00:53:52非効率だったりうまくいかない
00:53:54ビジネスのことは分かってないのでなかなか難しい
00:53:57なので何をどうするか
00:53:59具体的なところは民間に任せるというところで
00:54:02民間指導で政府は税制のところで頑張ってくださいというのは
00:54:07これは非常にやり方としてはいいだろうというふうには思います
00:54:12昔から規制は緩和して自由に企業が動けるようにしたほうが
00:54:17イノベーションも生まれやすいですしね
00:54:20この項目って世界で戦っていかなきゃいけない項目がずらっと並んでますから
00:54:24やっぱり日本もここで力を本当に入れていかないと
00:54:27そうですね
00:54:28なので民間の力を使って
00:54:30政府はもう下で支えてあげるところ
00:54:33さてこの後はチャイネエコノミーです
00:54:38日本との関係が悪化する中
00:54:40中国はどこに目を向けているのか
00:54:42現地から中継でお伝えします
00:54:44未来の幸せのために地域の宝となる取り組みを一つ一つ未来forEarth次のムーブメントをここから未来アース
00:55:10生き方をデザインする宝レーベンのマンションブランド
00:55:23レーベン
00:55:25TREが見つけたのは未来を変える秘密のお宝
00:55:30TREなら廃棄物で終わらせない
00:55:34今こそWXの力を見せるのだ
00:55:39WXは新たな資源を生み出す力
00:55:43廃棄物は地球を守るお宝へと姿を変える
00:55:47世界はお宝であふれているのだ
00:55:49社会のトレジャーハンター TREホールディングス
00:55:52WXの秘密はウェブで検索
00:55:55ここまではご覧のスポンサーの提供でお送りしました
00:56:05ここからはご覧のスポンサーの提供でお送りします
00:56:09ご視聴ありがとうございました
00:56:15ソニーソンポの火災保険
00:56:17うちの保険地震の保証大丈夫かな
00:56:19ソニーソンポの火災保険は地震保証を最大100%にできる
00:56:23すごい
00:56:25と思ったら検索してください
00:56:27地震も安心の火災保険は
00:56:29ソニーソンポだ
00:56:31の火災保険
00:56:33安い火災保険ないかな
00:56:35ソニーソンポの火災保険は保険料満足度95%
00:56:39と思ったら比べてください
00:56:41お得で安心の火災保険は
00:56:43ソニーソンポだ
00:56:45エイジェック
00:56:47こんにちはAI社員の愛です
00:56:49これまでエイジェックグループは
00:56:51総合人材ビジネスと総合BPOビジネスで
00:56:55企業と社会のニーズにお応えしてきました
00:56:59そして総合学びビジネスへ
00:57:01国家資格の取得支援
00:57:03法廷講習の実施機関
00:57:05リカレント教育の企画運営
00:57:09大学設立プロジェクトを指導させます
00:57:11エイジェックグループ
00:57:13住宅営業不動産営業のDXツール
00:57:17土地バンク
00:57:19毎日調べることが多すぎる
00:57:21その時間と労力大幅カット
00:57:23毎日売買物件情報が自動更新
00:57:27学区も地価も構図もすぐ見れる
00:57:30あらゆる情報がマップ上で一元化クラウドだから蓄積データを社内で共有導入メリット多数住宅営業不動産営業のDX革命
00:57:42中国経済マーケットの最新情報を中国上海からお伝えするチャイナエコノミーです
00:57:50今日のテーマはこちらになります
00:57:52分断の時代に進む人民元の国際化です
00:57:56中国を巡っては足元では日中両国の対立が深まっています人的往来や経済面などを巡って日本に対する関連措置に踏み切っていますが一方で対外関係全般ではアメリカへの依存度を徐々に減らし新興国市場に目を向けているようです
00:58:16では直近のマーケットを見ていきましょう上海市局の山口さん上海総合指数は今月も心理的節目の4000ポイント台に乗せることもありましたけれども中旬以降は下回っています主要な経済指標の停滞などで景気悪化が懸念された以外に米中関係の不透明感も意識されていますここからは岡山証券の総明仁さんとともに詳しく見ていきますよろしくお願いします
00:58:47株式市場ですが来月を予想レンジはこのようになっています来月12月ですねどのような展開になりそうでしょうかアメリカの利下げ期待が後退する中来月中旬以降に来年のマクロ経済運営の方針が検討される中央経済工作会議が開催される予定で投資家の間ではその政策の方向性を注視する姿勢が強まりまして様子見姿勢が広がると見ております
00:59:13外部環境につきましても米中間の対立は一時修練したものの日中関係の悪化が顕著となりつつありまして積極的なリスクを取る動きは限定的というふうに考えております
00:59:26この中国の海外ニュースではですね特に訪日の自粛要請があって以降ですね局面がかなり変わった印象を持ちますけれどもこの現状の特にこの経済面での影響ですねどうご覧になっていますか
00:59:38はいまあ訪日の自粛要請というところもありまして航空会社をはじめ日本国内の宿泊施設や
00:59:46百貨店などの小売業界にも影響が顕在し始めております
00:59:52こちらのグラフにある通り過去にですね日中の間で政治的な対立が生じた際にはですね
01:00:00訪日中国人観光客が4ヶ月ほどの間で最大5割程度ですね減少したため今回もですね同程度の減少が予想されます
01:00:11はい訪日の自粛以外にもこのようにですね様々な動きが中国側から出ていますけれどもこちらこの今どうご覧になっていますか
01:00:21はいそうですねまあ日中間の文化交流イベントが相次いで中止というふうになりまして中国国内ではですね日本の映画の上映が延長される延期されることがですね発表されるなど
01:00:35両国間の人的文化的な交流がですね冷え込んでいる状況というふうになっております
01:00:40ただですね足元の上海市内の街の様子を見てみますと一般の消費者の行動というのはですね
01:00:47依然として冷静でありましてそこまで過剰な反応は見られていないように思われます
01:00:53今回はですね中国間革新的利益の中の革新として特に重視する台湾問題でもありますし
01:01:01この互いのですね立場かなり平行線をたどっています今後考えられるですね動きとしては
01:01:07ビザの免除をですねこの施策の停止だったりですねレアアースなどの重要鉱物ですねの巡る動き
01:01:15そして不買運動をよりこう容認していくことということもですねまあ考えられるというところなんですが
01:01:21今後の影響についてはどうご覧になっていますか
01:01:24はい両政府の対応を踏まえていきますと日中関係の悪化が長期化することを前提に
01:01:31据えて考える必要が出てきておりますで長期化した場合ですね経済面では尖閣諸島を巡る問題が起きました
01:01:382010年のようにですねレアアースの輸出制限が発動されるリスクがあります
01:01:44そのそのようなですね経済安保に理由とした措置が取られた場合ですね
01:01:50特に自動車メーカーなどの影響がですねまあ拡大するというような可能性が考えられます
01:01:56一方でですねその他の製造機製造業のですね企業の一部はすでに生産拠点を中心に
01:02:03東南アジアへ移す動きも出ておりまして影響度はですね以前よりも低下しているというふうに見ております
01:02:10中国を考えるときにですねこの東南アジアを含めて見ていく必要があると思うんですけれども
01:02:16ここでこの中国からの輸出を見てみます
01:02:191年前に比べまして全体で1.1%のマイナスですね
01:02:24そしてアメリカは以前マイナス幅はかなり大きく出ています
01:02:27その一方でですねこのアセアンですね東南アジア諸国連合ですけれども
01:02:32またはアフリカですねこの辺りは地域がですね2桁の伸び率を維持しています
01:02:38ここはどう見れば良いですか
01:02:39はい10月のですね全体のがですね低い伸び率となったのでですね
01:02:44去年11月のですねアメリカ大統領選前の駆け込み輸出などもありまして
01:02:50去年10月の輸出量が多くなったためそれと比較しまして
01:02:54今回は数字が低く出たというふうな形になっております
01:02:58それでもですねアセアン向けの輸出シェアは着実に拡大しておりまして
01:03:03足元ではですね全体のおよそ18%に達しております
01:03:08かつてシェアトップだったアメリカの11%をですね
01:03:11大きく上回る水準となっておりまして
01:03:14アセアンがこの輸出の最重要市場としての地位を傷つきつつあるというふうな形になっております
01:03:20この中国とこの新興国ですねこれを結びつけるというのは
01:03:25こうしたこの貿易面以外にもあるんでしょうか
01:03:27はい人民元建ての取引が拡大していることが挙げられます
01:03:32国際決済銀行によりますと
01:03:35途上国向けの人民元建て海外融資が
01:03:392025年3月末までの4年間で約3700億ドル増加したというふうになっております
01:03:45また全体を見ましても
01:03:48中国の銀行が保有する海外資産に占める人民元建て資産の割合も
01:03:522020年の約1割から2025年には3割弱まで上昇しておりまして
01:03:58人民元の国際的利用が着実に広がっていることが示されております
01:04:02利用拡大などですね背景には
01:04:05中国の金利がですね相対的に低いことなどが挙げられておりますが
01:04:10それ以上に重要というふうになっているのがですね
01:04:13中国政府が戦略的に推進しています人民元の国際化というものがございます
01:04:19この人民元の国際化なんですけれども
01:04:22これ具体的にはどういうことを指すんでしょうか
01:04:25はい貿易や国際金融市場などにおきまして
01:04:29人民元の使用拡大を目指すということで
01:04:32中国政府はですね
01:04:33米ドルの支配的な地位を切り崩そうという戦略を積極的に進めております
01:04:39この位置づけはこの中国の国内ですね
01:04:42この資材に重視されてきているというふうに言えますか
01:04:45はいそうですね
01:04:462014年にはですね
01:04:48人民元建て決裁の促進をですね
01:04:51政府のですね正式目標というふうになりまして
01:04:55第13次5カ年計画では
01:04:57人民元の国際化を着実に推進するということが掲げられました
01:05:02ただですね
01:05:03人民元ショックによる急激な資本流出や
01:05:06資本取引規制の強化などによりまして
01:05:09方針はややトーンダウンして
01:05:11慎重に推進するということになりましたが
01:05:15その後ですね
01:05:16国際情勢の変化や脱ドル化が進む中で
01:05:20中国は新興国と
01:05:21二国間貿易取引の拡大を積極的に推進してきました
01:05:25このような動きを受けてですね
01:05:28今年10月に公表されました
01:05:30第15次5カ年計画の県議ではですね
01:05:33人民元の国際化を推進するという
01:05:36積極的な方針がですね
01:05:38示されておりまして
01:05:39政府といたしましても
01:05:41中国を金融大国にしていきたいという中で
01:05:44人民元の国際化は中心的な課題の一つというふうになっているといえます
01:05:49この人民元の国際化に関する動きとしてはですね
01:05:549月
01:05:54今年9月にですね
01:05:55中国が主導するSCOですね
01:05:57上海協力機構のサミットで
01:06:00天津に行われたわけなんですけれども
01:06:02SCO開発銀行ですね
01:06:04SCO開発銀行という早期成立が表明されました
01:06:08この背景には何があるんでしょうか
01:06:10アメリカのですね
01:06:12トランプ政権は
01:06:13米国第一主義という名のもと
01:06:16米国保護政策をですね
01:06:18打ち出しておりまして
01:06:19新興国支援をですね
01:06:21交代させております
01:06:22これに対して
01:06:24中国はですね
01:06:25SCO開発銀行を早期に作ることで
01:06:27新興国向けのインフラ投資の主導権を
01:06:31積極的に確保するとともにですね
01:06:33人民元の通貨権を拡大させ
01:06:35人民元の国際化を図っていくと思われます
01:06:38これによりまして
01:06:40為替リスクでございましたり
01:06:42コストというところが低減できるほか
01:06:45人民元の国際的な地位向上と
01:06:47発言力強化につながると考えられております
01:06:50その中でも一方で
01:06:53人民元の国際化が進んでいくためのですね
01:06:56ハードルこれはどこにあると考えている
01:06:58はい
01:06:59国内景気を重視してきた中国はですね
01:07:03これまで独立した金融政策とですね
01:07:07為替相場の安定を重視して
01:07:09資本の自由な移動というものをですね
01:07:11制限してきました
01:07:12ただですね国際化することで
01:07:15資本の自由な移動をですね
01:07:17容認せざるを得ない一方で
01:07:19独立した金融政策または
01:07:22為替相場の安定のどちらかを
01:07:24諦めることになる
01:07:25いわばトリレーマが存在しているという風になっております
01:07:28これまでのようにですね
01:07:30国内景気を優先して金利などを操作するのがですね
01:07:33やや難しくなる可能性がございます
01:07:35今足元でですね
01:07:38不動産のですね
01:07:39不況であったり
01:07:41若年層の高い失業率など
01:07:43国内問題がある中で
01:07:45政府としても政策面で
01:07:46かじ取りが一段と難しくなる可能性があります
01:07:49ここまでお母さん証券の捜査に伺いました
01:07:53ありがとうございました
01:07:53ありがとうございました
01:07:54スオさんにはきょうの番組終了後
01:07:597時8分頃から
01:08:00有料配信サービス
01:08:01モーサテプレミアムで
01:08:02新広告で今注目される
01:08:04中国企業の戦略について
01:08:07深掘りしていただきます
01:08:08ぜひご覧ください
01:08:09以上、チャイナエコノミーでした
01:08:11金は見て楽しみ
01:08:23使うことができる資産
01:08:25そして親から子へ
01:08:27子から孫へと継承できる資産です
01:08:30思いを最高の形に
01:08:33SGCゴールドショップ
01:08:35金箔等身大黄金のピッチャー
01:08:38大谷翔平を特別展示
01:08:40金、銀、プラチナ買取いたします
01:08:43大黄金店
01:08:44日本橋三越本店にて
01:08:4626日から
01:08:48SGC
01:08:49科学の面白さって
01:08:52どんな課題も
01:08:53時には視点を変えたり
01:08:56やり方を変えてみたりして
01:08:57変化を楽しめること
01:08:59科学の面白さって
01:09:01たとえ難しくても
01:09:02おー、ちょっと
01:09:03おーい
01:09:04思いもよらない変化で
01:09:06新しい希望と
01:09:08出会うことができる
01:09:10ね、ワクワクするでしょ
01:09:12さあ、笑って未来へ
01:09:15UBEと
01:09:16ダッハッハー
01:09:18UBE
01:09:19サムティ
01:09:22君に夢はあるか
01:09:26どんなに壮大でもいい
01:09:29どれだけ無謀でもいい
01:09:31心を踊らせ
01:09:33情熱を燃やし
01:09:35全てを懸けて挑戦する
01:09:36夢はあるか
01:09:39夢を持つ全ての人よ
01:09:43さあ、挑戦というマウンドへ
01:09:46新リース会計基準への対応が迫っています
01:09:58経営指標への影響が大きく企業の見え方が変わり
01:10:01必要な準備も膨大なものに奉行なら具体的な運用プロセスで担当者の実務負担が大幅軽減見直し後のリリース負債の自動計算も仕分け伝票の自動作成もあらゆる会計システムとも連携する固定資産奉行VERPクラウドにお任せアーディ!
01:10:18セキュリティーも万全。
01:10:20さまざまなビジネスに潜む企業による贈賄リスク巻き込まれたら知らなかったでは済まされない取引先の贈賄リスクを検知する日経リスク&コンプライアンス順調だねって言われるでもそれって誰にとっての順調なんだろうまだまだ知りたいまだまだ見たいここから動く人が強いですよ
01:10:48もうさてプレミアム専門家のライブ解説や特別コンテンツ投資に役立つプレミアム情報が満載投資の最先端がわかる今なら14日間無料
01:11:05時刻は6時56分になりました天気は平井さんですよろしくお願いしますお願いしますこの時間の都心は雲が広がってますね
01:11:14昨日は晴れて19度くらいまで上がりましたが今日この後は雨で最高気温12度の予想です一気に寒くなるんですね体に応えますね朝から気温がほとんど上がりませんので暖かくしてお出かけください
01:11:29現在の都心の気温は11.5度となっています
01:11:34さて今日は広い範囲で雨となりそうですまた西日本では高さに気をつけてください まず天気図を見ていきましょう
01:11:44今日は日本列島を挟む2つの低気圧の影響で雨の降るところが多くなります
01:11:51中でも日本海の低気圧は雷雲を発達させそうです この時間の雨の様子を見てみますと
01:11:58西日本の広い範囲と東海と関東の沿岸部 また北陸や東北の日本海側でも一部雨が降っています
01:12:07この後の予想を見ていきますと 東海と関東でも日中になるとまとまった雨雲がかかりそうです
01:12:15そして西日本では一旦雨が止んでも再び急な強い雨に気をつけてください
01:12:20夕方以降は北陸や東北もあちらこちらで雨や雷雨となりそうです
01:12:26そしてこの後 今日は西日本で交差に注意が必要です
01:12:31九州では午前中から飛びそうでして 午後になると濃度が高くなりそうです
01:12:37そして夕方から夜にかけては 中国・四国・近畿にも範囲が広がってくる見込みです
01:12:43影響が心配ですけどね
01:12:45そうですね 一時的に各地濃度が高くなりますので 見通しが悪くなる恐れがあります
01:12:51また車の汚れなどにも気をつけてください
01:12:54では全国の今日の予報です
01:12:57九州から東海は雨が降ったり止んだりするでしょう
01:13:02日本海側を中心に雷を伴って強く降るところがありそうです
01:13:08関東は朝のうち所々で雨で 日中は南部を中心に降る見込みです
01:13:12北陸は夕方から東北は朝と夕方以降 所々で雨が降り 落雷や突風に気をつけてください
01:13:20沖縄と北海道では日中青空が広がりそうです
01:13:24予想最高気温です
01:13:26東海と関東は昨日より大幅に低く 12、13度の見込みです
01:13:31大阪は16度 中国・四国・九州は18度から22度くらいでしょう
01:13:37北海道では昨日より低くなりますが 平年よりは高い見込みです
01:13:42週間予報です
01:13:43北日本と北陸は曇りや雨の日が多いでしょう
01:13:46関東から西は日差しの届く日が多く 空気の乾燥が続きそうです
01:13:51ただ木曜は福岡は雨で 東京もいわか雨の可能性があります
01:13:56天気予報でした
01:13:58ではニュースをお伝えします
01:14:01アメリカのトランプ政権肝入りの 政府効率化賞が解体された模様です
01:14:08今年1月以来 政府部門の縮小などに取り組んできましたが
01:14:13強引な手法に批判が集まっていました
01:14:15ロイター通信によりますと
01:14:19アメリカの久保人事管理局長は
01:14:22政府効率化賞について それは存在しないと述べました
01:14:26トランプ大統領と実業家イーロン・マスク氏が主導し
01:14:31設立された政府効率化賞は
01:14:34当初の任期を8ヶ月残して解散した形です
01:14:38政府効率化賞の職務の多くは
01:14:41人事管理局が引き継いでいるということです
01:14:44ロシア・ウクライナの和平案をめぐり
01:14:48当事者の両国 アメリカ そしてヨーロッパ各国の間で
01:14:52駆け引きが続いています
01:14:53ロシアの政府公館は24日
01:14:55アメリカがまとめた和平案に修正を加えた
01:14:59ヨーロッパ案について
01:15:00受け入れられないとの見解を示しました
01:15:03ロイター通信によりますと
01:15:07ロシアのウシャコフ大統領補佐官は24日
01:15:10ヨーロッパ案は完全に非建設的で
01:15:13ロシアは受け入れることはできないと述べました
01:15:16一方 ウクライナの領土割上や
01:15:20兵力削減などを含むアメリカ案については
01:15:22前提つきながら
01:15:24多くが受け入れ可能だとしています
01:15:26和平に向け
01:15:28ヨーロッパ各国を中心に
01:15:30ロシアから情報を引き出そうという動きも続いていて
01:15:32ロシア・ウクライナ情勢は予断を許さない状況となっています
01:15:37高市総理はきのう
01:15:41南アフリカでのG20
01:15:4320の国と地域の首脳会議を終え
01:15:46帰国しました
01:15:47注目されていた中国側との会話の機会はありませんでした
01:15:51高市総理はきのう午後9時過ぎ
01:15:56羽田空港に到着しました
01:15:58G20の会期中には
01:16:01イタリアのメローニ首相や
01:16:03EUのフォンデアライエン委員長
01:16:06インドのモディ首相など
01:16:0820人以上の首脳らと接触しました
01:16:10我が国としては
01:16:13中国との様々な対話について
01:16:16オープンでございます
01:16:18扉を閉ざすようなことはいたしておりません
01:16:21今回の外遊では
01:16:25台湾有事は
01:16:26孫立危機事態になりうるとした
01:16:28高市総理の国会答弁に反発する
01:16:31中国の李強首相との接触はありませんでした
01:16:35中国は日中韓国協力の雰囲気を損ねたとして
01:16:53日本が打診した来年1月の
01:16:56日中韓首脳会談の開催を拒否したことを
01:16:59正当化しました
01:17:00また沖縄県与那国島の
01:17:03地対空ミサイル部隊の配備計画についても
01:17:07意図的に緊張を作り出し
01:17:09軍事的対立を煽っているなどと批判しました
01:17:12小泉防衛大臣がおととい
01:17:15与那国島を視察し
01:17:17日本に対する武力攻撃の可能性を低下させると
01:17:21述べたことに対し
01:17:22反論した形です
01:17:23ではニュースを続けます
01:17:26野生動植物の国際取引を規制する
01:17:31ワシントン条約の締約国会議が昨日
01:17:33日本も参加してウズベキスタンで開幕しました
01:17:36EU・ヨーロッパ連合が
01:17:39日本ウナギを含むウナギ全種を
01:17:41規制の対象にするよう提案していて
01:17:43採択されるかどうかが最大の焦点となっています
01:17:46日本は価格の上昇を招くとの恐れなどから
01:17:50各国に反対を呼びかけています
01:17:53上尾さん、今日番組の中でも取り上げてきましたが
01:17:58日中関係の緊張感が高まっていますが
01:18:00影響などどうご覧になっていますか
01:18:02そうですね、ちょっと長引きそうな感じもしています
01:18:05チャイナーエコノミーでもありましたけれども
01:18:08まだカードがいろいろ残っていて
01:18:11ビザですとかレアースとか不買運の容認とかですね
01:18:14そういったような話がありますので
01:18:16ちょっと不透明感が強いかなというふうに思っています
01:18:19今後の日中関係についてはどうなっていくというふうに
01:18:22今のところを見ていらっしゃいますか
01:18:24そうですね、非常に難しいポイントに来ているかなというふうに思います
01:18:28なかなか今中国側が振り下ろした拳を
01:18:32どこで直すのかというところが注目ポイントだと思います
01:18:36気になるのは先ほど申し上げたように
01:18:40日銀の金融政策への影響というのも気になっていまして
01:18:4412月の会合での利上げというのの可能性があって
01:18:48もしくは1月というふうに市場でも言われていますけれども
01:18:51その影響が中国での対中国の経済への影響というのが
01:18:56不透明感が出てきていますので
01:18:58そこら辺はちょっと注意してみていきたいかなというふうに思っています
01:19:01深谷さんは足元気になっている動き何かありますか
01:19:05やっぱりコミュニケーション
01:19:07高橋政権のコミュニケーションなんですよね
01:19:09先ほど神谷さん
01:19:11企業と投資家の信頼関係という話がありましたが
01:19:14やっぱり国家政府と市場の信頼関係というところがやっぱり重要です
01:19:17それにコミュニケーションの仕方
01:19:19これが重要だと思っているんですよね
01:19:21やっぱり円の購買力維持回復なくして成長なしというふうには思いますし
01:19:27同じことをやっていても伝え方次第でだいぶ変わるのかなというふうには思っていて
01:19:33成長戦略はOKだし
01:19:35それで日本の経済を強くするのもいいんですけど
01:19:38それで積極財政というのをボーッと出しちゃうと
01:19:41マーケットも不安になっちゃう
01:19:43言い方
01:19:44マーケットってわからないことを一番嫌いますしね
01:19:49もうちょっとヒントを出していってほしいというところです
01:19:52不安を解消してほしい
01:19:53今日もまた1000円ぐらい上がる場面がね
01:19:56経験あるかもしれませんね
01:19:57アメリカの流れを受けて今日は上昇して始まるかもしれません
Hãy là người đầu tiên nhận xét
Thêm nhận xét của bạn

Được khuyến cáo