- 7 hours ago
Category
🎥
Short filmTranscript
00:00今回はリリーさんが二十歳の頃の1983年の映像を集めましたはいそれではVTRどうぞああそうですそうですわらべですあサミコンこう
00:29買えなくてねこの頃ファミコン本体が 俺抱き合わせでクソゲー3本くらい買った
00:37あああああああああああああああああああああああ
00:44そうだよねー 逆のね真逆の境遇
00:5480歳20歳ですから 大学生でしたかね僕はあなたも働いてらっしゃったんでしょ
01:02専門学校生に一応秘書課の方に入りましてあなた秘書いいと思いますよそうですか
01:10今回ギュギュッとするお題は
01:19ラーメン
01:25NHKアーカイブスの中からラーメンに関する映像を ひたすら探ってみると
01:33幼い子を連れ必死に生きるラーメン屋台の主人や
01:42ちょっとユニークなラーメン屋さんまで
01:48その数1万8000軒以上
01:56今では日本の国民食ともいわれるラーメンが広まったきっかけは110年以上前の明治43年に開店した浅草の大衆食堂といわれています
02:17そんな日本人とラーメンの歴史をギュギュッとすると3人のキーパーソンが飛び出してきました果たしてラーメンとどんな関係があるのでしょうか
02:39ラーメンお好きでしたやっぱり大好きですねだからもうほんと毎日でもいい俺ね本当福岡にいる間豚骨以外のラーメンを食ったことなかったのやっぱそうなんだ今はいっぱいあるんだけどね東京で醤油ラーメンとか食ったわしゃれとんねえと思った豚の骨を肝心とやねみたいな
03:03何か私こう目黒通りから山手に入りますと左側に有名なお店があって何か同じような性格好の人が毎日並んでらっしゃいますけれども何なんですかあのメンズのラーメンへの何かバカみたいな何なんだろうねそのラーメン嫌いな男に会ったことがないんですよねそれはないですね
03:33鶴田浩二さん一番なんかラーメンのイメージないなぁわかるなんか料亭のイメージなんかNHKのドラマで私はこういうつつましい生活をしておりますけどお茶には転がってるんですよね
03:49さくらとラーメン?さくらちゃんラーメン好きなのか?なんか無理くりこじつけてるんだよね
03:563人見つけ出さなきゃしかもこのお三方はもう本当にご立派な方がラーメンでくくるっていう
04:07なんか俺たちが嫌われそうだからやめんちょっとホントにこれ制作人の意図なのですよ
04:15それではラーメンの歴史を一気にしていきましょう
04:22NHKアーカイブスには65年以上前の1959年ラーメンを味わう貴重な映像が残されていました
04:34場所は東京墨田区現在の墨田公園辺りです
04:52実はこの周辺には戦争で仕事や家を失った人々が多く住んでいました
05:08社会奉仕家北原さと子さんが献身的に支えた場所で
05:14一生懸命働く人たちの姿から当時はアリの町と呼ばれていました
05:21ケーキは買えないそんな人々のクリスマスイブにラーメンが振る舞われていたのですラーメンはケーキより安かったってことですかケーキは高かったでしょうね
05:37そもそも現在のラーメンの原型は明治43年開業の大衆食堂ライライケンが提供していたラーメンと言われています
05:51当時の様子が描かれた文献を見てみると
05:58有名な蕎麦屋にライライケンがあった
06:02生まれて初めて食べたが脂臭いのに驚いた
06:09もともとは塩味が主流だった中国の麺料理を醤油味にアレンジしたものだったそうですが
06:19まだラーメンを食べ慣れていない日本人にとっては脂っぽく感じたようです
06:30ラーメンが日本人の身近な食べ物になっていったのが戦後
06:37終戦直後の日本は食糧不足
06:41国からの配給も満足に行き届いていませんでした
06:47人々が頼ったのが
06:55闇市
06:59何か食い物はないか
07:04食糧から食糧へと漁り歩いて
07:07一日を終わる人々がどこの街角にも増えていきます
07:11食糧の闇市に行けば
07:14小さな握り飯2個で5円
07:17ふかしいもが5、6切れ5円
07:20とにかく超一日の上だけはしのげますが
07:24本当に食糧がなかったんだね
07:27当時このような闇市が東京のいたるところにありました
07:37そして食糧難の中
07:39アメリカから大量に入ってきた小麦粉が麺の材料となります
07:47さらにスープは鶏ガラや豚ガラ、野菜の切れ端など
07:52残り物で作ることができました
07:58そのため外食の中でラーメンは比較的安く食べられるメニューでした
08:04ラーメンは空腹に苦しむ日本人のお腹を満たす庶民の味方となっていったのです
08:16釣れた工事が出演
08:20昭和20年代の娯楽や食べ物が散りばめられている映画
08:24お茶漬けの味では
08:26当時のラーメン店の姿が描かれていました
08:32おじさんなの?
08:34ラーメンはね、おつゆがあんないんですよ
08:38こういうものはね、うまいだけじゃいけないんで、安くなくちゃう
08:44そんなラーメンの人気が広がった一つの要因に、屋台の存在があります
09:04チャルメラってあの笛のことなんですよね
09:20そうなの?
09:22この頃、東京・大阪といった大都市に出稼ぎの人々が集結
09:32手軽に食べられる屋台飯は重宝され、チャルメラを吹けばお腹を空かせた人たちがどこからともなく現れる
09:42戦後の日本人にとって、ラーメンの屋台はオアシスのような場所でした
09:48さらに、屋台を引く側も少ない資金で始められたため、急増していったのです
10:04お店持つよりもすぐ、今もね、キッチンカーとかありますけど
10:09そうだね、キッチンカーとか言ってみると屋台だ
10:11ね、手軽に始められて移動できますからね
10:16ラーメン屋台を営む男性に密着した映像が残っていました
10:23屋台を引く人々は今大阪でざっと2000人いますが
10:29中には、手押し車に幼い子を乗せた夫婦連れの姿も見られます
10:36昼と夜が全く正反対の生活で、安宿住まい
10:45しかし長年続ければ得意先もできて、商売も楽になる希望があり
10:52動く屋台も安らかな我が家です
10:581日に歩く道路は、20キロもあります
11:0510時間以上の労働で疲れた体には、夜風はひんやりと心よく感じられます
11:11もう、屋台の湯気にぬくもりを感じる秋の気配です
11:21わぁ、いいですね、美術が、湯気が
11:26ラーメンはお腹を満たすだけでなく、生活の糧としても戦後を生き抜く日本人を支えていたのです
11:36俺も昔、世田谷公園の前で、おでんの屋台やってたの
11:45初耳
11:47本当?
11:48いや、でもね、作り方とかを習ってるんだけど、そのおでん屋を任せてたドミニカ人が全然もう作り方を諦めて、作るのすらやめて、入ってきたお客さんに、寿司粉のメニュー出してたの
12:03斜めまいらして、買ってきたものを出してました
12:10もうすいません
12:12すいません
12:14よくありました
12:16そそりますもんね、なんかやっぱり何か
12:21また、絶妙な時間に来るんですよ
12:23あぁ、食べたい時間に来るんだ
12:26食べたがると、おかんがもうすぐご飯やけん、ダメみたいな。
12:31なんかもっと夜のイメージだった。
12:34いや、いろんな時間帯に来るんだけど。
12:36本当の真夜中は来ないけど、ちょっと9時ぐらいに来るともう食えちゃうな。
12:42ご飯食べたけど食べれるな。
12:45やっぱりちょっと肌寒くなった時の、外の湯気を感じれる時が一番ラーメンうまいんじゃないですかね。
12:51最高ですね。
12:56戦後の日本を支えたラーメンですが、実はその人気は都市部に留まっていました。
13:05ラーメンを全国に広めたのが1958年に生まれたこちら。
13:16インスタントラーメンです。
13:21その発明の瞬間が連続テレビ小説、満腹ではこのように描かれていました。
13:31今おいしい天ぷらを作ってますから、これを食べて元気を出してください。
13:34これだ!
13:35えっ、びっくりした、え?
13:38天ぷらだ、ここ。
13:40天ぷら?
13:44インスタントラーメンは、食品会社を立ち上げた安藤桃福が、妻が天ぷらをあげている姿を見て思いついたと言われています。
13:57ラーメンというのはね、家庭でできないから、よく考えている。
14:02これをもしも家庭に届けることができれば、みんなで喜ばれるんじゃないかという。
14:10安藤桃福の願いが叶い、インスタントラーメンは家庭の味方に。
14:20お湯さえあれば、おいしいラーメンが作れると、親たちは魔法使いのように一瞬でご馳走をこしらえ、お腹を空かせた子どもたちを喜ばせました。
14:33インスタントラーメンは発売から1年で、なんと1300万食を生産するほど大ヒット。
14:43さらに、この手軽な値段に飛びついたのが、都会に憧れて上京してきた若者たち。
15:00当時の若者たちとラーメンを、脚本家市川真一さんが戦後50年を振り返る番組で語っていました。
15:11日本がイケイケどんどんの時代ですよね。
15:14物価もイケイケどんどんになっていく中で、インスタントラーメンの値段だけは、これが意外なことにずっと一定なんですよね。
15:23むしろ下がっていったりもする。
15:25田舎からの人口がどんどんどんどん都会に集中している。
15:30その人口の流れ、そういう人たちが都会に出てきて、4畳半とか6畳の孤独な都会生活をしていく。
15:38その人たちのやっぱり食生活を支えていたのがインスタントラーメン。
15:45今この年になってラーメン食べるとねあの頃の何か寂しさとかまぶしさみたいなラーメンの味がよみがえらせてくれますね。
15:56何を持ってらっしゃるんだあれブースカラーメン好きだから戦後の苦しい時代日本人の隣にはラーメンがあり生活の支えとなっていたのです
16:13これもしかしたらブースカの脚本を市川先生書いてたのかなじゃないと唐突すぎないブースカがあっ
16:34いやーそうなんだすごい先生もうさらにリスペクトですね
16:41リスペクトですね僕も上京してきた時の主食はインスタントラーメンでしたねやっぱりねお値段とお日持ちとやっぱりねね一口のコンロがあればいいわけだからお湯を入れるかもうその鍋で煮るかって最初東京のインスタントラーメンに慣れなくてあの醤油とか塩とかしか売ってないから
17:04だからもう福岡からダンボールを送ってもらって
17:09故郷のね味でもあってねえだからなんか若い時はやってなかったけど韓国ドラマ見てほら鍋でさ
17:19韓国ドラマ見てるとむちゃくちゃラーメン食いたくないよ
17:21いい加減にしてほしいの
17:23みんな同じ鍋からこう取ってくる
17:25食べたいのよ鍋の蓋に取ってさ
17:28だからそれでやりだしてますなんか新大久保で鍋買ってきて金色のあれでやりたいでもインスタントラーメンで乾麺を発明したの日本人だから誇らしい気持ちになりますよねあれ日本人がやったのかうんうん言わなきゃあってももふくがやってたんでしょうねえ何を呼びしてるの?
17:49そして時は1980年代後半バブル消えここでラーメンの存在感が増していきます
18:0024時間戦えますか?という言葉が流行語になるほど当時のサラリーマンは深夜まで働き詰め
18:10そんな疲れ切った彼らの原動力になったのが
18:16夜10時を過ぎているんですがオフィス街のビルの窓にはまだ明かりがたくさんついています
18:29深夜営業のラーメン
18:33いやー美味しそうですねこれを食べてまた職場に戻るというのがちょっとお気の毒でございますが
18:42真夜中1時半です
18:46都内の幹線道路沿いにひときわにぎわう場所がありました
18:50深夜まで営業しているラーメン屋です
18:59周辺は住宅地繁華街からは離れています
19:03しかしこの時間店には入りきれないほどの若者が集まっています
19:10営業時間は午前3時まで
19:16行列ができるのは決まって深夜になってからです
19:23カンナナラーメン戦争と言われるほどラーメンが社会現象を起こしていました
19:28そうそう
19:30そしてここが本格的な豚骨を東京に出したことによって東京にもたくさんのこのあと豚骨ラーメン屋さんが本格的に来たんですよ。
19:51さらにこの頃書店にはラーメンを特集する雑誌があふれ掲載されているラーメンを食べ歩くラーメンマニアたちが多く生まれました
20:04それは音楽界からも
20:09矢野晃子さんはラーメン好きが高じてラーメン食べたいという曲をリリース
20:18ラーメンを食べたいの
20:22エリポリで食べたいの
20:25マッチに食べたいの
20:28Are you doing this?
20:34It was too late.
20:36It was a time when I ate ramen.
20:42Then I wanted to eat ramen.
20:45I said, how much?
20:46I didn't want it.
20:48I didn't want it.
20:49If I was not done with ramen, I would eat ramen.
20:53I wanted to eat ramen.
20:55I wanted to eat it.
20:57落語家初代林家菊三さん現在の菊央さんは全国ラーメン島を結成しラーメンブームの一端を担いましたそして全国のご当地ラーメンも人気にNHKアーカイブスには全国各地独自のラーメン文化を紹介する映像が。
21:27この北方市ラーメンの町として調べています。なんと北方市内にラーメン屋さんが120軒です。120軒もあるんです。
21:39ラーメンの香りがしてきました。こんにちは。こんにちは皆さん。
21:47朝にラーメンを食べる朝ラー文化があるほどラーメンが生活に根付いている町。
21:53うわー美味しそう。腹減った。
21:57どこが美味しいんだろうね。それね僕も分かんないけどやっぱり
22:02どこで食べるよりもやっぱり北方のラーメンはどこのお店行っても他のところよりは美味しいね。
22:10リリーさんのふるさと福岡県は。
22:13この通りと魚市場を結ぶ小さな横丁に屋台を含め20軒近くのラーメン屋さんが連なる通りがあります。
22:23通称長浜ラーメン通り。
22:26ラーメンブームにより今では観光の名所として知られるようになりました。
22:30やっぱり博多のラーメンが一番美味しいんじゃないですか。
22:48博多ラーメンといえば替え玉。
22:512回3回替え玉は当たり前。
22:55その安さが食べ盛りの若者たちに強烈に支持されました。
23:00この頃行ったかも。仕事で福岡行くと。
23:05そうそう。この頃ね。替え玉とかをワーンって投げてバシャッと受け取って入れる。
23:12パフォーマンス込みだったんですよ。長浜は。
23:16替え玉は博多の文化で、うち北九州の方なんですけど、北九州は替え玉やってる店が少ないんですよ。
23:22その代わりラーメンとお稲荷さんとか、ラーメンとのり巻きとか、他のものを食べる。
23:30お酒を置いてないんですよね。
23:32北九州の屋台はお酒を置かないって防衛本能ですよね。
23:38お酒なんかを置いてあって、その代わりクールダウンさせるためにラーメン屋さんの屋台のにおはぎを置いてあげる。
23:43おはぎを見て、おっか、俺頑張ってるみたいな。なんかこう、ちょっと。
23:51冬の北海道。
23:57特別な出前で温かなラーメンを届ける映像が残っていました。
24:10バスを改造したラーメン店です。
24:13揺れるな。
24:21お昼休憩中の工場へ駆けつけます。
24:24うーん、なりがたいね。
24:29いや、いいよみ。ラーメン食べてこいつの?
24:37工場で忙しく働く女性たちのために、その場でラーメンを作ります。
24:43これ払うんですよ。
24:47ここのストラッともらってみたらね。
24:49はい。
24:50いいです。
24:51550円。
24:54これを置きます。
24:55お漬物持ったら。
24:56味はいかがですか?
24:59おにぎりは持参で。
25:0324時間いつでも
25:26全国各地どこでも
25:29ラーメンは日本人には欠かせない 国民食へと進化を遂げたのです
25:36親子とかカップルでラーメン屋さんで並べるっていうのは 絶対仲良くないと無理じゃない
25:43ありえないですよね
25:46だからあんまり好きじゃない人と2人で 迎え合わせのレストランで食うことができても
25:52並んでラーメン食うのはなんか嫌だ
25:55わかります
25:56そしてラーメンは海外の人々も魅了していきます
26:012008年にニューヨークで豚骨スープが大受け
26:08また2016年にミシュランガイドで ラーメン店で初となる星を獲得
26:15今ではラーメン店に 連日外国人観光客の行列が
26:22日本人を支えたラーメンが 今や世界に誇る文化となったのです
26:37今でも海外の人は日本のラーメンを食べに来てる人とても多いあとこんなに種類があるっていうことにやっぱグッとくるみたいで今日は味噌と塩を食ったから明日は豚骨と醤油とみたいな
26:56で餃子食べてみたいでそれ安いし止まんないっすよいい国だなでも冒頭に優に言われてからずっと考えてたんだけど何で男の人こんなにラーメン好きなんだろうな何なんだろう?
27:15でも何かそういう男の子のこだわりみたいなものが出る食べ物なのかもしれないですね何かそういった意味では種類もいっぱいあるしもう全部行ってみたいみたいなことなんでしょきっと。
27:34適度に食べる時間もかからないしお金もそんなに馬鹿高くないから夢中になれるよねなれやしそうですねラーメンは男の子のロマンなのかもしれません
27:48笑い方はあんなにでもいい?
27:51それphor Tesla FM
27:54Partygibbowl
27:59農事散 農事散 農事散 農事散
28:41飲鉄本線日本旅。
29:02今回は秋の中国地方を旅します。
29:06携帯用日本酒ですね。
29:08これは甘いわ。
29:10六角山の飲み鉄、今夜9時。
29:14地球鉄道紀州北部を走るローカル線それは地元の農家を支える市場列車でした弾丸空港とんぼ帰りツアーモンボルの大草原にある空港を徹底取材BSで21日金曜夜8時すごい景色です!
29:43歌える青春のベストソング。
29:47フィールドオブビュー朝岡優也さんをゲストにお迎えして景色が見える名曲ヒット曲をご紹介フィールドオブビューのあの名曲を生歌唱お楽しみに!
30:02フィールドオブビュー朝岡優也さんをご紹介します。
Recommended
3:55
|
Up next
23:14
23:42
23:41
22:55
23:14
23:42
23:42
23:41
1:54
23:41
23:42
20:01
3:00
23:41
24:15
24:15
23:40
23:40
23:40
24:25
23:40
Be the first to comment