Skip to playerSkip to main content
  • 6 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00世界で撮られたなんだこれ映像。まずはタイ。
00:14何? 電柱が倒れているぞ。 本当だ。 やばいやばい。 どんどん倒れている。 どうなっているの? 逃げて。
00:30次々と倒れる電柱危ないバイクいっぱいなんだこれなぜこんなことにめっちゃずっと倒れてるやん原因はあっ事故ったんだ車で今突っ込んじゃったね突っ込んだんだこの車
00:59それで倒れたの制御不能になった車が電柱に激突しました居眠り運転の車が電柱に激突ドミノ倒しのように次々と倒れる大惨事に幸い運転手は軽傷他にけが人は出なかったそうです
01:29続いては南アフリカこれからまか不思議なことが起きますよーくご覧ください
01:39はいいいよこれすげえな触らないで壊れちゃうえっあっち触るともうえっ何で?えぇー?バキバキに割れたガラスに触れるだけで反応するスマホ?えぇー?
02:07何だこれ科学の専門家北沢先生に映像を見ていただいた見たことなぁ落としたか何かで画面が割れてそしてそれの同時にガラス部分がこうパカッと開いてしまったという状態になってます
02:30おそらくこのスマートフォンは購入後に保護用のフィルムを貼ったのではなく
02:37もともと液晶画面の上についている透明なガラスのカバーが破損
02:44透明なガラスのカバーが破損スマートフォンの構造からするとガラスの部分に基本的にスクロールするタップするというものの操作をするようにできるものが仕込まれているんですですのでその電源さえ来ていればあのスクロール等を通しても動くということになるんです
02:51恐らくスマホを動かすセンサーがガラスカバーの中にあるタイプで画面を触らなくても操作ができているのでは?とのこと
03:17続いてはサウジアラビア結婚式のスピーチ中えっ突然何かが爆発?
03:44うわ大丈夫なんだこれうわ爆発の原因はこれ
04:00サウジアラビアにはウォーダンスと呼ばれる地面にライフルで火薬を発砲しながら舞う伝統舞踊があり結婚式では余興として披露されるのだがそこで使われる火薬が式場に放置されており
04:21ゴミ箱と勘違いした人が火のついたタバコを入れてしまい大爆発何でタバコ入れんのよ
04:31続いては台湾突如ひっくり返る自転車
04:49こんなあれ?何にもないけどなんだこれスローでよく見るとペダルを踏み外した左足が全輪に接触
05:11〈履いていたサンダルが前輪に挟まりタイヤをロック急ブレーキがかかりひっくり返ってしまった皆さんも自転車に乗る際は履物に注意しましょう〉
05:30続いてはブラジルえっどうしたの?
05:49足元が光った瞬間倒れる女性なんだこれこの時頭上にあった1万3800ボルトの超高圧電線が切れ切れた?
06:18落下その先端が女性に直撃し足などにやけどを負ったが幸い命に別条はなかった強風や設備の老朽化などさまざまな要因が考えられるが切れた原因は今も調査中だそうです
06:46続いては中国街なかで不思議な光景が車のボンネットが変なことにしかもこれ1台だけでなくえ何を見たことないえ何だこれえ何だこれえ何だこれえ?
07:16中国事情といえばこの方日本でもタレントとして活躍するジャーナリストシュウさん。
07:31何なんですか今中国のその若者の間ですごくあの流行ってるんですよこれが流行ってる前見えないよねあのみんな車社会でみんな買ってるんですけどたっぽい車買ったりもしてるんだけど自分好みの色とかにしたいあるいはデザインにしたいからラピールフィルムがねこのままボディに貼ってあるんですよ
07:58塗装するよりも安価で簡単に色が変えられると若者の間で流行っているそうだわ
08:07一つの欠点があるんですよ車体とフィルムの間に水分が入るんですよあの高温度とか電気が続くと水分が蒸気になっちゃう
08:19でボンとボンとボンと張れ上がるんですよ
08:23猛暑によりボディとフィルムの間にある水分や空気が膨張こんなことに
08:32奇抜なことがはやってるのかと思うんですけどでもこういう奇抜なことは走れないよ
08:37続いても中国高速道路で
08:47何やってんだよ。
09:10危ない何だこれ何でだと思いますちょっとこの本人にはたどりつけなかったんですけど中国ってねワシャワとか5月の時にね制限しちゃうんですよどういう規制かっていうとナンバープレートがあるんですよねその数字によって例えば月曜日は一応制限したり火曜日は2を制限したりとかってするんですよ
09:37この映像が撮られた重慶市では朝と夕方の渋滞緩和策としてナンバープレートの末尾で交通規制がかけられている
09:51恐らくね知らなくて走れないから待つしかないんやろいろいろ釣るんでしょ待ってるとそうするとこうやれるといいことがなくなるんじゃないかなと思うんだけど一応持ちの発想ですねあくまででもこんなところで時間潰してるっておかしくないっすか?いやまあ週もだから何でもありなんだよ何でもありなんだよ何でもありなんだよ。
10:15続いてはアメリカ見て見てUFOよ何言ってんの本物のUFOだってばあれはだって見てよあれあれあれは本物のUFOでしょマジでヤバイわあれはえすげえ一体これは?え?
10:42何で香川のうどんっていうのが有名な大阪万博これが一つの大きなきっかけだったと思います
10:56お願いします大阪万博で?
11:00続いてはアメリカ見て見てUFOよ何言ってんの本物のUFOだってばあれはだって見てよあれあれあれは本物のUFOでしょマジでヤバイわあれはえすげえほらもうUFOやほんまやほらもうUFOやほんまやほらもうUFOやほんまや逃げろって言い
11:30何だこれこの映像は今年の6月に撮影されたもので近隣住民たちがUFOが光の柱を放っていると大混乱動画がSNSで拡散されるやいなや本物か偽物か意見が真っ二つに。
11:58最高のUFOビデオ
12:02空の専門家日本大学の阿部先生はどう見るのか
12:09あっこからだから人が分あって
12:13映画でありましたよねエイリアンの映画
12:15そうそうエイリアンの映画とか
12:17宇宙戦争だ宇宙戦争って映画があるんですけど
12:19あれがなんか空がなんか降ってくるような
12:23そんなイメージを巻き立てるような
12:27止まってますよね完全にこれ
12:29カメラは動いてるけど物は止まってるので
12:32円盤みたいに見えるこのリング状のものも
12:36あれがぐるぐるなんか回ってるんだったら
12:38UFOみたいな想像するんですけど
12:40そうじゃないですよこれも止まってるので
12:42地面になんか固定されたもの
12:46地面に固定されたもの
12:50いやいやめちゃめちゃ大きくないじゃん
12:52そこで動画が撮影された場所の周辺を調べてみると
13:00あっこれ? 高く伸びる何かを発見
13:04見比べるとなんだか似ている
13:10これは高速道路に設置された照明
13:14最近ライトを強力なLEDに変える工事が行われたそうでそのことを知らなかった住人が驚いていた
13:31いやUFOかと思ったLEDに変わった日なんでしょうね
13:36近くに住んでる人も分からんかったらびっくりするやんか
13:42やばいよこれ
13:47ええ?
13:52あれは何?
13:53え?
13:54UFOだ
13:55出た
13:56ああ
13:57うわっ
13:58変わってるね
13:59何か飛んでいる?
14:013個ある
14:023個あるね
14:03面白い動きしてф 2015おもう何やろ。ん消えた?あっいたいたこっちだ。何なの?あれ
14:22並んで飛ぶ3つの飛行部隊何だこれこちらが撮影者のコウさん何かが飛んでいるのが見えて鶏かなと思ったんですけど光っていてしかも飛んでいるのが見えて鶏かなと思ったんですけど光っていて。
14:51しかも移動する感じが鳥じゃないなと思い急いで撮影したんですあと動画では分かりづらいんですが肉眼では明らかに3つの間の距離が変わったり上に行ったり下に行ったりしていて確かに光の反射という感じではなく本当だ自身が発光しているようになっています。
15:51ホワリエンっていうあのカレンカレン県ってあるんですよそこに実は台湾の軍事基地があってスクランブルかけているようにそこに戦闘機とか隠してるんですよ
16:03中国と台湾の間にある台湾海峡を偵察してその帰りじゃないかなと思います。僕はなんで詳しいかっていうと台湾に5年間住んでましたのでこれ映像を解析すれば速度分かります。
16:19と安倍先生が映像を解析計算した結果
16:26時速900キロぐらい900キロ?僕が考えてるのは戦闘機ですね戦闘機?ジェット戦闘機はいF16戦闘機じゃないかなと思います。
16:42先生は台湾でF16を見たことがあるそうで今回の飛行物体はそれの可能性が高いそうですそしてメキシコでは今年の7月空を移動する不思議な形の物体が撮影されネットで話題に
17:12飛んでない?何?
17:17えっ?
17:18やばいよ!変なのが飛んでるよ!
17:21えっ?
17:22すごいなぁ
17:23ドローンじゃなくて?
17:24すーっと行くんだね
17:25オーマイガース
17:27オーマイガース
17:28あれはもう完全にUFOじゃない?
17:31動きない
17:32ちっちゃくないか?
17:33ちょっとちっちゃい?
17:34ちっちゃいよね近いもんねあれね
17:40すっげぇ
17:41形が…
17:44割と地下に?
17:45捕まえられそうな気がするなあれだったら
17:48オーマイガース
17:49オーマイガース
17:50オーマイガース
17:55飛んでいるのか?浮いているのか?
17:58不思議な形をした物体
18:01オーマイガース
18:03何だろう?
18:04何だこれ?
18:06なにあれ?
18:07うーん
18:09不思議ですねこれ
18:12どっかで止めていただけますかね
18:15黒いものと白いものが分かれて見えてますよね
18:20回転しているように見えるんですけど
18:23はいはい
18:24でこの後ろ側もなんか白いのが付いてます
18:27そうですね確かに
18:28うーん
18:29パッと見中のプロペラみたいなものが見えないですよね
18:33確かに飛ぶための羽やプロペラのようなものは見当たらない
18:38その点から考えると
18:44ビニール袋?
18:45えっ?
18:46でも下の木々の様子を見るとそんなに風が強いと思えないんですよ
18:51木々の揺れ方とか草のね
18:53葉っぱの揺れ方を見ると穏やかな感じなんですよね
18:57ビニール袋だとするとこんな速い動きはしないと思いますね
19:02形状からビニール袋や風船なども疑ったが何かしら動力を持っていないとこんな動きはまずしないそうでちょっとあの分かんないですね
19:27えー先生も分かんない
19:29お手上げですこれは
19:30お手上げ出た
19:31阿部先生もお手上げ
19:34あら
19:35まさに未確認飛行物体
19:37そうだねそういった意味ではそういうことや
19:41続いては東京
19:45昔のままの風情をとどめる清澄庭園など北町の情緒が残る清澄白川
19:53その駅の出入り口が異世界への入り口のようだとSNSで話題にそれがこちら不規則に並ぶ蛍光灯なんだこれ?
20:17何か異世界行きそうすごいねこれは引き返す適当に試し打ちしたホッチキスカーハンホッチキス確かになぜこんなことに駅へ行ってみるとちょっと怖いかも蛍光灯がランダムに並んでいますしかもこれ
20:44何の意味があるんだろうカーブもランダム下りもランダムに配置されてます地上と地下をつなぐ天井にもその数全部で42本多いなあ多いなあ多いなあ多いなあ多いなあ多いなあ多いなあ多いなあ
21:14中林上へと続く通路にも清澄白川駅の他の出入り口も確認すると
21:42A1の出入り口が奇妙な感じに一体なぜこんなことになっているの?
22:10江東区にある清澄白川駅の中は奇妙な感じになぜこんなことに?調べたところある方にたどり着いた。
22:38富士テレビなんだこれミステリーですよろしくお願いします。
22:42警報灯がランダムに配置されている光景があったんですけどあれは一体何なんですか?
22:52鉄っていうのは暗いようなイメージがあるじゃないですか。
22:56だからそれを基本的に明るくしてアートを使ったりしてやろうということで。
23:02閉塞感のある地下を心地よいものにして乗降客にゆとりや潤いを与えたいという思いから作られたアート作品の一つだそうで。
23:16清澄白川駅は一級建築士の石原さんが設計蛍光灯を無造作に配置することで地上の軽装を表現したそうです。
23:32続いては今では当たり前になったあの味に実はこんなルーツが隠されていたご当地ミステリーまずは北海道人気の肉料理といえば
24:02海の方とかでバーベキューとかするときもジンギスカン。
24:08とはいえなぜ北海道では牛や豚ではなく羊の肉のジンギスカンがこんなにも有名になったのか。
24:19そこには当時としては画期的なビジネスモデルを仕掛けたとある企業の存在があった。
24:29その企業がこちら1947年創業北海道にあるベル食品北海道民にベル食品のことを聞いてみるとベルベルベルベル食品
24:45多くの人が口ずさんの謎の曲実はこれベルジンギスカンのタレは同民に愛されて60年シェアナンバーワン日本初を焼肉タレジンギスカンはベルベルベルベル食品そこか。
25:13CM効果もあり北海道で知らない人がいないほどジンギスカンタレは大人気しかし発売当時は全く売れなかったそうで社長の福山さんに伺うと
25:43どうやって売っていくかっていうね悩ましいこともありました1920年代軍服などに使うウールを量産するため北海道で羊の飼育が盛んにその流れで羊の肉も食べようとなったが臭みがありそれほど広まらずそれを駄菓するため作られたのがこのたれ臭みを消しながらなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃなきゃな
26:13美味しく食べることができると自信を持って売り出したが手に取ってくれる方がおらず思うように売れなかったそんなような状態をですね打破するためにですねあるものを作ったんです
26:31タレをより多くの方に手にしてもらうためベル食品はあるものを作ることを思いついたそして画期的なビジネスモデルを生み出したこれによりタレの販売数は伸び結果北海道にジンギスカンを広めることに一体何を作ることを思いついたのか近藤千尋さん分かりますか?
27:01何を作ったか広めるためにえっと工場正解は何の工場だよああ鍋
27:17この鍋を貸し出してジンギスカンのおいしさを知ってもらうと名付けてですねジンギスカン鍋貸し出し作戦という作戦を実施したと
27:47肉店さんが消費者の方にですねジンギスカンのタレや羊の肉を買ってくれたお客様にジンギスカン鍋を貸し出すそして消費者の方はこう七輪の上にこれを乗せてジンギスカンを食べてもらってジンギスカンのおいしさを知ってもらうというような作戦になっています。
28:06臭みのもとである油が流れおいしく焼けるこれを使いおいしさを知ってもらえればタレももっと売れると考え思い切って鍋を大量に用意その結果
28:36今で言うウォーターサーバーの機械無料レンタルシステムみたいなことをおよそ70年前に行い羊の肉のおいしさを広めたベル食品これが北海道のジンギスカンを有名にするきっかけとなった
29:03困った末にもうこれしかないってことでお金をかけて鍋を作ったんだと思います苦肉の策的な作戦がハマったからばよかったんですけどねハマらなかったらねちょっと歴史に埋もれた話だと思います
29:21続いては
29:28日本の国民食うどん
29:34うどん
29:35おいしいなー
29:37中でも有名なのが
29:41コシがちょっと全然違ってお店によってはちょっと噛み切れなかったりもするぐらいのコシが違ってなかったので
29:47よそでうどん食べてもうどんって言う気がせんね
29:52香川のサヌキうどん
29:56コンビニより多いっていうのは多分有名な話だと思うんですようどんのうどん屋の件数だった
30:03香川県はコンビニよりうどん屋さんの方が多く
30:07コンビニより多いの
30:09すごーい
30:10うどんの消費量も全国1位
30:13とはいえなぜ全国どこでもうどんは食べられているのに香川のうどんはこんなにも有名になったのか調べてみると昭和45年の大阪万博これが一つの大きなきっかけだったと思います
30:40おいしかったからだけじゃない55年前の大阪万博で起きたある事件が大きく関わっていたその詳細を伺うのは
30:54よろしくお願いします
30:59明治時代からサヌキうどんに使われる小麦粉などを製造している吉原食料株式会社の吉原社長
31:08今回いろんなお店に香川のうどんについて取材オファーしてたんですけど吉原さんが一番お詳しいみたいな情報を聞きましたね
31:18サヌキうどん店さんに小麦粉をおろさせてもらってるのでずっとやってるんで
31:24やっぱりいろんなそのうどん屋さんから情報が入ってくるそうですね
31:30製粉会社だからこそさまざまなうどん屋さんの情報が入ってくるそうで
31:38ついたあだ名がではうどん博士にあの謎を質問全国でうどんって各地食べられてると思うんですけど何でこんな圧倒的に香川のうどんっていうのが有名なんですか?
32:01実はね昭和45年の大阪万博これが一つの大きなきっかけだったと思いますそうなんです今から55年前の1970年大阪で開催された日本万国博覧会テーマは人類の進歩と調和こんにちは
32:315時間もの大行列を作る日もあったものがアポロ12号が持ち帰った月の石人類が宇宙へ行った証しとして人々を魅了した
32:57また今年の大阪関西万博で話題となった実は人間洗濯機の初登場は1970年の万博
33:14ミラルのお風呂ウルトラソニックバスは西洋と日本のお風呂の良いところを兼ね備えてその上に考えられる便利さを全部セットにした世界のお風呂と申せますでしょう
33:29他にも今では当たり前となった動く歩道やリニアモーターカーの模型など現代技術の先駆けとなるものが多く公開されおよそ6400万人が訪れるほどの大盛況
33:59なぜお寿司屋さんはサヌキうどんブームの火付け役に?
34:2955年前の大阪万博に出店し後にサヌキうどんを全国的に押し上げるきっかけを作った店があったそれはえっそうなの?
34:52お寿司屋さんの強たるお寿司屋さんなぜお寿司屋さんがサヌキうどんブームの火付け役に初め寿司をオープン3月15日から始めたんだけど1か月もしないうちにちょっと問題は事件が起きますって何ですか?
35:19万博初日の朝いよいよ開幕やけど外国人って生の魚食べへんらしいで日本人かて寿司君は晴れの胃くらいやしな確かにさやな庶民にはちょっと高級やもんなそうですね人入りますかねそんなこと言うてられへん準備せんと?おい!
35:47ラーメン1杯が100円程度だった時代強たるが万博で提供するお寿司は万博寿司200円そして江戸前寿司500円この時代でいうと現在のお金の価値でいうと気軽に購入されますか?
36:15気軽には手が出せない高級な食べ物だった不安と期待が入り混じる中回転すると
36:45開店早々次々となだれ込んでくるお客さんたち
36:52心配していた外国人客もと評判も上々で一日の売上は予想を遥かに超えたなのだが
37:22〈そうなぜかお寿司屋さんのメニューにうどん〉〈その訳は今回当時京樽で働いていた方に取材ができた高橋さんによると〉
37:42〈ひょうたるっていうご存じのようにヤンゴーでやってるのは定価当ての寿司しか売ってませんので基本はね。なのに万博でうどんも売ったっていうのはおそらく万博の協会の方から寿司だけじゃなくて違うのも出してほしいという要望があったんじゃないですかね。
38:07寿司だけじゃなくていろんなお客さん来るから違うのも何か出していただけませんかってことあったのか分からないですよね。それがうどんになったのにはある理由が万博開幕の数か月前のこと。
38:28提供するメニューの会議が日々行われていた。
38:47そんなある日一人の社員が自宅で衝撃的な体験をすることに夜ご飯にと買ってきたうどん。
39:12いただきます。
39:17何やこのうどん。
39:24そこら辺のうどんでしょうよ。
39:33喉越しも腰も別物やないか今度食えたことないんだよ何でやどこが作ったんや寒きうどん?その時まだ知られてなかったな。
40:08当時うどんはもちろん多くの方が食べていたがさぬきうどんは全国ではほとんど知られていなかったそしてはいさぬきめんぎょうです。
40:17すいません私京太郎と申します。
40:26御社のさぬきうどんに感動しました大阪万博でぜひ売らせていただけませんかお願いします。
41:05万博で売りたいんだという連絡が入りましたもう会社は本当申しますともういつ倒産してもいいような状態の中で万博の大きなお話が舞い込んできましたのでもうみんな本当に喜んでましたね。そう一人の強たる社員の衝撃体験によりお寿司屋さんの強たるはさぬきうどんに注目。
41:34寿司被害のメニューはさぬきうどんに決まっただが受け入れられるかは別問題この味が伝わるやろか。
41:53寿司被害のメニューはさぬきうどんに決まった。
42:00寿司被害のメニューはさぬきうどんに決まった。
42:06寿司被害のメニューはさぬきうどんに決まった。
42:13寿司被害のメニューはさぬきうどんがなかった。
42:15寿司被害のメニューはさぬきうどんに決まった。
42:19I don't know how many Japanese people are.
42:24I don't know how much of the Udon is going to be here.
42:27Let's go.
42:43This Udon, why didn't I ever get out of here?
42:49This udon is not mistaken.
42:56To,香川の udonが
42:59全国区への第一歩を踏み出した
43:04だが、きっかけはそれだけではなかった
43:09初め寿司をオープン3月15日から始めたんだけど1か月もしないうちに事件が起きましてねその事件こそサネきうどんの歴史を変えた大きなきっかけ
43:25寿司の販売、ストップさせようもね
43:28や、やめるんですか?
43:36宇都宮餃子を全国に広めてくれた恩人がいるんです
43:40宇都宮市民にとって神様なんです
43:44あー、オザちゃん?お久しぶり
Be the first to comment
Add your comment

Recommended