- 5 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00スーツに Russie
00:05今日はもうお風呂入ってきたんでもう最後、潜って出たら耳の中に水が入った状態でやってますから今日は皆さんの声がちょっと遅いですけどすみません
00:27本日のゲストは1991年兵庫県神戸市の生まれ幼い頃から漫画が大好きで特に美少女戦士
00:56セーラームーンが自分の大切なものを自ら戦って守る姿に強い感銘を受けたそうです 中学高校では吹奏楽部に入りサックスに打ち込み
01:12同志社大学時代には2年生の時ミス同志社に選ばれました 2014年TBSにアナウンサーとして入社
01:25朝の情報番組やバラエティなど さまざまな番組で人気を博しましたが
01:31もっといろんなことに挑戦したいとの思いが強くなり 2019年退社しフリーニ
01:40そんなうがきさん昔から好きなものにはどっぷりハマるオタク気質でその上小説漫画アニメ映画舞台コスメスイーツ旅行など
01:56その興味は多岐にわたりこれまでに5冊の著書を出版 さらに4年前からは女優としても活躍しています
02:08私が不妊症?
02:13僕にはどうすることもできないよ現在初主演のドラマできてもできなくてもが放送中不妊症がきっかけで彼氏に振られ職も失い心身ともにボロボロになりながらもひたむきに自分の幸せと向き合っていく女性水を演じています
02:37あれじゃまるで先輩が女失格みたいじゃないですか
02:43えっ 女失格
02:49依頼人の登場です
02:52東京都からお越しのうがちみさとさんです
02:56よろしくお願いします
03:00うがちちゃんがっつり主演で今
03:02恥ずかしいバラエティで一緒やったのでアナウンサーのイメージが強いんで大きくなりましたでしょ大きくなったなぁ座長みたいなものそういうことですねいろんな気遣いとか大変じゃないですか雰囲気のいい現場にしようっていうのが最初に決めたことだったので私はいろんな人とお話しして差し入れとかしたのちゃんと差し入れしましたおいしいお弁当
03:24あっお弁当うれしい座長からもらったらねえ今田さんとかよくうなぎ弁当差し入れしてくれるんですよ番組にいやそれも何かそういつの間にか高齢なってるんですよ高齢じゃないですか拝見しましょうお宝オープン
03:40うーんこれは何でしょうか初代諏訪祖山の政治の功労祖父の祖父の弟が大事にしていたもの教科書に載ってる人なんですけど宇賀木一茂という人が陸軍大将をしていて宇賀木群宿っていう名前で宇賀木群宿?
04:02押した人なんですけど小さく宿しをするっていうのは節約するとか実際に使われてたんですか一茂さんはおそらくすごくきれいで輝いてますよねなんか高そういろんなものが家にあったのでその中の一つ例えば一茂がなんかどっかで撮ってきたらしい虎の毛皮とかさっき赤ちゃんの時後ろにあった写真がありましたねマジトラ毛皮ですかマジトラ毛皮赤子ながら大変お気に入りだったらしくてその
04:32ちょっとやっぱり両親というか一族は結構ドキドキしてるでしょこれが偽物だったりしたらどうしようという気持ちも確かに
04:43本人評価額ですおいくらでしょう?
04:45本人評価額ですおいくらでしょう?
04:4710万円くらいか
04:4910万円?
04:58マサカのグラビア
05:09本人評価額です。お幾らでしょう?
05:1210万円くらいかな
05:1410万!
05:15もっと価値がつくような感じがしますけど
05:18参りましょう。オープンザプライス
05:20初代諏訪祖山の作品間違いございませんね聖寺はかま越しの航路といってね最上手のものはね中国南宋時代の竜仙葉で作られた絹た製品です。
05:50その絹た聖地の色を作ろうと思って初代諏訪祖山は粘土の中に金属製のクローブを練り込んで白油に近い透明油をかけて焼いたらばこの色が出たんです優れてたもんですから中国の北京で偽物扱いをされたそれで祖山は必ずハンコを入れた見えないかな
06:18大正6年から祖山が亡くなった大正11年までの最晩年の策と暫定できますね浮木家の家宝として栄光を伝えるものです大切にならせてください浮木ちゃんいかがでした?
06:48次なる依頼人は空き地でキャッチボールを楽しんでいる
06:55橋村康康広さん70歳こちらのお相手は孫の樹太郎と福次郎です高校1年生と中学1年生です一緒に住んでるもんですから小さい頃はねおじおじっすってねよく私の部屋に来てはいたずらしてたんですだけどこれもこれね部活とかゲームとかで忙しそうだよ
07:24久しぶりでしんどいですこれからも仲良くしてくださいところでお宝は何ですかひょんなことから手に入れた有名な浮世絵なんです
07:43橋村さんはかつて電気工事の仕事をしており
07:48これは高圧電気工事技術者試験の合格証書なんですけど15年前にこれを入れる額縁を買おうとリサイクルショップへ行きました
08:05その際額が入った箱を開け端の部分だけを見て購入値段は1000円でしたちょっと待って
08:17帰宅後合格証書を入れようと箱から出したところなんと額の中に何だか見たことあるような絵だなと思って結局ね合格証書を入れるのをやめて玄関に飾ることにしました。
08:40するとある時これを目にした絵に詳しい友人が江戸時代の有名な浮世絵で伏せじゃなさそうだと言われてびっくりしましたとんでもない掘り出し物だと期待しています鑑定の方よろしくお願いします
09:041000円で買った額に入っていた有名な浮世絵の登場です
09:11依頼人の登場です
09:13静岡県からお越しの梶村康裕さんです
09:17おめでたい名前の孫さんですね
09:24寿太郎さんお越しなんですよ
09:31はい。
10:00何かタイトルありましたよね確か
10:02ありますよね。
10:03手に書いてる。
10:04これは分かりやすいカンペがありました。
10:07いいカンペじゃないですか。
10:09しかも汗で溶けないようにテープを一回貼ってから
10:13このままこのままいいですよ。
10:15直さなくていいですよ。
10:17これあれ?
10:18あれこれ消えてきてますね。
10:21揺りすぎですよ。
10:23開いて開いて開いて。
10:26緊張するから。
10:27歌川広介の浮世絵です。
10:38本物っぽいけどこんな本物リサイクルショップにあります。あまりにも有名じゃないですか。あまりにも有名。お店の人は気づかずに1000円ってつけてんのかなこれ。というかコピーか何かやと思い込んだのか。思い込んでた。
11:05日に焼けてる感じがね。
11:09古いもんじゃないかっていう気がしたんですね。
11:12この方でしたっけ?雨を線で表現。
11:15直線的にね。
11:17雨の線がね。すごいですね。きれいなんです。
11:20そうですよね。
11:21ご自身でもこれは調べてみたりしましたか。
11:23インターネットで一応調べたんですけど。
11:26色とかこの柄なんかはちょっと違うんですね。
11:31えっ?だからどうかなっていう感じで。
11:35寿太郎君はご覧になっていかがですか?
11:39本物だったら君のものだよ。
11:43そうだね。
11:45そうだな。
11:46絵師が下絵を描き、掘り師が半木を掘り、すり師がすり上げる。
11:56江戸時代に花開いた日本独自の芸術、浮世絵。
12:03かのごっほは浮世絵に多大な影響を受け、2枚の油絵を描いた。
12:101枚は宇多川広重の亀戸梅屋敷を模写した花咲く梅の木。そしてもう1枚が雨の大橋。元となったのは同じく広重の大橋あたけの夕立である。はあ。
12:29宇多川広重は1797年江戸の生まれ。浮世絵師として頭角を表したのは風景画を描き始めた30歳の頃。
12:43当時庶民の間では伊勢参りや富士網出など旅が大流行しており、それに伴い各地の風物を描いた浮世絵の人気も高まり、広重はその流れにうまく乗ったのであった。
13:01出世作は浮世絵史上最大のベストセラー、東海道五十三次。
13:09これは五十三の宿場に日本橋と京を加えた五十五枚の連作だが、単にありのままの情景を捉えたものではなく、随所に広重ならではの独創的な工夫が凝らされている。
13:28例えば、かんばら。この地は現在の静岡市にあたり、決して雪深いところではない。
13:36しかし、広重はあえて雪景色にすることで、静寂さを一層際立たせている。
13:43あるいは、松野では激しい夕立を降らせることで、旅の臨場感を見事に表現してみせた。
13:55また、旅人やそこで暮らす人々の姿を生き生きと描写。
14:02いずれの作も豊かな市場が漂っており、今なお多くの人を惹きつけてやまない。
14:10そして、最晩年に手がけたのが、名所江戸百景である。
14:17これは、目録を含めると120枚からなる連作で、江戸のにぎわいや美しさを伝えているが、
14:26一説には、この直前の1855年、江戸を襲った安政の大地震からの復興目的で作られたとも言われている。
14:39特徴は、何と言っても構図の妙であろう。
14:44時には、鳥の目線で下界を見下ろし。
14:49時には、馬の足越しに行き交う人々を眺める。
14:55風景を描く際、空間の広がりを表現するには、横長の画面の方が適しているが、
15:04この揃い物は全て縦長である。
15:08広重は、俯瞰の構図を用いたり、
15:13手前のモチーフを極端に拡大するなど、大胆にして斬新な手法で画面にうまく収め、
15:22それでいて、風景画の連作では、
15:26陥りがちな単調さをみじんも感じさせない、
15:30全く新たな世界を生み出したのであった。
15:37改めて依頼品を見てみよう。
15:41宇多川広重の名所江戸百景、大橋畑の夕立である。
15:47隅田川に架かる新大橋に突如降り出した夕立。
15:55人々は足早に渡り切ろうとしており、
15:59対岸の畑の町は、もやに霞んでいる。
16:04そして、角度と濃さが異なる2種類の線が、
16:09雨足の強さと大気の奥行きを見事に表現している。
16:14美術館に所蔵されているものと比べてみると依頼人の梶村さんが言うように題名の部分など配色が若干異なるようだ。
16:29これは一体どういうことか果たして鑑定やいかにいかがですか?
16:37VTRご覧になってやっぱし本物じゃないか何かその本物の2つも微妙にちょっと違うような気がしたんで今回もしもこれが高額がついたらどうしますか天丼を食べたいなと思ってます天丼も食べる?食べたいなと思ってるんですよ本物やったら天丼何倍も食えますよ何倍?
17:00このあと驚きの鑑定結果に今だ思わずやばい!
17:40期待を込めて50万でお願いします
17:45これはもう何天丼食べれるんでしょうね?
17:50さあ今田さんは?
17:51私ももう天丼をぜひ食べてもらいたいんで7500円でいかしてください
17:58それを食べるといいです
17:59参りましょうオープンザプライス
18:021,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10,10
18:32Thank you very much
19:02今すごい大きな声が出てますよ
19:181989年1月8日に始まった今宵次世代を担う平成生まれの若者が自慢のお宝を持って大集合
19:3836歳以下限定平成世代のお宝鑑定大会ゲストコメンテーターはイジュウインさんいましたね僕は古典落語の弟子を壁にぶち当たって諦めようかなっていうそういう心まずは21歳のコンテンツクリエーター小笠原さん
20:06去年までバックパックで世界一周してたんですけどYouTubeで発信してたりSNSを発信してるっていう19歳の時からおよそ1年間で33カ国を巡りその様子をYouTubeなどで発信してきた中でも印象的な出来事がインドネシアに行った時にインターネットで宿を予約したんですけど
20:35バイクタクシーで現地に向かっていざ着いてみたらそこが墓地だったんですよ
20:41詐欺で困ってる時にバイクタクシーのお兄ちゃんがなんか俺に泊まるみたいな感じで泊まらせていただいて
20:51その日たまたましかもそのバイクタクシーのお兄ちゃんのお母さんが誕生日でパーティーにも参加させてもらった
20:58情報多すぎて1920歳平子君何してた僕壊れたミニ4個直してましたよ
21:06お宝は柴田世信の送福である
21:13向かって右に恵比寿左に大黒天が書かれている
21:19今年4月京都府北部の築100年以上の古民家を購入
21:25現在はここで暮らしながら自分たちで修復する様子や田舎の魅力をSNSで発信している
21:35以前の住人が残していった火材を整理していた際
21:40タンスの引き出しから発見した
21:43当初は誰が書いたものかわからなかったが
21:52インスタグラムで動画で発信したところ何かぜしんのじゃないかみたいなコメントが来て何でも鑑定台に出した方がいいみたいなコメントが何個かあったんですよそこでぜしんについて調べてみると幕末から明治にかけて活躍した室芸家で絵師としても有名と分かりびっくりすぐこの番組に応募した
22:17本人評価額は期待を込めて100万円もし高値がつけば古民家のリフォーム代に当てて新たな動画を撮影するつもり果たして結果はチャカジャン3000円うーん残念残念ながらこちらは偽物です
22:44恵比寿様が牛を引いている図柄なんですがよく見てみるとタイが異様な大きさ図柄に必要なものをとりあえず書いてみたっていうような不自然さがありますそれからもう一方この大黒様の足がちょっとあまりにも拙いどうやって体を支えているのかっていうのよく分かりませんこれを機会に日本美術の良さを世界に向けてどんどんと発信していただけたらなと仕方ないですね仕方ない
23:12コンテンツクリエイターだから感想とかも公開できるわけでしょそうだはいそうですあっじゃああとで楽屋で俺一コメント出すから俺も使っていやいやいやいやいや続いては阪神タイガースの大ファン音田さん今日はどなたのユニフォームを大山選手なんですけど大山選手じゃあ推しが大山選手ですねはいそうです大山選手がきれいな弾道のホームランもすごい魅力的なんですけども
23:42全力疾走する西のファンは厳しいからねあれどこちんたらしてる何ちんたら歩いてないってなりますもんねちょっといいですか
23:50悠然と振り構えたバートに我らの夢を乗せてスタンドへはじき返せ栄光をつかむその日までガッ飛ばせ大山めっちゃ手のおろかしみたいなすごいね
24:06お宝はこちらあっこれはどなたのグローブなんでしょうかはいえー日本ハム時代の大谷翔平選手のえーここまでの前振り何だったんですか実ハム時代の大谷はまあレアでしょ
24:28数年前スポーツメーカーに勤めていた親戚から自分が野球好きということで選手ゆかりの品を何点か頂きその中にあったもの何の説明も受けなかったため最初は誰のサインか分からなかったがこれはちょっともしやと思ってはいはい家族みんなでこうネットでこう見比べて大谷選手の間違いないかな間違いないかなとはもう結構使い込まれたと思う
24:58そうですなのでおそらく使ったものだとは思うんですけどしかし自分で調べた限りではサインが片手に書かれたものしか見つからず両手っていうのがちょっと見たことなくてやばそこがちょっと心配なんですもう世界的規模の市場でこんだけ人気になると怖いのは偽物だよねサインの模倣って結構ねやっちゃう人もやるからねそうですよねクラスメイト全員が王貞治って書けたのよ
25:24本人評価額は控えめの15万円初めからあまり自信はなかったが伊住院さんのコメントを聞いているとますます不安になってきた果たしてどうなるのか注目の鑑定結果はCMの後
25:43スポーツメーカーに勤めていた親戚から頂いた日本ハム時代の大谷翔平のサイン入りバッティンググローブ果たして結果は?
26:09ジャカジャン70万円これはびっくりやったやったやばい正直ちょっとないかなっていうのどっかでごめんごめんうわ偽者だっていう意識ちょっとあったちょっとどころか割と濃かった
26:27大谷翔平選手が実際に使用したバッティンググローブで間違いございません日本ハムファイターズ時代の2014年のタイプで指の関節の形などがはっきりと残っておりますので程よい使用感のバッティンググローブサインですけれどもこちらも2014年頃の筆跡で丁寧なサインが書かれているのがとても良いです
26:52メジャーリーグに行って販売されているグローブに関してはすべて両手ともサインが入っております
26:59はいですのでそれは大谷選手の性格ではないかと2014年の大谷選手は日本プロ野球史上初めて2桁勝利2桁ホームランを達成して二刀流の原点ともいえる日本ハムファイターズ時代のバッティンググローブというのは大変に貴重なものです
27:19みんな固まりますか藤井さんはIT資格の勉強を2分走中資格の勉強というのはどういったもの基本情報技術者試験という国家資格IT資格の中堅クラスぐらいの人たち向けの試験になりますうんうんどれくらい勉強もちろんお仕事しながらでしょうから
27:49お宝は三石節子の絵である神戸に住んでいた骨董好きの祖父が手に入れ長年飾っていたものところが1995年
28:10阪神安市大震災の時に額縁が壊れちゃって幸い絵に傷はつかなかったが以来ずっとしまいっぱなしに数年前テレビで三石節子のドキュメンタリーを見たことがあり
28:25三石節子さんって結構油絵を得意とされている女流画家で結構何層も絵の具を重ねるんですけどちょっとこれはそうではなくて素朴な感じがするかななんて
28:39そうなるとちょっと怪しくなってくるちょっとそうなんすよね分かんないねこういうのね分かんない本人評価額はこのくらいかなと30万円近いうちに祖父の墓前に報告に行くつもりなので高値を期待しているが果たして結果は?
29:00ジャカちゃん200万円これはすごいすごいわ三石節子の作品本物しかも内容もとってもいい絵だと思います昭和を代表する女流画家で非常にこう情熱的でね自由な筆地で花とか風景画を描いた作家描かれているのはチューリップです厚みのある油彩画の表情とは違って
29:30っていうのを生かした伸びやかに描いている表現っていうのが特徴的背景茶褐色黒っていうね重めの色で描かれているこの後ろの十五感の色使いがあるからこそ手前のチューリップの花の存在っていうのがアクセントになってる
30:00続いては筋トレが趣味の金子さん
30:06ベンチプレスだったりそういったものをやっていらっしゃる?やってますね最高は110ぐらい110全身の筋肉を鍛えた結果こんなこともできるように
30:19あ、すげえ!めっちゃ上がってる! 上がってるわけでしょこれで?
30:222時50分ぐらいですね
30:24これからも重量を上げていくっていう感じなんですかね
30:28まあでもなんか飽きちゃいました筋トレが 筋トレが飽きちゃってもう新しいことやりたいなと思って
30:35なんか棒高飛びとかやってみたいな
30:37絶対世界陸上見たじゃん
30:40棒を掴む快感をね覚えちゃったからね
30:43これ飛ぶこともできんじゃねえかってなっちゃった
30:46お宝は歴史画の大化松本風子の掛け軸である
30:52祖母が自らの結婚記念日の祝いとして50万円で購入したもの
30:58祖母亡き後父が受け継いだが興味がないらしくずっとしまいっぱなしに
31:05すると先日僕の夢の中に祖母がこう怒ってきて
31:13会ったことないんですけどこれを何ですかねもう大事にしようみたいな感じで
31:19ようたさんの夢の中におばあちゃん出てきたけどその夢の中でお父さんを叱ってる夢
31:27本当に不思議な話だがこのまま埋もれさせないでほしいという祖母の強い思いが自分に通じたのかもしれない
31:37これ超高額だったらどうするんですかまあ最初の方はメルカリで売ろうかなと思って
31:43本人評価額は祖母が買った時と同じ50万円売ろうかなというのはもちろん冗談本物なら家宝として大事にしようと思っている果たして結果はジャカジャン20万円ダウンそれも本物か本物に間違いありません
32:11はいはいはい描かれているのは静香御前源義経の恋人だった女性です 有名な踊りの名手だった
32:21義経が兄である源の頼朝と対立して一緒に落ち延びるわけなんですが頼朝側に捕らえられてしまいます
32:31その後頼朝の求めに応じて歌と舞を披露することになるんですがそれが描かれている場面
32:39です ただ内容がですね離れ離れになってしまった義経を思うものだったので頼朝が激怒してですね
32:50妻である北条政子がそれを取りなして許されたと言われています
32:55現在ではですねこういう歴史画に対する需要も下がってしまっていますのでこういった評価とはいえ真面目に描かれた風古らしいいい作品だと思います
33:04おじいちゃんおばあちゃん結婚記念日でこの絵柄を選んだってなんかちょっと胸に迫るものが
33:08どんな障害が起こってもずっとおじいちゃんのことを思い続けますよっていう誓いじゃないまあラブラブだったんだね
33:18続いては椅子の製造販売会社に勤めている園田さんどういったお名前の会社なんでしょう
33:25創業は1914年主に公共施設の椅子を扱っておりこれまで東京ドームや神宮球場サントリーホールなどを手がけてきたこの30年ぐらいでスタジアムの椅子ってめちゃくちゃ良くなってますよね
33:48椅子の形状とか、人体構造に合わせて変えていって、お尻が痛くならないような工夫を重ねていまさに日本のエンタメをそこから支えているといっても過言ではない。ありがとうございます。
34:03お宝はこちらおっと野球ボール1934年に開催された日米野球両チームの寄せ書きサインボールである日本チームの方は誰のサインか1人も分からないがアメリカチームにはなんと
34:33もう1人すごい有名な選手のサインもあるっていうことで名前忘れちゃったんですけど絶対忘れないでください
34:46このクイズは難しい緊張して出てこなかったが90年ほど前食事どころを営んでいた祖祖母の姉が手に入れた新聞記者の方がお客様でいらしてプレゼントでくれたっていう。
35:14女性に渡ったのはよかったのかなと思うのはクソガキはこれで焼きがあっちゃうでしょだからそうだ
35:21遊んじゃってせっかくのものが消えてるケースが多い本人評価額は当てずっぽうで50万円伝説の選手たちのサインボールなので期待はしているが保存状態が悪いのが少々心配果たして結果は?
35:42ジャガジャン!
35:44150万円!
35:47大幅アップ!
35:50ボールだぜ!
35:521934年日米野球のアメリカ選抜チームのサインボールは本物で間違いございません。
36:02しかし全日本と言われていたボールに関しましては総監督の一岡忠夫さんの名前は書かれておりますがそれ以外の方は当時出場したメンバーの方ではございませんので関係のないボールです。
36:18違うんだ。
36:20ですのでアメリカ選抜チームのみで150万円。
36:26なるほど。
36:27このボールにサインを書いているのはベイブルースをはじめルーゲーリック、ジミー・フォックス、レフティー・ゴーメッツ、チャーリー・ゲリンジャー、フランコ・オドールら、早々たるメンバーが計15名サインを書いております。
36:43ただ残念なのはサインのインクが薄くなっておりますのでマイナス評価になりますこれが本当に状態の良いものですと650万円ぐらいで取引されております
36:56平成世代のお宝鑑定大会次回もお楽しみに続いては福井県鯖江市から早速ご自宅に伺うと折り紙で何かを製作中次なる依頼人は赤松涼さん34歳これメガネなんです。
37:22私は小学校の社会科の教員をしていまして今度児童たちが鯖江市のメガネについて研究発表するのでその飾り付けをしているところです。
37:32鯖江は国内有数のメガネの産地。現在5年生の担任をしており先日教え子たちがメガネ工場を見学して新聞を作ったそうです。
37:47子どもたちが新聞を頑張って作っているのを見て自分もちょっと頑張ってみようかなと思って作り始めました。
37:56赤松さんは子どもの頃から歴史が大好きで大学では日本史を専攻。
38:03特に地元福井の歴史について詳しく研究したそうです。
38:10人口が減ってきているので将来子どもたちには福井で働いてほしいなという思いを込めて福井の魅力を学べるよう心がけて教えています。
38:21頑張ってください。
38:23宝でお宝は何ですか?
38:26先祖代々伝わる家宝であの天下人にまつわるものです。
38:32赤松家の歴史は古く村上源氏の流れを組む武士の家系で室町時代には針間を支配。
38:41領さんは39代目にあたります。
38:46こちらは亡き祖父あきらさんが一族の歴史をまとめた赤松家婦。
38:52これによると今回のお宝は室町時代に私の先祖が手柄をあげ、以後宮中に出入りするようになり江戸前期にある皇族の方からいただいたらしいんです。
39:05今回番組に応募した理由が。
39:09昨年長男が生まれまして赤松家40代目の綾成です期待してますお父さん頑張って応援してるよ次の世代に残すにあたり価値をはっきりさせたいと思います鑑定よろしくお願いします先祖代々伝わる天下人のお宝の登場です依頼人の登場です
39:38福井県からお越しの赤松涼さんです。
39:42よろしくお願いします。
39:46子供たちもやっぱ東京とか憧れるでしょ。
39:50そうですね。
39:52出ていきたいみたいなね。
39:54子供たちはどんな風に言ってるんですか。
39:56こういうとこいいよみたいな福井は。
39:58子供たちがおいしいご飯があるということとか。
40:00何ですか福井で食べるならこれっていう。
40:02ソースカツ丼とか。
40:04あるわ。
40:06この間ドライブインで食べました俺。
40:08そうなんですか。
40:09どうでした?
40:10おいしかったです。
40:12何で今一泊貯めたんですか。
40:14福井は何年か前に住みたい県ナンバーワンになってますね。
40:18なってるじゃないですか。
40:19幸福度ナンバーワンみたいな。
40:20幸福度ナンバーワン。
40:21何で幸福度ナンバーワンになったんですか。
40:24多分ソースカツ丼がおいしいからです。
40:26ソースカツ丼ってそこまで引っ込まれますかね。
40:30拝見したいと思いますお宝オープンおおいかにも豊臣秀吉の書状になります結構読みやすい字ですね財人財人ね
40:49だってこれも伏見殿でしょ誰のことですか伏見殿っていうのは伏見宮家という皇族はい1590年の小田原攻めの時秀吉が伏見宮家に宛てた書状前半のところには武具とかを寄贈してくれたことそのお礼ですかねはい最後のところに安心してください戻ってきますのでという天下取る直前ですねはいすごい時やんはいはい
41:18何で赤松県にあったんですか豊臣から徳川の世になっていくその時にこの書状の所在が明らかになるとまずいということでいただいたというバレちゃまずいと思って赤松県に渡したわけですねはい隠しといてくださいってことですよねはい
41:36こんなあったらもうお前仲良いやんけってなるからでこの顔を書いてあるじゃないですかああいうのも調べてみたりしたんですか画像検索で全く一緒でした全く一緒
41:46偽物乗ってきた人が用意をやつですよ
41:52いまだ戦国の世が続く1582年本能寺の変が勃発
42:00織田信長が明智光秀の無本によって倒されると橋場秀吉は素早く光秀を打ち果たし 信長の後継者筆頭となった
42:12そして秀吉は信長の後継を継ぎ天下統一を目指していく
42:20その3年後朝廷から関白に任せられた秀吉は生を橋場から豊臣に改め 大名同士の領地争いを禁じる総武辞令を発令
42:34最大の強敵徳川家康に対しては妹の朝日姫を腰入れさせるだけでなく実の母まで人質に差し出しついに強順させることに成功
42:52これと相前後し四国九州を平定した秀吉の行く手を阻むのは関東小田原の北条宇治政宇治直親子と大宇の伊達政宗のみであった
43:081589年 光月の国沼田の名ぐるみ城を北条配下の武将井の又邦則が強奪
43:20これは総武辞令に反するとして秀吉は激怒し北条討伐を決意したのである
43:29その翌年全国から総勢20万人を超える大軍が小田原に向けて出発
43:38これに対し北条軍は徹底した路上策を取った
43:44というのも小田原城は要害堅固な城でかつて上杉謙信や武田信玄の攻撃も路上戦で切り抜けてきた経験があり
43:57長期戦に持ち込めば敵も疲弊し撤退するに違いないと考えたのである
44:04またその間に同盟していた伊達政宗が参戦してくれることも期待していた
44:13しかし秀吉軍の力は圧倒的で北条氏の史上を次々と撃破
44:22物資の補給もぬかりはなく小田原城の包囲網を形成する
44:31この時北条軍は路上を続けるか出撃するか降伏するかを何度も話し合ったが一向にまとまらなかった
44:42今日議論ばかりが長引いて結論の出ない会議のことを小田原表情というがこれが語源となっている
44:54秀吉は小田原城を見下ろす笠掛山に城を造営することを命じ
45:01その最中になんと即室の淀の方や千利休を呼び寄せ茶会を開いた
45:09自らの余裕ぶりを見せつけたのである
45:14すると戦況を見守ってきた伊達政宗が秀吉には敵わないと観念し
45:21命を預けるという意味の城装束で秀吉のもとに参上その軍門に下った
45:30そして1590年6月25日秀吉が笠掛山の木を一斉に切り倒させると
45:40巨大な城が出現
45:42北条軍からするとまるで一夜にして現れたように見えたためその衝撃はすさまじく
45:50西郷まで抵抗した北条氏政も路上を断念
45:555代にわたって関東に君臨し続けた北条氏はついに敗れ去った
46:03その後秀吉は東北地方の領土処置いわゆる欧州仕置きを行い
46:11念願の天下統一を成し遂げたのである
46:16改めて依頼品を見てみよう
46:20豊臣秀吉が小田原攻めの最中にしたためた書状である
46:25宛名には伏見殿とあるがこれは伏見宮国信信王のことで
46:31調べたところ秀吉の茶会に出席するなど交流があったようだ
46:37財人の見舞いとして手紙と湯掛けを送りいただきました
46:43湯掛けとは弓を引くための手袋状の道具のことである
46:49こちらは小田原城下の堀を攻めております
46:55間もなく戦は収まりますのでご安心を
47:01日付は天正18年4月15日
47:05これは秀吉がちょうど笠掛山に城を築き始めた頃である
47:12果たして官邸やいかに
47:17VTRご覧になっていかがでしたか?
47:19はい楽しみになってきましたね
47:21ワクワクしました
47:22手紙の内容はもうその時代の歴史そのものですもんね
47:27豊臣秀吉の書状果たして本物か?
47:33あなたも番組に出てみませんか?
47:37お宝の写真とエピソードを添えてご覧の宛先までご応募お待ちしています
47:43詳しくは番組ホームページをご覧ください
47:49今回先生の出演は生徒たちに伝えたんですか?伝えてなくて何でなんすか先生鑑定団行ってくのよとか次の日びっくりしてるだろうなんだもんねそうでしょそうでしょ本物か二世のほかで明日の授業の盛り上がりは変わりますねそうですね明るくいくか暗くいくか暗くいくか
48:13本人評価額ですおいくらでしょう250万円250万円ではいまいりましょうオープンザプライス
48:24オープンザプライス
48:28オープンザプライス
48:325,000円
48:34400年の歴史が残念ながら豊臣秀吉の書状は偽物でございますまず顔が違うんですね顔というのはたっぷり墨を含ませてきれいに描き上げるんですけど塗り重ねた跡が見えるかすれた線が見える
48:51字も単調な線でギクシャクしてるんですよ8行目なお貴人の胸っていうなおという字から貴人に続く部分途中で墨が継がれてるんですよ続くところで墨継ぎをするってことはありえないんですよあとは紙が違うんです桃山時代の紙というのは非常に大きな紙が違うんですよ
49:20大きな紙なんですけどもこれ江戸時代になって小さくなった紙を途中で継ぎ足してます
49:26ちょっとおかしいんですねほんまや いかがでしたかはいもうでも家に400年あるものなのでそうですねちょっと大事に続けて飾っておこうかなとは思います
49:36確かにどうもありがとうございました
49:401000円で買った額に入っていた広重の浮世絵をもう一度見たい方はTVer you next で配信中見てねー
Recommended
47:01
|
Up next
1:15:47
54:59
23:26
14:59
20:30
46:03
1:30:00
23:03
45:02
31:12
20:50
44:55
23:38
46:28
1:55:32
1:19:10
44:52
49:52
Be the first to comment