- 5 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00インタビューは林治。今夜はジブリ作品のテーマソングも担当し子供から大人まで誰もが知る名曲を生み出してきたカリスマ。
00:24その登場を待つ林修はいつになくそわそわドキドキが止まらないすごい何喋んの?
00:53僕が物心ついた時からずっと松任谷さんの曲を聴きながら育ってきたっていう印象があるんですかもう松任谷になってましたかいやなってないですはい新井由美さんの卒業写真を何回聴いたか私も物心ついた頃に今でしょうでした
01:15今でしょうでブレイクされた時ってどういうお気持ちですか?
01:53今夜が歌ってたなぁ
02:031998年にリリースしたベストアルバムの売り上げは驚異の380万枚超えの大ヒットを記録そして1994年にリリースした春夜恋は中学校の国語の教科書に掲載
02:27国語なんだ50年前にリリースされた卒業写真は今なお卒業ソングの定番として歌われ続けるなど
02:57今日松任谷さんとお呼びしていけばよろしいですかあのユーミンで本当はユーミンで呼び捨てはちょっとそれはあの許されないのじゃあユーミンさんとお呼びしたいと思います現在デビューから53年本当にずっと第一線で活躍されているユーミンさんですけれどもそれを証明する記録がございましてアルバム売り上げ1位獲得数ソロアーティスト歴代1位なんと25作品そしてアルバム総合1位獲得数で
03:26アルバム総売り上げ女性アーティスト第1位でなんと3200万枚超えステージとかにつぎ込んでますから還元させていただいてます
03:45改めてご自身でご覧になってこの記録今どう思われますか多作でしたからね順当なんじゃないかなと思いますなるほどなるほどで最近だと若いアーティスト例えばよあそびさんや今瀬さんとも積極的にコロボされてますけれどもそうですね面白そうだからやってみようと思って新世代のアーティストたちとも積極的に交流を深め
04:111976年にリリースした名曲中央フリーウェイを夜遊びがイクラのボーカルと新たな歌詞を加え令和版の中央フリーウェイにアレンジ
04:41若きカリスマアーティストたちにも大きな影響を与えているその中でも米津玄師の名曲レモンは松任谷のあの楽曲から影響を受けていた
05:00そうだよね米津玄師さんのレモンは松屋さんのハローマイフレンドに影響を受けて制作者と彼が抗議されてるんですねね光栄なことですでもレモンを聴かせていただいてとってもいい曲なんですけれどどこがハローマイフレンドなのかなってよく分からないんですよ
05:22でも実はね今年の私のお誕生日1月だったんですけれど綾瀬さんと米津さんも遊びに来てくれました
05:37何それすごい豪華のメンバーのそうですね若い才能のあるアーティストとの交流っていうのはユーミンさんにとってもすごく刺激になる刺激になります
05:48他にはキングヌーの常田さんもファンだと公言されてありがたいことです 昨日あいみょんちゃんとメールのやり取りをしたりね
05:57お正月とか遊びに来てくれたことがあるんですよ その時はねじゅじゅさんとかあいこが来る時もあります
06:09いやそれだけ集まったらもうすぐなんかコンサートとかなんか始めたらいいんじゃないですかもったいないですねでもみんな私も含めてギャラない時にはオーラ出さない
06:18それが黒ですよね。
06:24デビューから53年松任谷由実が今なお若いアーティストたちに影響を与え続けている要因の一つが
06:41彼女が担当してきたジブリ作品の楽曲たち
06:531989年に公開した映画魔女の宅急便では 主題歌として優しさに包まれたなら
07:04そしてルージュの伝言の2曲を松任谷由実が楽曲提供さらに
07:16空に憧れて2013年に公開した映画その主題歌には40年前にリリースした楽曲飛行機雲が採用されたどういう経緯でジブリの曲をっていうことになったんですか?
07:40一番最初は魔女の宅急便の主題歌っていうことでオファー頂いたんですけれど悩んでちょっとできなかったんですよしばらくどういうものを作ったらいいだろうって悩んでいるうちにでしたらこの曲どうですかって優しさに包まれたならとルージュの伝言を言って頂いたのでどうぞどうぞどうぞ。
08:06曲がすでに出来上がっているのを宮崎監督が選ばれたとそういう事情だったんですね優しさに包まれたならというタイトルもかなりユニークな表現だと思うんですけどこれはどういう経緯でそういう命名になったんでしょうかね?
08:24最初はキャラメルのコマーシャルを依頼されて作ったんですね。
08:30セロファンに包まれたキャラメルの中にクリームが入っているっていう商品だったんですけれど富士屋のソフトウェイクレアっていう後にジブリで使って頂きました。
08:42多分私が言うのも難なんですけれど宮崎監督とか鈴木敏夫プロデューサーとか荒ゆみファンでいてくださったんだと思うんですね。
08:56で飛行機雲アルバムのブックレットっていうか中に入っている写真が麦わら帽子をかぶって光源にたたずむ少女みたいな風立ちぬの世界なんですよ
09:10本当に小学生の時からユーミンさんの大ファンだという伊藤麻子さん小学生じゃありません2歳3歳ですそんな小さい頃から本当に物心ついた時からユーミンさんの曲は近くにあった私は優しさに包まれたならがすごい好きなんですけど夜それこそ子供の寝かしつけしてる時にそれを子守唄で歌いながらポジティブな気持ちで寝かせようと思いましたね。
09:40ケンティーは好きな楽曲とかあるんですか俺もやっぱり真夏の世の夢ですねあれセクシーですよねね
10:20ユーミン節が止まらないそしてちょうど派手本当に命懸けだったライブ映像を大放出さらに
10:50AIを使った次世代の楽曲作りとはまずは社会現象まで巻き起こす名曲秘話にこの番組では毎回歌人の赤井勝先生にお願いしてその方のイメージに合った植物をデザインしていただくんですが今回はちょっとスキルが突き抜けておりまして宇宙のイメージで
11:20植物で表したといかがでしょうかすてきですピッタリピッタリピッタリ1972年18歳の時に新井由美名義でメジャーデビュー
11:341976年に結婚し松任谷由美となり数々の楽曲で社会現象を巻き起こしてきた その一つが
11:541980年にリリースした恋人がサンタクロース
12:13原田智代主演の映画私をスキーに連れてっての挿入歌が大きな話題となり
12:20日本中に空前のスキーブームが到来 ゲレンデには多くの若者たちが押し寄せた
12:29高3で高校卒業旅行をスキーにしようってやっぱ1年後だからでトモヨちゃんのさっきあのバーンのところの白いウエアあったじゃないですかもうみんなトモヨちゃんになりたいから白のウエア買いにお茶の水行ったら一着も売ってね
12:47ああ売り切れてる売り切れてるだから唯一だった深緑の全然違う全然違う全然違う渋いでも本当にクリスマスソングとしてもうずっと45年もういやここから残り続ける曲になりましたよねだと嬉しいです一番自分でゴールにしているところです
13:10私がこの世にいなくなって名前も忘れ去られても曲だけが残るっていうのが理想の姿で読み人知らずになりたいって思ってますかもかつの万葉集なんかにもある読み人知らずそれはユーミンさんだからこそおっしゃれるそういう境地なんじゃないでしょうかねかもね
13:37早瀬先生国語の先生でいらっしゃるから恋人がサンタクロースのどうしてはじゃなくてがなのかとかちょっと疑問に早瀬先生なら解説してくださるんじゃないかその角女子がね詰められてる違うと
14:01実際僕恋人はサンタクロースだとずっと思っててある時期にあれこれがなんだって気づいたんですよその時どういうふうに思われました?
14:11いやこんな声はないでしょあの専門家から分析すまあじゃああの僕の趣旨でお願いしますあの編集でカットして構いません完全に主導権をこれこっちが聞く質問でしょそうですね恋人がサンタクロースはなぜ恋人はではなく恋人がなのか?
14:37はさみのような関係だって歯を抜け合ってるけどお互いは切らないっていうこれは解説じゃなくて僕の解釈ですけどもあの我の方が新しい情報新情報を提示する時で和の方は基地の情報を提示するとですから恋人はサンタクロースっていう言い方だとね
15:07恋人もいること知ってますよねっていう状態で実はサンタクロースだったんですよっていう情報の提示になるんですけれども恋人がっていう恋人がいるのよっていう恋人がっていうのをまず強く出すにはあれは和ではなくてが新しい情報でその人がサンタクロースなんだっていうふうに付随的に説明が来るっていう印象の違いかなというふうに思います。
15:29なるほど初めて知りましただからあれはがで正解なんですねあっそうなんですそれは作られた思いは僕はちょっと分からないんですけどでも僕の文法的な説明を除いてなぜがを選ばれたからちょっと今日ご説明いただけるとお楽しみくださいお願いします
15:46すげえなだから自然にやってらっしゃるってことだいろんな曲でね核助詞とか形容詞とかすごく吟味するんですよ
16:02その恋人ガ・サンタクロースは感覚でね決まり事があるっていうことは特に知らずにこれは感覚的にガだなってあと2とへの違いとかね難しいですねあの私の解釈では2の方が決まった点に向かってでAは方向っていうイメージです
16:29私ね最近気が付いたことがあるんですよ大阪弁のデッセとマッセの違いっていうあのデッセは名詞につくんですねマッセは動詞につくんですよだから水デッセ生きマッセ
16:55まずデッセの使い方はこれはリンゴデッセ
17:033歳イベント講座これはリンゴデッセ対してマッセの使い方はリンゴを食べマッセリンゴを食べマッセと主にトーシュマントにつける運末表現となります
17:19何といっても外せない名曲といえば春よこい。
17:28国語の教科書の歌詞が掲載されてるんですよね。
17:331994年にリリースした春よこい。CDの売り上げは116万枚と松任谷由美を代表する1曲。
17:51すごい歌詞。東日本大震災が起きた2011年には。
17:58紅白歌合戦で披露され歌の力が日本中に勇気を与えた。
18:05そんな名曲の歌詞の中で林治が松任谷本人に聞きたかったことが。
18:13その歌詞を見るとちょっと古い言葉というか文語的な言葉も使用されているんですがこれはなぜこういう言葉を選ばれたんでしょうか?
18:41実はプロデューサーがね松任谷があわきで始まれって言ったんですよでそこからつづっていきましたサビの春よはもうあのメロディーと一緒にできてたんですけれどなぜご主人はこのあわきというワード指定されたんでしょうかね浮かんだんだと思います時々そういうことはありますあのー
19:10アレンジャープロデューサーの方がその楽曲に長い時間接してるから私は曲を書いて渡してアレンジが大体できてきたところに詩を載せるんですよ曲が先なんですね
19:28でもサウンドをずっと編んでいると多分ここはこの詩は外せないっていうものが浮かぶんだと思いますそこに従いますねこれはイントロご主人がそうですそうなんです20秒ぐらいでえっえっこれ?
19:58初め私が考えていたのはもっとラテンの曲だったんです民族的な感じで考えてたんですけれどいきなり輪に持っていって正解だったと思いますへえへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへ
20:28ゆずのお二人も同じようなことをおっしゃっていてそうゆずの代表曲この曲のアレンジを担当したのも松任谷正尚その制作秘話をゆずが以前番組で語っていた絶対的なイントロを松任谷さん考えてくださいっていうオファーをまずしたんですよね
20:58僕もう一回弾いたら忘れちゃうからもう録音しといてって言われて弾いたのが今のイントロですすごいじゃあお願いしますって言ってワンテイクメーカーもうそのまま今の前奏になりますすげーすごいな開けてきますね何これ時代を超えて愛される2つの名曲のイントロは松任谷正尚という機代の音楽家からたった数秒
21:28生み出されたメロディーだった。
21:33そうですね天才が2人いると大変ですよ今もう2人とも言おうと思ったところからごめんなさい林先生に言っていただいた方が重みがないそうですよねでもちょっと違うんだけどっていうような言い合いになることはあるんですか?
21:55私はそういうふうに確信を持って言っているのなら従ってみようっていうそれは家庭内のことだけじゃなくて例えばドラマの主題歌のオファーがあって提出してそのプロデューサーの方がこういうふうに直してほしいって言われる場合も
22:25そこに従って今までも直したりしたものがたくさんありますそうなんですか例えばハローマイフレンドっていう曲なんかはサビだけ残してバースを変えてくれって言われてなかなか厳しい要求ですよね
22:43家の設計とかに近いものがあるのかな条件を与えられる方がそれに沿っておのずとフォルムが出てきてくるっていう絶対的な才能と他人の意見を取り入れるしなやかさそれが時代を超えて名曲を生み出す松任谷由実の強みなのだ
23:09そして番組の冒頭で松任谷由実が話していたでもステージとかにつぎ込んでますから私歓迎させていただいてます
23:31ユーミンのその言葉に嘘はない
23:38ロシアのサーカス団50人を動員した空中ブランコのステージや
23:49高さ10メートル超えの火を吹く巨大ドラゴンに乗るなどお金をかけまくったユーミンのライブはこにかくっと派手
24:07圧巻のユーミンライブに迫る
24:19ここからは伝説として語り継がれているユーミンのライブ演出に迫るまずはステージ部門制作費40億円の瞬間イリュージョン
24:432007年代々木第一体育館で行われたライブの圧巻の演出そこから見ても楽しいんだよね
24:58ユーミンが歌うステージの中央にご注目
25:05大量の水が噴き出した次の瞬間
25:13これだけでもすごいのよ
25:20床だったステージが一瞬でプールに使用した水の量は350トン
25:35更にこの演出のためにフランスからオリンピックのメダリストまで招集手間もお金も惜しまない伝説のステージとなった続いては乗り物部門本物の巨大生物に乗って登場
26:05時には演奏しているピアノごと空中へ中でも1979年中野サンプラザでのライブでは今でも伝説として語り継がれるあれに乗って登場!
26:33それが実は当初会場の担当者から象を建物の中に入れるなどとんでもないと猛反対されたが象の搬入を許してもらうために会場担当者の趣味である草野球で取り入り
27:01接待気味のプレーで気持ちよくなってもらって前代未聞の演出が実現したというスタッフがねわざと負けて
27:31背中が痛かったです続いてはこれまで人魚プリンセス宇宙人とさまざまな衣装に挑戦してきたユーミンだが48歳の時ユーミンが行き着いた最高峰が!
28:28僕先ほど大変失礼なことを申し上げてザクザク入った陰勢って言いましたけど本当にこういう形で感言してますすごい今振り返ってみて一番大変だったなっていうのはどのライブでしょうかね?
28:44野外のプールのライブがちょっと映りましたけれどあれが嵐の時に両方クレーンで釣った太鼓橋みたいなのが上に上がっていく片方のチェーンが切れちゃってクイズに答えられないと滑り落ちるありましたよねあんな状態で捕まりながら歌ったことがありますねそれを本当の事故でよくよかったですねそうですねもう結構好きですねそういうの
29:14楽しむんだ櫻井さんどうですかユーミンさんの楽曲の中で好きなものとかありますか春よ恋と真夏の夜の夢とあとは恋人がサンタクロースは良心がよく家でかけててそれですごい
29:44上手くなったような表になっちゃう櫻井さんの話もっと聞かせろもうすぐ左端が盛り上がるからうるせえお母さんはどの曲よく聴いてたとか覚えてるの?あーなんかシンデレラエクスプレスとかも聴いたって言ってました
29:57遠距離の人たちが日曜日の中電でこうやって別れるっていうCMシッて言われてね声聞こえないんだけど多分愛してるって言ってんだよねあれって櫻井さんごめんね櫻井さん
30:21ここまで演出にこだわるのには何かやっぱり理由があるんですよねあのいまだに自分の楽曲のプレゼンテーターだと思っているんでなるほどそれによって曲が見てる人に刺さったら嬉しいです
30:40あとツアーもたくさんしますけれど最新鋭のテクノロジーファッションで東京のカルチャーをどの街でも体験できるようにしたいです。
30:53すごいだからこの最新のアルバムでも最新のAIを駆使して新たな楽曲作りに挑まれたんですねそうですねそうなんですね
31:04デビューから53年今年71歳になったユーミンがまたしても未知なる領域へ踏み出す今度11月にリリースされる40枚目のオリジナルアルバム40枚目ですか40枚目でたどりついた最高傑作です私の楽しみにそうなんですね今回はこれまでの楽曲も生かした新たなアルバムを作っていますが、
31:34恿人とゆー 全部新しい曲ですよでも偶然の出会いで2022年にね紅白でcall me back という曲を歌ったんですけれどそれはAIの私と本当の私がそこでデュエットするというこのたび使ってみませんかっていうプレゼンがあって
32:01It's a great way to do that.
32:17常に最先端の技術を貪欲に取り入れてきた松任谷由実は紅白での経験を経て更に進化したAIを使い歌声の生成に挑んだその方法は荒井由実の時代から松任谷由実まで膨大な楽曲の中からボーカルの音声データだけを抜き出し
32:44AIにユーミンの歌い方を学習させるこうして誕生したのが新井由実松任谷由実に次ぐ第3の松任谷由実の声最新アルバムの中では今のユーミンとその第3のユーミンが共に歌っているそれがこちら
33:11そしてここからがAIで作った歌声
33:26メモリーズ メモリーズ 感情のきらめき
33:34遠い 遠い あの日の白さ
33:41このあとからが生の歌声松任谷由実が作詞作曲した新曲に最新技術を取り入れこれまでにない楽曲を生み出した
34:11これまで世に出てない貴重な生音ということなんですよねはいボーカル部分だけ抽出したものを聞いていただきます
34:20今回お借りしたのは52年前にリコーディングをしたジブリ映画風立ちぬの主題歌飛行機雲の楽器演奏なしボーカル音声のみの貴重な音源テレビ初公開部分を含む超貴重音源です
34:43あっこういう音も残ってんだよ
34:47そして舞い上がる空に憧れて空を駆けてゆく
35:06あの子の命は飛行機雲
35:15でもねこのようにボーカルトラックだけを抽出したものが膨大にあるのでそれをミックスして第3の松任谷由実を作りました。
35:36タイトルが今回松任谷由美名義ではなく由美新井名義にされたのはこれは何か理由がおありなんですかもう偶然由美新井がAIなのでダジャレです
35:56作詞作曲はすべてユーミンさんが担当されてで編曲プロデュースはこれ全曲ですかそうです
36:07申し訳の正高さんがこの体制は普遍ですかそうですね
36:13正高さんと普段どんな方なんですかあの少年のようですよ
36:18趣味人で新しいものがすごく好きなので今回のAI導入もすごい夢中になって取り組んでましたタピストリーを折るようにずっとスタジオにこもってサウンドを作っていました
36:36その新しいものを楽しむっていう点でもお二人価値観が近くてそこはいいですよねそうですね違う新しいものが好きなので情報交換することもあるしお二人がお二人の才能を相互に尊敬し合ってて高いレベルで結びつかるとご夫婦なのかなとその高いレベルっていうのが好きです
37:02すごいよ。
37:06強く強く強く強く輝いて
37:12ユーミンの楽曲のほぼすべてをプロデュースし織りなすサウンド作りに欠かせないのが音楽プロデューサーであり夫でもある松東屋正高
37:27続いては公私共にユーミンを支えるパートナー夫・正隆との夫婦関係に迫る新井由実としてデビューして4年1976年に編曲家の松任谷正隆と結婚これを機に新井由実から松任谷由実に改名し
37:55それ以降夫の正隆がユーミンのすべての楽曲のアレンジを担当しているもう楽曲制作にあたってのこの争いとかっていうことは起きないんですかねえ
38:11言いたいことを言うタイミングっていうのを見計らってますやっぱり言いたいことあるんですねありますよそれはねあとすごく緊張感持って制作に臨んでますハサミのような関係だって時々言うんですけれど両方の歯を向け合ってるけどお互いは切らないっていううまいですねうまい!
38:35時には意外になることもあるという2人その本音と本音がぶつかり合う超貴重映像を大公開すごい関係!
39:05アーティスト松任谷由実の楽曲制作とライブ演出に欠かせないのがプロデューサーであり夫正隆の存在時には2人が本音と本音でぶつかり合うこともこれは2006年のライブのリハーサル映像
39:35正隆の演出だったのだがバランスがうまく取れないユーミンを見てダメ出しをする正隆にユーミンも反撃!
40:03反撃で乗ってみる?
40:38お互いにむき出しの本音で言いたいことが言えるのは固い信頼関係で結ばれているから誰にもまねできない2人の関係性が唯一無二の音楽を生み出してきたそんな松任谷家の夫婦円満の秘けつは毎朝のルーティーンにあるという。
41:06あのねお茶をするんですけれど最近は一お茶二お茶って何ですか一お茶二お茶一回目のお茶はお煎茶を飲むのが習わしになっていてそれからもう一度2時間後ぐらいに集まってまたお茶を飲むんですね何かイギリスの貴族みたいですよ
41:33どんなことを話されるんですか日によって違いますけれど制作中は音楽の話をしたりもするし自然科学の話もすることがあるしその一お茶の時に私は結構新聞を読んでるんですよ気になった記事を音読したりします声のために
42:03今日はお天気がぐずついてるからスモーキーなお茶にしようとか今日はあてにドーナツがあるからアメリカンコーヒーにしてみようとかはいじゃあもうスモーキーなお茶も全部ストックがあるんですねそうですねだから私に下手なお茶くれないでください
42:27何回か会ったんでしょうね。
42:32こうして結婚生活48年公私共に支え合ってきた2人は数々の名曲を世に送り出し
42:441970年から2020年まで6年代連続でアルバム1位というギネス世界記録を夫婦で打ち立てた。
42:51すげえ。
43:15今年デビューから53年名曲とともに時代を駆け抜けてきたユーミンは自身の弾き際をどう考えているのかいつまで歌おうっていうような思いは終わりなんですか?
43:39あのあんまり具体的には考えないんですけれど
43:46私はここにいます
43:48いつまで歌おうっていうような思いは終わりなんですか?
43:54ねえあのあんまり具体的には考えないんですけれど走ってると何かに出会うんですよね。また新しいものに出会って違う可能性が出ると思います。ということはずっと走り続けると。そしてまた出会うということですよね。すてき。
44:31続けることで続けられる。なるほど。
44:38今前に踏み出す一歩が次なる一歩の力になる。走り続けるユーミンがまた新たな時代を切り開いていく。
45:01そのもの。
45:08すてき。
45:10そして次週。
45:12次週。
45:13あ、そうされた。
45:14いいじゃん、いいじゃん、いいじゃん。
45:16この日ユーミンのおしゃべりが絶好調すぎたので自宅を訪れる中の夜遊びも登場するユーミン後半戦。
45:31今一番会いたい人も駆けつけ、ユーミン大興奮。
45:38初耳磨きはTVerで配信中お気に入り登録もお願いします。
45:45初耳磨きはTVerで配信中お気に入り登録をお願いいたします。
46:00初耳磨きはTVerで配信中お気に入り登録をお願いいたします。
Recommended
46:25
|
Up next
25:14
45:03
1:02:00
49:21
23:47
45:12
45:34
54:58
50:00
1:04:00
24:19
45:03
1:36:00
30:00
45:01
25:00
54:00
2:20:00
58:40
1:11:02
23:05
Be the first to comment