- 15 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00今日の沼はキノコ!
00:05驚異のキノコ芽を持つ小学生がレアキノコを次々発見!
00:11卵竹に魅了された中学生!
00:14自宅に驚きの設備が!
00:20ロボットが漫才?
00:30ゲストはエリンギ大好きマーゼルのランさん。
00:39キノコ担当です。
00:41キノコ担当です。
00:42マーゼルのキノコ。
00:47最初のハマったさんは。
00:51お気に入りのキノコTシャツと椎茸クッションで登場したケイト君。小学4年生。
01:08まず案内してくれたのが。
01:11ここが僕のキノコ部屋です。
01:14そこにはキノコに関するアイテムがたくさん。
01:24ここはもう全部、実際にあるキノコを再現して。
01:29こんな水色とかあったりするの?
01:32あります。
01:33実際に?
01:34これはですね、空色をしているので、空色竹っていうキノコの名前です。
01:40初めて見るな、こんな色のキノコとか。
01:46中でも桑山さんが気になったのが。
01:49これ?
01:50これ。
01:51これ何?冷蔵庫?
01:53これはワインセラーっていって。
01:56ワインセラー?
01:57ワインを適した環境で保存しておくための貯蔵庫。
02:02しかし、ケイトくん宅のワインセラーの中ね。
02:08ワインではなく、椎茸がぎっしり。
02:11育ててんのね。
02:12実験をしてます。
02:13実験?
02:14あったかくしたら、キノコはいっぱい生えてくるのか、とか。
02:18寒くしたら、生えてくるのか、とか。
02:21キノコセラーってこと?
02:23キノコセラーですね、今。
02:25ケイトくんの夏休みの自由研究は、毎年キノコ。
02:31今年のテーマは、椎茸にも熱中症はあるのか。
02:3620度くらいの、比較的涼しい方が、椎茸は生えるっていうのが今分かってます。
02:44ケイトくんがキノコにはまったきっかけは、3歳の頃に出会った一冊のキノコ図鑑。
02:52寝るときに、お父さんにこれを全部読んでもらって、それで楽しんでました。
03:01すごい。
03:02マジ?
03:03全部読んでもらってた。
03:05途中でやめようとすると、怒るんですよ。
03:08最後までやってくれって。
03:10えー、だってこれ、300ページくらいありますよ。
03:15お父さんの努力があって、今の僕がいますから。
03:19いろんな色や姿をしたキノコを図鑑で知りどんどんその沼にハマっていったケイトくん。
03:47今ではおよそ1000種類のキノコを熟知その中でも気に入ったものをみんなに知ってもらおうとなんとキノコ神経衰弱を手作りしちゃったんだって。
04:03カニの爪?
04:05っていうキノコがあるんですよ。
04:07カニの爪みたいな。
04:09赤い。
04:10赤い。
04:11黒い部分が臭いっていう。
04:13臭いんだ。
04:14ほら、あ、違う。
04:16玉はじきたけ。
04:18玉はじきたけ。
04:20種を出せるようになると、玉がはじけるっていう。
04:24こうなってたのが一級にカーンってなりがちで。
04:28ポップコーンみたいな。
04:29ポップコーンみたいな。
04:30ポップコーンみたいな。
04:31へえ。
04:32豊富な知識を生かし5歳から茨城県自然博物館でキノコボランティアとしてその魅力を伝える活動をしているんだって。
04:44そっちがあの人なんだ。
04:46ケイトくんのキノコ好きは学校でも有名で。
04:51図工の時間に作る作品は全部キノコにまつわるものばかり。
04:57さらに。
04:58学校で僕が休んだ日があるんですけど、これをですね、みんなが作ってくれたわけですよ。
05:05えー。折り紙で。
05:07折り紙で。
05:08学校を一日休んだだけでクラスのみんながケイトくんの好きなキノコでお見舞いしてくれたんだってみんなに愛されているケイトくん一番の楽しみは?
05:22山の中でキノコを探すのがお母さんの時が一番楽しいです食べることももちろん好きなの探すことも好きだけど実はですねあんまり好きじゃないの食べることは好きな食べ物は何好きな食べ物はささみフライなんです何も関係ないここからはケイトくんのキノコ探しに密着
05:52よろしくお願いします今日のキノコ探しに大切なお友達を呼んでいるんだってキンともキンとも北澤さんということで早速合流
06:07KITO君と同じ茨城県自然博物館のキノコボランティアで5歳の頃から一緒にキノコ探しをしているお友達年の差61歳のキントモとキノコ探し珍しいキノコにいくつ出会えるかな?
06:37すると早速…
06:39針金の落ち畑かな分かんないですか?
06:42どっちかなって
06:43これは多分花落ち畑の方かな?
06:48そうだよね
06:49これよく見るとなかなかと思えない
06:52これは落ち葉から生えているということですね
06:57落ち葉を分解して生えているということですね
07:00落ち葉を分解?
07:02キノコは落ち葉や枯れ木を分解しながら成長することから
07:06森の掃除屋さんとも呼ばれている
07:10キノコがいてくれるから落ち葉がなくなって森がきれいになってくる
07:14そういう役割も
07:16切な役割
07:17これもキノコだけど
07:19これはキノコらしい方
07:21まだね
07:22まだキノコらしい方ですね
07:24ここらへんにもいっぱいきのこがあるんだけど
07:27ちっちゃくない?
07:28ちっちゃいけど
07:30次々とキノコを見つけるケイト君と北沢さん
07:34ちょっと2人とも早くないですか?見つけるのを
07:37いやー
07:39キノコを探し続けていると
07:41全然キノコが目に入ってくるんですよ
07:46キノコ目
07:47キノコ目
07:48キノコ目
07:49ひたすら地面を見て
07:51じゃあ今日も下だけを見ろって
07:53だいたい下を見ればキノコが見つかります
07:56ほんと?
07:57あんまり良い景色があっても
07:59景色があんまり見てないかもしれない
08:012人とも共通してる
08:03そうですね
08:05ということで下に注目してキノコ探し再開
08:10おお大きい
08:12今日初めて大きくてキノコらしいのが
08:16見つけたのはこのキノコなんだけど
08:19キノコが
08:20これなんだろうケイト君
08:23これ何でしょうね
08:25何の種類かはっきり分からない様子
08:29すると
08:30パッパー鏡ちょうだい
08:33鏡?
08:34なんで?
08:35メイク直しかな?
08:36鏡?
08:37鏡
08:38こうやって鏡で裏を確認する
08:40なるほど
08:41キノコは似たような見た目のものが多く判別するのが難しい
08:47そんな時ヒダの違いがキノコを見分ける一つのヒントになるんだって
08:53なるほどね
08:55そのために鏡は大事なアイテム
08:57それでも分かりにくい場合は?
09:01何だろうねちょっとこれは
09:03何だろうね
09:05何だろうね
09:06頭ついちゃいそうだよ地面に
09:08とにかく鏡を見ろ
09:09よく頭つくんですよ
09:10そうだよね
09:11一括に触ったり塗ったり
09:12ただ大事な帽子が
09:15数少ない
09:16続いては
09:17あ、いたいた
09:19これは立派
09:20立派だ
09:21すごい
09:22こんな白いもんなんですか真っ白だ真っ白これは何ですか掘ってみないと分かんないんですけど白オニタケっていうキノコの仲間では確実にありますへえこちらは白オニタケの仲間鬼の持つ金棒に似ている姿が特徴の毒キノコあ毒キノコだ
09:48ということでお決まりのそう意気込むケイトくんが見つけたのがどれ?
10:14この赤い
10:16赤いやつ?
10:17何?
10:18赤い
10:19赤いますこれ
10:20これがキノコです
10:22これがキノコ?
10:23この赤い
10:25突然ですがここでクイズ
10:28このキノコはあるものから生えているんだけどそれは一体何だ?
10:33さあみんなお手元のクリップに書いてね
10:36ノーヒントじゃない?
10:38ハマさんとランさんは別のキノコから生えると予想したよそしてさあやさんは?
10:48はい先生絵にしました大丈夫かな要はその何かしらの生命の死骸とかはいはいはいなるほどそれから栄養をこう吸いとって生えててもおかしくないので昆虫とかなるほどねここらは昆虫とか人間とは関わるんですけどそうですねこれ例題ですかそうですこの場合はまず警察に言ってください
11:10正解は?
11:20正解は虫から生えるキノコでした!ということでさあやさんおまけで正解!あってそうな方は間違えてんのよ。
11:48実はですねポッケの中にポッケから出るの?
11:54うわぁすごい見たい!
11:56うわぁすごい見たい!
11:57これカメムシタケです
12:00これ綺麗だねでも綺麗にカメムシだね
12:03ここめっちゃ長いのって
12:05キノコ
12:06全部キノコ?
12:07このように虫から生えるキノコをトウチュウカソウというんだカメムシタケ以外にもいろんな種類のトウチュウカソウがあるの?
12:19うわっすっごいようわっすっごいアリタケアリタケじゃん
12:25アリタケはアリからしか生えないしハチタケはハチからハチから生えないへえすごいね当たってるじゃないですかそれぜひあのグッズにしていただいてケイトくん着てくださいたしかにそうねいやー結構うれしいですね結構うれしいうんうん珍しいカメムシタケの発見にケイトくんご満営?
12:47珍しいんだやっぱりめっちゃちっちゃくない?しかもだってここしか出してなかったよね
12:54これうんだいたいそうですよね
12:58ケイトくんのキノコめ恐るべし
13:03ポテトチップスみたいじゃん
13:07その後も思う存分キノコ探しを満喫しそろそろ終了かと思った
13:13その時
13:16で色がこんな傷つくと
13:20あれ?ん?あれ?あ待って待ってこれはもしや
13:26ない、早く急に行こうから
13:30またもや、ケイトくんのキノコめがなにかを発見?
13:35超珍しいキノコかもしれないですこれ
13:36キヌガスタケっていうキノコの女王って呼ばれてますよ。
13:46ここでまたまたクイズケイト君が見つけたこれはまだ赤ちゃんの状態なんだけど成長するとどんな姿になるでしょうみんなこれはイラストで答えてねヒントはキノコの女王だよそれじゃあ1人ずつ答えを見ていこうまずはランさん
14:14王冠みたいないいですねこういう生え方する根っこはつながってるみたいな続いてハマさんやっぱすごいよえっ同じ僕の方が拡大解釈こういうことですうわー怖いやっぱねすごい人が生えてるみたいな短時間で描いたのここが傘ですよねキノコのはいはいはい
14:43顔も形成されて上手にいくとまあ顔も上手に育つとね最後はさあやさん私はこういう感じドキッとするプロポリションのうまいなーすごいなーこれねー女性らしいだいぶグラマーななんかそうそうそう女王さまーって
15:05それでは正解発表これが卵から出た直後の様子時間が経つとこんな姿にということで浜さん顔が怖いけどほぼ正解いいんだいいのねすごいねー確かに
15:33すごいねまあまあまあ確かに若干ねドレスっぽくなるっていうこれはですね白いドレスを着ているようなところからキノコのジョーと呼ばれていて下の黒い部分がむちゃくちゃ臭くてそれでハエとかの虫をおびき寄せて本紙を遠くまでつけてもらうそういうことだ
16:03タマゴタケというキノコを一途に愛するハマッタさん早速ハマッタさんのもとへ こんにちは
16:15こちらがタマゴタケハマッタさんの中学2年生ソワさん
16:21卵たけとは一体これが私の一番好きなお好きの子卵たけです
16:42プチトマトじゃないこれタマゴタケとはまるで卵から赤いキノコが生えたようなユニークな見た目をしているキノコこのタマゴタケが成長するとこんな姿に実は昨日撮ってきました
17:11タマゴタケの成長スピードは速く卵から生まれておよそ2日後にはセイキンの姿になるんです
17:25ソワさんがタマゴタケを押すわけはやっぱかわいいっていうのが大事です
17:33なんか森って緑だからけどそこに赤があるっていうのにすごい意外性も感じるしなんか写真撮ってるとなんか表現合ってるのか分かんないんですけど映えるというか私たちにはかぐや姫みたいだなっていう感じになって本当にかわいいんですよ。
17:55タマゴタケにメロメロなソワさんでも押す理由はもう一つ結構赤くて毒々しいなって思われる方が多いんですけど実は食用キノコでとてもおいしいキノコなんですえ!
18:09タマゴタケは知る人ぞ知るおいしいキノコヨーロッパでは皇帝キノコとも呼ばれる高級食材なんです小学1年生の時に初めてタマゴタケを食べたソワさんこんなにおいしいのかっていう衝撃でこんなに毒々しくてえっこれ食べれるの?っていう見た目をしているのに食べれるっていうギャップにすごく引かれてそれからタマゴタケの沼にハマりましたね。
18:37以来常にインターネットで出没情報をチェックタマゴタケを追い求め全国各地に足を運んできたキノコがメインで家族旅行が後でついてくるみたいな感じになってきてしまったので大体その辺の時期にここに行くとかっていうのを言い始めてあとはそのついでにおいしいものがどこがあるかっていうのは親が調べてな感じかな。
19:05収穫したたまごたけはいろんなレシピを試し一番おいしく食べられる方法を追求中今まで食べたことない感じの味ですごくおいしいのでもっといろんな人にしてほしいなと思います
19:35トーランさんはスープかなこれね。
19:37スープですね。
19:38玉ごたけの黄金スープですって。
19:40さんやさんとけいとくんの場合は玉ごたけのバター炒め。
19:44わぁいいじゃん。
19:46僕も初めて食べる。
19:48だってね、ささみフライしてた。
19:51鹿なんて言うんですよね。
19:53鹿ではね、好物ですよ。
19:56いただきます。
19:58いただきます。
20:00お味はどう?
20:03うわ、おいしい。
20:05食べたことない食感。
20:06今食べたのが多分枝だと思います。
20:08そうだね、枝の部分だとね。
20:09傘の部分めちゃくちゃトロッとしてますね。
20:12部分ごとに食感が違ったりして、傘の赤い部分がちょっとトロッとしてて、
20:17柄の部分がシャキシャキっとしてて、壺の白い部分がちょっとホクホクっとした食感になってます。
20:22この柄の部分、ゆでてアスパラの感じもするんですよ。
20:27確かに。
20:28食感はね。
20:29もうちょっと軽やかっていうかね。
20:32玉ごたけっていう唯一の味の味です。
20:35玉ごたけの魅力をもっと広めたいソアさんですが。
20:40食べれてすごくおいしいし見た目もかわいいっていうのはあるんですけどあんまりスーパーとか一般には出回らないキノコでキノコは大きくフセイキンとキンコンキンの2つに分かれる落ち葉や倒木など枯れた植物を栄養として育つフセイキンは栽培がしやすいのに対してたまごたけを含むキンコンキンは生きた植物と栄養を分け合っています。
21:10なるほど母のひと言がきっかけだったんですけどこれがいつでも食べられるようになったらいいなこのひと言を聞いたソアさんはすごいもしかしてすごいソアさん一体何を始めたの?
22:03研究スペースがこの名もキノコラボ。
22:09キノコラボには無菌状態を保つ装置や研究専用の冷蔵庫など本格的な設備の数々。
22:19ここでソアさんが行っている分離培養はまずたまごたけの一部を切り取り寒天で作られた人工の売地に植える。
22:33この売地で菌糸が育てば培養成功。
22:39培養中は雑菌の混入を防ぐため死後厳禁。
22:45さらにアルコールランプで常に滅菌しながら作業をするという徹底ぶり。
22:51はいこれが育った菌糸たちです。
22:55培養に成功した菌糸は冷蔵庫で保管。
23:00これが一番最近したものになるんですけど、こういうふうに広がっているものがすべてたまごたけの菌糸になります。
23:11このたまごたけの分離培養に成功しているのはソアさんを含め日本でたったの3例だけ。
23:20えっ?
23:21すげー。
23:23今後は生きた木の苗とかとそのきのこのたまごたけの菌糸をなんか付着させる均衡形成といわれる段階に移っていけたらなと思います。
23:37人工栽培ってやっぱりどの先生方からも難しいよやめておいた方がいいよって言われるくらい本当に難しいことなので将来本当に私がおばあちゃんになってそのくらいに成功したとしてもおかしくないくらいのレベルなので本当に時間がかかったとしてもなんかスーパーに並ぶことを目指してずっとやってきたので将来的にはそれがかなうようになれたらいいなと思っています。
24:03あまりにスケールが大きかったですね。
24:05ちょっとこんな専門的なことはちょっと。
24:08ねぇ。
24:09さっきまでおいしい!とか。
24:10おいしい!とか言って。
24:11全部違う食感!とか。
24:13売ってたらおいしい!とか。
24:15そしたらもうあんな真剣な夢と。
24:19成功してほしいです。
24:20ねぇ。
24:21応援してほしい。
24:22頑張ります。
24:23このあと沖縄県石垣島で幻のキノコ探し今回やって来たのは兵庫県神戸市にある江南大学一体どんな研究をしているのでしょうか?
24:45こんにちは。
24:52こんにちは。
24:53こんにちは。
24:54こんにちは。
24:55不審者じゃないですよ。
24:56すごい疑問のこんにちゃんやめてください。
24:58訪れたのはパソコンがずらりと並ぶ研究室。
25:03教授、ここではどんな研究をされているんですか?
25:06えっとですね、AIを使って人々の生活をより良くするような研究をしています。
25:12えぇ。
25:13例えば、危険を顧みず台風などで川が氾濫した際に様子を見に行ってしまう人に対して、一体どんな人が行きやすいのか、それが分かれば対策がねれる。
25:27まず台風が来たときにSNSで投稿された膨大なデータの中からAIが必要な情報をピックアップそれをあらゆる年代の人に見てもらいどう感じたかを分析すると?
25:45新ケースな人ほど見に行っちゃうぞっていうのは、我々分析して分かった。
25:52えっ、そうなの?
25:53そういう人たちには同じ情報でも言い方変えて提示してあげたら、こういうことなくなるんじゃないの?
26:00災害時、人によって最適な情報を届けられるシステムを考案中だそうです。
26:06他にも。
26:07スキー場でどういった人が、どういうところで、どんな事故をしやすいのかっていうのを分析して、安全対策につなげようというような研究を考えます。
26:18初心者から上級者まで、それぞれどんな状況で事故が起きやすいかを伝え、未然に事故を防ぐ。
26:27この研究室では、AIを使ってその人にとって最も効果的な情報を届けるシステムの開発を目指しているんです。
26:37中でも注目なのが。
26:41えっ!わ、すげえ!わー!すげえ!
26:45どうも、アイちゃんです。
26:47どうも、コンタです。
26:49コンタ。
26:50機能をセルフ修理してみたら、パーツ3個余ってもうて。
26:53えっ、どうか虹抜けてるわ。
26:57AIが自動で漫才を作る漫才ロボット。
27:02ところで、最近こんなニュース見たんやけど、テレートのキョンさんが、プタレントのマツキリナさんと結婚したんやって。
27:11キョンさんのニューケットは、家庭でおさくれとしたんで、めっちゃ楽しい家庭に乗りそうやと思うな。
27:17踏み切って言うたら、エアコンで切り替えられるんやろ。
27:20リラックスモードとか、おもろいモードとかあるんちゃう。
27:23えっ、エアコンを輪込んで、今日の踏み切をおもろいモードに切り替えましょか。
27:29えっ、そんな話であるまい。
27:32君に切り替え、人の頃の家は簡単で変わるんや。
27:35うわぁ、すげぇ。
27:38ただ、相方のなんとなくのこのボケに対して、きっとブチギレすぎかも。
27:44こんな事な、後半事な。
27:48違う。
27:49乗り突っ込みもできんの?
27:51そうです。
27:52実はこのロボット、3人の教授が力を合わせてシステムを開発。
28:00大学院2年生のつげくんは、AIに漫才台本を書いてもらうための研究をしている。
28:07一体どうやってAIが漫才を作っているの?
28:14テーマを入力したら、そこからニュース記事を取ってきて、それを簡単に要約してくるんです。
28:22まず、漫才の題材となるテーマを打ち込む。
28:27すると、AIが自動でそのキーワードに関連したニュース記事を要約。
28:34そして。
28:35これ、ボケれそうだなっていう単語を抽出している状態。
28:40すごいね。
28:42ボケられそうな単語をAIが抽出し、ノリツッコミや言葉遊びなどの手法に当てはめて、ボケとツッコミを作る。
28:51たったの3分で台本が完成。
28:58コンビニって24時間開いてるから、店員さんも24時間ずっと寝ずに働いてるんやろ?
29:05そうそうそう。ずっと寝ずにね。
29:07店員さんが家に帰らずに24時間体制で働いてるんやで。
29:11っちゃうわ。シフト制や。
29:14交代で働いてるんや。ずっと寝ずに働いてたらゾンビになってまうわ。
29:19すげー。
29:21さらに、ただボケとツッコミを作るだけではなく。
29:26フリと戻しっていうものを作ってます。
29:30なんとかなんだよね。ボケたら一回そこでツッコまなくちゃいけないじゃん。
29:33また話の軸に戻すみたいなこと。
29:35そうです。
29:37大筋の話とボケのくだりを自然につなぐための会話も生み出す。
29:45笑うことってやっぱりすごく健康にいいっていうふうに言われてるんです。
29:49まあそうだね。
29:50重病患者さんって病室からどうしても出られなかったりとか、人とどうしても関われないとか、そういったところで笑いを届けたいなっていうふうに考えてます。
30:00将来的には、人間と会話して漫才ができるロボットを作り、孤独を感じさせないようにすることを目標にしているんだそう。
30:12しかし、現時点では同じようなパターンの漫才しかできず、改良が必要。
30:18そこで、自分で面白い台本をかけたら、AIに教え込んで進化させられるかも。
30:27そう思い、素人ながらに台本を書いてみた。
30:31すごい量。
30:34どんくらい書いたの?
30:3620本書いてる。
30:3720本書いてる。
30:39すげえ。
30:41AIを進化させようと、20本ものネタを書いたことに感激したきょんさん。なぜかというと。
30:50コンビでネタは考えていません。
30:54相方が考えてくれます。
30:56わざわざ。
30:57私を。
30:58はい、と無駄遣い。
31:00こんなはつだな。
31:01別の理学。
31:03はい?
31:04書いてる側のインタグ。
31:06ない人で言い方じゃないぞ。
31:09相方にネタを書くのを任せているため、ネタを考えることへのリスペクトを一一倍持っている。
31:17堂々とネタを書いていないことを公言されてしまったが、つげくんはプロのお笑い芸人にお願い事があるそうで。
31:26AIもまだまだ発展途中なので、きょんさんに手を加えてもらって、すごいいい漫才を作れたらなって。
31:342人で鉄取りしてる。
31:36ということで、AIが作った台本にきょんさんが手を加え、究極の漫才を作ります。
31:44まずはテーマ探し。
31:47MCの浜さんとか、さあやとかって打ち込んだら、そのニュースとか出てくるのかな。
31:53はい、出てきます。
31:54ラランドって打ち込むと、もちろんこの西田のことも出てくるんだね。
31:59あ、そうですね。
32:00ちょっと西田、あ、あ、待って待って。これいいんじゃない?
32:05気になるテーマを発見。
32:08早速、AIに台本を作ってもらい、一部の表現をきょんさん色にアレンジ。
32:15AI&きょん&つげコラボネタ。
32:20できた。
32:22ぜひ温かい目でご覧いただければと思います。
32:26三人の漫才です。
32:28どうぞ。
32:29見たい。
32:31どうも、アイちゃんです。
32:33どうも、コンチャです。
32:35最近、こんなニュース見たんやけど、ラランドの西田さんが、うべふるさと大使に就任したらしいね。
32:41地元の人も、めっちゃ喜んでるんちゃうかな。
32:44誰がよっこんで、私のゲビに歌うやつこや。
32:48はーい。
32:50わね、せんでいれば、西田でもええやん。
32:53自分の地元のPRを任されるって、すごい経験やと思うわ。
32:57ほんまやな。
32:58市長もチャレンジャーやな。
33:30いや、俺もね、イメージは、イメージは、はいー!だったんだけど、いいなってると思わなかった、正直。
33:36人らしさがまだ足らないから見えるんでしょうね、きょんさんの手の入れたところだけがやっぱ、確かにね、でも、漫才って人間味だからね。
34:15ということで、ソアさんがやってきたのが、東京から南へおよそ2000キロ。
34:24美しい海が魅力の沖縄県石垣島。
34:30ここで探すお目当てのキノコが。
34:33今回は、私が一番見たかったキノコの、ふちどりたまごたけを探しに来ました。
34:37ソアさんの大好きなたまごたけには黄色い見た目のきたまごたけや茶色い見た目のちゃたまごたけなどさまざまな種類がそんな中でソアさんが一番気になる存在がふちどりたまごたけ一般的なたまごたけと比べてヒダが赤くふちどられているのが特徴。
35:042004年に新種記載されたキノコで日本では沖縄県の一部でしか発見されていないまさに激レアキノコまだたまごたけっていう名前がつくキノコでふちどりたまごたけが見たことなかったのでなので今回それを探しに行きたいなと思ってしかしソアさん石垣島に来たのは初めてということで今回心強い助っ人が。
35:33石垣島に在住し亜熱帯地域のキノコを研究する高橋はるきさん。
35:42きのこ研究歴は40年以上であらゆる地域で新種のキノコを記載。そして今回の目的であるふちどりたまごたけを見つけ新種記載した超本人なんです。
35:57高橋さんを見つけた。どちらかというとやっぱりレアの方ですよね。何年に1回ぐらいしか出ないという感覚で。
36:04ちょっと本当にワクワクしてきました。
36:06そして一緒に探す仲間がもう一人なんと偶然同じ時期に家族旅行で石垣島に
36:36ここは高橋さんがふちどりたまごたけを初めて見つけた場所まず見つけたのが。
36:49あっそくすくさはずここ特有でここで最初に見つかったというかここでしか見つかってないえー種類なんですよはいなんとこちらは八重山諸島でしか見つかっていないキノコ
37:12靴下を履いたように下の部分だけちょっと色を浮いてみましょう。かなり枝が太いんですね。その特徴は靴下模様ともう一つ。
37:30腐ったスルメというか腐ったスルメというかお世辞でもいい匂いとは言えない靴下を履いた臭いキノコというよりでそっくす草を作らせるねさらにケイトくんが何かを発見!
37:54こちらは本州でもよく見られる菊花井口の仲間赤くてひび割れた傘が特徴そして次に見つけたキノコがおっなんださっきとちょっと違うぞあれ菊花の何か色が違うけど絵がちょっと違う絵がちょっと違う絵が違う絵が違う絵が違うこれ面白いやつからね。
38:23何やら盛り上がる3人確かに絵の色も傘の表面も全然違う。
38:44続いてやって来た場所が。
39:12この辺一帯がですね私が初めてフチドリ卵岳を発見した場所なんですけどその時は大群生してましておよそ50本ぐらい出るんですそうここはおよそ20年前に高橋さんがフチドリ卵岳と初めて出会った場所
40:31木につかまって。 木につかまって。 木につかまって。 先生がしゃべってる。
40:36ちょっと2人とも聞いてるー? 木登りトカグ。
40:40木登りトカグ。 木登りトカグ。 木登りトカグ。 木登りトカグ。
40:43木登りトカグ。
40:50熱帯特有の植物や生き物に続いて発見したのが。
40:57樹が葉っぱじゃない? あっ葉っぱじゃない。
41:11O
41:12This is a
41:14good shape.
41:17This is a
41:20蛮菌類、茶碗茸類の仲間ですね。
41:23可愛い。
41:25さらに、色違い。
41:30色違いも発見。
41:33ここで高橋さんから朗報が。
41:38土がかなり湿った感じなんで、
41:41菌根菌の菌主体は結構伸びてるかなという感じなんで、
41:45期待できるかもしれないね。
41:47ここから先は楽しみですね。
41:49奥に進むとよ。
41:52映画の世界だ。
41:57なんでこれ見逃していくの?
42:00減点入ったよ。
42:10井口。
42:12いやいやいや、井口ですよ。
42:14大きい井口。
42:16すごいな。
42:19ふちどりたまごたけと同じきんこんきんの仲間を発見憧れのふちどりたまごたけまであと一歩か頼むこれ何だろうねあべにたけっぽいなこっちはえっこっちはちょっとべにたけっぽいですよじゃあ右もそうかかもしれないよう金かもありゃまあ何か色が違うぞゴールデンちょっとあくさはずか?
42:50あるけどなんだろう。
42:52なんだろう。
42:53イオチか。
42:54イオチか?
42:55原竹漢でしょうか。
42:56原竹漢でしょうか。
42:57ないかな。
43:00It's time to go to the end of the day, so it's the end of the day.
43:07It's sad to be here.
43:09It's sad to be here.
43:11It's sad to be here.
43:13It's not too late.
43:15It's not too late.
43:17It's not too late.
43:20でもあの石垣島初めて来てしかも結構いろいろな新しい植物だったりとか見たことないキノコだったりとかもたくさん見れたので楽しかったですイメージしたいですそうだねふちどりたまごたけはゲットできなかったけど石垣島ならではの生き物をこんなにたくさん見つけました
43:44いつもはやっぱり同世代の子たちと一緒にきのこ狩りをする機会がめったにないので本当に一緒にケイト君と一緒にとても楽しかったですケイト君ソワさんにプレゼントがあるんだよねえっはい
44:06ビッグサプライズじゃんすてきなんだけど何かなか一緒にきのこ探ししてくれてありがとうごちそうさあありがとう違う番組のスタジオみたいな気持ちになるね
44:33キノコ沼がこんなに温かいとは思わなかった。
44:38今日の放送は1週間NHK−1で見逃し配信をしているよ次回もお楽しみに!
Recommended
1:31:35
|
Up next
59:56
59:56
50:01
29:43
9:35
1:58:01
29:03
30:02
43:54
23:52
2:29:53
2:00:08
48:02
45:13
48:14
26:18
1:13:31
45:25
Be the first to comment