Skip to playerSkip to main content
  • 16 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00マルーンカラーが美しい優雅な車体に。
00:07アンゴラヤギの毛を使ったふかふかのシート。
00:11大阪人がイメージする高級感あふれる鉄道といえば、やはり阪急電車。
00:21そんな阪急電車のターミナル駅であり、1日およそ45万人が利用する大阪梅田駅。
00:30ここにあるミステリーが隠されているんですが、皆さんお気づきでしょうか。
00:37そのミステリーとは。
00:40そう、この床。
00:43いつ見てもピカピカ。
00:47確かにピカピカやな。
00:50まるで鏡のように美しい阪急大阪梅田駅の床。
00:55でもなんでここまでピカピカなのか。
00:59その秘密、皆さん知ってますか。
01:04いや知りまえ。
01:08答えは毎月欠かさずワックスがけをしているから。
01:12ワックスがけしてる。
01:14当たり前だ。思わんといて。
01:16これやっている人がすごいんです。
01:20大阪梅田駅の床は国家資格を持ったビルクリーニング技能士の手によって、
01:25毎月終電後の深夜0時半から始発前の朝4時までピカピカに磨いているんだそう。
01:33いや半球だけやもんな。
01:35大阪梅田駅の床がピカピカの秘密は、
01:38お客さんに高級感を感じて気持ちよく乗ってもらいたい。
01:43という半球の心意気なんです。
01:46いや素敵。素敵やね半球は。
01:48このように52もの路線がひしめく鉄道王国大阪には、あれなんで不思議やなといった鉄道ミステリーが数多く存在。
02:03地下鉄の電車の横に半球電車って。
02:06どのようになってんの?
02:07ほんまや。
02:10国内初の車両?
02:12京阪電車ユニークなん。
02:14あーすげらん。
02:15えー知らんこんな。
02:17えー。
02:18深夜に走る幻の南海電車白線急行って。
02:23一体なんなん?
02:25おー。
02:26えー。
02:27大阪梅田駅と謎が多すぎるや。
02:30これがなにわのミステリーやで。ということでまだ誰も知らないこんなランキングを作成線路の向こうに謎があるなにわの鉄道ミステリーランキング大阪の鉄道は地域の暮らしと密接に結びつきながら独自の発展を遂げてきましたその歩みの中で珍しい現象やミステリーがたくさん生まれています。
03:00そう語るのは多くの著書を出版する鉄道ジャーナリストの今回は伊原さんがピックアップした大阪府内にある鉄道ミステリーを気になる度でランキング。
03:17まず第6位はある電車の空調にまつわるミステリー。
03:26まだまだ残暑厳しいこの季節。
03:33普段乗ってて一番涼しいと思う電車ってどれですか?
03:42やっぱ半球はなんかお金かけてそうやけどメトロ。メトロ涼しい。
03:47最も意見が多かったのが。
03:51大阪メトロが一番涼しい。
03:53やっぱりメトロが一番涼しいです。
03:55メトロですね。メトロも違う。
03:57大阪メトロが一番キンキン。
04:01大阪メトロが一番キンキン。
04:04一体なぜ?
04:07富士駒はどこを使ってますか?豊中出身。
04:10豊中でした。北大阪急行。
04:12北大阪急行。
04:14水道筋線に乗り入れてる。
04:16千里町から。
04:18私天神橋筋6丁目だったので、
04:21境筋線近々に。
04:23ということで早速、大阪の大動脈である大阪メトロ水道筋線梅田駅へ。
04:33実際に利用客に話を聞くとちなみにSNSをのぞいてもみんなめっちゃ進んでるよ。
05:02ということで検証してみるでスタッフが温度計を持って大阪の鉄道片っ端から測った結果大阪メトロ以外の車内温度はご覧のとおり高め。そして大阪メトロは驚異の23.3度。
05:28凄い。
05:30低い。
05:32皆さん、なんで大阪メトロはこんなにクーラー効いてると思います?
05:38ということは思います。
05:40凄い。
05:41外国人多いです。
05:42えー。
05:43あー。
05:44活発に動いてる。
05:46あー。
05:47じゃくと今日2つしかないんじゃん。
05:49下げとけ下げとけ。そういうあれじゃない。
05:52蚊。蚊がわからない。
05:55蚊を掛ける。
05:57蚊がギアが多いんだな。
05:59その真相はいかに実際に大阪メトロの方に聞いてみると。
06:09大阪メトロでは基準の設定温度っていうのはあるんですけども乗務員が時間や天気走行エリアによってきめ細やく調整してるからなんです。そう大阪メトロの基準の設定温度は23度から27度と幅を持たせており例えば外が暑い日や通勤通学などの乗客が多い時間帯には温度を下げるといったように。
06:37といったように状況に応じて車内温度を細かく上げ下げしているんですさらに最近の新型車両では車両ごとに温度を微調整できる機能を搭載するなど空調性能が格段に進化してるんやて!
06:58大阪メトロの空調に対するこだわりは昔から並々ならぬものがありまして有名なところで言うと開業した翌年から今年まで設置されていた百葉箱もその取り組みの一つです百葉箱な大阪メトロの名物としておよそ90年間ホームに設置されていた百葉箱あるな見たことある?
07:21ホームの温度を測定する際温度計に列車の風が当たらないように設置されたのがその始まりだったそうでそのデータを基に1956年にはホーム内の冷房装置が梅田駅に完成実はこれ地下鉄では国内初!
07:45あるいろいろ必要がある!
07:47本当に大阪メトロの空調へのこだわりは90年前から半端じゃなかったんですよ!
07:51アッツイといなってたぜんっおーっちゃんが大阪メトロの空調へのこだわりは90年前から半端やなかったんですよでもキンキンはうれしいけど中には寒い人もおるんちゃうのと思いの方
08:13確かに一部では寒いというご意見も頂戴しておるところなんですけども車内の温度分布につきましてホームページでもお知らせさせていただきますのでご自身でお好みのところを選んでご利用していただけたらと
08:27実は乗客からの相談で最も多いのが暑さと寒さに関連するものそこで大阪メトロではホームページに車内のどこがキンキンでどこがそこまで冷たくないか一目で分かる温度分布図を公開
08:47ちなみに車両の真ん中あたりが冷房と送風機の恩恵にあやかれるキンキンエリア逆に車両の連結部付近は比較的暖かいエリアなんやってこれを見たら自分の体調に合った席が選べるってありがたいなぁめっちゃ便利やんこれ覚えてた方がいいね乗る人は妊婦さんとかねうん
09:15大阪メトロの空調へのこだわりはそれだけやないやで
09:20車内の温度を体感するために実際に乗務員が乗って空調を調査しております
09:28なんと車内の温度を肌で感じるために乗務員が通常運行中に乗車して空調をチェック
09:38こうやって歩いて利用者と同じ空間を共有することによってより快適な温度に調節する取り組みを行っているんです
09:48近年気温が上がってきておりますのでできるだけ多くのお客様が快適にご乗車いただけるように努めております
09:56何話の鉄道ミステリーランキング続いて5位は
10:02京阪電車のミステリー
10:05京阪の京阪
10:06難しいというんですかね
10:09ちょっとあり得な感じがしますよね他の鉄道会社より
10:13京阪は昔から乗る時にワクワクさせてくれる
10:17なんであんな京阪の車って車両多いんですけどね
10:21京阪電車車両の種類が多いのは何でな
10:28京阪電車は創業以来ユニークな車両をたくさん発表してるって知ってますか
10:37テレビカーはめっちゃ思い出深いです
10:40うん懐かしい
10:41その当時は画期的なあれですよね
10:44電車の中でテレビがついてて
10:47京阪ユーザーの思い出深い電車といえば
10:51テレビカー
10:53なんと国内でテレビ放送が開始された
10:56翌年に運行開始
10:58憧れの電車と言われたそう
11:01そんなテレビカーの思い出といえば
11:05もちろんちゃんと見れる時もありました
11:22テレビで野球中継やってる時とかは
11:25本当にクライマックスのところで駅に着いちゃって
11:28なんかもう皆さん降りたくないのに
11:31どうしても降りていくっていうのをよく目にしました
11:33中川家も乗ってたんちゃう
11:36うわー懐かしいシートよこれ
11:39京阪にはまだまだあるで
11:44それはやっぱあの2階建て
11:46やっぱあの2階建てやで魅力はあんの
11:492階建て車両すごいなって私は思いました
11:5230年前の1995年2階建て車両のダブルデッカーが誕生
12:01特別感を感じさせる高級感があり今も走り続けるダブルデッカー
12:07大きな窓にゆったりしたシートこんな特別な車両なのに
12:14しかも無料で上も乗れるし楽しい
12:19えぇ通常料金だけで乗らせてくれんのん
12:23京阪は太っ端だ
12:25ガシャンガシャン
12:28あの2階行きたいけどいつもいっぱいある
12:30あの上もっと増やしたらええの
12:32人気のダブルデッカーに乗るためこちらの女性は
12:372階建てに乗りたいからあえて行く森口からわざわざ行くみたいな感じです
12:43ヨドヤバシからゆで卵とちょっとしたものを買って旅行気分で乗るみたいな
12:51まあ50分くらいあるから今日
12:52それではここで京阪電車クイズ
12:56こちらは一見普通の車両に見えますが
13:01実は他にはないとても変わった特徴があります
13:05それは一体何でしょう
13:09これ分かったぞ
13:10分かりました
13:11見て分かるの?
13:12見て分かる
13:13映ってる
13:14一番端っこの接近の人のここにこんななんか仕切り
13:19こうやって寝れるやつやろあれ
13:21ちょうどね
13:23違います
13:24違うの?
13:24まあでもいいとこ行ってますよ近いですよ
13:26なんかドア少ない
13:27いや違うんですよ
13:30ドア惜しい
13:32ドア惜しいですよ
13:33ドア惜しいよ
13:34これこれこれこれ
13:35もう答えですよ
13:37これがパコンってなって
13:39これこれが何?
13:40乗ろうってしてる人にパコンって当たる
13:41何のこと言ってんの
13:44それでは世界へ
13:47普通の車両に見える
13:51え?
13:51ほらほらほらほら
13:52あれね
13:52え?
13:53え?
13:53椅子や
13:54椅子です
13:55シートが降りてきてる
13:58え?知らんこんなん
13:59正解は動くシート
14:03正式名は座席昇降装置付き車両
14:07え?
14:07最近まで走ってたんやで
14:10運行開始は1970年
14:14この頃乗車率がなんと250%を超えることもあり
14:19少しでもお客さんを乗せられるようにするアイデア車両
14:24朝のラッシュになると椅子が上がって
14:27ああいいやんこれ
14:29乗車率上げるために
14:31少し前にはプレミアムカーを発表するなど
14:34京阪がユニークな車両を続々発表するのは
14:38うわかっこいい
14:39何か理由があるん?
14:41阪急への大行進だと思うよ
14:43僕の個人的には
14:45イメージなんですけどね
14:47京阪の会社って
14:49実はすごいちっちゃい会社で
14:51阪急阪神って大きいじゃないですか
14:53だから少ない人数で
14:55うちは無理で
14:56思いついたらもうやってるんじゃないかなと思って
14:59あんな変ちゃう
15:00いっとこいっとこみたいなね
15:01もう
15:02誰も止める人おらんこっちゃうからみたいな
15:04鉄道ジャーナリストの伊原さんによると
15:07なんでやろねこれは
15:08それは京阪電車の路線の特徴に関係してるんです
15:13京阪電車というのは
15:15ライバル電鉄のJRや阪急に比べて
15:18線路がくねくねしてるんです
15:20大阪・京都をつなぐ3つの路線
15:24JRや阪急電車と比べると
15:27京阪電車はカーブが多い路線になっています
15:31その理由は京阪電車がもともと
15:34路面電車だったことが関係しているんです
15:371910年に開業し
15:41天間橋から京都五条をつないだ京阪電車
15:45多くの人に乗ってもらおうと
15:47街から街へとつないだため
15:49必然的にカーブが多い路線に
15:52そのためJRや阪急電車と比べると
15:58スピードではかないませんでした
16:00そこで時間がかかるのであれば
16:04移動時間を快適にしようと考えたのです
16:10乗っている時間を楽しくさせたいという気持ちから京阪電車はユニークな車両を続々生み出しているということだったんです
16:20なにわの鉄道ミステリーランキング
16:24続いては大阪メトロと阪急2つの鉄道に関するミステリー
16:34阪急に乗るやんか
16:36急に地下鉄の車庫みたいなのが見える時あるやん
16:40あれはミステリーやわ
16:42あれは違和感だらけ
16:44阪急小尺乗って
16:46相川に向かう時に
16:48急に地下鉄が出てくるんですけど
16:51小尺相川って阪急沿線やのに
16:54なんで地下鉄なんですか
16:56阪急沿線やのに大阪メトロの車庫があるの
17:02なんでなぁ
17:04工場
17:06そのミステリーが現れるのは
17:08大阪京都間を結ぶ阪急京都線の
17:12小尺駅から相川駅へ向かう道中
17:16この区間は阪急電車の路線しかないはずやけど
17:22大阪メトロの電車があるって
17:25んなアホなぁ
17:28車窓を眺めていると
17:32あああった
17:35これは確かに大阪メトロの電車
17:40駅を降りて先ほどの場所へ向かうと
17:45やっぱりメトロの電車ある確かに
17:50めっちゃ違和感
17:53確かに
17:55阪急沿線の真横に突如現れるこの施設は
17:59大阪メトロが管理する東スイッター建車場
18:05こちらは大阪メトロで運行する車両の
18:08点検や整備清掃を行う重要な拠点なのですが
18:13問題はその場所
18:17この東スイッター建車場の周辺には
18:22大阪メトロの線路が1本も通ってない
18:26なんでこんな所にあんのん
18:29昔は地下鉄の路線があった
18:32こういう話ね。
18:50阪急沿線なのに大阪メトロの検車場がある謎をひもとくヒントは今年も開催されているあのイベントこの検車場の車両は基本的に大阪メトロ境水泉を走行しているんですけども1970年の万博その開催に伴いましてここに検車場が作られましたうん!
19:17そう、この検車場が生まれたきっかけは1970年に開催された大阪万博
19:27実は万博開催にあたって阪急とメトロの知られざるヒストリーが
19:35万博が大阪の線路で開催されることが決定したことから膨大な来場客を運ぶため
19:421969年地下鉄坂井筋線と阪急千里線の相互直通運転が開始しかし坂井筋線の車両は阪急の車両と規格を合わせるために今までと異なる仕様になったことによってほかの路線を走る車両と検車場を共有することができなくなりました。
20:06そうなんや大阪メトロの大部分を占める車両は走行時下のレールから電気を集めるのに対し坂井筋線の車両は阪急と同じく電線から電気を集める仕様になったことによって
20:36困難所を作るスペースはない困りに困ったその時ひらめいた阪急さん土地余ってんじゃん!
20:48坂井筋線の近辺に検車場を設置する余裕はなかったため阪急が検車場用として土地を提供しました。こうして生まれたのがこの日がすいた検車場なんです。
21:00そう、検車場があるこの場所はもともと阪急電車の土地。
21:08相互直通運転で規格が変わったメトロの車両のためにこの土地を提供したんだとか。
21:16共に万博まで乗客を運ぶ阪急電車が。
21:21ピンチを作ったってなんかグッとくるな。
21:26でも、土地を確保できたんはいいけど、大阪メトロの電車はどこまでどうやってくるの?
21:35答えを求め向かったのは野々村さんの生まれ育った坂井筋線の終点、天神橋筋六丁目駅。
21:45地元地元地元うわーきれいになってるきれいなってんなてんの来たて来たて境筋線の電車こっからどうするん?この方阪急の人らしいねんけど地下鉄のホームに何しに来てんのかな?
22:06ありがとうございました。
22:13阪急の職員さんが大阪メトロの職員さんと交代した。
22:19そうなん?
22:20知らんかった。
22:22実は大阪メトロ東すいた検車場へは天神橋筋六丁目駅から阪急の運転士にバトンタッチ。
22:32車両は乗客を乗せ何くわの顔で阪急京都線を走行し東すいた検車場の最寄りである正尺駅でお客さんを下ろしてUターンその後回送列車として検車場に向かうのですがあれ検車場に入る前でまた止まったで?
22:58そう最後は大阪メトロの職員と再びバトンタッチ阪急の管轄部分は阪急の職員大阪メトロの管轄部分はメトロの職員がしっかり協力して検車場まで安全に車両を運んでいるんです。
23:24そんな東すいた検車場について伊原さんから鉄道ファンの皆さんにステーキなお知らせ。
23:34ちなみに検車場は基本大阪メトロの専用なんですけれども現在工事の関係で半期の車両が1編成東すいた検車場に置かれていまして大変貴重なコラボレーション期間になっています。
23:49なるほどあるはずのないものがっていうもう鉄道ファンが一番喜ぶ情景ですからこれ。で半球止まってるや!ってみんな。なにわの鉄道ミステリーランキング続いて3位。近鉄電車のミステリー。
24:08近鉄電車はややこしいんじゃんほんま。特急止まるんやったら全部止めてくれたらいい。あれだけは何でかな。
24:18不正駅は快速急行は通過するのに、なぜ特急は止まるのは残念なんて思います。
24:25特急は停車、しかし快速急行は通過する不正駅のミステリー。
24:33近鉄電車には6種類の列車がある。もちろん特急の停車駅は一番少ない。これは一般常識みたいなもの。
24:45しかし、問題の不正駅のホームを見ると、特急は停車してるな。
24:52そんなら快速急行ももちろん停車ってほんまにせえへんのかいおいおいおい。
24:59なんでやねん。
25:01その代わりこっちは止まれへんの。快速急行だね。
25:04みんな罠にはまりますもんね。
25:06罠? 罠って何ですか?
25:07あの遠方から遊びに来る人、みんな1回は生駒に行きますもんね。
25:11みんな何乗ってもだいたい止まるからって言うて、
25:14来た電車とりあえず乗ったら、あの伏せすぎたけどってね。
25:18乗り慣れていない人にはトラップのような特急が止まり快速急行は通過する矛盾これ実は普段であれば特急も快速急行も止まらない駅なんです。
25:39しかしある理由で特急朝の7時台と8時台は停車するんです。
25:48なんで朝の2便はわざわざ特急が止まるようになったと思います?
25:54仕事でその特急やったら早く行ってるっていう。
25:58布施って昔で言ったらちょっと栄田町っていうのは聞いたことがあるんですけど、
26:03元禄さんの取材とかねあそこから始まったみたいな。
26:06仕事はないと思うけど井原さんちょっとヒントちょうだい。
26:15近鉄電車というのは民間最長の路線を誇る電車ですから旅行に使われる方も多いんです。
26:24近鉄電車は関西東海エリアを網羅し総路線距離はなんと500キロ以上。
26:33特に伊勢島や伊勢神宮に旅行する時は近鉄という方が多いんです。
26:54布施駅は大阪線と奈良線が交わる利用者の多い駅でして旅行に行く際に乗り換えで利用される方も多いんです。乗り換えのお客さんが布施駅で降りた時特急に乗れるようにするためあえて停車させるようにしたそうです。
27:14旅行する人は朝に利用される方が多いため正規に特急が止まるようになったんやてなにわの鉄道ミステリーランキング続いては番外編京阪電車のミステリーミステリーを唱えたのはこの人。
27:38長岡県の皆様お久しぶりでございます。
27:45何回は何回の良さっていうか楽しさがあるし金鉄は金鉄の良さがあるし。
27:51番組で何度も電車への愛を語ってくれた電車マニアの平岡さん。
27:57そんな平岡さんが提案する鉄道ミステリーは。
28:03京阪電車には西山荘っていう駅がある。
28:06森口市と神奈川市の間の駅なんですけどもこの西山荘っていう駅の駅名にミステリーがある。
28:12駅名がミステリーってどういうこと?
28:18一般的には駅名っていうのは地名であったり。
28:21あとは建物の名前から取られてるっていうのが多い。
28:24西山荘っていう地名があるわけです。
28:27実はないんですよね。
28:28それでは建物があるかっていうとそうでもない。
28:31じゃあどっからその西山荘っていう名前が出てきたのかっていうのがまあ私が提案する。
28:36確かにそうやな。
28:38地名でなければ建物でもない謎の駅名西山荘京阪電車の門前市駅と森口市駅の間にある西山荘駅の目の前には世界に誇る企業パナソニックまあまあパナソニックか。
28:59そして昭和の雰囲気も感じられる下町風情も残る街。
29:04うわぁ。
29:05なんかこう屋敷でもあるんですかね。
29:08遊泳だから。
29:09そうなんです。
29:10西山荘やからそういうなんか建物じゃないんですか。
29:14なんとか荘みたいな。
29:16予想としては大きい建物が由来と考える人がほとんど。
29:23さらに西山荘駅の利用者にも聞いてみるが。
29:28あんまりそんなことみんなで考えたこともないです。
29:32なんだろう。わかんない。
29:35いや全く聞いたことないです。
29:37なかなか知っている人に出会えない中続いて向かったのはこちらの方は西山荘でジムを開いて20年会長の玉木さん。
29:56ここならすごい人や。じゃあ玉木さん西山荘の由来は知ってます?
30:19地元の人も知らん京阪の生き名西山荘の由来って皆さん何やと思います?
30:36いやこればっかりはホンマにわからん。
31:21ここの2代目社長から西山荘の歴史が語られるいやもともとねこの西山荘っていうのはカドマ駅っていう駅やったんですよ。
31:32こちら京阪の古い路線図確かに森口とカドマ駅の間に西山荘駅はない。
31:51開業したのは50年前の1975年そんな古くないねまだカドマ駅という名前の頃京阪電車はこの辺りの路線を高架にする計画を始めたそうですもうちょっとちょうどこの上ぐらいがカドマ駅やったと思います。
32:12今お店があるのは西山荘駅から歩いて200mほどの場所で住所はカドマ市にあたりますそして高架工事をする際にカドマ駅を止めることができなかったため高架の駅は西側につくり始めたそうですしかしここで大問題が発生した!
32:37ちょうど森口市とカドマ市の間にちょうど真ん中に駅を作ることになってしまうそれが今回その駅名が西山荘になったっていうその一つの理由の話。
32:49新駅がカドマと森口の境目にあることでそれぞれが駅名の名前を京阪に提案することにこれがもめにもめることになった!
33:01昔からもめったやな森口からは。
33:03カドマ市からは。
33:05位置的に西カドマ市駅や。
33:09一方森口市は。
33:11いやいや東森口市や!
33:13と視聴し合う。
33:15京阪電車は両氏に気遣い。
33:17どちらも断る。
33:19なるほど。
33:21するとカドマ市は。
33:23世界的企業のパナソニックあるし松下前駅はどうや!
33:27と提案。
33:29しかし一企業の名前にするのは控えたいとこれも受理されず。
33:34うん。
33:35京阪電車は板わさみでつらかったやろうなぁ。
33:42すると京阪電車は。
33:442つの町を仲良く入れたら納得するかもと。
33:50橋場本町駅という名前を提案するも。
33:54これに両氏は納得せず。
33:57悩みに悩んだ中思いついたのが西山荘!
34:04西山荘ってどっから来たことがあるっていうのはその由来っていうのが実は用水路だったんですね。
34:14駅周辺には今は地下に潜って見えませんが森口市の大日から鶴見区辺りにかけて流れる用水路があるそうでその名前こそが西山荘水路。
34:31当時は用水路として田畑に使われたり飲料水としても人々の生活を支えていたそうです。
34:38西山荘駅の地下を今も流れているそうです。
34:452つの町を支えるこの用水路の名前を駅名にしてはどうかとすると角間盛口氏はと無事新駅の名前が決定駅名1つとってもやっぱり歴史であったりとかいうのはいろいろと見て取れてくるんでそういう意味では鉄道っていうのはあって。
34:52駅名1つとってもやっぱり歴史であったりとかいうのはいろいろと見て取れてくるんでやっぱりそういう意味では鉄道っていうのは面白いなっていうふうには思いますよね。
35:18何話の鉄道ミステリーランキング続いて2位。
35:23南海電車のミステリー。
35:27大阪南部エリアの大道脈、南波から和歌山、そして世界遺産の荒野山にもつながる南海電車。
35:37ちなみにレイジさんそんな南海電車のイベントに最近参加したらしいよ。
35:43最近バズってたよね。
35:48南海電車とご覧いただきましてありがとうございます。
35:50南海南馬駅で1日駅長。
35:52南海南馬駅で1日駅長。
35:56そんな南海電車にまつわるミステリーとは一体何なのか。
36:05そんな南海電車にまつわるミステリーとは一体何なのか。
36:19急行が何個かあるのがちょっとよくわからないです。
36:26急行に種類があると思うんですけど、その違いが何やろうな。
36:30南海電車に白線急行いうのがなかった記憶にあるんだけど。
36:34南海電車の激レア車両。
36:38白線急行って一体何なのか。
36:45謎の白線急行は海岸沿いを走る南海本線を走るらしい。
36:55これがこちら。
36:56パッと見は他の車両と変わらない急行の車両に見えますが。
37:02表記部分を見ると白い線に挟まれているの分かりますか。
37:08これが通称白線急行と呼ばれ、南海電車のレアな車両なんです。
37:17一体何の違いがあるのかというと。
37:20岸和田駅の北部に位置する春木駅。
37:25通常急行は停車せずに白線急行は停車する。
37:30違いはほぼこれだけ。
37:33春木駅の周辺はよくある住宅街に見えますが。
37:40なぜ白線急行はここに停車するのか。
37:45でも岸和田だったらだんじりとかぐらいしか思い浮かばないんですよね。
37:50ものすんごい権力者がいて、その人がいつも乗る時間があってそこだけ止まるみたいな。
37:58専用急行みたいな。専用急行。
38:00期間限定で何かやってる。
38:02絶対そうやないから絶対パンパクのそっち系やろ。
38:21地下に。
38:24南海電車の激レア車両。
38:28白線急行。
38:30パッと見は他の車両と変わらない急行の車両に見えますが。
38:36岸和田駅の北部に位置する春木駅。
38:39通常急行は停車せず、白線急行は停車する。
38:43違いはほぼこれだけ。
38:46何で白線急行はここに止まるんやろか春木駅にあるものって何ですの?
38:56Oh, there's a lot of people here.
38:58There's a lot of people here.
39:00There's a lot of people here.
39:02There's a lot of people here.
39:04Oh, you're welcome.
39:05Oh, you're welcome.
39:06Oh, you're welcome.
39:07Oh, you're welcome.
39:08Oh, you're welcome.
39:09Oh, you're welcome.
39:10Oh, you're welcome.
39:11Oh, you're welcome.
39:13So, Haruki駅に白線急行が停車する理由、
39:17それは岸原競輪場があるから。
39:22最近も改めて注目を集める競輪。
39:26昔は大きなレースが開催されるときはたくさんの人が訪れたそう。
39:33所長の横田さんによると。
39:37昔は年間で50万人超えるぐらいの方が来られてたって聞いております。
39:42連れて行かれたの、親父に。
39:44ご近所の方ももちろんいらっしゃいますけど、
39:46電車で来ていただく方、車で来ていただく方たくさんあったと思います。
39:5130年以上前の岸原競輪場、ほぼ満席屋。
39:56多くの人が利用していた白線急行ですが、
40:01変化が訪れる。
40:03なんと運行停止に。
40:05主な理由としては、
40:10関西国際空港が完成したため。
40:12南海電車は空港が完成した。
40:14関西国際空港が完成したため。
40:18南海電車は空港急行という新たな列車を誕生させました。
40:23これが春木駅にも停車するため。
40:25白線急行は次第に本数が減っていき。
40:282005年には姿を消すことに。
40:30泊まるからいらんわな、白線。
40:32白線。
40:33白線。
40:34泊まるからいらんわな、白線。
40:35泊まるからいらんわな。
40:36白線。
40:37The number of countries in the last year,
40:40the number of countries in the U.S. is
40:43to create a new train of travel.
40:46When is the place in the U.S.?
40:49The number of countries in the U.S. is
40:51the number of countries in the U.S. is
40:52high-risk,
40:522005-205 years ago,
40:54the number of countries in the U.S.
40:55I'd like to be in the U.S.
40:58But he is in the U.S.
41:01In the U.S.
41:01The U.S. is
41:04the first in the U.S.
41:06時代を超えて今も南海ユーザーのために走り続けていますそしていよいよ第1位はミステリーの舞台は自然あふれる大阪の奥座敷阪急美濃駅
41:36そこはちょっと不思議なんですけどね くねくね
41:42美濃めっちゃカーブ多いね 極め合わせになった 怖いで ごめん前の歯ないから
41:48いやーって 美濃の歯
41:49美濃の駅入る時にぐちゃって鳴るのは何でかなって思いました
41:55気になる ちょっとテラ入っちゃった
41:59第1位は阪急美濃駅のホームが大きくカーブしている謎
42:10池田市の石橋半大前駅から美濃駅までの4駅を結ぶ阪急美濃線
42:20中でも牧内駅から終点美濃駅までは一見直線コースのように見えますが
42:28近づいてみると ホームに入る直前
42:32何かを避けるように S字に曲がってる
42:37なんかあったんかな
42:38実際に現場で確かめると
42:41牧内駅側の線路はまっすぐ伸びているのに対し
42:45美濃駅側は
42:47曲がってるよね
42:49めっちゃカーブしてる
42:51確かにこんなに曲げる必要 あっ
42:56ほな ホームはどうなってんの?
43:00やっぱり曲がってる!
43:06美濃駅の周辺は障害物のない開けた土地なのに
43:10わざわざホームをカーブさせているミステリー
43:16美濃駅の周辺は障害物のない開けた土地なのに
43:28わざわざホームをカーブさせているミステリー
43:32一体なぜこのような造りになっているのか?
43:37あれじゃない
43:38王子主がいて乗いてくれへんから
43:41乗いてくれへんから立ち退きできへんから
43:44海ちゃんはカッコイイかな?
43:46カッコイイカッコイイから
43:48連射の勢いを殺すために
43:52スパーガーディングがあるから
43:55みんなスパーガーディングがあるから
43:58謎は深まるばかり
44:03皆さんその真相なんでやと思います?
44:08まっすぐすぎたらやっぱ怖いやん
44:10ガーンってなんかぶつかりそうやん
44:12止まるときにだからやっぱこう
44:14スケボーみたいに立ってこう
44:16何の色がええんちゃう
44:18遅くて
44:20土地が傾いててそっちにした方がこう
44:24エコーみたいなあの車輪が勝手に行くみたいな
44:27うんうんうん
44:29知らん知らん知らん知らん
44:32まっすぐ作れたはずなのに大きくカーブを描いて作られた美濃駅のホーム実はそこには明治時代から続く意外な歴史が!
44:55やっぱり1907年に阪急の前身となる美濃有馬電気軌道が誕生その名の通り当時から紅葉で人気の観光地だった美濃と宝塚さらには温泉地の有馬を大阪と結ぼうと作られた会社で最初に路線を敷いたのは現在の美濃線と宝塚さあそうね上から
45:23つまり美濃線は阪急で一番歴史がある路線なんです そんな美濃駅は開業当時
45:32明治43年の開業当時美濃駅は
45:37と呼ばれる線路が敷かれていました
45:42なるほど
45:43ほんと
45:44へぇー
45:49まっすぐ作れたはずなのに大きくカーブを描いて作られた阪急美濃駅のホーム
45:58その真相には明治時代から続く意外な歴史が
46:05明治43年の開業当時美濃駅はラケット型のループ線と呼ばれる線路が敷かれていました
46:15そう1910年の開業当初美濃駅の構内はラケット型のループ線と呼ばれるサークル状の線路が敷かれていました
46:32当時駅に入線した電車は校舎上で乗客を下ろすとそこから反周して再び乗客を乗せそのまま石橋方面へと出発するといったように技術的にまだ未熟な時代の車両でもスムーズに折り返せるこのループ線が重宝されていたそうで
46:54阪急の前身である美濃駅の電気軌道の消火にもしっかりラケットの文字が
47:03対象に入ると技術の進歩とともにループ線は廃止
47:09線路の一部を残して行き止まり式のホームが設置されることになるのですが
47:17乗客の増加とともにホームがどんどん延伸
47:21しかし元々の線路がS字に曲がっていたためホームもそれに合わせて伸ばした結果
47:28周りに遮るものがないにもかかわらず大きく湾曲した現在の姿に
47:36美濃駅のホームが大きくカーブしている謎
47:41それは100年以上運行する阪急だからこそ生まれた歴史の記憶だった
47:50以上なにわの鉄道ミステリーランキングでした
47:55普段何気なく乗る電車を掘り下げてみると
48:00意外な物語が眠っているのかもしれませんね
48:05ご視聴ありがとうございました
Be the first to comment
Add your comment

Recommended