Skip to playerSkip to main content
  • 5 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00Significa City
00:04Today I came to Amsterdam
00:11I've done good food
00:13from Google Earth
00:17It's all Dazu
00:19This is F пока
00:22When I was young
00:25観光地ってこんなねペナントっていうね三角の旗が売ってたのよそれを下宿の壁に張ってるやつが結構いたんだよねこれの代表格がやっぱ上高知
00:39今タモリさんがいるのは町の中心から50キロ離れた山の中にある昨年の観光客はなんと145万人日本屈指の山岳リゾートとして知られています
01:00どんなイメージがありますか? いやーすごいですよあのだって いつも写真でこう
01:08上高知川が流れて橋があって山あるでしょ あれ3000メートルぐらいの山ですからね
01:15そんな高い山があるんですか? そうですよ目の前に3000メートルぐらいの山がずらっと並んでる これは壮観だと思います
01:24おっチラッとチラッと見えましたよ カッパ橋だあれ すげえ
01:34すげえ
01:37ほう
01:41やっぱりすごいね そびえ立ってますね
01:46あれもっと高い山々があるはずなんだろうね
01:56うんそうだ ちょっと見とれてました
02:01なんでしょう
02:05山岳リゾート上高知はどう生まれた? そうきたか やっぱりね そうだよな
02:12やっぱりね ですか
02:15直球だけどそうでしょうね
02:18こんにちは
02:19あっこんにちは
02:20こんにちは
02:21加藤銀次郎と申します
02:23銀次郎さん?
02:24そうなんです
02:25すごい名前です
02:26ありがとうございます
02:27加藤銀次郎さん 上高知の自然や施設の維持に携わりながらガイドも務めています 上高知を知り尽くした人物なんです ここは何メートルぐらいあるんですか? 標高1500メートル
02:44そうです
02:45もうすでにそのぐらいあるんですね
02:46そうです
02:47そうすると向こうの山はこれから1500ぐらいあるわけですか?
02:51それ以上あるんです
02:52それ以上あるんですか
02:53はい
02:54あいにく今日はちょっと見えないものですから見えてる時の写真を
03:00あっ出ました
03:02えーっとこれがそこですね
03:07そうです
03:09その向こうにこう
03:11はい見えるはずなんです
03:12これが3000メートル以上あるわけです
03:14そうですね
03:15ああだんだん晴れてきた
03:18そうですね
03:20ねえ
03:21すごいですね
03:22すごいね
03:23ああ見えてきたよ
03:24ああすごい
03:25きれいに見えましたね
03:26きれいに見えてきましたね 稜線が
03:27すごいね
03:28はい
03:29この山全体が北アルプスの小鷹連邦最も高い奥穂高の標高なんですが3190メートルあります
03:40ああ
03:42はい
03:43はい
03:44そして目の前の川
03:45はい
03:46これ
03:47厚田川といいます
03:48厚田川
03:49厚田川
03:50厚田川
03:51厚田川
03:52厚田川
03:53厚田川
03:54厚田川
03:55厚田川
04:21How did you get it?
04:23That's what I wanted to do
04:25Thank you
04:27Thank you
04:29Thank you
04:31Thank you
04:33Thank you
04:35Thank you
04:37Thank you
04:39Have you ever seen it?
04:41No
04:43I've never seen it
04:45Influencer
04:49How many people can do it
04:51I'll give you a chance to come over
04:53I'll give you a chance to come over
04:55I'll give you a chance to come over
04:57Thank you
04:59Thank you
05:01Here we go
05:03It's a good time for you
05:05It's a good time
05:07It's a good time
05:09It's a good time
05:11Pura Tamori
05:12The event is a
05:14It's a
05:18A
05:19A
05:20A
05:22A
05:24A
05:24A
05:26A
05:28A
05:31A
05:31A
05:34A
05:41A
05:41Oh, oh, oh, oh this is great.
05:45I'm a big fan from me.
05:49Let me see you.
05:54On my way, we'll be walking.
06:03This is where I walk.
06:06Let's take a look at this video.
06:36ルールを守って楽しむことが上高知の豊かな自然の保護につながっているんですね視界が広がって景色が変わってきましたおいいねほらここは出現ですかねそうですねすごいなどんどん景色変わっていきますね
07:01こちらちょっと行ってみましょう
07:07分かれ道がありますね
07:09流れが
07:13なんか不思議な景色ですね
07:17やっぱ前にすぐそびえてるっていうこれはすごいですよね
07:27すごく不思議な感じがしますね不思議ですよここ平らでしょはいいっぱい流れてるんでねこんなとこないよなそうですねたもりさん我々カッパ橋から1キロほど歩いてきましたはい地形とすればどんな平坦ですねですねこちらをご覧くださいはい
07:51上高知の絶景その要素は大きく3つあるんです1つ目が平らで広大な盆地です上高知は高い北アルプスの山々に囲まれた標高1500メートルの山間部ですよねにもかかわらず平らで広大な盆地が広がっているんですうんうんうんうんうんうん
07:53上高地の絶景その要素は大きく3つあるんです一つ目が平らで広大な盆地です上高地は高い北アルプスの山々に囲まれた標高1500mの山間部ですよねにもかかわらず平らで広大な盆地が広がっているんです
08:19確かに高い山と山の間は険しい谷になっているイメージがありますよねでも上高地には平らで広大な盆地が広がっていてとても歩きやすいんですこちらをご覧ください
08:43どこがどこですか 今私たちがいるのがこのふもとです
08:49ここです これが見えてるわけですね
08:51そうですね ここが畑連邦 このふもとここにいます
08:55ここにいるわけですね そうです ここまでが平らということですか
08:59上高地の入り口ここから もっと先もこの辺ぐらいがほぼ平
09:05はい 長さが12キロあるんです この幅ですね 広いところで1キロもあるんです
09:13うーん こんなところでほぼ平らなんだ そうなんです
09:1712キロ はい これはないですね
09:23上高地はこんなに高い山に囲まれているのに一体なぜ平らで広い盆地ができたんでしょうその秘密を探るため翌朝タモリさんが向かったのは早朝ならではの絶景スポット
09:41うわっ 真っ白ですね 池ですね 大正池といいます
09:49いいですね 幻想的でね あっみんな集まってますね やっぱり知ってるんだな そうですね
09:58今まだ朝6時ですけど 早起きだね
10:02湖面に山を映すのは朝だけなんですね あっ 山見るわ ほんとだ きれいに映ってる
10:12うーん おーきれい わー見えますね
10:16これなんていう山なんですか やけだけです やけだけ? はい
10:23まだ全体少し見えませんので こういう景色になってるんですね
10:30ずっとこの稜線つながってきていて。
10:35このやけだけが上高地に平らで広大な盆地ができたこととどう関係しているんでしょう?
10:48あっこんにちはこんにちは原山悟と申します原山悟さん上高地や北アルプスの地形や地質を50年にわたって研究しています
11:04これが晴れた時のやけだけですね
11:09これ雲? 雲じゃなくて
11:12雲じゃなくて噴煙ですか? そうです
11:14活動してるわけですか? そうです
11:16そうです 今もう活発に活動する活火山なんですね
11:20じゃあ過去何度も噴火してるわけですね
11:24このやけだけは周りに活動時期の異なる火山がたくさんあることから
11:30やけだけ火山群と言われています
11:34この辺にあるんですか? そうです 見えない所にもいくつかありまして
11:39その火山群の噴火活動が実はこの上高地の平らで広大な盆地を作ったんですね
11:49こちらをご覧下さい
11:52穂高連邦の方から対象域を見ている写真になります
11:57これやけだけですね
11:59ちょっとこちらを見てみましょう
12:0212,400年前
12:05そうするとやけだけは?
12:07やけだけない まだできてないんですよ 12,400年前は
12:12見ていただくと分かるように 深い無事なだけです
12:17こんなになったら
12:19そして時は変わり はい
12:23焼けだけができました
12:26なおかつその噴火がきっかけで山体崩壊
12:30はあ
12:34山体崩壊でかなり高くせき止めたんですね はい
12:38そしてどんどんどんどん水が溜まっていって
12:42あの混ぜではちょっと切れてますけど
12:44全長10キロ以上の
12:46長い巨大な 巨大な湖ができたんですね
12:48巨大な湖ができたんですね
12:50このせっかめられた湖に
12:52上流から流れてきた道車が
12:55どんどんどんどんどん埋め立てていきますよね
12:58湖の底ですから
13:00平らだ おっしゃるとおり
13:03それが平らな地形のもとになったんですね
13:09うん
13:11でも平らな地形がいるには 水はどっか行かないといけない
13:17誕生から約6,000年後に湖が決壊して水は流れてってっちゃったんですね残った湖の底が今私たちがいるこの上高知と
13:31うまくいってるわね
13:34うまくいきすぎですよ
13:36なるほど火山活動で川がせき止められ湖ができたことで標高1500メートルもの山あいに平らで広い盆地が生まれたんですか豊かな自然を間近に感じながら気軽に散策できる場所はこうしてできたんですね
13:46お分かりいただけましたでしょうか
13:52いただきました完璧ですねこれでは2つ目の要素に参りましょう
14:003000m 急の高い山ちょうどきれいに見えてきましたちょうどきれいに見えてますね
14:20確かに高い山々があってこその絶景ですよねこんなに高い山は一体どう生まれたのでしょう
14:45ということでタモリさんが向かったのは2キロほど上流にある場所3000メートル級の高い山が一体どうできたのか見ていきましょうレリーフの人物は明治時代に来日したイギリス人宣教師ウエストンです
15:15彼が後にイギリスで出版した本によって高連邦を含むこの北アルプスが広く世界に知られるようになったんです。
15:56囲む北アルプス3000メートル級の高い山を作ったことに関係している岩なんですね どんな特徴があるんですか?
16:04これは地下深いところでゆっくりゆっくりと冷えてできるやつですね。よくお存じですね。よい。ということはこの随分前に下にマグマがいっぱいあったということですね。はい。そうですね。こちらをご覧ください。この地域のチスズ。えっとどこに?あ、ここにいるわけですか。よくここにいます。
16:06でこのレリーフが余っている過去は地下深いところで地下深いところでゆっくりゆっくりと冷えてできるやつですね。よくお存じですね。よくお存じですね。よい。ということはこの随分前に下にマグマがいっぱいあったということですね。はい。そうですね。こちらをご覧ください。この地域のチスズ。えっとどこに?
16:36コーナーになるのはこの薄いピンクの部分ですね。こんな分布をしています。ここが小鷹連邦ですね。こちらをご覧ください。小鷹連邦となる場所はマグマがあるこの部分ですね。で両側は固い岩盤で囲まれています。ここに海側のプレートと陸側のプレート。お互いに押し合って強い圧縮力が働いています。マグマというのは厚くて柔らかいですよね。
17:06柔らかい。力が集中しちゃうから。そうですね。その力によってマグマの周りにたくさんの断層ができたんですね。そして今から120万年ぐらい前に最も力の影響を受けた西側の断層沿いを滑り上がるようなものすごい勢いで流気が起こったことで小鷹連邦の高い山々ができたんですね。
17:30すごいな。ずれて出てきて。ずれ上がって出て。で小鷹を作っている。はい。おー。面白いところですよね。はい。そしてこの北アルプスの誕生に深く変わったこの過去が。これですね。実は非常に珍しいものなんです。
17:54いやここ難しくないですよ。あの結構どこにでもある。普通の花崗岩ですよね。
18:03普通の花崗岩ですね。はい。こちらに今度は濃いピンクの部分がありますね。はい。
18:09これも花崗岩なんですけどおおよそ6400万年前にできた花崗岩です。一方こちらは160万から80万年前にできた花崗岩なんです。
18:24まあおとろしい。おとろしい。おとろしいですね。こんなに若い花崗岩が地方に出ているのは世界的にとても珍しいことなんです。
18:32うーん。つまりこの花崗岩は北アルプスができたものすごい粒気を表している証拠なんですね。
18:40そうですね。そういうことですね。まあ花崗岩の気持ちになってみますと。
18:44はい。ちょっと花崗岩の気持ちになったことがないんで。
18:48地下で本当はもっとゆっくりしていたかったんです。それが叩き起こされて、地上に押し出されたと。
18:58まあそういうことになりますかね。
19:00いや俺はだいたいもっとゆっくりする石だぞって言われるのに、おーおーって出たんじゃないか。
19:07そうですね。
19:10わけえな君はってくれてるわけですね。
19:14花崗岩の気持ちわかるよね。
19:18花崗岩の元となるマグマが豊富にあったことが、上高地を囲む3000メートル級の山の誕生につながったんですね。
19:35では、上高地の絶景3つ目の要素に迫りましょう。
19:40おー、水がきれいだ。
19:42目の前に流れているのは、あづさ川です。
19:45はい。
19:45はい。
19:45はい。
19:46玉森さん、改めていかがですか。
19:48きれいな水で。
19:50はい。
19:51透き通ってますね。
19:54ということで、上高地の絶景の3つ目の要素が。
20:01これはもう重要ですよね。
20:04はい。
20:04なぜこのように美しく透き通った川が生まれたのかそうですね確かに美しいですねでもなぜこんなに川がきれいなんでしょうかその謎を探りにタモリさんは再びカッパ橋の近くへカッパ橋だそうですね
20:30ああ、よく見えるなあ。
20:34はい。
20:35きょうはいいですね。
20:36きょうはいいね。
20:40どれだけ旧春かよく分かりますね。
20:42はい。
20:43まだ生き残ってないなんですか。
20:45白く輝いてますね。
20:47はい。
20:48そして美しく透き通った川の秘密がこの先で分かるのでさらに進んでいきます。
20:58はい。
20:58はい。
21:00おお、きれいですねこれ。
21:03この川、清水川といいます。いかがですか。
21:06その名の通りですね。
21:07はい。
21:08これ主流ですよね。
21:11そうです。
21:12厚さ側に注ぎ込んでいます。
21:14うわぁ、いっぱいもがありますね。
21:16きれいだね、このグリーン。
21:17バイカモです。
21:18バイカモ。
21:19はい。
21:19花咲くんだ。
21:20そうです。
21:21きれいな水でしか生息できない植物なんですね。
21:24うーん。
21:26ちなみに、ちょっと向こうですね。
21:30はい。
21:31少し大きな葉っぱの植物がありますが、あれは何でしょう。
21:35あれはわさびです。天然のわさびです。
21:40わさび。
21:41わさび。
21:42わさび。
21:43へぇー。
21:44天然のわさびって珍しいんですよね。
21:46きれいな水のところにはあるんですが、あります。
21:49天然あるんですか。
21:50はい。
21:51そして、注目してもらいたいのが、この清水川を流れる音なんです。
21:57ん?
21:58音。
21:59今、せずらぎの音聞こえてますね。
22:01はい、聞こえますね。
22:02この流れる音に注目しながら、この川をさかのぼっていきます。
22:06ああ、はい。
22:08音が?
22:10流れる音がまだ聞こえています。
22:14川沿いを進むこと、およそ5分。
22:20はい。
22:24川沿いを進むこと、およそ5分。
22:26はい。
22:28ピタッと聞こえなくなりました。
22:31はい。
22:32なぜか。
22:33はい。
22:34実は清水川の始まりはすぐそこなんです。
22:38うん。
22:39短いですね。
22:41そうですね。
22:42はい。
22:43300メートルくらいしかないんですね。
22:46で終わり。
22:47とても短い川なんです。
22:49水が湧いてるのかあれは。
22:55そうなんです。
22:59はい。
23:00清水川の水源は湧き水なんです。
23:04つまり清水川がきれいな理由とは川が短いのでこの湧き水が地表で汚れる環境にいる時間がほぼないからなんですね。
23:14更に水がこんなにもきれいな理由は他にもあるそうなんです。
23:27先生毎度ありがとうございますちょっとこちらをご覧くださいはいこの川ですか?
23:37そうですね。
23:38清水川はこの今ここを歩いてきました。
23:42でここの今見ていただいた湧き水どこから来たと思われます?
23:47この山の部分のところちょっと注目していただいて。
23:52はい。
23:53真横にラインが引けるような非属性がありませんか。
23:56これ断層ですか?
23:57はい。
23:58おっしゃると。
23:59これ。
24:00断層ですね。
24:01で東からこう通ってこの断層の西側が清水川に通ってるんですね。
24:06そうすると全部断層からこっちへ来るわけですかそうですおっしゃるとおりです断層があるとどうしてそこに水が集まるんですか?
24:18大体断層があるとすごく川になるんだねうんだからそれが地中の中に川があると同じになるんですかねそうですねそうですね流れてここで湧き出すここで出てくるんだそして大きなマグマがあった上高地にはたくさんの断層ができたという話がありましたよねありましたありましたありましたありましたということはこの清水川のように地表から
24:48断層がありますけども断層を通り流れ込んだ水が地面の中からあずさ川にたくさん注ぎ込んでいるんですねうーんほかにもつまり汚れる環境になりきれいな水がさまざまな場所から注ぎ込んでいることであずさ川の透き通る美しさが生まれていると考えられるんですねうーん
25:12上高地の絶景を彩る川その水が美しく透き通っているのは断層のおかげでもあったんですねということで上高地の絶景が生まれた3つの要素をご紹介してきましたよくまあ偶然が重なりましたよね上高地はいですが実は上高地の絶景の秘密となっています
25:42Okay.
25:52神コーチの絶景のさらなる秘密って一体何なんでしょう。
26:00タモリさんが向かったのは神コーチの南側です。
26:06これは宮堂ですか?
26:08そうですね、宮堂なんです。
26:13これを通って来てたんですね。
26:17この先にお見せしたいものがありますので、
26:22ここからはヘルメットをかぶって進みましょう。
26:30今、右に川が見えます。
26:32はい、厚さ川です。
26:34川の流れはこんな感じで緩いですね。
26:37そうですね。
26:38水量も少ないですね。
26:40はい。
26:44何か音がしてきました?
26:46そうですね。
26:49水の音。
26:49あ、水の音だ。
26:52もうちょっと進んでいきます。
26:56はい。
26:59じゃあ、こちらに進んでいきましょう。
27:07うわー、この音ですか。
27:09おおー。
27:10ああー。
27:12これは一体何でしょう。
27:13これは一体何でしょう。
27:15これはダム。
27:16ダムって言えばダムなんですね。
27:17はい。
27:19何ですかね、これ。
27:21昭和19年に作られた砂防塩堤なんです。
27:25あ、砂防ですか、これ。
27:26はい。
27:27こういう音ですね。
27:27はい。
27:28この沖のように流れているのは厚さ川です。
27:31はい。
27:32はい。
27:33では、下流の地形どうなってますか。
27:38かなり深いピッ Sum Litro、
27:42This is the rainbow image that you've made before,
27:44which is the image of the nation.
27:48This is the image of the saturn.
27:51Here is the image of the saturn.
27:55So, yes.
27:58This is the image of the saturn.
28:03It's from the mountain of the ocean.
28:08It's the way the water is going to prevent the water.
28:15I'm sure you can find that water is going to prevent the water from the water.
28:21We are here, right here.
28:24The bottom of the edge.
28:27If the water is not there, how do you do it?
28:30What do you think?
28:54
28:55なるほど。
28:56下流への土砂の流出を防ぐために作ったものが、上高地の景観を守ることにもつながっているんですね。
29:07それで景観を保っているわけですね。
29:12自然が作ったものを人間がメンテナンスしているということですね。
29:23ということで、三角リゾート上高地がどう生まれたのか、絶景編を見てきました。
29:30お分かりいただけましたか?
29:32よーく分かりました。
29:35出来すぎてるよな、偶然だと考えてね。
29:39奇跡のような絶景ですよね。
29:43上高地でぶらと盛り三角リゾート上高地誕生の道のりとは次回もお楽しみにここで飲んでくれたいねえ。
30:01えっ。
30:03えっ。
30:05えっ。
Be the first to comment
Add your comment

Recommended