Skip to playerSkip to main content
  • 6 hours ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00:00高市内閣の発足によって今日本のお金の流れが静かにそして確実に変わろうとしている
00:00:10責任ある積極財政その政策の先頭に立つ片山さつ財務大臣は
00:00:17経済成長戦略で日本経済を強くすると断言
00:00:22防衛教育子育て支援最先端技術の推進など 未来に投資するお金として大胆な支出を示しているが
00:00:33その動きは株式市場にも色濃く反映され 日給平均株価は一時5万2000円台に到達
00:00:43一方で金価格も高騰を続けている またガソリン価格に追いかぶさっていた上乗せ税にも動きが
00:00:521リットルあたりおよそ25円弁当される 暫定税率が来月にも反映される見込みとなっている
00:00:59そうした中我々の暮らしが良くなるのなら ぜひ政策を進めてほしいと思いながらも
00:01:06さなえのミクス プライマニーバランス ハイパーインフレ ベンシックインカムといった言葉を聞いて
00:01:14正直よく分からないと感じている人も多いのではないだろうか本日のそこまで言っていいんかいNPは大人はもちろんのこと子供でも分かるお金の疑問についての大特集お金に困っている人にお金をいっぱい吸って配ればみんな幸せになるのでは?
00:01:38株価が上がって儲けているのは誰日本は借金大国ってホント今回そんなお金の疑問に答えてくれるのが女装家で経済愛好家の肉野浩二肉代先生
00:01:55すごい名前肉代先生今日はよろしくお願いします メイドリーさん首なったの?
00:02:01ちゃんこちらこそよろしく お金のことなら何でも聞いてね
00:02:07その助走をするのには結構なお金がかかるんですか何ですかその質問
00:02:13いやねかかりますよ私はねこれにお金だけでなく人生をかけているんだね肉代先生はどうしてお金に詳しくなったの?
00:02:25実は私こう見えても証券会社や銀行保険会社でも働いたことがあってすごいその体験からお金と人間の生き方について学んだのよでも経済アナリストや評論家ではないんでしょ?そう確かに私の肩書は経済愛好家だから思ったことが何でも言えんのよでもちょっと気になることがあるんだけど野村平大さんからこのやつの経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の経済の�
00:02:55100割を奪ってしまって私大丈夫なのかしらね大丈夫あの人はもともと何もしてないからそれでお金もらってんだからそこまで一転一回NP
00:03:10責任ある積極財政って何子供でも分かるお金の疑問大解明スペシャルこんにちはこんにちはさあ今回はお金や経済にまつわるさまざまな疑問や問題点を子供でも分かるように優しく解説しながら徹底討論してまいります本日の委員会の皆さんです
00:03:40よろしくお願いいたします
00:03:41早速ですけれども今日日曜先生のお金について分かりやすく教えてくださるということで
00:03:49偉い先生方がいっぱいいるんで皆さん視聴者の皆さんとの橋渡しやすとして頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします
00:03:59名演技でしたねでもね
00:04:01女優の才能があるのかな
00:04:05名台さんの棒読みよりはよっぽく
00:04:08最近ロケないなって思ってたらいつの間にかこんなことになってるとはね
00:04:14そうなんですよ今日はよろしくお願いします
00:04:16皆さん気になるお金の疑問いっぱいあると思いますので分かりやすく今日は解説しながら見ていきたいと思います
00:04:23今回ご用意しました子供でも分かるお金の疑問がこちらです
00:04:27はい
00:04:27はい
00:04:27あーいろいろ出てきた
00:04:29たくさんお金を吸って配ったらみんな幸せ株式ってなーに日本の借金が1200兆円って本当お金にまつわるいろんな疑問ありますけれどもまあねまずはこれができたらいい世の中になるのかなたくさんお金を吸って配ったらみんな幸せからまいりましょう
00:04:51子供でも分かるお金の疑問
00:04:55教えて肉よ先生
00:04:57物価高対策
00:05:00肉よ先生教えてほしいんですけど
00:05:04あら何かしら千秋ちゃん
00:05:06今物価高で困っている人がいっぱいいると思うんですけど国がたくさんお金を吸って国民に配ったらみんな幸せになるんじゃないですか
00:05:18あら千秋ちゃん優しいわね
00:05:22でもね世の中は優しさだけで動いているわけじゃないのよ
00:05:27お金をするっていうのは例えば風船にどんどん空気を入れるようなものなの
00:05:35空気を入れすぎるとパンって割れちゃうでしょ
00:05:39これをハイパーインフレっていうの
00:05:421920年代のドイツではお金があふれすぎてパン一つ買うのにリアカーいっぱいのお札が必要になったんだよ
00:05:53お金が紙切れになっちゃったんだね
00:05:56でもね昔はお金はただの紙切れじゃなかったの
00:06:01金包囲制といってお金には金と同じ価値があったの
00:06:08金の量と通貨の量をリンクさせることによってお金をいっぱいすろうと思っても
00:06:14金の量と同じだけしかすれないというブレーキがかかっていたんだよ
00:06:19今は違うの?
00:06:21時代が変わって経済規模が大きくなると
00:06:26金だけでは支えられなくなって
00:06:29金ではなく信用が今のお金の支えになっているの
00:06:35この一枚の紙に1万円の価値があると信じているから
00:06:40その通りだからお金って何?と聞かれたら信じる力と答えましょうね
00:06:50でもあまり信用できない人が
00:06:55お金をいっぱい持っていたりするのはどうして?
00:06:58誰のこと言ってるの?
00:07:01分かりやすい
00:07:03高市総理は就任記者会見で
00:07:06自民党が参院選で掲げた1人2万円から4万円の給付金について
00:07:11参院選で国民の理解を得られなかったとして実施しないと明言
00:07:17初心表明演説では積極財政を通じた強い経済を唱え
00:07:23物価高対策に最優先で取り組むと強調した
00:07:28ガソリン税の暫定税率廃止法案については早期成立の決意を示していたが
00:07:35先月31日与野党6党が協議し12月31日に廃止することで合意
00:07:43経由引取税の暫定税率来年4月1日の廃止が決まり
00:07:50高市政権による物価高対策の第1弾となった
00:07:55助かる
00:07:55また高市政権は自治体向けの交付金拡充や
00:08:00固有の電気ガス料金支援に取り組むとし
00:08:03所得税の非課税枠年収の壁の160万円からの引き上げにも意欲を見せている
00:08:10そして経済あっての財政を謳い
00:08:14戦略的な財政出動で所得増と税収増の好循環を実現すると宣言
00:08:21さらに税と社会保障の一体改革を超党派で議論する国民会議を新設し
00:08:29給付付き税額控除の制度設計などを議論する意向を示している
00:08:35ちなみに現金給付については竹中平蔵氏が
00:08:40全ての国民に政府が生活に足る一定額を無条件で支給する
00:08:45ベンシックインカムを提唱している
00:08:47その代わりに現行の生活保護や失業保険制度などを廃止し
00:08:53これに一本化するというものだが
00:08:56党委員会では賛成意見をほとんど聞いたことがない
00:09:02それはともかく皆さんに質問ですあなたは物価高対策としての現金給付に賛成ですか反対ですか?
00:09:14さあ皆さんに伺っておりますあなたは物価高対策としての現金給付に賛成でしょうか反対でしょうか反対が多いですけれどもまあまずニクヨさんからいきましょうかもしやるならマイナンバーを活用していやこう前回コロナの時にやった時に大部分が貯蓄に回ってしまって実際にあまり使われなかったっていうような気持ちになりましたね。
00:09:44というところもあったしあと配るのにすごく費用がかかってしまっていてそこはやっぱり問題なんじゃないかなと思ってあと自治体なんかの負担業務負担が事務手続の業務負担が大きいということもあるので他社現金でやるんだったらもしやるんだったらマイナンバーを活用して何かこう自動的に配れるような仕組みを構築するような方向であればいいんですけどそうでないのであればやらない方がいいんじゃないかなと思います。
00:10:13今のやるだろうやり方であれば無駄が多いんじゃないそうですね。
00:10:17現時円を上げてらっしゃる方も多いです。
00:10:20効果もね現金配っちゃうと小さくなっちゃうんですね例えば1兆円配ったとしても1兆円以上の経済効果が出ることはないですよねところがですね例えば消費減税するとなるとだったらちょっと旅行行こうかとかじゃああの車買い替えようとか家買おうとかになってくるわーっとなるそれを考えるともう現金配るっていうのも愚策中の愚策でもうそれもやめた方がいいだ
00:10:50今インフレになってきたんだから要はそれに見合う賃金上昇があるかどうかなんだからだからしっかりと需要を緩和して経済を良くしていってそれで賃金が良くなる。
00:11:00これ配るだけじゃねえもう全然これあの賃金上昇につながらないからもうね減税ですよまあ消費税も含めても減税をしないともう日本の経済が良くなるなんて絶対ないんだからもう減税一択だと私は思いますけどね。
00:11:14あのあれほんと消費税だと1年かかると本当かどうかわかんないけどでもそれで速攻性がないってことが一応なってるとするとまあ所得税の減税その基礎向上のところの調整はこの12年末のところでできるっていうのでここらへんかなっていうふうに思うんですけどあれは本当なんですか?
00:11:29消費税減税を高井さんが諦めた理由はレジのシステムを変えるのに1年間かかるからだっていうのは本当?
00:11:36いやそれにわかに信じられないですけどね私も信じられないのだってこれだけITがね発達した時代でそんなはずないどういうことあれ?
00:11:44だいたい反としてできるんだけれどもあれはね本音のところ言うと自民党内の議論がね賛成反対がまだきちんと統一されてないんですよ要するに自民党内でもやっぱり消費税減税反対している人たちダスボスと言われた宮沢陽次さんにヒットインですねやっぱりいらっしゃるだからそれが議論がまとまるのにもう少し時間かかるでも自民党が今割れてるかって言えないじゃん
00:12:05なるほどね田島さんもでも平等なのはね誰でも食事するしだから一番いいのは食品の消費税これがもう何言われても一番いいと思いますちょっとぐらい時間かかるでもそんな時間かかるはずないしこれが一番いいこれしかない
00:12:22しかもねフォローして言わせていただいてる人は喋ったばかりいるんですけどもいつもそうだからいいけどさ
00:12:28勝手に喋ってください
00:12:29これで8%を0%にするとこれで何が起こるかっていうと翌年の税収は減少しますともちろんそうですよね消費税減税したんだから翌々としても減少するんだけど3年目に元の税収水準を取り戻してそれ以降税収上がっていくんですよ
00:12:45それ何かっていうとさっき竹田さんが言われたようにお金使い始めるから景気よくなるからですよやるべきなんですよ田島さん初めて何か意見があったような
00:12:53でも何か今期限決めてやるみたいな2年間の限定措置みたいな感じの話が出てるんですけどやっぱりそれは高級でやったほうがいいんですか高級でやったほうがいいです本当に職員でそうなります?
00:13:05なるんです
00:13:050%を0%にして食品で食べられる量とか消費量が限られるじゃないですかにもかかわらず税収に補う分ぐらいのその需要っていうのは換気されるんですか?
00:13:13それでもうね資産が出てるんですよGDPが1%経済が1%成長したら税収がどのくらい伸びるかって今政府は1.2って置いてるんですよ
00:13:23でそれを元に計算するとやっぱり3年目には元の税収水準取り戻すっていう資産が出ちゃってるんですよ
00:13:31でも食品だけじゃなくてもう全部消費減税したほうがいいんじゃないですか?
00:13:35うーんでもさそれはちょっとそれは確かにそれはそうだけど
00:13:41金持ちバンバン買い物始める
00:13:43確かに食品じゃなくって自動車とかそういう大きなものの方が消費を喚起するのは大きいと思いますけど
00:13:51でも食品だけで5兆円でしょ消費税収全部24兆円でしょ
00:13:5724兆円の大盤振る舞いするほどそれから本当インフレが起こるんじゃないかっていうのと
00:14:03私がでも本質的に思うのは今のインフレがリマンドプロインフレ需要喚起じゃなくてコストプッシュ型のインフレだとするじゃないですか
00:14:09そうしたら要するにコストが高いっていうのは人手不足とかエネルギーの高騰とかそっちでしょ
00:14:15だから本質的にやることは減税とかそれから現金給付とかじゃなくて
00:14:19エネルギーなんだったら原子力をちゃんとエネルギー供給を増やすで
00:14:22人手不足なんだったらDXを推進するAIを推進する
00:14:26そうやって供給制約を外していくのが本質的な対策だと思うんですけど
00:14:31そうは言っても時間かかっちゃうからねっていう議論だと思うんですね
00:14:34だからこれは要は物価高対策って目先の苦しい生活をどうするのかっていう議論の中で
00:14:40じゃあ現金給付がいいのか何がいいのかっていう議論だと思うんですけど
00:14:43その中で武中さんさっきからずっとニコニコニコニコ笑ってたんで黙っているのがちょっと非常に恐ろしいんですけど
00:14:50今の皆さんの話はそれぞれすごくよく理解できることばかりなんですけどもね
00:15:05私少数派ですけどもねあの政策っていうのは何の目的でやるかっていうのが重要なわけですよね
00:15:12で今物価水準が全体として上がってます食品だけでなくていろんなものが上がってます
00:15:17その最大の理由はまあ原油価格が上がった戦争で原油価格が上がったそして円が安くなった
00:15:23でこういうのが公益条件が悪化したって言うんですけどもこの場合はね実は国民の生活水準って物価高で絶対下がるんですよ
00:15:32だから生活水準が下がるっていうのはこれ仕方ないんですよこれ政治的にはねそれ我慢しろとは言えない
00:15:38でもこれはもう我々普通は感受せざるを得ない状況なんですね
00:15:43それをでも改善するにはどうするのか
00:15:45いやだから改善するって言ったって全員の改善するにはそれは円が高くなるような政策を取るとか
00:15:51ものすごい根本的なことをやらなきゃいけないんで議長さっきおっしゃったように当面困ってる人を助けるっていうのが今の政策の目標でしょ
00:15:58当面困ってる人ってのは実は所得の低い方そして若い方そういう方っていうのはそんなに税金払ってないからね
00:16:07減税っていうのはほとんど意味がないんですよ
00:16:10そういう人に限定的にマイナンバーのあれで所得の把握ができますから
00:16:16かつ今それと口座が結びついてますからかつてのようにね自治体を混ざらせることなく給付ができるから限定的に給付する
00:16:26これしか当面の困ってる人を助ける方法はもう絶対これしかないですよ
00:16:31ただしこれね思いつきでねなんか選挙があるからこれ配ると
00:16:35そういうことじゃないからこれを制度化しなきゃいけないんです
00:16:39それをものすごく制度化したらベーシックインカムみたいなものになるんですけれども
00:16:44皆さんの中で例えば給付付税額控除がこれから始まるでしょ
00:16:49給付付税額控除ってあれ限定的ベーシックインカムですよ
00:16:52だからあれベーシックインカムがもう始まるんですよ
00:16:55みんな反対してたみたいだけど限定的に始まるんですね
00:16:59とにかく今困ってる人はね税金で困ってるんじゃないんですよ
00:17:03社会保険料で困ってるわけ
00:17:05だからもう一つの方法は社会保険料を下げるっていうのは一つの方法なんですけども
00:17:09これは結構面倒なのでだから当面やるとしたらやっぱり限定的
00:17:14ちょっと竹中大工委員質問していいですか
00:17:17竹中大工委員
00:17:19いじりますねおめでとうございます
00:17:21消費税減税みんなね主張してるんですけれども消費税って逆進性が高い
00:17:29つまり所得の低い人ほどきつい税制だと言われてますよね
00:17:33それを減税するってことは所得の低い人にとってメリットが大きいんじゃないでしょうか
00:17:38相対的に大きいんですけれどもでも食品にしたってお金を持ってる人はキャビアを食べるわけですよ
00:17:44高いものを食べてるわけですからそのお金を持ってる高い人に結構恩恵がいくんですよ
00:17:51それはやっぱり税金としてはもったいないからやっぱりもっと
00:17:55とにかく全体としては生活数値の下がるっていうのはもうやむを得ないような厳しい状況の中で
00:18:00本当に困ってる人だけを助けるということであるならば
00:18:04その低所得者にかけた限定給付の方が財政の面からは明らかに合理する
00:18:09でもあのもう食品がね消費税ゼロになったらお金持ちは
00:18:13あのカナダ産の松茸じゃなくて国産の松茸を食べるようになると思うんですね
00:18:18で年に1回しか口にできなかったキャビアを
00:18:21あの半年ごとに食べるようになるかもしれない
00:18:24いやそんなことないだって消費税で10%なんだからそんな変わんないし別に
00:18:2710%下がったぐらいで
00:18:29気持ちの問題
00:18:30いやでもそれは取り戻さず取り戻さず高所得層に対してすごい恩恵を与えてることになってるわけですよ
00:18:38やっぱり我々がどのくらい貢献してるかっていう労働生産性に合わせてしか払えないんですよ
00:18:44いやわかるけど
00:18:44いやわかるけど
00:18:46竹中さんその積極財政は賛成なんですか
00:18:53いわゆるアベノムキスみたいな通貨供給料を増やして
00:18:55まるでインフレを進めていこうみたいな政策は賛成反対
00:18:58まず通貨供給料を増やすのは財政政策ではないですから金融政策ですから
00:19:03積極財政に賛成か反対かと言われれば条件付きで賛成です
00:19:08ただ売り主さん言われたことでさらに物価が上がるっていうのはすごく重要でね
00:19:12これから上がることでねこれからやることで気をつけなきゃいけないのは
00:19:15財政拡大するんでしょう
00:19:17補正予算20兆とか言ってますから拡大する
00:19:19需要と供給ってほぼもう一致してるんですね
00:19:22ほぼ一致してるところで需要を増やしたら何が起こるかっていうことですよね
00:19:26インフレになるわけですよ
00:19:28物価上昇すると物価上昇すると名目GDPが増えるので税収が増える
00:19:33その増えた税収を集中的に何とか産業に行政に使うとか
00:19:38これは財務省にとっても経済産業省にとっても結構心地よいわけですよ
00:19:42政府全体としては結構いいことやってるように見えますけれども
00:19:46これ脅し穴あるんですよね
00:19:47インフレになるっていうことは実は私たち国民一般的に増税になるってことなんですよね
00:19:53でもここね誤解ないように言っておくとすると
00:19:56やっぱりマイルドなインフレに持っていく必要はありますよね
00:19:59その方が景気がいいわけですから
00:20:00景気で成長してるわけですから
00:20:02だからそこに持っていくべきだと思うし
00:20:04足元はねやっぱりこの現金給付とかでいいんだけれども
00:20:08やっぱり中長期的には僕ねやっぱりラムちゃん書いてるように
00:20:11賃上げを実現するためにどうしたらいいのかっていうことだと思うんだ
00:20:15ラムさん私もやっぱり人間って目に見えて減るものより
00:20:20給料明細来た時にちゃんと働いた分のお金が入ってくることに
00:20:26やっぱり生きる価値というか頑張ろうって思えると思うんですけど
00:20:29最近はやっぱり給料明細見てもほとんどがもう税金で持っていかれる
00:20:34所得税とか社会保険料とかあと住民税とか
00:20:38いろいろ抜かれて40万ぐらい稼げたぞって思っても
00:20:42半分ぐらいしか手元に残らないみたいな
00:20:45そういう状況で頑張れって無理があるじゃないですか
00:20:49なので賃上げとは書いたんですけど
00:20:52賃上げもしてほしいですけどやっぱり引かれるものを減らしてほしいっていう
00:20:56ちょっとラムさん2つね申し上げたいことあるんですけどね
00:21:01ドキドキします
00:21:02いやいやいやすごく実感としては分かる話ばっかりなんですけども
00:21:07一方で税金とか社会保険料を減らしてほしいと私も思いますよ
00:21:11思いますけれどもでも一方で国民はこれだけ困ってるんだから
00:21:16この産業を強くするためにもっと補助金を出せとか
00:21:19地方が困ってるんだからもっと交付税を出せとか
00:21:22一方でそういう声がすごくあるわけで
00:21:24そうするとなんかある程度の負担をせざるを得ないと
00:21:27じゃあ日本の負担っていうのはどのぐらいかっていうと
00:21:30小泉内閣の時は35%だったんだけど
00:21:32今もう50%近くになってる
00:21:34でもこの数字ってのは大体イギリスとかと同じなんですよ
00:21:38日本より低いところはアメリカ
00:21:40これは自助努力でやりなさいと
00:21:41だから全体としての国民負担率を私下げてほしいですけれども
00:21:45だから無駄削ってほしいけども
00:21:47そんなに簡単に下げられない
00:21:49給料上げてほしい
00:21:50これしかないですよ
00:21:52ただし給料上げてくれって言ったって
00:21:54給料っていうのはやっぱり
00:21:55我々がどのぐらい貢献してるかっていう
00:21:57労働生産性に合わせてしか払えないんですよ
00:22:00いや分かるけどね
00:22:02分かるけど
00:22:03だってあんなにさ
00:22:05外資に配当出すんだったらもっと給料上げるべきですよ
00:22:08労働の負担率上げるべきですよ
00:22:10いやいやだって配当
00:22:10外資の手先みたいなこと言わないでくださいよ
00:22:14違う違う
00:22:16どうしたら上げられますか給料って
00:22:19上げられますよ
00:22:20やっぱり我慢していただくところには我慢していただかないといけないから
00:22:25やっぱり社会保障とかそういったところを減らして
00:22:28やっぱり資産が高齢者の方が偏って持っているという現実もあるので
00:22:34そこをやっぱり若い方に回していかないと
00:22:38この国全体が弱ってしまうんじゃないかなという危惧は持っていますね
00:22:42でも社会保障については私も社会保険料高いなと思いますけど
00:22:46でも病院の赤字率今7割ですよ
00:22:48で病院は肯定価格で人で人材
00:22:52人件費だけ上がっていって今このまま立ち行かなくなるって言われているところに
00:22:56社会保険料高いと思うけどこれどんどん減らしていくってのは果たして現実的なのかっていうのと
00:23:02でも賃上げについては国に言ってもっていうところはあるじゃないですか
00:23:07それだって会社に言ってよっていうのがそうだと思うんですけど
00:23:10でも竹中さんどうなんですか
00:23:13その賃上げっていうのは私たちの感覚だと
00:23:16労働者だけが競わされて中国と競わされて
00:23:20どんどん非正規効果と競わされて
00:23:23また移民政策とかで外国人労働者が入ってまた競わされて
00:23:26私たちだけは定兵の競争を強いられて
00:23:28そのカットしたもので株主に対して
00:23:32可能だけの株高じゃないですか
00:23:34なんか企業がイノベーションについてもっと競争した上で
00:23:38労働者に高い価値を分配してほしいってのは
00:23:40みんながそう思ってると思う
00:23:42いやだから労働分配率がすごく低くなってるっていうのは事実で
00:23:45要するにその例えば給料の低いところから
00:23:49給料の高いところに移れるような
00:23:51そういうシステムを作っていかないと
00:23:54ちょっと意味が分かるんですけどどうやったら移れるんですか
00:23:56だから要は竹中さんぽいこと言うと
00:23:59ダメな企業はどんどん潰していけばいいんですよね
00:24:03要は多分日本のこの30年間って
00:24:06本当はもっとダメな企業が潰れて
00:24:08いい企業を増やさなきゃいけなかったところを
00:24:10企業を守っちゃったせいで
00:24:12みんなが体感的に2割ぐらい
00:24:14収入が落ちてるんだけど
00:24:15でもそれで我慢して雇用を守ってきた
00:24:17でも本当はそうじゃなくて
00:24:192割ぐらい3割ぐらいの企業を倒産させたとしても
00:24:22みんなの企業を上げた方が
00:24:23本当はいいんじゃないかなと思う
00:24:24労働者の意見として言わせていただくと
00:24:27やっぱりこれまでの財政出動して
00:24:33いろいろお金が市場に行き渡って
00:24:34その利益が企業に入りますと
00:24:37企業に入ったお金が
00:24:38じゃあ労働者に落ちていくかっていうと
00:24:41結局企業は企業の事情で
00:24:44自分たちの体力を温存しないといけないから
00:24:45企業に溜め込むわけじゃないですか
00:24:47それが落ちてこないわけでしょ
00:24:49そうじゃないんですよ
00:24:50さっきおっしゃった
00:24:52潰せばいいって話じゃなくて
00:24:54私が言いたいのは
00:24:55一つの企業の中でも
00:24:56儲かっている部分と儲かっていない部分があって
00:24:59ところが要するに声を切れないから
00:25:01儲かっていない部分を
00:25:03維持しなきゃいけないわけですよ
00:25:04だから全体として低くなるわけで
00:25:06潰せというふうに言っているわけではない
00:25:09もちろん一部には貯め込んでいる
00:25:11もっと給料を上げられるという企業はありますよ
00:25:13でも全体として見ると
00:25:15そんな不平等に企業だけが
00:25:17何か貯め込んでいるというふうに
00:25:19私はちょっと違うと思いますよ
00:25:20注意しなきゃならないのは
00:25:21今言っている企業企業全部大企業だからね
00:25:24日本に戦車しかない大企業
00:25:26中小企業の利益のうち7割が
00:25:29労働分配率つまり賃金に消えているんですよ
00:25:31それに原価消却で言うと赤字で
00:25:33中小企業なんか賃上げ容力ないんですよ
00:25:35だからそれはさっき古市さんが言われたように
00:25:37じゃあそこを潰すんですかと
00:25:39でもそんなの潰しちゃったら地域経済めちゃめちゃになるじゃないですか
00:25:42だからやっぱり景気を良くして中小企業が十分に利益を上げられるような
00:25:46そういう状況に私は持っていくべきだと思います
00:25:48まさにこの賃上げって景気を良くする以外ないと思うんですよね
00:25:52だからその企業様がどのぐらいくれてやるかじゃなくて
00:25:55今どういうふうにして賃上げが起きるかというと
00:25:58だから需要が増えるから
00:26:00じゃあもうちょっと作ろうとする
00:26:01そうすると人を入れなきゃいけない
00:26:03でもお金提示してもなかなか人が集まらない
00:26:06もっといい条件を示さないと来てくれない
00:26:09いやむしろ既存の社員も賃上げしてあげないと他に行ってしまう
00:26:12だからいいビジネスしたいからこそ
00:26:15適正な価格高い賃金で持って人が集まってくる
00:26:19こうなってくるわけで
00:26:20だから企業様がお目こぼしでどのぐらいくれてやろうじゃなくて
00:26:23本当に事業をやろうと思ったら
00:26:25高いお金を出さないとできないんですよ
00:26:28これが結局需要を緩和して
00:26:31向上的に需要が多くなって
00:26:33それに企業が応えようとして
00:26:35供給量を増やそうとする
00:26:37その中で賃上げが自然に起きてくる
00:26:39だからやっぱり基本は需要を緩和しなきゃいけないから
00:26:42それって賃上げって政府ができないんで
00:26:45企業が賃上げしたくなるような環境を政府が作る
00:26:48だから政府ができることってもう減税しかないんですよ
00:26:51なるほどね
00:26:52理屈はわかるんですけど
00:26:53でもね
00:26:54みんながみんな勤勉で真面目で優秀な労働者なわけでもないと思うんですよね
00:26:59どうしてもそこからこぼれてしまう人がいるわけじゃないですか
00:27:02やっぱりそういうのはさやっぱり明大みたいなのを首切って議長の給料あれげる
00:27:06明大さん
00:27:08僕に来ると思ってました
00:27:09私の心のお守りなので言ってもらわないと分かるんですけど
00:27:13お守り
00:27:13議長ねもう一つだけね
00:27:15もう一点だけ言っておきたいことあるんでいいですか
00:27:17どうぞ
00:27:18あのね需要を増やせばなんとなくそれについて
00:27:22池に波紋が広がるみたいにうまくいくっていうような考え方はね
00:27:261990年代バブル崩壊後ずっとやったわけですよ
00:27:30需要喚起ばっかりやってそれでうまくいったかっていうことですよ
00:27:34需要喚起だけでは絶対うまくいかないんですよ
00:27:36需要喚起は必要ですけども
00:27:37それに合わせて労働市場の改革とか制度改革やらなきゃいけない
00:27:41それともう一つはね
00:27:42今これ低金利でやってるでしょ
00:27:45で需要喚起するとインフレになるでしょ
00:27:48そうするとインフレになって低金利だと何が起こるかっていうと
00:27:52円立て資産の利回りが下がるから
00:27:54みんな円立て資産円を捨ててドル立ち資産を買うわけですね
00:27:58今だからまさに今円が株が高いのに円がこんなに歴史的に安くなってるじゃないですか
00:28:05これはね静かな資本投資が起こっているととも言えるんですよ
00:28:09これが怖いとこです
00:28:11いい振りをありがとうございます次のテーマにいきたいと思いますまさにじゃあそのようなテーマに近い話だと思いますはいこの投資と株などについて考えていきましょう株式って何?
00:28:26子供でも分かるお金の疑問教えて肉代先生日経平均株価
00:28:34肉代先生株式って何ですか?
00:28:40来たわね子供でもやっぱり気になる
00:28:42最近よくニュースで日経平均株価が5万円を超えましたとか聞くから
00:28:50そうよね株式っていうのはみんなで会社を育てる仕組みで株は会社の分け前をちょっとだけ持つ権利なの株を買う人のことを株主っていうでしょ例えば新しいパン屋さんを作りたい人がお金を出してくれる人を募るその出資が株っていうわけお店のパンが売れれば株主のみんなにありがとうの気持ちで
00:29:20儲けの一部をお返ししますこれを配当っていうのでもねパンが焦げたら株も焦げちゃうんだよ
00:29:30焦げる?
00:29:33会社が損をすれば株主も損をするだから株を買うのはリターンもあるけどもリスクもあるっていうこと
00:29:42でも株を買うのは経済的に余裕のある人だよね
00:29:48確かに多くの株を持っている人は株価が大きく動くたびに儲けも損も大きいっていうことになるわね
00:29:58そうそう株について調べていたらこんなグラフを見つけたんだけど
00:30:04なんかゾウさんみたいな形をしてる
00:30:08エレファントカーブね
00:30:10世界銀行や経済学者のトマ・ピケティさんたちの研究によると
00:30:16世界上位1%の富裕層の所得は下位50%の人々の2倍以上の伸びを示しているのゾウさんの鼻の先が超お金持ち
00:30:28みんなが額にあせして働いている間にゾウの鼻の先っぽの人たちは動詞でバオンと伸び上がっているわけ。
00:30:38お金持ちはお金でお金を増やす時代なんだね。
00:30:44それが資本主義だからね。
00:30:48ちょっと怖い。
00:30:49高市政権の発足によって東京株式市場は滑挙を呈した。
00:30:55日経平均株価は市場初めて一時5万2000円を突破。
00:31:01世界的にAI分野の需要が好調で海外の投資マネーが株高を軽減していたが。
00:31:08その背景には米中貿易摩擦への警戒感が緩んだ上、高市政権が掲げる責任ある積極財政への期待があるとみられる。
00:31:19また高市総理の金融緩和への姿勢も株価を押し上げる要因となっている。
00:31:26高市氏は2024年の自民党総裁選で日銀の金融政策運営をめぐり、金利を今上げるのはアホやと思うと方言し、
00:31:3810月の総裁就任会見では金融政策の責任を持たないといけないのは政府と語り、
00:31:46利上げは焦燥との立場で日銀を牽制した。
00:31:51一方、株式市場の活況とは裏腹に、実質金銀は低迷し急激な物価高が暮らしを圧迫しており、
00:32:00現在の金つぶりは実体経済とかけ離れているとの指摘もある。
00:32:06株式など有価証券を持つのは国民のおよそ4人に1人にとどまることから、
00:32:11株高で儲かるのは一部の富裕層らに偏り、多くの国民は豊かさを実感できていない。
00:32:18そうした中、今月18日にはアメリカ市場でAI関連株を中心とした株安や日中関係の冷え込み、
00:32:28日本の財政悪化への懸念などから株・国債・円がそろって売られるトリプル安の展開となるなど金融市場の先行きは不透明だが。
00:32:42そこで皆さんに質問ですあなたは投資家貯蓄家どちらがいいと思いますか?
00:32:58はい、投資という方とどちらもという方いらっしゃいますけれども、
00:33:02ラムさん、老後用に投資信託、それだけでは不安なので貯金もしています。
00:33:07はい、委員会に出てからちゃんとお金について考えるようになって、
00:33:13よかった。
00:33:14なので去年から投資信託を始めたんですよ。
00:33:18やっぱりすぐ引き出せるものじゃないじゃないですか。
00:33:21私もプラン的にやっぱり老後のためのプランを組んで投資信託しちゃったもんで、
00:33:27毎月よくわかんない数万円が飛んでっちゃってるんですよ。
00:33:31だからすごく不安になっちゃったんで貯金に回って、
00:33:34結局経済を回してない状況になっています。
00:33:37それって新型NISAですか?
00:33:39ファイナンシャルプランナーに頼んで投資信託って何も知らなくてもできるって聞いたわけです。
00:33:56うん、使ってると思う。
00:33:57多分やってくれてるのかな。
00:33:59うん、ちゃんとなってると思う。
00:34:00すっごい湧き汗かいと思う。
00:34:01大丈夫だよ。
00:34:02大丈夫だよ。
00:34:03大丈夫だよ。
00:34:04NISAの話とかも詳しく見てる方に分かりやすくお伝えいただきたいんですけど。
00:34:09NISA。
00:34:10NISAっていうのは、普通株とか投資信託なんかで運用すると、
00:34:16運用益の20.315%というのを税金として持っていかれるんですけども、
00:34:22そのNISA口座内での取引に関しては、
00:34:25その20.315%の税金をかけないで運用していけますよっていうところが大きなメリットなんですね。
00:34:35それが、だから、NISAっていうと、国が国民をだまして、投資とか自分が国とか日銀がETFを買ってるから、それの尻拭いをさせるために国民にやらせてるんじゃないかっていうような意見もあったりするんですけども、
00:34:57だけども、ただ、預金の状態に置いておくと、その資金っていうのは眠ったまま活用されないんですよね。
00:35:05それだったら、もうちょっと活用して日本の活性化に役立ててほしいっていう、そういう願いも込められてできたのが、NISA口座だと思ってるんですね。
00:35:15一応言っとくと、もちろん投資信託、目減りのリスクもあるってことは一応お伝えしておかないといけないんですけど。
00:35:21ただ、やっぱこういうふうに知識ないと怖いっていう部分があるから、多分貯金もしちゃってるのかな。
00:35:28本当は貯金額、全額投資信託にしたいんですけど。
00:35:32でもさ、難しいじゃないですか。今こんなに株が高いって言われてるのにさ、これを今一気に変えていいのかなとか考えちゃうよね。
00:35:40それを考えると、投資信託より前に貯蓄型の生命保険の方がいいと思うんですよ。
00:35:47それもやってます。
00:35:49これやってる?
00:35:50生命保険の場合は、貯蓄型だからどんどん積み上がっていくわけですね。
00:35:55途中で三大疾病とか入ってれば、がんになったとか言ったら、もう20年、30年払い済みになったこととみなしてくれて、そのまま残ったりとかする。
00:36:03あと、それから病気にかかるときもそこからね、保険金が出ますからね。
00:36:06それで、生命保険の場合、いろいろありますけども、
00:36:09例えば、米国の株のトピックスとかに選んでおけば、上がるときは買いで利益出す、下がるときは売りで利益出すから、別に上がろうが下がろうが、どのタイミングでも彼らは利益を取りにいくわけなんですよ。
00:36:22多分ね、生命保険が私の見解ですが、ベストなんですよ。それをベースにしたうえで、リスクをどう取るか。
00:37:00今、ポスト新自由主義みたいに言われるじゃないですか。さっきの竹中さんの話聞いて、竹中さんみたいな新自由主義を維持したい人は、やっぱりこうやって。
00:37:10違う違う違う違う。
00:37:11新自由主義って何?
00:37:12だから、竹中さんの顔を見てそれに象徴される世界で、要するに労働ではなくて、資本の方にどんどんどんどんとお金が行く。だから我々は中国と競わされて、世界はどんどん安いところに、人件費の安いところに工場を建て、それによってその工場を、資本を持っている人たちにお金が返ってくる。でも我々は中国の安い賃金と競わされて、労働者の所得は上がっていかないっていう世界観ですね。
00:37:40とんでもない奴なんだよ。
00:37:43強いものが勝つっていう、簡単に言うとそういうふうに聞こえますけど。
00:37:47でもそれって普通の資本主義とどう違うんですか?
00:37:49それが資本主義なんですよ。この資本主義がこれから続くのか、それともこれからはそうじゃなくて、今トランプ政権とかやっていることって、金融にどんどんお金が行くよりも、むしろ製造業とかのエンジニアの方に価値を高くしようみたいになって、労働者に配分しようみたいになってるじゃないですか。
00:38:08そうなったときに株がどんどん伸びていくみたいな、今の世界観は続くのかなっていうのは疑問に思ってるんですけど、どうなるんですか。
00:38:16でもそれ続くんじゃないですか。だって資本主義が始まってから、我々どれぐらい平均寿命が伸びて、どれぐらい世界水準が上がって、どれぐらい世界が豊かになったかって話じゃないですか。別に確かに格差は広がったんですよ。でも明らかにボトムもすごい上がっている。アフリカのすごい貧しい人もまだいますけど、でもとはいえ、この2世紀ぐらいで人類ってボトムがめちゃくちゃ上がったわけですよ。だから別にみんなで貧乏になるよりは格差があってもボトムが少しでも上の方が。
00:38:46私もそう思いますけどでもアメリカとかではそういう選択じゃない方に向かってるのも見えるじゃないですか金持ちはもっと金持ちになって耐えられないみんなが貧しくなった方がいいっていう世界観になっているように見えるじゃないですかそうなった時に竹中さんのベーシックインカムはある種の新自由主義の終戦版だと思うんですよねこれだけ儲けちゃったのですいません再配分すんで許しくださいねみたいなと思うんですよこういう形で維持されるならば株は確かに上がっていくと思いますよ。
00:39:12どっちに向かうのかね。
00:39:14とんでもない奴だから。
00:39:16印象も回ってればありさないぞ。
00:39:18山口さんありとあらゆるところに爆弾を放り投げて最後に高らかさを落としめるっていう。
00:39:24山口さんはね東大で勉強して大蔵省に入ったはずなのになんでこんなこと言うのかなって。
00:39:30すごいね。
00:39:32株っていうのはもちろんすごくアップダウンあるんですけど長期的に見ればインフレをヘッジするっていうのはこれは歴史的に証明されてるんですよ。
00:39:42今100万円持ってる人物価上昇率消費者3%ですからこのまま置いておくと来年は97万円の価値になってその次は93万いくらいの価値になるわけだからある程度やはりしっかりと投資資産に運用するってことは必要だけれどもでも日本の株価が高いかどうかっていうのはねこれはちょっと疑問があって株価やっぱりねこれはゆくりさん詳しいと思うけども日経平均で見るわけですけど225社って言うんだけれども実はあの中でですね。
00:40:10今7割ぐらい上がってるうちの半分以上は3社があるんですよ。
00:40:163社の値上がりが貢献してるわけで株式なんか日本の企業全体の価値株価が上がってるとは必ずしも言えない。
00:40:25そういうこともやっぱり考えなきゃいけないですよね。
00:40:28今為替の話が出ましたけども私もそろそろね円立ての前提ってやめた方がいいと思うんですよ。
00:40:35だからあのだってあの物価が高くなっているように見えてますけどもあれは円の価値が下がってるだけっていう見方もあるわけなんですよね。
00:40:42で私ねあの今ちょっと修正したんですけど10年ぐらい前に財産の半分をドル立てにしたんですよ。
00:40:49そしたら円ドルがどう動いても自分の財産層が変わらないんですよね。
00:40:54これいいなと思ってたら最近円も弱いドルも弱い。
00:40:59もう世界からドル離れが起きてるわけですよ。
00:41:01でドルどこに行ってるかっていうと金なんですよね。
00:41:04だからもうね100%ってわけにいかないけどできれば50%とか30%でもいい。
00:41:10金立て金立てがいいんじゃないかちょっと金高すぎません?
00:41:14いや違う金が上がってるように見えてるでしょ円が下がってるだけだからあれはだからねもし金立て生活をもちろん金立て生活なんかできませんよ
00:41:26金をどう活用していけばいいかそれができれば物価上昇してないわけですよ。
00:41:34余剰式があれば金に回した方がいいんじゃないかって。
00:41:37金っていいのは投資と貯蓄の間なんですね。
00:41:39金っていうものを持つだけだからある意味貯蓄みたいなんだけども
00:41:43もう歴史的にひたすら上がり続けてるのが金なんですね。
00:41:47もちろん短期的には下がりますよ。
00:41:48ひたすら上がり続けてる。
00:41:49だから投資的な価値もありながら貯蓄でありいつでも好きな通貨に変えられるわけですよね。
00:41:56これねこれからちょっと全部円はやめた方がいいし金はそもそもドル立てなんですよ。
00:42:02そう聞きたいの私はさバカなのかもしれないけどほとんど自分の円で貯金で普通預金眠ってるってバカなタイプなんだけどでもさ千秋ちゃんと同じで今のタイミングでドルに変えるとか今のタイミングで大きく金に変えるとかっていうのはえ今やっていいの?って思うわけで積み立てでちょっとずつ金を増やしていくのがいいのか今それとも自分の持ってる何割かを持ってって飲め棒くださいっていうのがいいのか。
00:42:26それは絶対にちょっとずつやった方がいいいつが買い時からってみんな分かんないから短期的にも上がったり下がったりするかってことですよね。
00:42:36だから金でおすすめはちょっとずつ買うんだけども下がったら多く買う。
00:42:44定額でやれっていうことですね。
00:42:45あくまでもあくまでもごめんなさいこれ言わないと放送できるこれあくまでもあくまでもジャパネット竹田さんのおすすめって言ったんですけどねそれが言いたかっただけじゃない一応言っとかないただし個人の見解ですって入れとかないとね放送できなくなっちゃうからでは続いていきましょう子どもでも分かるお金の疑問いろいろ話しましたがこれも気になりますね日本の借金が1200兆円ってほんと?
00:43:12でもねそんなに心配しなくて大丈夫よギリシャみたいに破産しないの?
00:43:40前の総理大臣は日本の経済はギリシャより悪いって言ってたしあの人のことは気にしないでちょっと家計簿に例えて考えてみましょうこれが肉よけの家計簿だとするでしょ?
00:43:58収入が50万円支出が60万円足りない10万円はカード払いでまずい破産する普通の家ならねでも国の場合はちょっと違うの
00:44:28でもずっと借金してたらダメじゃないの?
00:44:33だから国には健康診断みたいなチェック項目があるの
00:44:39それがプライマリーバランス簡単に言えば税金だけで国の支出を賄えるかどうか
00:44:47税金イコール収入支出イコール公共事業や社会保障もし税金だけで足りたら黒字借金に頼ったら赤字っていうことなのよ
00:45:01今の日本は真っ赤っかの大赤字の?だから政府はプライマリーバランスの黒字化を目標にしているわけ黒字にするには税金をいっぱい取るしかないってこと?
00:45:16財務省はそういうふうに言うわねでも高市総理は積極財政派で国のお金を市場に回すことで経済を活性化させてそこで税収を増やせば問題はないっていう考え方なのもともとね日本には借金もあるけど資産もあるっていう指摘もあるしね高市総理は私たちの生活を良くしてくれるのかな?
00:45:45それが今日本の現状でも幸せよ私幸せでしょでも自利品なのは目に見えてるんですか日本経済が本当?そうなの自利品じゃないんですかどうしたらいいんですか
00:45:58かつてアメリカに次ぐ第2位の経済大国だった日本しかし名目GDPが中国ドイツに抜かれIMFの推計によると2026年にはインドにも抜かれて世界5位となり
00:46:172030年にはイギリスにも抜かれ世界6位に下がる見込みとなっているその上日本は借金大国でプライマリーバランスも赤字続きそう聞くと増税もやむを得ないと思う人もいるかもしれない
00:46:34我が国の財政状況は間違いなく極めてよろしくないギリシャにもよろしくない
00:46:40石場前総理が口にしたギリシャは先進国でありながら2010年巨額の債務の返済に行き詰まり破綻
00:46:50EUやIMFからの救済を余儀なくされた
00:46:54石場氏が言うように日本の財政はギリシャより悪いのか
00:47:00一方で長らく財務大臣を務めていた自民党の麻生太郎副総裁は以前から
00:47:07日本はギリシャとは違う財務省は嘘をついているなどとして様々な演説や講演で
00:47:16国債のおよそ9割は国内で消化されており海外依存が低い
00:47:23自国通貨立てである以上理論上はデフォルトのリスクがない
00:47:27日銀が国債購入を通じてセーフティーネットとなっている
00:47:32といった発言を繰り返していた
00:47:35しかしその間も政府と財務省は増税を繰り返してきた
00:47:41そして増税が繰り返されると景気が冷え込み
00:47:45国民の給料も減ってしまう
00:47:48すると税収も下がりまた増税が繰り返される
00:47:52そんなことで国が成長するはずがない
00:47:55政府が国の衰退を指を加えて見ているしかなかった
00:48:00そんな時財政出動によって経済を回しそれによって自然に税収を増やすというのが高市政権の経済政策なのだがそこで皆さんに質問です日本の経済を強くするためにはどうすればいいと思いますか?
00:48:20さあ皆さんに伺っております日本の経済を強くするためにはどうすればよいと思いますか?
00:48:29はい皆さんから様々な論点をいただいていますが山口さんそれが分かればノーベル賞ものですよね
00:48:37ノーベル賞だったクルーグマンがそんな分かればノーベル賞だろって言ってたのでそうだと思うんですよ
00:48:45そうだと思うんですけどでもなんか今までの議論とかでやっぱり思うのは
00:48:51みんななんとなくの実感としてのむちゃんとかいうように働いたものに対する正当な分配が自分に来てないっていうふうに思っててこれからは変わっていかざるを得ないんだろう
00:49:02私たちの労働組合はいや皆さん雇用を守ります雇用を守る代わりには全員で賃金カットに甘んじますって言って和を尊んできた格差を良しとして来なかった
00:49:13だから私たちの社会というのはそういう分断が少ないじゃないですか
00:49:19ということはじゃあ本当の新自由主義をやってみようとかそういう感じ
00:49:23違う違う違う本当の新自由主義をやろうと竹中さんたちの時代があって今でもやっぱり構造化
00:49:29だから中途半端なんですよね社会主義的なところを維持しながら一方で競争をやってきたからいろんなところに歪みが出ているような気がします
00:49:39だから今2つの道があって竹中さんとかさっきの話聞くとやっぱり労働市場も自由化してもっと徹底しろっていう風な考えもあるし
00:49:47逆にいや今のままでいいんじゃないですかとこんなに労働が移動しないで非効率だと言われた国で
00:49:58だけど格差がないから私たちは意外と幸せ
00:50:03そうみんな貧しくなろうっていうか基本的には貧しくていいじゃないかって議論でそれでいいんだったらいいと思います
00:50:12終わっちゃうじゃないですかこの家は経済強くなれないじゃないですか
00:50:16でも山口さん自身は金とかで資産を増やそうとしてるわけでしょ自分ではそっちは乗っかんないわけでしょ
00:50:22貧乏になりたくないでしょ
00:50:23結構自分では矛盾してると思うんで私もずるいと思うのよだからさ私が今やってることを端的に言うと日本という安定的な社会に住みながらアメリカのS&Pでも買ってみましょうかっていう一番ずるいつまみ食いをしてるわけですよ
00:50:40これが今日本の現状でも幸せよ私
00:50:43幸せでしょ
00:50:46でも自利品なのは目に見えてるんですか日本経済が
00:50:49そうなの
00:50:50自利品じゃないですかどうしたらいいんですか
00:50:53これ今高市政権が何をやろうとしてるのかっていうのをね一番ちょっとベースに話を進めていきたいと思うんだけれどもやっぱり日本成長戦略本部本部長高市総理はね
00:51:0417項目ぐらいありましたっけ
00:51:06ありましたよね
00:51:06そこでいろいろ議論これはね投資をしていこうという分野後でちょっと使いますけどもまず最初にやっぱり需要が弱いんですよ
00:51:14特に民間需要個人消費は全然伸びていかないそして企業の貯蓄率って実は大幅な黒字なんですよ
00:51:22企業の貯蓄率これ何を意味するかというと普通の企業っていうのはやっぱり長期投資ということで銀行借り入れなどをして普通だったら貯蓄率は赤字なんです
00:51:30普通の国の普通の企業は貯蓄率が赤字ところが何も投資するね
00:51:35メリットのあるものがないからどんどんどんどん蓄えて大幅な黒字になっているつまり個人も企業も金を使わない
00:51:42だったらまず国が金を使って需要を喚起していきましょうということなんですよね
00:51:47ただその一方でずっと30年間成長したいままだったから需要が喚起されても供給能力ないんですよ
00:51:54だから供給能力をつけていくとこれ大事なの供給能力を強化すると
00:51:58具体的に供給能力って何をするんですか
00:52:00先ほど出てきた17コンボですよ
00:52:01これね
00:52:02こういったところで国や民間が合わせてこういった分野にどんどん投資をして
00:52:08要するに製品商品サービスを供給していきましょうというところをやって
00:52:12需給のバランスを取っていくっていうのが基本的に高井政権の考え方
00:52:17そしてもう一つ重要なのは今年ガソリン税の暫定税率を廃止するけども多くの新聞は
00:52:23じゃあその財源どこだ財源ないまま減税するのかみたいな批判的な論調を書いてるけども
00:52:28要するに高井さんの考えちょっと理解しないであれ書いてるね
00:52:31要するにこれをやることによって景気は良くなるんだから将来的に税収増になるでしょうと
00:52:36所得税法人税消費税増えるでしょうと
00:52:39ガソリン税減税すれば人々は移動し始めるしお金を使うしというところで
00:52:46えっと今の発言は内閣広報官の発言
00:52:53いや確かにそれいうことをおっしゃってるんですけども
00:52:57需要を増やすっていうことを
00:53:00政府が需要を増やすっていうのはですね
00:53:01ずっとやってきたんです
00:53:03これ90年代まさにそうだってさっき言いましたよね
00:53:05この20年間もGDPが2割か増えない時に
00:53:10一般会計は6割7割増えてるわけですから
00:53:13ずっと需要喚起をやってきたんです
00:53:15需要喚起は必要なんだけれどもそれだけでは駄目でそれがおっしゃるように供給サイドに結びつかなきゃいけないこれがさっき言ってた17項目ってのはすごく昭和の時代の産業構造審議会のテーマみたいでこの産業別にやるという感覚がやっぱり私はこれだけでは駄目だと思うんですこれやればいいと思いますよでもそれはやっぱりなぜかっていうと例えば量子コンピューターうまくいってないっていうんでなぜかっていうと大学の研究機能が弱いからでだから教育制度改革をやるといけないといけないといけないといけないですが
00:54:15あの企業がだから景気よくならないんですよだから企業にお金を使ってもらうためには官もお金を投資しますから皆さんで投資していきましょうそして規制度改革をやることによって投資しやすいあるいはお金を使いやすい環境を作っていこうということ
00:54:45完成だったんですよだからちゃんとリスクええって言うんですよ現金しか持ってない人が本当大変ですよっていう都民の方大変ですよその高市さんがおっしゃってる責任ある積極財政って具体的にどういうことなのかが誰に対して責任を持ってるのかって質問国会で出たわけですよでその時には今の国民に対して責任を持って将来の国民に対して責任を持つとそして経済を活性化して持続可能な財政に責任を持つとこういうことですね
00:55:15言ってるわけでじゃあ具体的にどの程度財政規模を増やしてそしてそれをどう使うかという議論はまあこれからの経済対策と予算編成の中で出てくると
00:55:25どれくらいまでなら具体的に出せるっていうふうにも思っているのかこれはだから一般に言われているのは去年の石破さんが13.9兆円の生産をやってますからそれは間違いなく超えるだろうと
00:55:38ひょっとしたら20兆いくかだろうかと
00:55:40それをそこまで出して大丈夫なのか
00:55:42そうすると今度市場は不安定化するだろうというふうなアナリストも結構出てきてるわけですよね
00:55:48だから非常にそこは非常にねやろうとしていることの熱意はわかるんですけども非常に狭い道で微妙なところを高市さんは歩まなければいけない
00:55:57積極財政別にいいんですけど結局はやっぱりそれはどうしてもインフレになるわけじゃないですか
00:56:02インフレになることによって借金が目減りするって話ですよね大まかに言えばね
00:56:07というよりもそれじゃなくて経済を成長させていくことによって税収増を図り
00:56:13そうすると財政の健全化も図れますよの税収増
00:56:17でも物価は上がりますよね
00:56:18そこで金融資産を持っていない庶民はどうなるんですか
00:56:23ということは物価上昇率もきちんとねそこが責任あるんですよ
00:56:27要するにハイパーインフレとかドーンとインフレになるようにどんどんどんどん枯れ突っ込むわけじゃなくて
00:56:32というか成長させて要するに税収増を図り
00:56:35そうすると当然企業の業績も良くなるから賃上げも図られてきますよねと
00:56:39これが高市さんのやろうとしている
00:56:41でもそこはコントロールできるんですかハイパーイングにならないと
00:56:43だからそこは先ほど竹永さんが言われたように細い道だけども
00:56:46そこはやっていかないと成長したい
00:56:48だからすごい難しいでしょ
00:56:49じゃあずっと危ないからリスクがあるからまた失われた時代を過ごしていきたいのか
00:56:54それとも大変細い道さっき竹永さんが言われたように難しい道だけども
00:56:58とりあえずここは成長を目指していきたいのか
00:57:00ちょっとリスクありますよ
00:57:02どっちですか
00:57:02じゃあ僕反対じゃないです積極体制
00:57:03ただ正直に言えって言うんですよ
00:57:06正直にちゃんと現金しか持ってない庶民の人は
00:57:09これからすっごい大変な時代がきますよってことを
00:57:11正直に言うべきじゃないですか
00:57:13それ言ってますよ今のままだったら大変ですよ
00:57:15いやいやむしろ積極体制しちゃうと
00:57:17いや積極体制すると豊かになるんですよ
00:57:19例えば高齢者の方日本円しか現金が持ってない
00:57:21カツカツそういう方はどうなりますか
00:57:23だからそういった人たちに対してはですね
00:57:25経済が全体豊かになっていくことによって
00:57:27やっぱり年金差も増えていくんですよ
00:57:29働いてなくたってじゃあそれは分配することだって
00:57:32十分可能じゃないですか
00:57:33それをどうやって分配するんですか
00:57:34だからそれが急遽税学講座とかありますよ
00:57:38積極体制でいいんですけど
00:57:39本当に正直に言ってくれって話なんです
00:57:40そんな夢物語じゃなくて
00:57:42ちゃんとリスクをちゃんと説明したのに
00:57:44経済が言いたいんだけども経済が成長しなくて
00:57:46ずーっとしょぼい状況でいた方が
00:57:48みんなハッピーなんですよ
00:57:49だから敵国内で僕賛成なんですよ
00:57:51賛成だからちゃんとリスクええって言うんですよ
00:57:54現金しか持ってない人は本当大変ですよっていう
00:57:56庶民の方大変ですよっていう
00:57:58それをなんで言わないんですか
00:57:59こういう番組で言えばいいんじゃないかと
00:58:01やはりずーっとみんなで貧乏になっていくっていう
00:58:10この30年ぐらいだったと思うんですよ
00:58:12やっぱりそれってどうしてなのかって
00:58:14みんなが縮こまってお金を使わないでいて
00:58:17それは個人もそうだし
00:58:19あと国もそうだったっていうところで
00:58:21成長ある分野に投資をしていくっていうのは
00:58:25すごく失敗する可能性っていうのもあるけども
00:58:29やってみる価値はあると思うんですよね
00:58:31そのやってみる価値があることに
00:58:33今挑戦しようとしてるんで
00:58:34私はちょっと応援したいなというふうに思ってます
00:58:37田島さんもいきましょう
00:58:38女性を一人前の人間として
00:58:40いや私の長いことの持論で
00:58:43なかなかそうならないから
00:58:44ただやっぱり女性は今一人前扱いされてなくて
00:58:49半人前どころか
00:58:50男の人が一人前なら女性は
00:58:53一級市民なら女性は二級市民扱い
00:58:56なんでそうなってしまうかというと
00:58:58女性の家事労働はただ働きですよね
00:59:01でそれってちゃんとお金に換算すると
00:59:04して税金支払うと
00:59:07110兆円ぐらいになるって言われてるんですよね
00:59:10だからもし女性の家事労働代をきちんと支払わせれば
00:59:13それをきちんと支払うことによって
00:59:15大変なお金が出てくるってこと
00:59:17それが税収が増えるっていうことを
00:59:20そうですよね
00:59:20だから支払うわけですから女性に
00:59:22でもそれやったら税収減りません
00:59:24だって旦那さんが奥さんに払うわけですね
00:59:26そうすると旦那さんの収入がガーンって減りますから
00:59:30税率が低くなっちゃって
00:59:32日本全体では所得税は減りますよね
00:59:35減るかもしれないけれども
00:59:36女性がフルタイムとして
00:59:38その女性が働くことによって
00:59:40だから女性が一人の経済人として働くってことが
00:59:44非常に大事なことだって
00:59:45そういう人たちが増えてくることによって
00:59:47日本の経済もそれから財政も豊かになってくる
00:59:51これはきちんとシミュレーションしてもらうといいと思いますが
00:59:53日本はやっぱり働く男性中心の世界で
00:59:56いつまでもそこから変化しないできたから
00:59:58それはものすごく日本の財政に影響していると思うんですよね
01:00:01でもそんなこと言ったら
01:00:01例えば高市政権が掲げている政策を
01:00:04私がすごく実現したらいいと思っているのは
01:00:06ベビーシスター代って
01:00:07私だって今働くときベビーシスターさん
01:00:09それ一切税金から引かれない
01:00:12経費にも一切入らないの
01:00:13あれ税額控除する
01:00:14一部税額控除するっていうのを政策出しましたよね
01:00:17私たちは子どもが朝病気になっちゃって
01:00:19どうするこれみたいなのを
01:00:22企業がその病児保育を作った
01:00:24その企業に法人税を優遇するっていうのを作りましたよね
01:00:28私は高市さんの女性政策って
01:00:30その理にかなっていると思うし
01:00:32それによって女性を社会に働いてほしいっていう
01:00:35熱意があると思うんですけど
01:00:36今の話を聞けばやっぱりそれなりのことはしてるんだけど
01:00:40まだ足りないってことですよ
01:00:41だいぶね家事とかしてくれる
01:00:43する男性はだいぶ増えてきてるよね
01:00:44若い人たちはね増えてきて
01:00:45思いますけどね
01:00:46年寄りがいけないんです
01:00:47さていろいろと議論してきても
01:00:51なんか最後はあれですね
01:00:52経済論とかジェンダー論になりましたけど
01:00:54やっぱり
01:00:55日本はちゃんと女性を一人前の大人の女性として
01:00:59二級市民でなくて一級市民扱いすることで
01:01:02ものすごく発展します
01:01:03今逆です男が二級市民になってます
01:01:06この対立はね永遠に埋まらないと思いますので
01:01:09まだあとない法律だから
01:01:10では最後にお金にまつわる疑問が残っていますけれども
01:01:16ここで皆さんに質問です
01:01:17お金について疑問に思うことは何でしょうか
01:01:20一斉にオープン
01:01:21さて皆さんにお金についての疑問
01:01:26いろいろと伺っていますけれども
01:01:28さまざまな議論がありますが
01:01:44古市さん政治家って本当にお金があるの?
01:01:47今の政治家に向けられる目線すごい厳しいじゃないですか
01:01:50なんとなく政治家ってお金持ちですごい貪欲で
01:01:53政治家っていうポジションを使っていろいろお金儲けしてるって風に見られがちですけども
01:01:57実際周りの僕の知ってる政治家見てると
01:01:59本当みんなお金ないんですよ
01:02:00すごい貧乏くさいなんなら
01:02:02普通のどうするよりも全然お金ないんですよ
01:02:04だからむしろ政治家の給料をもっと上げないと
01:02:07優秀な人が集まらないぐらい
01:02:09今逆に政治家ってお金ないんじゃないかなと思うんですよ
01:02:11なんかこうコストって見合ってないなって思うときはありません?
01:02:16それこそワークライフバランスなんかないっていうか
01:02:18例えば小選挙区の衆議院議員なんか
01:02:20常に地元のお祭り行ったりとか
01:02:22もちろん勝手なんですけど
01:02:23そういうことしないと受からないって形で
01:02:26そしたら本来こそ育児しながらのお母さんとかって
01:02:29今議員になりにくいじゃないですか
01:02:30果たしてこの政治家の働き方と給料っていいの?って思っちゃうんですよ
01:02:34だから祭りに来てくれる人じゃないと当選させないっていう
01:02:37この意識も変えていかないとよくならないですね
01:02:39そうですよねだからそれも変えなきゃいけないし
01:02:42やっぱり給料も今大体ざっくり2000万ぐらいありますけど
01:02:45プラス文書交通費とかで2000万ぐらいありますけど
01:02:48でもじゃあそれって民間でもっと優秀な人はね
01:02:51そっちの仕事行っちゃうわけじゃないですか
01:02:52って考えると政治家のお金って
01:02:55みんななんかもっと下げろ下げろとか言うんだけど
01:02:57本当にいいの?っていうことは思いますね
01:02:59それと政治家の年金がなくなったんですよね
01:03:01政治家の年金なくなったから政治家辞めてから
01:03:04大変だしあと本当にこれ安いんですよ
01:03:07私5年5ヶ月大臣にやって退職金いくらだったと思いますか
01:03:11小泉さん7年5ヶ月総理大臣にやって
01:03:16退職金700万ですよ
01:03:18700万知事は退職金だいたい数千万もらいますから
01:03:22そうですね2000万ぐらいかな
01:03:24私5ヶ月で退職金400万ぐらいだから
01:03:27だからそれは普通の管理に比べると
01:03:30ものすごくやっぱりお金をロスしますよね
01:03:33政治の話でいうと年収の壁の議論が今されていると思うんですけど
01:03:36あれは高市政権でどうなりそうですか
01:03:38これはねとりあえず103万から160万円見た目上げてるじゃないですか
01:03:44ただこれ年収によってコントラスト濃淡ついてますよね
01:03:47じゃあ年収のコントラストをなくしていくとどのぐらいかというと
01:03:51だいたい120万から130万なんですよ
01:03:54この給与所得控除基礎控除を合算したので
01:03:57120万から130万レベルなんですね
01:04:00年収の差をなくしていくと
01:04:02これでは国民民主党は全然足りないと
01:04:04これやっぱり働いている人にとってもほとんどメリットがない
01:04:07別に減税じゃなくて
01:04:10ステレス増税やめろって話だから
01:04:12103枚の壁の人は大体停止持ちで
01:04:15専業主婦の人が多いんですよ
01:04:17配偶者控除っていうのがあって
01:04:19結局夫がお金を減らさないために
01:04:22女の人がそこでもって
01:04:23っていうのがあるんですね
01:04:25あのね私はねこの控除の議論っていうのはね
01:04:28そのうちなくなると思いますよ
01:04:29だって世界的に控除っていうのをできるだけ少なくして
01:04:33課税ベースを広げてその分税率を下げようっていうのが
01:04:36世界の税制改革の方向なので
01:04:38控除を増やそうっていうのは世界に逆流してるんですよ
01:04:41でもう一つ給付付き税額控除やるんでしょ
01:04:44給付付き税額控除やったら壁なんかないですよ
01:04:48だから国民民主党が一生懸命壁壁って言ってますけど
01:04:51申し訳ないけれども
01:04:52この壁の議論っていうのは非常にね
01:04:54要するに小さな議論で古い議論で
01:04:57給付付き税額控除を早くやって
01:04:59もう壁とかそんな議論がそのものがなくなるような形に
01:05:02散々実現されてこなかったんだから
01:05:03そうすると生活保護もそれでなくしていく方向になりますかね
01:05:07いやだから生活保護を全部なくすという必要はないと思うんですね
01:05:11例えば病気については今無料ですけど
01:05:13そういう部分を部分的に残すとか
01:05:14それは制度設計はいくらでもあるわけで
01:05:16極端にこれをやれば全部なくしていいとか
01:05:18そういうことではないと思いますよ
01:05:20いや生活保護はだってそもそもね
01:05:21そういう向上的にずっと払い続けるものじゃなくて
01:05:25自立支援制度だから
01:05:26これは自立支援制度だから
01:05:27だから自立ができるようになったらなくなるわけですから
01:05:30でもそれを年金保険料払ってなかったらいいって
01:05:33生活保護でやるっていうのが年金制度の不備なんですよ
01:05:36だからさっき先生が言われたように
01:05:39やっぱり年金制度や何かも
01:05:40抜本的にこれを改正していく必要は私はあると思いますよ
01:05:43ニクヨさん実物の貨幣って
01:05:45いやもうコロナ禍を経て
01:05:47キャッシュレスっていうのがどんどん進んでいって
01:05:50これなんだろう貨幣を使ってるっていうことが
01:05:54全然最近なんか私もお財布忘れて外出ても
01:05:57ああなんとかなるやっていう風になっていって
01:06:00ここから先でも数字だけで動いていくもので
01:06:05経済実感というか
01:06:07自分の支出収入の管理っていうのが
01:06:10できるのかどうかっていう
01:06:11心配をしなければいけないような
01:06:14段階に入ってきたのかなという風に思ってます
01:06:16確かに究極の信用って言えば信用ですもんね
01:06:20田島さん
01:06:20すごいよね紙ピラ1枚だよ
01:06:241万円札
01:06:25今は紙切れすらもなくても
01:06:28お金のやり取りができるから
01:06:29まだ紙切れがあった方が
01:06:31実物でこれぐらいあるっていう実感ができるけども
01:06:34でも現金汚くないですか
01:06:36いい匂いがするよ
01:06:40しかも紳士兵の
01:06:42なんか肖像の方は全員地味じゃないですか
01:06:44なんか
01:06:44どんな人がなるか
01:06:47紳士兵とか
01:06:48例えばもっとなんか手塚治虫だったりとか
01:06:51アニメキャラクターとか
01:06:51なんかもっとワンピースでもいいですけど
01:06:53もっとみんなの人気者にしてほしいのに
01:06:55なんかあんま人気者じゃない顔の人が
01:06:57人気者なんかとなんかメリットあるんですか
01:06:59いやじゃなくてお札の顔
01:07:00いやメリットあると思う
01:07:01それになんか人気者になると思う
01:07:02いやそしたらなんか
01:07:03みんなお金使い始めるとか
01:07:04そしたらちょっと欲しくなるけど
01:07:05欲しくなる
01:07:07今のお札で欲しくなる
01:07:08渋沢栄一を選んだのは
01:07:11ダサク中のダサクだったよね
01:07:13そこまで言ってないけど
01:07:14だって軽いじゃん
01:07:16いろんな会社作りましたっていうけども
01:07:20いや別に渋沢栄一いなくたって
01:07:21誰かがやってますよ
01:07:22例えばね
01:07:23ポリエモンがその時代生きてたら
01:07:25多分全部やってますよ
01:07:26いつから日本はね
01:07:28そのなんか仕事でなんかうまくした
01:07:31ビジネスマンを最高額紙幣にするようになったんでしょうか
01:07:35だから福沢先生でよかったんじゃないですか
01:07:37教育者がね
01:07:38教育者が最高
01:07:40これはそう思います
01:07:41これは日本の国家としての品格なんですよ
01:07:44だいたい軍人とかそんなのばっかじゃないですか
01:07:46うちらは教育ですから
01:07:47だって教育でここまで来たのが日本なんだから
01:07:49何が渋沢栄一かな
01:07:57大体渋沢栄一を
01:08:02お祝いの席に持っていっちゃいけないんですよ
01:08:05そう結婚式で使っちゃいけない
01:08:08だってお女掛けさんが多かったからって
01:08:10みんな結婚式行くと
01:08:11由吉由吉って探して
01:08:13銀索探してやっと揃えてるんですよ
01:08:15大体お祝いの席に包めないようなの
01:08:17焦燥化にすんなよ
01:08:19私が言いたいことはちょっと全然違うんですけどもお金って重要なんですよ今日だからそのことを議論したんですけどもこれドストエフスキーの言葉で金は鋳造された自由であるってことがやっぱりお金があって初めていろんなことが重要なんですよ。
01:08:49それはすごい重要なことなんですが逆に今はお金に縛られすぎて自由を奪われている人が多いのではないかとやっぱり樽は知るですけれどもサムマネーがあればやっぱりいいわけでそれはね余裕のある人の意見ですよラムさんの意見をちょっと心して聞いてください幸せはお金で買えるでしょっていうのを言いたくてある程度買える幸せになるためのまず土台がないんですよね
01:09:19なんでそのためには幸せに投資しないといけなくてただねただお金って怖いと思うのは100万円持ったら1000万円欲しくなって1000万円持ったら1億欲しくなって1億持ったら10億欲しくなってそういうやっぱり魔物がなんですよ
01:09:32だからどこかでやっぱり自由を求めて自由のためにお金がいるんだと樽を知るみたいなのがね必要だと
01:09:38僕ねある朝の番組でね竹永さんと一緒に出たわけよ
01:09:44で番組終わって出口出てきたら竹永さんねベンツの運転室のベンツに乗ってって
01:09:50ずーっと窓が開くわけあれ須田さん車はって言うからいや僕電車ですって言ったの
01:09:55そしたらじゃあ帰ってきてお金の悪い人は何だって話作ってますよ
01:10:01軽自動車もたっぱい急いでたのかな
01:10:04多分
01:10:05最後に肉代さんの子供たちに何かお金について伝えたいこととかありますか
01:10:13そうですねお金っていうのはやっぱり幸せになるための道具だとは思うんですけどもそれだけで幸せっていうのはなかなか獲得しきれないものもあるただ大事なのは幸せっていうのはなるものじゃなくて感じるものであってより多く幸せを感じられるような経験にお金をどんどん使ってほしいなというふうに思います
01:10:35竹中さんと同じようなことを言っているのに肉代さんが言うと心にしみるような
01:10:39寄り添ってくれるんですよね
01:10:45画面の圧じゃない
01:10:46うさんくささないもん
01:10:48うさくな今度教えて平蔵さんやってみますか
01:10:52いやいやいいよ
01:10:53やってくれましたやった
01:10:56もう一度見たい方は今日午後6時から見逃し配信で
Be the first to comment
Add your comment

Recommended