Skip to playerSkip to main content
  • 10 hours ago
Transcript
00:00桃太郎電鉄2
00:01多すぎるやろ
00:02コナミ
00:03今回はこんな街角調査から
00:13皆さんよく行く商業施設はどこですか
00:16ハルコンですか
00:20ブランドがいっぱい揃ってる
00:22浜川高島やか伊勢さんだな
00:26ここが一番昔からの安心感があるんです
00:30西部とか食品売り場が充実してるので
00:36ウィンド6にちょっとゆっくりしてた
00:40ウィンド6に松山行ったから
00:44今年10月に発表されたアンケートの結果がこちら
00:50直近3ヶ月に行った商業施設を聞いたところ
00:5410位から4位まではほぼ有名百貨店の名前が並んだ
01:02そんな中3位は女性向けグルメやファッションで人気の渋谷光江
01:092位は東京駅の駅中に人気飲食店を集結させた
01:16グランスタ東京
01:18そして1位が
01:22新宿の駅ビルの商業施設としておなじみ
01:26ルミネ新宿今回はここが主役
01:33新宿駅に直結していて外に出ることなく入館できる
01:38JR東日本のグループ会社ルミネの施設だ
01:46ファッションから雑貨まで246の店舗が入居
01:51その特徴は
01:53非常にその面白い商品のラインナップになっておりまして
01:58ここを一周すればこうトレンドがわかるっていうのよく言われるんですけれども
02:03例えばこちらのコスメキッチンは世界中の美容雑貨を集めたセレクトショップ
02:12おすすめは今流行りのこちら
02:17こちらにマヌカハニーをベースとした3種類の人気の商品ですね
02:22紅茶やヨーグルトなどに入れて楽しむ希少なはちみつマヌカハニーのペースト
02:30この店ではカモミールやレモンなど3種類のフレーバーを用意
02:40寒い朝は生涯入りでポカポカに
02:47こちらは自由が丘生まれの毎日使える特別な雑貨の店
02:54しがらき焼きの窯元とコラボした皿などが並ぶ
03:01ルミネといえばもちろんファッションも
03:05パーリップ2は元AKB48で今や経営者となった小島はるなさんプロデュースのブランド
03:16大人の女性の人気も高いという
03:20こちらになっております 小島さんもビジュアルで着用しているセットアップになっているんですけど
03:25非常に人気のセットアップになっております
03:29個性豊かですよね いろんなタイプのお店入ってるから
03:34でもルミネ行けば大体分かるというか
03:37化粧品もそうですし服もそうですし
03:40流行ってる食べ物とかも食品も売ってるので
03:44なんかそういうのが一挙に分かる
03:46分かる
03:49そう ルミネに行けば最新グルメにも出会える
03:53去年4月にオープンしたイートルミネは話題の飲食店やスイーツ店を集めた売り場で
04:01延べ1500万人以上が来店
04:05目新しいグルメを提供するおよそ30店が客を集めている
04:12こちらは今年日本に初上陸したロサンゼルス生まれのドーナツ店
04:22斬新なのがデコレーション
04:25マーブルチョコレートにマシュマロ
04:30ここも行列店
04:34大阪土産でおなじみ551法来の創業者の孫が手掛ける東京豚まん
04:42すでに人気は沸騰
04:44リピーター続出で1日4000個以上を売り上げる
04:51パンの売り場も一味違う
04:54その名もベーカーズシンフォニー
04:58関東にある1都3県100店舗以上から毎日およそ400種類のパンを仕入れ日替わりで販売
05:10新しい形のパンのセレクトショップなのだ
05:15いろんなところのパンがこんなに並んでることないから楽しいです
05:21駅中グルメではこんなラーメンを提供
05:27この番組はご覧のスポンサーの提供でお送りします
05:39こちらも本格派
05:51目の前で一貫一貫握ってくれる江戸前寿司
06:03開かずのシャリに目利きの冴えたネタが乗る
06:08行列が絶えない人気のお店がこう改札前にあってクイックに召し上がれるっていうところはお客様にとってもあの必ず喜んでいただけるだろうなっていうところを確信しましたので
06:20作家の村上牛と
06:29俳優の小池英子が
06:32客が行きたくなる商業施設ルミネ
06:36その秘密を徹底深掘り
06:40付属の時代の道しるべがここに
06:54テレ東京経済ウィーク第2弾
06:57全世代をとりこにする駅ビルの未来系戦略に迫るルミネ不足の時代の道しるべその13つの施設で全客層を集める実はルミネ新宿駅の周りに名前の違う3つの施設がありそれぞれが異なる客層を読み込んでいる
07:25例えば若者が集まる歌舞伎町側の東口に作られたのが
07:37ルミネエスト新宿
07:40ここは20代前後の若い女性客が中心でそれに合わせた店舗が入っている
07:50ファッション雑貨の品揃えが豊富でそこに並ぶのはこんなヘアアクセサリー
08:02こちらの女性客が手に取ったのは
08:06手頃な価格の指輪
08:10ピアスも1000円前後と買いやすい価格が揃う
08:14エストの方がなんか若者向けの服が多い
08:20女の子っぽいのがブランド多い気がします
08:26こうした客たちが少し大人になったら向かうのが
08:32先ほども見たルミネ新宿
08:34こちらにはよりこだわった商品が並ぶ
08:40例えば香水なら
08:4230種類以上の香料から好みに合わせて調合してくれる店も
08:49その組み合わせは256通り
08:54ではルミネ新宿を卒業したらその受け皿ともいえるのが
09:04新宿高島屋方面の落ち着いた年齢層が多い南口に作られたニューマン新宿
09:15大人の女性客が欲しくなる特別なものを販売する店を集めた
09:22お高いイメージがニューマンは
09:25トレンドじゃないそのお店自体の個性がこう出てて
09:31だからつい履いてみたくなるような感じがしました
09:36例えばこちら
09:38ザ・ヴィンテージングは一般的な古着店とは一線を隠す品揃えで静かな人気となっている
09:47年齢層的に私とかぐらいの好きなブランドだったりが入っているのでそこも好きです
09:56なんか落ち着きますどんな年齢の方も受け入れてくれる
10:02このようにルミネは同じ新宿の中で3つの駅ビルを色分けしている
10:14だから客は成長に合わせてちょうどいい施設を選んでいけるのだ
10:21全部で18の施設を運営するルミネの本社も新宿駅のほど近く
10:30売り上げは3890億円
10:33従業員はおよそ800人でその8割は女性だ
10:40スタッフ一人一人の取り組みを把握するこの男性こそ
11:03ルミネ社長表輝幸61歳よく行く商業施設に選ばれたがあえてこんなことを聞いてみた
11:20ルミネはもう駅上だとやっぱり地乗りでお客さん来るんじゃないかなと思うんですけれども。
11:28我々は別に駅になくても来ていただける施設をやっぱり作らなきゃいけないと思ってますからそのためにやっぱりそれぞれの館元に細かく我々はターゲットをある程度決めてるんですけれども半歩先一歩先の提案をするっていうのが我々の価値なので。
11:43ルミネ不足の時代の道しるべその2客の欲しいを先取り
11:52ルミネに入っている店舗のほとんどは誘致してきたブランド
12:00佐藤は店舗開発のスペシャリストだがその選び方は
12:07複面調査といったらあれなんですけど本当に自分たちが歩いていってどんな素敵なお店があるのかなっていうのをリサーチしながら見つけてます
12:17そんなやり方で見つけた一つが先ほどのザ・ヴィンテージング
12:26古着というよりヴィンテージものと呼ぶのにふさわしいレディースウェアを世界中から集めている
12:35こちらは40年前のイギリス製のニット 繊細なモヘア素材だが状態は良好
12:44何気なく吊るしてあった商品もこちらが大体60年代イタリアの手編みのニット
12:55なんと半世紀以上前に手編みされたニット
13:00襟の装飾は職人が刺繍して入れたものだという
13:09柔らかな革のコートは30年前のイタリア製
13:16子羊の革を使っている
13:20餌ってもう疲れなくなってしまっていると思うので今難しいと思います
13:27大人の女性の中には古着を敬遠する人もいるが佐藤はあえて誘致
13:34女性らしい商品が非常に多くてあの素材だったりサイズ感みたいなところ質感を含めてあのしっかりとした選定していただいているので
13:47佐藤が見つけたザ・ヴィンテージングはこんな住宅街に佇む
13:53店は小さいが熱烈なファンを持つ古着の名店だ
14:02全てはオーナーの佐藤さんが世界を回り買い付けてきたもの
14:08一点物で値段もそれなりにするがセンスが良くよそでは買えないものばかりと客の間で評判になっていたのだ
14:20もともと一人で運営していたのでいわゆる小規模企業だったんですよ
14:26よくそのお店というかブランドにお声掛けいただいたなというところでちょっとニューマンの営業部さんはすごいなと思います
14:34さらにルミネには売り場を盛り上げる独自の取り組みもある
14:43こちらは9月にオープンしたキャラクター雑貨の店
14:50運営にあたるのはオリジナルキャラが売りのアパレルメーカーだ
14:572000年代初とこんなキャラクターが子どもたちの間でブームを起こしたが
15:04ブームから20年以上たった今
15:14若い女性たちの間で再び人気に
15:18さらにここだけの限定キャラクターも作った
15:23こちらがルミネスト店限定のキャラクターのミミリちゃんになります
15:29やはりここでしか会えないキャラクターっていうのも存在っていうのは非常に大切になってくるかなと思いまして
15:38このブームの再燃をメーカーと共に仕掛けたのが
15:42ルミネの販売促進チーム
15:46若者たちの間でこのキャラクターの流行の兆しが見えると
15:51メーカーに掛け合いイベントを開催
15:54ブームに再び火をつけたのだ
15:59流行に常にアンテナを張り
16:01ルミネを特別な施設に変えている
16:07お客様この好きそうだよねっていうのも持ち寄って
16:10これいいんじゃないかみたいに決まることが多いかなと
16:14メーカーではないし
16:16自分たちがキャラクターを持ってるわけでもないし
16:19我々はマーケットを作る会社なので
16:23お客様がこれ使ってみたい
16:25これ経験してみたいって思うものは
16:27全て我々はそれを超えることが大切だと思ってるんです
16:31それをどれだけ我々がやれるかっていうことが
16:33ものすごい大切だと思いますけどね
16:393ヶ月以内に足を運んだ商業施設はというアンケートで
16:42この秋の調査では4年連続で
16:45ルミネ新宿が1位ということなんですが
16:47いやもうこれは本当にお客様にまずは感謝ですね
16:51本当にそういう評価をいただいたというのは大変ありがたい
16:54ただ私自身はお客様の顔とか表情を見てると
16:58まだまだ伸びすりがたくさんあると思ってるので
17:01行きたくなる施設が結果として駅にあるっていうのが
17:05我々はもっとお客様に便利で楽しんでたい
17:08そういうことをやり続けなければ
17:10生き残っていけないと思ってます
17:13現在売上ですね
17:151800億なんですよ
17:17はい
17:18半分の店舗が過去最高になったっていうんですけど
17:21そうですね
17:22これ心地の一番の理由ってなったと思いますか
17:24これはもうルミネの理念
17:26まさにお客様の思いの先を読み期待の先を満たす
17:29これもうとにかく3万6千人作
17:31それからパートナーの人たち徹底してるってことですね
17:34これはもう一番の理由です
17:37我々はそのものを売ってるというよりは
17:40未来につながる活力を我々は提案しているので
17:43やっぱりお客様の我々は半歩先一歩先の提案をしたいんです
17:48客の半歩先一歩先を行く提案を現場でもっとしてもらうため
17:55ルミネは毎年テナント販売員の接客審査会を開催している
18:00非常にお客様
18:04こちらは前回の優秀者の接客
18:07本日はよろしくお願いいたします
18:09ご予定があったりとかもされるんじゃないですか
18:11そうですね、子供がいるので
18:13あっ、そうだったんですね
18:14はい
18:15お母様におすすめのアイテム勝ちは1点あって
18:18はい、こちらのオールインは
18:20子供がいたらどんな服がいいかを考え
18:22そうですよね
18:23します
18:24ポケットがたくさんあしらわれていて
18:26へぇー
18:27初めて
18:28スルエットとかって
18:29はい
18:30子供用のいろんなものを持ち運びできる服を提案
18:33求められたものではなくその先を考えた答えを提案するのだ
18:40こういう機会を設けてくださるからこそ
18:43私の接客に対する考え方とか
18:46お客様に対する気持ちの向き合い方とかを
18:49改めて実感させてくださる会だなと
18:52新宿でもですね
18:56ターゲットは年代別に
18:58明るいテープを作りましたけど
19:00はい
19:01どういう理由ですか?
19:02我々は別に実年齢で何かターゲットを絞っているわけではなくてですね
19:07あまり広くというよりも深く狭く深く
19:10お客様の心に響いて喜んでいただきたい
19:13それが一番の目的なんですね
19:15何がこう響くかっていう
19:18何を求められているかっていうのは
19:20どういうふうにお調べになるんですか?
19:22これはですね
19:23ルミネの社員が
19:25まさに自分がお客様だったら
19:27何がいいかっていうのを
19:28常にリサーチしてまして
19:29そういうことを考えるのは
19:30大好きな社員がいっぱいいますので
19:32お客様に直接お話を伺うということも
19:34それももちろん直接聞きますし
19:36現場もしょっちに行きます
19:37行かれるんですか?
19:38もちろんです
19:39現場も2ヶ月に1回ぐらいは
19:40必ず全ショップ回ってですね
19:42それで実際にコミュニケーションしてくると
19:45これは確かにあったら嬉しいね
19:47見えないニーズを
19:48どう我々がイメージするか
19:51見極めていけば
19:52間違いなく
19:54やっぱり繋がりますよね
19:55成功に
19:57ルミネに入りたいっていう店舗
19:59たくさんあると思うんですけど
20:00入れるブランドっていうのは
20:01どういうふうに見つけるんですか?
20:03これはもう入りたいというのは
20:04我々が入れたい
20:05ショップを
20:07くどきに行くんですね
20:08
20:09ブルーボトルさんに
20:10それはルミネのシンガポールに
20:12出店をお願いしたときに
20:14最初担当者では断れてたんですね
20:16で、私はサンフランシスコまで
20:18わざわざ出かけて
20:19それでブルーボトルのトップにあって
20:22直接交渉して
20:232時間ぐらい
20:25延々と話をさせていただき
20:27握手をさせていただいて
20:28今回出店をして
20:29最後の最後は私がもう絶対出ていって
20:32何としても説得するっていうのが
20:34あってますから
20:36そうですね
20:37いえいえいえ
20:38もうその思いが
20:39やっぱりお客様に伝わっていくんだ
20:40と思うんですね
20:42ニューマン高輪オープンです
20:51今年9月
20:54高輪ゲートウェイ駅のそばにオープンした
20:56最新施設
20:58ニューマン高輪
21:00177店舗が入った
21:05ルミネの中でも最大規模の施設だ
21:09すごい混んでますね
21:11ねえ
21:12ねえ
21:13一つ一つのこういうね
21:15ブースが本当に楽しいからいいね
21:20ここの目玉の一つが
21:223300平方メートルの広さを持つ
21:25大型書店
21:26文吉東京
21:30料金を払えば
21:32カフェスペースで
21:33店内の本をゆったりと楽しめる
21:39無料のエリアにもこんな楽しいスペースが
21:44いいねえ
21:45秘密基地みたいだね
21:48いいじゃんいいじゃん
21:51子供と本を読んだり遊んだりできるコーナーだ
21:56いいねえかわいいねえ
21:58これどうですか
21:59素晴らしいですこんな広い色と
22:01どうですか
22:02遊べるところもたくさんあって
22:04これが表の目指す商業施設
22:10物というのは
22:12中央だけであれば
22:13ECで手に入りますから
22:15むしろリアルでこそ
22:16伝えられる喜びを
22:18どんどんそういうの
22:20こういうところで作っていきたい
22:24客の満足を求め続ける表
22:27そんな経営者はJRの歴史の中で生まれた
22:35ルミネ新宿の開業は1976年
22:39当時の国鉄の駅ビルは男性サラリーマンの客が多かったが
22:44そこに女性向けのファッションビルとして新設
22:47その後国鉄も大きな転機を迎える
22:54115年の国鉄の歴史に別れを告げます
23:01もう間もなく最後の汽笛が鳴ろうとしています
23:06国鉄が分割民営化されJRが発足
23:15たった今国鉄は新しい鉄道JRに生まれ変わりました
23:24そんな大転換の翌年JR東日本に1期生が入社
23:33表もその一人だ
23:40早稲田の大学院を出て就職先にJRを選んだのだが
23:45やりたいのは鉄道事業ではなかったという
23:51これからは鉄道だけでは成長ができない
23:55むしろ鉄道の周辺事業
23:57生活サービス事業をどんどん伸ばしていきたい
24:00それをぜひやりたいと言って私は入った
24:02そこはものすごいポテンシャル可能性があると感じましたからね
24:06入社後はホテルや住宅など生活サービスを手掛ける部署に配属され業績を上げた
24:15順風満帆のサラリーマン人生だったが
24:2136歳の時に驚きの事例が下る
24:27いきなり2週間後に社長をやってもらうからということで事例が出て
24:33それですぐ記者発表するので準備してほしいということで
24:39社長を命じられたのは駅弁を作っていたグループ会社
24:45JR東日本のグループの中でも最年少での社長抜擢だった
24:51しかしその会社は赤字寸前
24:55当時コンビニ弁当が普及し駅弁は押されていたのだ
25:03そこで表はこんな提案をする
25:05その名もお買い得種駅弁480円
25:11コンビニ弁当と同じように透明な蓋で中身が分かるようにし
25:18安くておかずがいっぱいとアピールした
25:21表は自信満々だったが
25:27これが全く売れなかった
25:33私自身がお客様が旅に行く時に何を期待して
25:39お弁当の駅弁に何を期待しているかっていうことを
25:42全然思いを馳せてなかったなということ
25:44今の経営者表を生むことになる重大な気づきがそこに
25:51会社を譲渡した時の手数料って他と違うんですか?
25:59うん、これが買い手の予算なら
26:02売り手と買い手の手数料を引いた残りが俺の手取り額だ
26:06俺が任せたM&Aキャピタルパートナーズは
26:09売り手も買い手も同じ株価レーマン方式だから
26:12手取り額が大きい
26:14なるほど
26:15あっ大きい
26:19強さには訳がある情報分析戦略決断情報システムで企業経営を強くする実績は勝たれ
26:48統合業務ソフトウェアのオービック
26:53そのテクノロジーに驚きはあるか?
26:56え?これ普通の車ですよね?
26:58なんで水の中でも大丈夫なんですか?
27:00おお!どうなってるんですかこれ?
27:03誰でも10列簡単じゃないですか?
27:05BYDはオンリーワンの技術を追求し続ける
27:09技術こそが私たちの暮らしをよりよく変えていける
27:13そう信じているから
27:15知るほどありかもBYD
27:18その技術への思いをBYDのお店で
27:21市場はディーラーで
27:24カンブリア宮殿はテレ東ビズで配信
27:27今なら特製タンブラーが当たり
27:29詳しくはテレ東ビズで
27:33客を引き寄せる駅ビルルミネの社長表
27:39JR東日本に入社すると
27:4336歳にして駅弁を手掛けるグループ会社の社長に抜擢された
27:52赤字寸前の会社を建て直すため
27:55薄くて美味しい駅弁を作ったが
27:58これが売れない
28:01どうしてだ
28:03納得がいかない表は
28:05売り場に行き客に直接聞いてみることに
28:08こちらの新作の駅弁
28:13とてもお買い得になっています
28:16お一ついかがですか
28:19すると思ってもいなかった答えが
28:24これ入ってるおかずが丸見えじゃない
28:30私は電車の中でふたを開ける瞬間まで楽しみにしておきたいわ
28:38私自身がそのお客様が旅に行くときに何を期待してお弁当の駅弁に何を期待しているかっていうことを全然思いをはせてなかったなということを別にコンビニの弁当の美味しく安くさを求めているだけではないんですよね
28:58旅の楽しみでもあるわけですから
29:03客が駅弁に求めるものは何か
29:06表は考え続け商品ラインナップを一から見直す
29:13そして作ったのが東京駅限定販売の東京弁当
29:19蓋を開ける楽しさを倍増させようと紐を付け
29:25おかずも徹底的にこだわった
29:31日本橋の名店、魚球の看板商品
29:35カス漬け煮
29:38浅草今飯のご飯が進む名物、牛そぼろ
29:42東京の有名店のこれはというおかずを一つの駅弁に詰め込んだのだその老舗の社長のところに飛び込みで行って食材を何とかね使わせてほしいということでお願いをし出来上がったんですね
30:022002年に発売、すると1600円という高めの値段にも関わらず多くの客が手に取ってくれた
30:19発売から20年以上経った今も愛されるロングセラーとなったのだ
30:26東京弁当の成功後も表は駅弁を次々とヒットさせ、5年後には売上をおよそ50%もアップさせた
30:39この功績を買われた表はその後、グランスタ東京の開発や
30:48ルミネ有楽町の立ち上げなど養殖を歴任
30:522023年にはルミネの社長に抜擢されたのだ
31:00おわせなどがライブインで工学研究科だったんですよね
31:06そうですね
31:07一級建築士免許を持っているんですけど
31:09小田敷居は今に役立っているんですかね
31:12一級建築士は会社に入って取ったんです
31:14開発をする時に私は生活サービスソフトの構想を作るんですが
31:20それを作るのはハード
31:22ハードのことが分かっていないとハード屋さんの力を引き出せないので
31:25それで勉強して一級建築士を取って
31:28それで建築の人たちと対等に話ができるようになったんですね
31:35一応に突然ですね
31:37駅弁の会社を支払われるって言われて
31:40最年以上の社長だったんですよね
31:42そうです
31:43どんな気持ちだったんですか
31:44めちゃくちゃ驚きました
31:46それまで部下4人しかいなかったので
31:48それが今の授業員300人の会社で
31:50社長をやってくれという
31:51やっぱり若い経営者がこれから育っていかないと
31:54グループの成長がないという
31:56当時の社長や副社長から言われてましたので
32:00私がそこで任命を受けたんであれば頑張るぞっていう
32:03絶対再建しようと思って
32:06そしてお買い得種弁当を作られたと
32:09はい
32:10これは大失敗したんですけど
32:12みたいですよね
32:14当時はお客様のご意見聞いたら
32:17高いというご意見が結構あってですね
32:20それはじゃあ安くおいしくしようということで
32:23ということで作った弁当だったんです
32:26ワンコインで食べられる
32:27ワンコインで食べられる
32:28駅で便利で
32:29って言ってやったんですが
32:30全く出なかったんです
32:32そして今度は
32:33東京の名店のおかずを詰めた
32:35駅弁を作られたと
32:36そうですね
32:37東京にある老舗の食材を
32:39全部一堂に返して
32:40弁当を作ろうというコンセプトでやって
32:43これはもう私が直接
32:44全て交渉に
32:45食材を仕入れに
32:46全部私が行きました
32:48ところが駅弁なんて
32:50私の食材は貸せないよと
32:52出せないやっていうことで
32:53結構断られまして
32:54どういうふうに
32:55納得していただいたんですか
32:57駅弁というのは
32:58世界で日本が起こる文化なんです
33:02それで日本の食文化を世界に発信する
33:04そういう弁当にしたいっていうことで
33:06あなたの食材を本当に
33:08私は使いたいんだっていうことを伝えて
33:10わかったということで
33:12その代わり修行は大変でした
33:14それで修行したんですか
33:15修行したんです
33:16当時の従業員にですね
33:18修行してもらって
33:19教えてもらって
33:20これで合格化って
33:21何回もダメ出しされましたけど
33:23うわぁ
33:24なんか
33:25泣ける話ですね
33:26いやいやいや
33:27お客さんの期待の半分に
33:29先をっていうのは
33:30その子が芽生えたんですかね
33:32そうですね
33:33やっぱりお客様の
33:34思いの先を読まないと
33:35さっきのように
33:36安く美味しくって言われて
33:37作ったからといって
33:39結局売れなかったわけですよね
33:41今ないマーケットを
33:42作らなきゃいけないので
33:43そこに何があったら
33:44いいんだろうっていうことを
33:45考えなきゃいけないっていうこと
33:46すごい学びました
33:47へぇ
33:48新宿駅の構内にこんな売り場が出現
33:54売られていたのは香川県産の和瀬のみかんに
34:01山梨県の社員マスカットと巨峰いかがでしょうかー
34:08実はこれ全国の生産者に出店してもらっているマルシェ
34:14ルミネが毎月4日間開催している
34:18一方、ルミネ最大規模ニューマン高輪には新たな施設が単純な駅併設型のショッピングセンターを作るっていう気持ちでは一切なくて。
34:33一方、ルミネ最大規模ニューマン高輪には新たな施設が単純な駅併設型のショッピングセンターを作るっていう気持ちでは一切なくて。
34:47いったい何を作ろうとしているのか?
34:54たくさんの回がひしめくこの世界に次の回を
35:02プロフェッショナル向け生成AIサービス日経回デビュー
35:08お前も今営業部長だっけ?
35:10部下がやる気なくてプロなら自分で新聞くらい読むべきだろ
35:14それ、先入観
35:16新聞はチームで読むものでしょ?
35:49インテントデータで脈あり企業を探しますプラソナー完成形をイメージできているかイメージできていないかその差は大きいそれは授業でも社会でも同じこの国に大きな構想を描ける人材を授業構想大学に企画しています。
36:19社会構想大学院大学と社会構想大学院大学
36:25駅ビルのルミネが新たな施設作りに動き出している。その舞台はニューマン高輪。
36:35今年9月開業したが実はその隣にさらに注目の施設が。
36:45ニューマン高輪みむれが26年の3月に開業します。
36:52現在はまだ工事中の現場にいち早くカメラが潜入。
36:59ここは飲食のフロアになる予定だ。
37:06京都の老舗コーヒー店が手掛ける全ての調理工程を見せるベーカリーなど。
37:12およそ20店舗を誘致。
37:17ルミネならではの厳選された店を集める。
37:24今回は一位ご出展者様とずっと構想段階からのやり取りをして
37:29この施設を組み上げていったっていう経緯もあります。
37:33いろいろな価値を皆さんと一緒に作っていく。
37:36未来の駅ビルがもうすぐ産声を上げる。
37:44本本さんの座右の目はですね。
37:46はい。
37:47仕事はどこから始まるってかもしれないんですけど。
37:49はい。
37:50これどういう意味ですかね。
37:52できることをやるのは作業。
37:55できないことをやるのが仕事だと思ってます。
37:58できることをやるのはロボットやAIがどんどんやってきます。
38:03これはもうそういうところに任せていけばいい。
38:06でもできないことをできるためには何をできるかを考えよう。
38:10それが仕事はNOから始まる。
38:12NOと言われたら俺たちの仕事だって思ってほしい。
38:15難しいことを楽しくやってるともっとお客様に楽しさって伝播しますから。
38:20そのお客様の心の期待をどれだけ我々はさらに超えられるか。
38:25本当に挑戦しようっていうのが我々の思いなので。
38:28ご視聴ありがとうございました。
38:29ご視聴ありがとうございました。
38:30ご視聴ありがとうございました。
38:31ご視聴ありがとうございました。
39:02次はあなたの番。
39:29がんの治療にどう備えるか。
39:32SBI損保はズバリ実額保証。
39:35これは損害保険だからできました。
39:38がん保険にもう一つの選択肢を。
39:40がん、保険、SBI、SBI損保。
39:44さあ、ビッグセールがやってくる。
39:47アマゾンブラックフライデー。
39:49心弾むお買い物。
39:51大切な人にもあなたにもアマゾンブラックフライデー
40:28気持ちよさと生きていくキリン生茶新しいほうじ茶
40:43ルミネ不足の時代の道しるべとは表さんが経営を行っていく上で道しるべにしていることは何ですか?
40:56インフラ企業ですしJR東日本グループというのはやっぱり100年先の未来に感謝されるそういう挑戦をしていきたいと思っているんです。そういう志や挑戦心っていうのは時代を超えてつながっていくと思うんです。こういう思いを次の時代のまた人たちにも伝えていきたいっていうのが非常に強いですね。
41:18収録を終えて村上龍はこんなことを考えた。
41:33表さんの履歴は独特。
41:37早稲田の大学院理工学研究科を修了し1988年東日本旅客鉄道に入社した。
41:522000年日本レストラン調理センター社長にグループ最年少で就任する。
42:062022年、常務執行役員、マーケティング本部副部長となり、100年先の心豊かな未来へとつながる品川開発プロジェクトなどを推進。
42:25常に客に生きる喜びを伝えていくこと。それしか頭になかった。
42:34スタジオでどんな質問をしても、最後には客という言葉が返ってきた。
42:46客の思いの先を読み、期待の先を満たす。
42:52という理念だ。
43:04次回のカンブリア宮殿は今や沖縄だけじゃなく、全国で展開するオリオンビール。
43:11おいしい!
43:14バラエティ豊富なビールやサワーにワインも。
43:18さまざまなロゴ入りグッズが人気を後押し。
43:22陣頭式を振るうのはプロ経営者世界をにらみ沖縄の活性化も担うオリオンビールの野望
43:38ルル7時25分のデカ盛りは唐揚げ丼大食いバトル。
43:458時の所さんは8ミリフィルム専門店に密着。
43:51いいね。
43:539時はドラマコーチ。
43:56何をしようとしてるの?
43:58向井さん!
43:59ドラマコーチは明日夜9時放送。ぜひご覧ください。
44:03ビジネスの未来を切り開く革新的なアイデア。その扉を開ける人物とは?
44:18キリンホールディングス株式会社の佐藤愛衣です。
44:25永遠イコール我慢という常識を変えたい。そんな思いからこの商品は生まれました。
44:32自然と人を見つめるものづくりで食と健康の新たな喜びを広げ、食の未来を変える味覚のテクノロジーに挑むキリンホールディングス株式会社。
44:44今回アイデアの扉を開けるキーマンは、おいしさと健康の両立を目指すキリンホールディングスの佐藤愛衣。
44:53アイデアの扉を開ける方法とは?
44:56我慢せずにおいしい食事を楽しめる人生をすべての人に提供したいと考えています。
45:03食べ慣れた食事の味からいきなり大きく変えてしまうと食事の満足度が下がって食べ続けることが困難になってしまいます。
45:20食事の大切さに真摯に寄り添ってきた佐藤の思いがアイデアの扉を開いたキリンホールディングス株式会社は電気の力で食事の味を変えるという発想から生まれた原塩サポート食器エレキソルトを開発。
45:43電気刺激による味覚の変化に着目し、微弱な電流で塩味と旨味を引き出す技術開発に取り組みました。
45:50明治大学の宮下宝明教授による電気刺激と味覚の変化の研究発表を受け、共同研究の末に微弱な電流で塩味と旨味を引き出し、薄味になりがちな原塩食を楽しむことができる。
46:06科学と生活者視点が融合した未来の食卓を支えるデバイス、エレキソルトスプーンを開発。
46:13エレキソルトスプーンは大きな反響を得ることができました。その中でラーメンや汁物もおいしく食べたいというお声を頂戴することもありました。
46:23さらに食事の楽しさを損なわず、原塩を支援するためにエレキソルトカップも開発。
46:30エレキソルトスプーン、エレキソルトカップといった製品展開に加え、料理研究家の方々とエレキソルトで楽しむ原塩食の提案も行っています。
46:41全ての人に健康でおいしい食事を楽しんでもらうことを考え、実行してきた佐藤。アイデアの扉のその先は。
46:51食事は我慢じゃなく楽しみであってほしい。健康とおいしさの両立を目指すエレキソルトは新しい食の選択肢です。一人一人の食卓にそんな体験を届けられるよう挑戦を続けています。
47:05あなたの可能性を感じています一緒に働きませんかシングルマザーの日々の全ては誇れる才能になる気持ちよさと生きていくキリン生茶新しいほうじ茶
47:35定期接種対象となった帯状方針医師へのご相談はお済みでしょうか対象は今年度ご覧の年齢になられる方で接種期間は令和8年3月31日までです詳しくは帯状方針予防接種で検索してください
47:50探せ埋蔵ナレッジ
47:51業運マニュアルの発掘ですこのホルダーも掘ってみてこんな人にはノートPM社内の知りたいすぐ見つかるノートPM
48:05あなたの風はどこから僕は席からそれなら瞬速緑の緑の便座そう席にはプレミアム dx
48:14狙いを決めてシンケースザーブロック緑の dx 新発売
48:21トライク
48:23よし!やるじゃんスズー
48:27ジェイコもしかしてここも?
48:29ストライク!
48:30東京ドームも三井不動産グループなの
48:33へー色々やってんのな
48:35ストライク!
48:36建物だけじゃなくてその先にある感動まで作ってるのさあ街から未来を変えよう三井不動産
49:01ストライクッキー ストライクッキー
49:14ストライクッキー
Be the first to comment
Add your comment

Recommended

29:55
Up next
1:00:04
Anime TV
2 days ago
40:00
Anime TV
9 hours ago
23:00
Anime TV
5 days ago
24:10
10:00
Anime TV
6 days ago
27:01
Anime TV
1 week ago
1:00:04
Anime TV
2 days ago
3:00
Anime TV
5 days ago
23:51
59:56
Anime TV
2 days ago
1:00:04
Anime TV
3 days ago
45:03
Anime TV
1 week ago
45:00
Anime TV
20 hours ago
30:00
Anime TV
4 hours ago
19:42
Anime TV
4 hours ago
23:46
Anime TV
5 hours ago