- 7 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00今夜の8ジャンはここでしか聴けない人気アーティストの超貴重未公開トーク。
00:18すごいメロディーのフェイクメリズマをされるんですね。
00:32藤井風のインタビュー完全版に星野源が語る音作りへのこだわり。
00:51地声がすごい嫌いでしたね。自分の地声が嫌いで、この話声とかもすごい嫌い。
01:00スーパーフライオチシホの意外なコンプレックス。
01:04プレス、息継ぎをする直前に入ると息継ぎしやすいんですよ。
01:14久保田俊信はリズミカルな曲を生み出す秘密を基調証言。
01:21まずは今年3年ぶりのニューアルバムをリリースした藤井風特集。
01:35普段はめったにテレビの前で語らない藤井風の超貴重インタビュー。
01:43曲を作るときは何から始められますか。それはピアノを弾きながら。そうですね。ピアノを弾きながらが多いですね。でも時々は楽器を使わずに空中で書いたりしようとしたこともあります。空中っていうのは。ごめん。あのはい。何も使わずに。頭の中でみたいな。
02:02歌詞はどのタイミングで書き始めるんですか。もうメロディーと曲の構成がだいたい思いついた。もう書き終わったときから仕方なく始めるんです。仕方なく。はい。
02:14楽曲制作の裏側など超貴重な証言を多数得ることができたが。
02:29今回は自分のルーツやアルバムプレマの裏側など未公開のインタビューを完全版でお届け。
02:53まずはそもそもこの自分のルーツというかこんな曲を聴いて育ってきたみたいな自分にとってルーツとなる音楽ってどんなものですか?
03:09本当にいろいろですね親がもう本当に父親がもういろんな曲を聴かせようとしてくれてたんで朝はもうクラシックをポチッとして目覚めさせてくれたしピアノはもうもうジャズクラシックそして演歌ポップスポップスは食事中に流してくれたりしてたしおー。
03:37子守唄歌にはジャズとかすごくでもジャズピアノだったりジャズボーカルの優しい感じだったりジャズは一つ自分の中で大きな一つのルーツかなって思ってますねうんうんうん自分の小遣いで初めて買ったCDは何ですか?
04:00これねお姉ちゃんが持っててそれがお姉ちゃんが何かなくしちゃってそれが欲しくなって買ったっていうやつなんですえ?
04:30お姉ちゃんにはあるのかとか思わされた。
04:33バサラダの日腕に saying
04:38喜喜やってみてください
04:45サイのシートが上手で見られまして
04:50Yeah.
05:19更に歌の面で影響を受けたアーティストについても子供の頃でもいいですし今このデビューする頃してからでもいいんですけれどもボーカルで影響を受けた方っていらっしゃいますか?
06:07後はマライア・キャリーのすごいメロディーのフェイク
06:26メリズマをされるんですねそれがすごくクリエイティブだなって思ったのとあとはなんかすごく高いイメージ声が高かったり張り上げたりするイメージかもしれないですけどすっごいめちゃくちゃ繊細に
06:56実は影響を受けてますね
07:28ここは色があると思うんですけどそれはレコーディングなさるときにここはこうやって歌ってみようって最初にこうなんとなくプランがあるんですかそれとも歌ってみてそうなったっていう感じなんですか?
07:40いやもうそうですねもう曲が求めているように歌うって感じこの曲がこう歌ってほしそうだからそれを再現できるように頑張りますって感じじゃあ曲に呼ばれるというかそうですね曲が求めている表現に近づけるようにするすごいねうんうんうんうんうん。
08:06続いては音作りへのこだわりを本人が語る藤井風の魅力の一つにジャズの影響を受けたオリジナリティあふれるピアノ演奏があるが藤井風を敬愛するプロからさまざまな質問が放送では
08:31マニアックな質問で藤井風を驚かせた江崎。この質問に藤井は?
08:51キュンときたコード進行とかやっぱりSWBのWeekっていう曲があるんですけどそれはすごくキュンときて何だこのおしゃれなコード進行はって思った記憶があります。
09:11何やこれってなって。
09:39もうすごいピアノの前でこの音の正体を聴きながら探った記憶があります。
09:51どういう音を鳴らし積んだらこの音が出来上がってんだろうみたいなこうかこうかいろいろ試行錯誤を重ねるなきゃいけないぐらい変なコード出てきたって思いましたねえそういうちょっと引っかかるコードだったりを聴いた時はまずちょっとこう研究してみたことあるんですか?弾いて鍵盤でこう弾くのかな?って。
10:19そうですね今でもそうするようにしてますそして未公開ではピアノについてさらにマニアックな質問一番気になっているのはピッチ下げている理由をお聞きしたいピッチを下げたことによって曲にどんなニュアンスが出たと思いますか?
10:42マニアックだと思いますねピアノってあるルールに基づいても音がもちろん決まっていて一応国際標準規格みたいなところがですねそんなに科学的なそうなんですランデの方が一番ね多いですよねそうですトログラムパソコン系だとそんなシューセサイザーとかだと基本的に440Hzでラの音はチューニングされていてそんな変わるんですか?そうなんです弦楽器とかね特にねそうなんですこれに合わせなきゃいけないなるほど
11:12あらためて聴き比べてみると
11:26やっぱりこうちょっとピッチを上げていくとっていう雰囲気これ今445Hzぐらいで弾いてみたんですけどこれと10違うとやっぱりですねこうやっぱ後者の方がちょっと暗く感じるというか何かちょっと落ち着いた印象になるなというふうに思うんですよ。
11:54印象になるなというふうに思うんですけどこれをこう意図的にやってらっしゃるのかなと藤井和さんの曲は曲によってすごくピッチが低いなと思いながら聴いていてこれについては以前藤井和を年間マイベストに選んだ川谷もあとこれ何かチューニングが普通440とかなんですけど440とか生ピーだったら441とかあるんですけどこれ432っていうめっちゃ低いんですよだからちょっと今僕だけで
12:24あれですけど普通の曲からしたらすごいちょっと気持ち悪いこれを俺が440同じA弾いたらこういうのももっとこう力を抜いていい感じがするというかなるほどね
12:40江崎綾武さんからの質問で一番気になってるのはピッチですと下げてる理由をお聞きしたいピッチを下げたことによって曲にどんなニュアンスが出たと思いますか?
12:52いやでも今も実験中実験中なうって感じですねこれがどういう効果をもたらしてんだろうとかはいまいち分かんないですけどただ432っていう数字になぜか引かれたんですよね
13:229っていう数字が好きで432足したら9みたいな確かにじゃあ最初はこのちょっと下げてみようっていうよりは432っていう数字自体に引かれたっていうのがスタートですか?
13:38数字が好きなんですよ数字が好き数字が好きそうなんだ皆さんすごくそのピアノのピッチを下げてることを一生懸命いろいろ考察してましたそうなんですか数字ナンバーが先にあったんですねそうですうんちょっと取り入れたらどんなことになるのかやってみようみたいな好奇心が強い感じでピアノのお話で言うと江崎さんもピアノを弾いてるのか?そうですよなのか?そうですよなのか?そうですよなのか?そうですよなのか?
14:08ピアノのどんな音例えばアップライトのピアノグランドピアノ80年代のステージエレピどういうのを使うのかっていうのをすごく気にされてるそうなんですけれども曲ごとにピアノこのピアノでやろうとかっていうのはどうやって決めてらっしゃいますか?
14:27決めてないですねそうですねエレピとこの曲はエレクトリックピアノだとかそういうのは決めますけどこういう普通のピアノの音色ってもうなんか細かい違いとか僕分かんないんですよね別にまあでも多少もうちょっと深みが欲しいなとかはもちろんありますけどはい
14:54でももうなんかそんな後からつけれるじゃんみたいな感じもうピアノ楽器自体は何でもいいですみたいな感じそもそも432Hzにするためには今グランドピアノでそれするのってすごい難しいんですよ
15:14だからもうこういうキーボードで今やってるしよく満ちていくがグランドピアノって思われてる方多い気がするんですけど
15:25実はもう普通にいつも使ってるキーボード電子ピアノでやってって
15:30ヤッフルさんがそれをなんかあたかもリアルピアノかのようなペダルを踏み替える音だったりもつけたりして
15:41すごくグランドピアノにぽく聞こえるようにしてくださってますって感じ
15:47432Hzの時は申し訳なさそうな顔をしてましたけどねごめんなさいっつって音楽的じゃなくて数字が好きっていうのも意外に数字がね狙いじゃなかったんですねそうですねまさか数字だとは思わなかったですね
16:02そして3年ぶりの発売となったニューアルバムに関して制作の裏話も前編英語の歌詞という新しい試みに挑戦したアルバム
16:21プレーマン構想では人生最後のアルバムだとしても後悔しないようにと自分を追い込み決断したことを語っていたが今回英語の歌詞を書くにあたってどなたか一緒にお手伝いをしてくださるような方だったりとかっていうのはいらしたんですか?
16:48今したシャイカーターという方で もう本当にブラザーみたいな感じでそんなにめちゃくちゃ一緒に時間を過ごしたってことは全然ないんですけど
17:02もうなんか短期間でそうなれたし 彼の言葉とか考え方とか精神性がすごく共通するところもあったし
17:13なんかすごい気の合う人に会えてよかったなと思います
17:18本当にその言葉のやり取りだけじゃなくてそういう人となりというか
17:24分かり合えたから一緒に歌詞を作っていけたっていうのは本当にそうですね
17:29そこが分かり合えない人とは多分歌詞なんて一緒にできないと思ってました自分の精神的なことに共感してくれる人じゃないといやいやいや分かってくれる人じゃないと
17:47相当な覚悟がやったよな ねえこの3枚目
17:51では今後の目標とか こんなことやってみたい夢ありますか?
17:58あわよくがもう1枚ぐらい 英語のアルバムが作りたい
18:07作れたらいいな みたいなことはぼんやりとは思ってます
18:12はい
18:13ありがとうございます
18:19長い時間ありがとうございました
18:22たくさん聞かせていただいて
18:25ありがとうございました
18:28絞り取られました
18:30すいません
18:33人気アーティストの未公開トーク 続いては
18:38貴重な証言が次々と飛び出した星野玄徳秋
18:47人気ドラマやアニメの主題歌をはじめ誰もが知るヒット曲を次々と生み出しているの
19:01いろんな曲の成り立ち方はあるはあるんですけど一番多いのはイントロから作り始めてそこからAメロができていってBメロできていってっていう順番にできていくっていうのが一番多いんですね。
19:18サビからじゃないだよな。
19:19そしてここからが未公開水曜夜はエイトジャムゴールデンスペシャル昭和平成令和50年分総決算プロが選ぶ最強のサビ歌詞名曲ベスト100もう名曲ぞろいですね
19:48昭和から令和まで豪華アーティストが登場ああもうド頭でパンチラインいやいい歌詞だなもうすごい曲ばっかりするなうわ好き26日水曜より6時30分まずは数ある楽曲の中からプロがすごいと唸る名曲を紹介今回は星野を敬愛するプロたちが選曲
20:17夜遊び綾瀬離婚伝説の2人が選んだのは星野自身がラブソングに正面から向き合ったと語った1曲。
20:26まずメロディーがとても好きですそして聴くたびに底はかとなく優しい希望を感じます
20:43昼間に閉ざした暗がりに一筋光が差し込んできたようなそんな気持ちになります
20:52信仰メロディー言葉選ぶ難解に聞こえてきそうな要素がたっぷり詰まっているはずですが
20:59それを感じさせないまっすぐなラブソングで歌声も相まってすっと心に入ってきます
21:08気持ち重たい日々をありのままで文字にできるなら気が済むのにな
21:19続いて三浦第一自身が振付師として参加し思い入れがあるという曲。
21:461番と2番で音楽性がガラッと変わっていくアレンジがめちゃくちゃ好きです
22:05昔の自分を超えて新たなアイデアとともに今の自分を生きていく
22:10星野さんの決意が詰まったような1曲でグッときます
22:17ちなみにアレンジが変わった2番がこちら
22:241番がこちら
22:261番がこちら
22:31アイデアの日の道の先をつさむ影にアイデアを雨の音で歌を歌をすべて超えて響け
22:50アイデアを僕朝ドラでずっと見てたから朝ドラで聴いてるときになんてポップな曲なんやろうでシングルで聴いたときにこんなことしてたんかってなって何してはんねこの人と思ったんですよだからやっぱその辺の遊び心もやっぱすごいなと思いましたよね続いてはスタッツが大好きだという8枚目のシングル
23:15ソウルやジャズが流れるクラブイベントでDJが70年代の音楽からのつなぎでかけたのですが多好感があふれていて最高の空間になってました
23:39昔のソウルミュージックから違和感なくつなげる日本の最近の音楽ってあまりないと思うのですごいと感動しましたクラブで70年代のソウルミュージックからあの曲がつながった時に何も違和感なくてそれはなんかあのサンって曲のミックス新しい音として鳴ってるんだけどでもなんかアナログ感もあるようなミックスになっててすごい温かい音像なんですよ。
24:08だからなんか結構昔の音楽と並べて聴いても何も違和感なくて結構そういうふうにミックスされてる日本の音楽ってあんまりないかなって思ってなかったと思うんです。
24:18ないのでなんかだから結構それを僕クラブで聴いた時にすごいわーすごいなって思ってこんな違和感なくつなげる日本の音楽って今までなかったと思うから。
24:27そうじゃ相当シームレスやったってことですか?
24:30シームレスで誰もが知るポップミュージックだけどそうやってミックス面でもめちゃくちゃなんかこうこだわり抜いて作られてるってところがやっぱそこでも感銘を受けた。
24:41続いてはそんな音作りに関してスタッツの疑問から生まれた証言。
24:48ちょっとマニアックな話になっちゃうんですけど生演奏の部分と打ち込みの部分っていうのが何か違和感なくすごい行ったり来たりしてて何かでも同居してる感じがすごいなってバランス感がどうするんだろうってね
25:02どれぐらいの塩梅で打ち込みの音と生演奏の使い分けについて聞いてみると今音源ってすごくやっぱりリッチなものが多くてピアノとかも本当に生で弾いてるように聞こえるものがいっぱいあるんですよね
25:24だけどなんかこう
25:27そういう音源ってやっぱり突き詰められてるんで音源の時点で
25:33ものすごく近いですね鳴る音が
25:37で実際にマイキングをして生演奏して録音する音ってやっぱりそのマイクと楽器の距離ってあるじゃないですかその分のディレイがあるんですよね
25:51そのディレイが良いグルーブを生んだり聴いてて
25:57耳では分かんないんですけど
26:00心の本当に片隅で感じる空気感みたいなものっていうものにこう作用したりとか
26:08なので曲を作っていく中で
26:12なんかここに空気感入れたいなとか
26:15ちょっと距離を離したいなみたいな
26:18もちろんこうプラグインでリバーブつけたりディレイだったり
26:22ルーム的なエフェクトをこう入れると遠くどんどんなってはいくんですけど
26:29プレイヤーに演奏してもらって弾く方がなんかこう
26:34割と一発で有機的になっていったりする
26:38なんかそういう風にして生音にしたいなっていう判断はしてますね
26:44逆に音源の方が面白い時もあるし
26:49なんかそこにあんま差が僕はないですね
26:52生音の方が素晴らしいっていうわけでもないし
26:55めちゃめちゃ汚い音もめちゃめちゃ綺麗な音も全部10日だと思ってます
27:00それこそ5年前に撮ったちゃんと撮ってない録音と
27:05最近ちゃんと撮った録音が1曲の中で共存してるとか
27:10ソフト音源のピアノと生演奏のピアノが共存してるとか
27:14なんかそういうのがすごく作ってて面白くて
27:19本当にやっぱりシンガーソングライター的な作り方から
27:24トラックメーカープロデューサーの作り方になってたんだなっていうのを
27:28今のインタビューも聞いてすごい
27:30作り方変えたっていうところがねまさに
27:32やっぱり生演奏の空気感とかそういうものの良さってすごくあるなと思いましたし
27:39なんか星野さんはそこをうまく組み合わせることによって
27:42なんか本当に新しい楽曲をいろんな形でリリースされてるんだなと思って
27:47あとやっぱ5年前のやつと細心を混ぜるっていうのも
27:50自分だったら絶対になんかこう
27:535年前より今の方がいいものを作れるっしょみたいなのもあるんで
27:57そこの何か何だろう5年前のものも認めてあげるというか受け入れてっていうのもすごいなと思いましたね
28:06さらに星野源を敬愛するプロたちからこんな質問が
28:13綾瀬さんからちょっとこんな質問で
28:16楽曲制作をされる際は素敵な洋服を着てきちんとした身なりで取り掛かりますか
28:21それとも誰にも会えないような格好でいますか
28:24僕はいついかなる時も後者です
28:26ああ 面白い質問ですね
28:30僕今自分のプライベートスタジオがあって
28:35八百屋って名前なんですけど
28:38808って書いてある八百屋
28:40そこが家からちょっと離れてるんですよ
28:43だからやっぱ外行きの格好が多いですね
28:47どうしても
28:49でも家の中で作る時もあるんで
28:52家の自分の部屋で作る時は多分綾瀬君と同じぐらいの
28:56絶対に人に見せられないみたいな
28:59そういう状態で作る時もあります
29:02離婚伝説の松田さんから
29:05行き詰まった時松田さんご自身はお散歩をすることにはまってるんですが
29:10星野さんは何をしてリフレッシュされてますか
29:13散歩いいですよね
29:16僕はもうこれは色々試しました本当に
29:20僕が一番いいのは寝るですね
29:24寝ちゃうのが一番いいですね
29:263分とかでいいですよ
29:275分とか3分とかでいい
29:29もうカーッて一回落ちるだけで
29:33脳がこう整理してくれる感じがあるんで
29:38場所変えなくていいしっていう
29:40たまに寝すぎる時はあります
29:42朝になるみたいなのは全然あります
29:46人気アーティストの未公開トーク続いては
29:52スタジオで貴重な証言をしてくれた
30:02放送ではプロからの疑問に答えながら歌唱や作詞作曲の裏側を解説
30:16例えばメロディーはどんな時に思いつきますか?という質問にはいや私は理論とかが全く分からないので音楽理論コードとかもよく分からないので前は楽器とかで作ったりしてたんですけど途中から諦めて最近は聞こえてくるようになったんですよね聞こえてくる?
30:44ちょっと心を清らかにぼーっとしてたらラジオから誰かの新曲が流れてくるみたいな感じでメロディーが出てくるようになるんですよ
30:56そして未公開では自身の声に関する意外な告白や歌詞に込めた思いが明らかにまずは
31:07声はコンプレックスだったという幼い頃からですか?はいこの地声がすごい嫌いでしたね自分の地声が嫌いでこの話し声とかもすごい嫌いだったのでちっちゃいしなんですけど幼なじみからしおちゃんの話し声好きなんだよねって言ってもらったことがあってそれであっいいんだってあこの声を好きって言ってくれる人がいるんだと。
31:55はい確かに全身健康でないとここがついてこないんですよねへえ体が健康じゃないと歌声持ってくるんですねはいなんか体が乾燥してるとここも絶対乾燥してるしへえそうですね肌は結構イコールな気がしてますおおむくみとかも影響するので
32:25麦製品大好きだったんですけどパンタンとかあれなんかちょっと体に合ってないかもってむくみで結構悩んでたんででちょっと改善してみたら喉も変わったんですか変わりましたへえへえ続いてはスーパーフライオチシホが歌詞に込めた思い
32:47悲しいとか苦しいとかなんかそういうこう感情豊かな経験っていうのがないとやっぱ書けないなっていうふうになるほどその感情を伝えるのが歌なんや
32:58ウェイウェイじゃなくてウェイウェイなそうなすごいな
33:0511月26日水曜夜6時30分は
33:13君の運命の人は僕じゃない
33:178ジャムゴールデンスペシャル
33:19昭和平成令和50年分総決算
33:23プロが選ぶ最強のサビ歌詞名曲ベスト100
33:27本当に文学的な言葉たちなんだろうなってすごい曲ばっかりいやいい歌詞だな1位に選ばれたのはなんとあの曲26日水曜より6時30分スーパーフライオチシホが歌詞を書く時に大切にしていることはでもシホちゃんはあまり感情的には普段からならない人でしょ?
33:51もともとはすごく感情的で小さな頃から結構激しく表現ができないですねできなかったんですよあんまり伝えるのが得意じゃなくてそれで伝えやすいなと思ったのが歌だったなるほどその感情を伝えるのが歌だったそこにつながるんだそう
34:13感情を歌に込めて曲作りを行っているというオチシホ日々の生活の中でこだわっていることが感情的に書かないとダメだなっていうふうには思っています。
34:34いろんな感情経験悲しいとか苦しいとかそういう感情豊かな経験っていうのがないとやっぱ書けないなっていうふうに最近より思ってますよりですより思ってますちゃんと傷ついたっていう経験があるから書けるしそういうのがこう
34:56過去とかが全部こう肯定される作業でもあるなと思うのですごくそのいろんな感情体験って改めて大事だなって思います。
35:06そんなスーパーフライは今年ミセス・グリーンアップルや星の弦など数々の名曲をカバーしたアルバムアメイジングをリリース実はカバーするのが特に難しかったアーティストがいたという難しかったのは意外とスピッツさんが歌ったりしてるとすごく無邪気な気持ちになったり少年性みたいなものを感じてるんですよね。
35:36思い出すし大人になるとそういうのって社会にもまれてこう失っていくんですけどあの頃の自由な感覚っていうのがきっとスピッツさんには残っていて社会に出てこうあるべきとかってそういう常識にこう染まってない何か自分の本当の自分みたいなものを思い出させてくれるようなそのまんま生きてる方なのかなって思いました。
36:32楽器を奏でるような独特な歌声については?
36:39僕楽器が下手なので触れますよでも人前で披露するような実力もないだからイコールその楽器音楽を聴いてそれをピアノとかその楽器自体で音をまねするとかじゃなくって全て声でギターの音にしてもベースにしてもそれからもうストリングスにしてもえっとこういうのを聴いてるんですよ。
36:44僕楽器が下手なので触れますよ。
36:51僕楽器の音を聴いてそれをピアノとかその楽器自体で音をまねするとかじゃなくて全て声でギターの音にしてもベースにしてもそれからもうストリングスにしてもえっと声でそれをコピーする真似するストリングスの響きとかえっと当然リズムのドラムのノリとかっていうのを声で完璧にそれをやってみる。
37:19そして未公開では唯一無二の歌声を生み出す久保田ならではの技がまずはプロが選ぶ久保田俊信の名曲から歌のリズムの取り方が最高に気持ちいい1曲
37:49歌のリズムの取り方のクセというのはキャリアが進むとある程度強くなっていくんですが
38:04久保田さんの近年の曲はそれがむしろグルーブを強化していて最高に気持ちいい。
38:11歌の頭にパッとかブラックミュージックでよくある歌っていない部分でのリズムの発声など細かい癖が随所に聞こえグルーブを増大させています。
38:26歌の頭の涙も予想外を嘆くよりも予防まさかの粋な奇跡をかっこいい。
38:45ということでシラップからの質問がこちら歌のリズムの取り方のクセをどこまで意識されていますか?
39:02シラップさんからのご質問でこの例えば諸行は無常だったりとかでこの歌のリズムの取り方のこのクセということを小さくこのあっとかって若干こう曲の前にこうあっとかってリズムを例えばつけたりとかすごく気にされてたんですけれどもその辺も。
39:20言ってることわかりますよ。だから僕のクセでブレス、息継ぎをする直前にって入ると息継ぎしやすいんですよ。
39:31いやー
39:35じゃなくて
39:38いいな
39:51あのがしやすいんですよそれがブレースの前がになるのでこれでもこれを入れる場所が曲を楽しみながら歌っているとちょうどいいところに適当に入るんじゃなくて音楽的に分析
39:54That's it.
40:01Welcome back.
40:16そしてもう一つライニングとは同じ音や母音を持つ言葉を語尾などで繰り返すことでリズムを生み出す表現方法そのこだわりが強く現れているとプロが選んだ曲が。
40:38森が注目した歌詞がこちら
40:51誰かへの憧れを述べているセクションなんですけど全部ライニングしている。
41:12最後のでも布団は暖かいと布団の中に入っちゃうんだというダメっぷりを端的に言っている感じがすごい個人的に大好きな歌詞です
41:28ライニングって要するに陰を踏むことですけれども僕これこの産業が大好きであんなんに変わりたいこんなんさいならしたいでも布団は暖かいって語尾が全部同じ母音で終わってるんですよね。
41:43すごく遊び心にあふれているフレーズだなっていうこの言葉選びからしてあんなんに変わりたいこんなんさいならしたいっていうこのラフな言葉使いでこの人のキャラクターがわかるというか最後に布団に入っちゃう感じとかっていうところがかっこいいなっていうこの産業確かにすごいですねすごいいろんな要素が詰まってるなと。
42:05ライミングへのこだわりについてはライミングもやっぱりニューヨークにちょっと腰を据えて据え始めた頃からどんどん気になっていってライミングフレーズのケツフレーズのお尻がしっかりライミングされてされし続けていないとフレーズが終わった気になれなくなってどんどんなってきちゃって中途半端でまだ作詞中
42:35みたいな感じになってきちゃってそれがしっかりこう抑えていないとという癖がついちゃってだから
42:43まあライミング頻度は多い多いですね今ね 相当でも何度も試行錯誤して結構苦しまれるタイプですかライミングがあると楽です
42:56前クレバーも言ってたんだけどあの兄やっぱし
43:04兄貴って言ったら兄貴ってタイトルだったら兄貴兄貴と同じライミングの言葉先に全部じゃって考えます
43:12兄貴だだだあにあんささささぬきとかだたたぬきおわおわダメだな出てこないねいっぱいあるんだけどっていうのをちゃんと並べてでそうするとなんかあのそこをケツだけ決めてその前のフレーズを作っていくと普通に作るよりも全然面白いシーが早くできますよってそりゃそうだよなって
43:40作詞はどうしてるのかなって俺はずっと思っててでもライミングから作るっていうのは手ではあるよねすごくそれは面白いなと思ったな今めっちゃ探したもんああいいいいってなんかないかななんかないかな全然出てけ出てこえへんね出てこえへんやったら言わなくていい
44:04本番中に発見しました
44:09本番中に?
44:10今週もテラサTVerで配信
44:16次回はおよそ7年ぶり劇団式特集俳優たちを招き進化し続ける劇団の裏側を徹底解剖
44:30でもスカーが一番面白いよ見てて。
44:48次回はおよそ7年ぶり劇団の裏側を徹底見
Recommended
1:39:15
|
Up next
35:23
39:42
23:47
46:33
1:29:58
1:20:12
1:30:06
49:33
44:03
1:35:37
23:05
29:42
1:08:59
54:59
Be the first to comment