Skip to playerSkip to main content
  • 2 days ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00焼き鳥大国大阪!
00:06本当美味しい!
00:08実は大阪府内には3000軒以上の焼き鳥屋さんがあり、その店舗密集度は東京都に次ぐ全国2位!
00:20あの焼き鳥チェーン店、鳥貴族も東大阪市が発祥!
00:25はいはいはいはいご存知!
00:31ということでまだ誰も知らないこんなランキングを作成!
00:38この一串にみんなが取りこう!焼き鳥大好き市町村ランキング!
00:44焼き鳥気になる
00:47今回は大阪43市町村にある焼き鳥店を番組がリサーチ!
00:53人口10万人あたりの店舗数が多い順!
00:56つまり焼き鳥が大好きな市町村ランキングを作成しました!
01:03それでは早速参りましょう!
01:06まず第8位は寝屋川市!
01:1010万人あたりの店舗数は24.1軒!
01:15昭和レトロなザ焼き鳥店!
01:18味の秘訣は?
01:20最高!
01:22宮川市を代表する一軒があるのは京阪林島駅駅から5分ほど歩いたところにあるのがこちらの中にお邪魔すると決して広いとは言えん店内やけど地元のお客さんでいやにぎわってますなあ。
01:50いやーにぎわってますなあ。
01:52いや楽しそう!
01:54楽しそうに悪くるわ。
01:56焼き鳥屋さんで一番大きく使えると思う。
01:59二十何年前、すべてに置いておいしい。
02:04だから私あんまりミニピン出してほしくない。
02:07めっちゃうまいです。
02:10たくさんお褒めの言葉いただきました。
02:12あんま、おめん食べたことないんでうれしいですね。
02:16嘘つくらんじゃん。
02:18えーみんな!
02:20全部おいしいから。
02:22全部うまいかい。
02:23国産鶏を炭火で焼き上げた焼き鳥はどれも人気なんですが。
02:28中でも店主おすすめは弾力のある直感と甘いタレさらに焼き鳥だけでなく軟骨を混ぜたつくねにチーズをたっぷりかけたチーズつくねなどサイドメニューも充実。
02:52えーあかん焼き鳥はあかんけどね。
02:56ほんまうまそうやな。
02:58ほんまうまそうやな。
02:59飽きませんこういう時間に飽きそうやな。
03:00鶏を運んでましたからバイトで。
03:02えーそうだよ。
03:03焼き鳥屋に鶏を運んでましたんで。
03:06そんなこちらのお店のおいしさの秘訣は。
03:13こちらがみんな口をそろえて絶賛する鶏吉秘伝のタレ。開店から27年継ぎ足し続けているそうですが。
03:35継ぎ足しけいいっすねふんらっしゃ20秒。
03:41何でも2種類のタレを混ぜて作っているとのこと。
03:47bit to make some kichi
03:50見てみましょう
03:54しかんや
03:56私は Ask Dela
03:59見せたい
04:03実はそこ
04:04見せたらおいしかった
04:06そう、この謎のタレが味の決め
04:07入れ物はなんかお醤油そんな
04:11見込みの様子を見せていただくと
04:15Thank you very much.
04:45栗原晴海さんの料理本にレシピが載ってたの。
04:50栗原晴海さんの時代は料理といえば女優栗原晴海さんやん。
04:57めちゃくちゃいいよってそれから26年ぐらい作り続けて。
05:0310本以上の白ネギを炒めてこしたものと唐辛子や醤油、砂糖などを混ぜ合わせて作るんだそうです。
05:11ちょっと気になるな。
05:13手間かかってますね。
05:15もうひとつ物足りないなと思ってたんです。
05:19で、これを混ぜたとこ、バルっと思います。
05:25お母様の愛情がたっぷり詰まった秘伝のタレ、ぜひ味わいに行ってみてください。
05:34どんどん行きましょう。
05:42第7位は八王子。
05:45続く第6位は、僅差で酒井市がランクイン。
05:49そして第5位は、門真市。
05:5410万人あたりの店舗数は27.6件。
06:00元が作る絶品締めと親子がつなぐレシピ。
06:06角がそんなあったんや。
06:08やってきたのは中川家の地元、京阪古川橋駅。
06:14あ、古川橋。
06:16駅から歩いて5分の土屋、炭火工房、鳥屋、万吉。
06:23中に入ってみると。
06:26店内はカウンターとテーブル。
06:31そして2階まで平日にかかわらず、ほぼ満席。
06:37そんなお客さんをとりこにするこちらの定番串はさみ。
07:00ももの脂とネギが絡み合うハーモニーは絶品口に使われているタレは鹿児島由来の甘口しょうゆがベース一晩寝かしながら2日かけて作るんだそう店主自慢の料理は焼き鳥だけでなくえっ何?
07:29だから焼き鳥屋にしたらメニューが珍しいのばっかり。
07:33あのパスタとか。
07:35パスタとか。
07:37店内を見てみると。
07:40ああ、パスタ食べてる。
07:43こっちのお兄さんも。
07:45うわあ、うまそう。
07:47こっちのお兄さんも焼き鳥屋さんやのにみんなパスタ。
07:52そう、パンチックさんの締めの定番は焼き鳥を使ったパスタ。
08:00こちらはつくねを使ったボロネーゼ。
08:04こんなん、うまいに決まってますやん。
08:07うわ、おしゃれ。
08:09くねのボロネーゼ。
08:10しゃあけど、そもそもなんで焼き鳥屋さんでパスタ出してんの?
08:15その取り入れんねや、うまそう。
08:17うわ、うまそう。
08:18ああ、あらうまいわ。
08:19前、働いてたカフェでパスタをずっと作ってて、それをちょっと焼き鳥屋でも取り入れたいなと思って。
08:30そう、店主の小野渕さんの前職はカフェ店員。
08:37神戸の有名カフェのキッチンで3年ほど勤務し、そのときのノウハウを生かしているんだとか。
08:44でも全然系統違うね。
08:46そんな小野渕さんが焼き鳥屋さんになったのは、突然のことだったそうで。
08:53父親がちょっとガンで亡くなってしまって、僕が生まれる前から焼き鳥屋をやってたんで、そのお店を過ごしたくないなと思って。
09:05そういうことか。
09:06そう、ヴァン吉は門真市で1980年にオープンし、もともとは店主のお父さんが開いたお店。
09:17僕ももともと都合はなかったんですけど、あの、お見舞いに行ったときに父親が治ったら、手伝ってくれって言われて、すぐうんって言いましたね。
09:33僕はたちも知らなくて。
09:35ただあの、父親が入院しているときにレシピ残してくれたりしてて。
09:41うわー!
09:42人気入った。
09:44これが12年前です。
09:46はい。
09:47亡くなって、1年入って、ちょっとやっぱり焼き方もわからなかったんで、知り合いのつてで、焼き鳥屋さんで働かせてもらったりして、で、オープンしました。
10:02今、息子やけど、お父さんの時代から知ってるんですよ。変わらへん。お父さんの時と焼き方もそんなに変わらない。変わってたら、来てない。
10:17さっちゃんもいろんなことやってくれるから、やっぱり応援者になる。
10:24亡き父の思いを継いで走り続けた12年。最近では息子の井戸君がお店を手伝うこと。
10:36三代目やん、三代目。ほんまや。
10:38焼き鳥屋でやってるお父さん。
10:40そっくりやん。
10:42似てるやんもう。
10:44まだ怖い。
10:45まだ怖い。
10:46まだ怖い。
10:47父親は自由にしてって言ってたんで、僕も息子には自由にしてほしいと思ってますね。
10:51多分したいって言われたら、ちょっと嬉しいかもしれない。
11:06受け継がれてきた確かな味と親子の絆。第5位は門真市から。
11:13番吉さんでした。
11:20続いて第4位にランクインしたのは、ゆうちゃみの地元東大阪市。
11:2610万人あたりの店舗数は30.5件。
11:31驚きの一日。
11:34地元密着テイクアウト焼き鳥。
11:39近鉄水戸駅から歩いて15分。
11:44地元の人に愛され続ける焼き鳥屋さんが。
11:491969年創業の鳥坂。
11:54こちらのお店は。
11:57おいませーん、お気に。
11:59ありがとうございます。
12:00うわ、うわ、うわ、うわ。
12:02テイクアウト。
12:04この持ち帰り専門です。
12:05専門?
12:06あー、なるほど。
12:07そう、鳥坂さん。
12:08テイクアウト一筋56年のお持ち帰り専門の焼き鳥屋さん。
12:13もうタッパーでこれに入れてこれやん。
12:16今日は全部で30分です。
12:17これに入れるやん、常連は。
12:18値段も何より安いし、ボリュームがすごいある。
12:23すごい量ですね。
12:24はい、50分。
12:25焼き鳥パーティー。
12:2650分。
12:27元々僕生まれだったんで、昔から通っちゃってちょいちょい来てたんで。
12:31祭りがあるし、買って帰ろうと。
12:34え、今日何本買った?
12:3642分。
12:3740分。
12:38少ないわ。
12:39みんな洋産凍てるけど。
12:41よっぽどうまいやろ。
12:42それもそのはず。
12:43値段は。
12:44値段教えて。
12:45どれも。
12:461本132円。
12:48いやー、安いなー。
12:51激安ですが、素材にもしっかりこだわっています。
12:55大山通り。
12:56大山通りか。
12:57有名やんが大山。
12:58有名やね。
13:00中でも人気なのは、皮と胸を刺したミックス。
13:05めっちゃ行きたい。
13:06美味しそう。
13:07胸の食感と皮の脂。
13:09そこに絡みつくタレの味。
13:11栄養大きさです。
13:12栄養大きさです。
13:13そりゃあ、ビールが包みそうですな。
13:17その甘さと、絶妙なとろみが売りのタレも人気の一つで。
13:21あ、秘伝系や。
13:23出た。
13:24秘伝系。
13:25秘伝系。
13:27タッパーにたくさん持って帰るお客さんも多いんだそう。
13:31あ、もうこれ入れんねや。
13:33入れてくれんの。
13:34一日大体多かったら1800本で。
13:38天末の29、30、31から一番多い。
13:433000から4000本で。
13:45焼くのも大変や。
13:46一日で。
13:47一日で。
13:48えー、この店だけやろ。
13:49なるほど。
13:50すごいっすね。
13:51懐かしい思い出の味を実家に帰ってみんなで食べるってことか。
13:54年末食べてるな、これ。
13:55年末食べてるな。
13:56いいな。
13:57いや、もう、タッパ持っていかんたじゃん。
13:59いや、もうタッパ持っていかんたじゃん。
14:01それは。
14:02あの、町会のみんなと。
14:03あ、楽しそう。
14:04もう、弁当にこれが入っとったら、もう当たりやつ。
14:08あ、弁当に入れたらね。
14:09とにかくよく売れる。
14:12ということで、仕込みも大忙しな鳥坂さん。
14:15俺、今日は何時ぐらいからこういう仕込みというか。
14:20今日はね、12時ちょっと前ぐらい。
14:23ちょっと待って。
14:2411時半、45分ぐらいからやってます。
14:26もう9時間やってる。
14:27ほんとですか。
14:28ほんというか、それまでにちょっと2時間寝て。
14:31え、寝てない。
14:32いつもないです。
14:33いつもそうなんです。
14:34え、まじ。
14:35え、まじ。
14:36夜通し。
14:37そんなパワフルな店主、太田さんは2代目。
14:41努力の塊や。
14:42愛し続けてくれる地元の方へ少しでも恩返ししたいとこんなことも毎週金曜日は地域の小学生にサービスで唐揚げを1個プレゼント。
15:12この子らにとっても思い出の店になっていくんやろな。
15:18いよいよベスト3の発表。
15:20第3位にランクインしたのは藤井寺市。
15:2510万人当たりの店舗数は38.7件。
15:31メニュー。
15:32だけ。
15:33だけ。
15:34予約が取れない焼き鳥。
15:36予約必至の人気店があるというのは近鉄藤井寺駅のほど近く。
15:44駅前の商店街を抜けた先にあるのがこちら。
15:49こちら。
15:50焼き鳥。
15:51ちょっと高級そう。
15:52ブラック。
15:53おしゃれ。
15:54なんかイメージとちゃう。
15:55隠れ家バーのような扉を開けると。
15:57うわ、おしゃれ。
15:58あら、またしゃれてるね、藤井寺で。
16:00高い椅子で。
16:02店員さんもみんな黒いな、あれ。
16:04はい。
16:05揃えて、なんか。
16:06もちろんお客さんのお目当ては焼き鳥なんですが、普通の焼き鳥屋さんとは一線を隠しており。
16:17メニューも完全にお任せの一つ。
16:19あら、それですわ。
16:20これですわ。
16:21完全に予約制のお店。
16:22予約制。
16:23一本一本。
16:24今でいうと、来年の9月のご予約を聞いてるみたいな形。
16:29えー。
16:30来年の9月?
16:31もっと先増やしてよ。
16:34行きたいですよね。
16:36じゃあ、ほんまやね。
16:37そう、こちらのお店は半年以上先まで予約が埋まっている、完全予約制。
16:44おまかせコースのみ。
16:49コース料理ということで、食べ疲れのしない脂の甘さに惚れ込んだ、鳥取県の鹿の地鶏を使った焼き鳥をはじめ、
16:5815種類もの料理を楽しむことができます。
17:02えー、なにこれ。
17:03ポテサラ。
17:04ポテサラ。
17:05ふさふさや、ポテトサラダ。
17:06非日常的な空間で味わう焼き鳥。
17:09たまにはちょっとした贅沢にいかがですか。
17:14でも人気なんや。
17:15予約がすごいやん。
17:16続いて第2位の発表。
17:1910万人当たりの店舗数は42.8件。
17:24ランクインしたのは、池田市。
17:29池田市?
17:30えっ。
17:31池田といえば北折エリアのベッドタウンのイメージですが、なぜ焼き鳥屋さんが多いのか。
17:41その真相を探るべく石橋半田前駅近くの焼き鳥屋さんへこちら焼き鳥柴田さん。
17:54こちらのお店は素材にこだわっており鶏肉本来のうま味をより堪能できる塩が人気だそう。
18:23鶏鶏にこだわっているため19時ごろまでしか提供しないという鶏鶏も名物メニューの一つ。
18:44濃いめの醤油もちょっとちゃうで素材や鮮度にこだわるこちらのお店池田市に焼き鳥屋さんが多い理由を聞いてみると。
19:29工業が昭和元年でそこからずっと鶏の卸と販売。
19:35僕のひいおじいさんが初代で僕は4代目。
19:42ずっと池田市でやらせてもらってます。
19:45来年でちょうど100周年になるって感じです。
19:50またにゆうちゃんの職人さんもいてるし、手間はかかるけど自分は手作業であるので商品からちゃんとつないでいってるっていうのはあります。
20:01わ、きれいな鶏やなぁ。
20:03わぁ、これは。
20:05そう、池田市に焼き鳥屋さんが多い理由の一つは、100年もの間、進出の良い鶏肉を卸す会社、トリシューがあるから。
20:18そんなプロたち絶賛の鶏肉が買えるお店が近隣にあり、池田市の焼き鳥文化を支えているんです。
20:28トリシューさん、これからも池田市の焼き鳥をよろしくお願いします。
20:34うわぁ、うまそう。
20:36わぁ、うまそう。
20:38焼き鳥大好き市長さんランキングいよいよ1位の発表。
20:44どこやろう。
20:45第1位はやっぱり、大阪市。
20:5010万人当たりの店舗数は67件。
20:53中心やから。
20:54グルメ激戦区を代表する取材NGの焼き鳥店。
20:59うわ、教えてくれるの?
21:01やってきたのはグルメ激戦区JR福島。
21:06駅周辺には焼き鳥店だけでも50件以上が並べた。
21:10伺ったのはこちら過去にはグルメサイトで大阪府1位にも輝いたことがある超人気店皆さんのお目当ては店主自ら朝4時に仕入れに行くという伊勢
21:40超人気店ということでふだんは絶対取材NGやという味富さんなんで今回は受けてくださったんでか?
21:51理由あんねんこれ。
21:53理由ある?
21:54我々世代の大阪の子よりだら中脇さん見て育てるみたいなとこあるんで。
21:58そんなことでありがとうございます。
22:00中脇さんに見ていただけるんやったら出ようかなみたいな。
22:03ありがとうございます。
22:04駅周辺さんなんかすぐ飲みに出られてもすぐ家帰られるって聞いたんで。
22:10早い時間あけますんで。
22:12いつでも来てください。
22:13一回かんとほんまに。
22:14駅周辺さんも焼き鳥だけでも食べに来てください。
22:16ありがとうございます。
22:17お待ちしてます。
22:18ありがとうございます。
22:19ありがとうございます。
22:20行ったら行ったでねあの番組でお世話になって。
22:23中川です。
22:24えっ?
22:25えっ?
22:26めっちゃいいやんこれ。
22:27そんないめぇ。
22:28そんないめぇ。
22:29あっごめんなさいね。
22:30ちょっと忙しい。
22:31ちょっと20分ぐらいまですいません。
22:33あの、中脇家です。
22:34はいはい。
22:35あれ?
22:37忙しいから。
22:38そんないめぇへん。
22:39大将は見えへん。
22:41中川家のお二人。
22:43よかったら一度行ってあげてなぁ。
22:49以上、焼き鳥大好き市町村ランキングでした。
22:56続いては、そんな焼き鳥よりもトリッキーな光景がいっぱい出てくる。
23:02こんなランキングが。
23:05時代を越えて道が幾重にも交わり、20本以上の国道がひしめく。
23:11道の迷宮都市。
23:13あ、これ。
23:14大阪。
23:15そんな大阪の街をドライブしていると。
23:20あ、あの橋ね。
23:21えっ?
23:22あ、これか。
23:23なん。
23:24なん。
23:25なん。
23:26なんやこれ。
23:27急勾配。
23:28勾配が急すぎるこの橋は、大阪市の大正区と港区を結ぶ、全長およそ1.6キロの波早大橋。
23:40最上部の高さはなんとビルの15階に相当する47メートル。
23:47通称大阪版ベタブミ坂と呼ばれていますが、なぜこれだけ高くなったのか。
23:55それはこの橋が架かるシリナシ川が多くの船の航路になっており、どんな大きさの船が来ても通過できる高さが必要だったから。
24:08このように大阪の道路を運転していると、あれなんで不思議やなといったドライブミステリーが数多く存在。
24:20国道1号線にかかる場所。
24:23歩道広すぎるよ。
24:25こんなにいるか。
24:28まるで迷路。
24:30複雑怪奇な歩道橋。
24:32何がどないなんてんのいろいろある大阪の道路は謎だらけミステリーランキングにすいませんいないもんみんなタイトルコールやりたいということでまだ誰も知らないこんなランキングを作成思わず2度見あれなんなんなにわのドライブミステリーランキング。
24:54大阪の道路っていうのは単なる交通路ではなくて街の歴史そのものが刻まれているんです。
25:04今回は大阪の街にあるドライブミステリーの数々をチリに詳しい塾講師村瀬先生が気になるドデンランキング。
25:16なにわのドライブミステリーランキング第6位は大阪市淀川区。
25:26東西をつなぐ交通の要である新大阪駅や飲食店が軒を連ねる重曹駅など道とグルメが集まる淀川区に潜むミステリーとは。
25:42重曹大橋を渡って河川敷沿いに走行しJR塚本駅付近を北上中。
25:52この先行き止まりっすかね接できるんかなあガード下通れそうですいやちょっと低すぎますあれ何これちょっとこの角低すぎませんえっ確かにちょっといやめちゃめちゃ低い気がする低いこれ怖いな最初のミステリーは高さメートル低すぎます。
26:20メートル低すぎるガード目を疑うほど低いこのガードはJR塚本駅から車で5分の場所にある通常車も通行できるようにある程度高さをつけて作るガードですがこのガード下の制限は?
26:471.2m 1.2m 1.2m 1.2m 1.2m 1.2m 1.2m無理やろ車車取らないんでね
26:53凄い電車足すぎるんじゃんここがすごい低いなと思ったけどさらにその先が絶対低いです
27:03人も結構気に通常注意って書いてます。確かに頭をぶつけますよね
27:09大人であればかがんで歩かないと頭を打ってしまうほどの低さ
27:15さらにガード下ということはこれ
27:19何とガードの上にはJRの回送電車が走る線路が。低いだけでなく頭すべすべを電車が通過する超スリーディングスポット。めちゃめちゃ怖いやん。怖いやんこれ。
27:31普段利用する人はこの道どない表なの?
27:43普段利用する人はこの道どない表なの?
27:50同じいですね。ここが。
27:52凄くすぎるよ。乗ったら危ないじゃん私。 危ないですよね。
27:56乗ったら分かるよ。座っても。
27:58もう慣れっこだから。もう何も考えなかった。
28:02もうこう。
28:05うわぁこんな真下で。
28:08慣れっこだから。
28:11地元の人にとっては至って普通の様子一体なぜこんなにも低いガードになったのかスタッフが役所に問い合わせたところまさかの手がかりなし!
28:27これはあくまでも推測にはなるんですが田川第一快挙この快挙っていうのは水路を示す言葉なんですこれ昔の地図を見たら分かるんですけどこの辺りっていうのは一面水源が広がってたんですねなのでその水源を下ろす水路としてかつては使われていたところが後に水路として使われていたとこなのかもしれないですね
28:57この快挙ができたのは1930年現在は住宅街になっていますが当時は水路やあぜ道といった細い道があり市民の生活道路として利用されていた可能性が。
29:12そこで線路建設時に埋め立てることはせず人がギリギリ通れる程度の高さを残してガードを作った説さらにガードがないと大きく迂回する必要があるためショートカット用の近道として残されたという説も
29:33つまり低すぎるガードの正体は近代化の中でも地元民の暮らしをきちんと考えたその時代ならではの優しさだったなにわのドライブミステリーランキング続いて第5位は寝屋川市
29:52大阪市の北東に位置し京阪沿線に広がる住宅都市寝屋川市町の中心京阪寝屋川市駅からドライブスタート大阪外環状線まで続くメインストリートである爽やかロードを抜け地間外環な住宅街を通過中
30:19お分かりいただけただろうか
30:34怖い怖い何か何これちょっと怖い感じ
30:36今の歩行者用ボタン何かおかしくなかったです
30:38変でしたよ
30:39歩行者用ボタンが変
30:43先ほどの場所に戻ってもう一度確認すると
30:47あれですよあの歩行者のボタンめっちゃ飛び出してますよ
30:54えなんでめっちゃ飛び出てる
30:56第5位は寝屋川市のビヨーンと飛び出す歩行者用押しボタン
31:06そんな変わった歩行者用押しボタンがあるのは
31:11寝屋川市駅から車で10分の位置にあるこちらの交差点
31:16ごく普通の住宅街ですが
31:21その飛び出し具合を計測してみると
31:30ピッタリ100センチ
31:331メートル
31:351メートル伸びてる
31:37まさにビヨーンと飛び出す歩行者用押しボタン
31:43なんでこんなことになってんのん
31:45あんま意識したことないけど
31:48なんでこんな飛び出てんやろ
31:50確かに
31:51小学校向こうあるから
31:53あるから
31:57なんでしょうね
31:58でしょうね
31:59みなさんにとっては普通の光景のよう
32:26ビヨーンと飛び出す押しボタン
32:31大阪の街をよく見てみると
32:33意外と見つかるものなんです
32:35そうこうしたビヨーンと伸びる歩行者用押しボタンは
32:41大阪の街に点在
32:43意外とあるんやな
32:46でもなおさらなんでこんなに伸びてんのん
32:50これ信号機を設置する時に交差点の近くにすでに照明の柱が立っていたりまたその近くに下水道なんかが通ってて深く掘れないそういったケースがありますよねその時にビヨーンとアームを伸ばしてボタンを近づけているんですね
33:10伸びている理由はさまざまですがこちらの場合は道路のすぐそばに溝があり近くに柱を立てるスペースがないためこのようにアームを伸ばすことで歩道との距離を縮めているそう
33:27なるほど
33:28どんどん行きましょうなにわのドライブミステリーランキング第4位は大阪市帰宅
33:37ある?帰宅
33:39スタッフが行っちゃった
33:40間違えて車走ってきそう
33:43え?
33:45あずかに考えたらいいやろ
33:47ミステリーの舞台となるのは東京から大阪までおよそ765キロをつなぐ
33:56国道1号線
34:00その起点となる梅田新道からドライブ開始
34:04大阪市の帰宅を横断し南森町大阪天満宮を通過
34:10読売シェリビー行くところが通るやんこれな
34:12その後宮古島区を目指して走行していた時
34:17あ、この橋渡ると宮古島区に入ります
34:21そうそう、ここからね
34:23うん、ここから
34:24この歩道めっちゃ広くないですか?
34:26広いな、確かに
34:27広すぎません?
34:28歩道は斜道と同じくらい広いです
34:30え?
34:31歩道って
34:32第4位は
34:34そんなに必要
34:35歩道が広すぎる橋
34:38大阪市の北区と宮古島区をつなぐ2本の橋
34:44桜宮橋と新桜宮橋
34:48この橋の歩道もとんでもなく広いミステリー
34:52確かに広すぎちゃう
34:56実際に長さを測ってみると
35:002車線はあれやな
35:028メートル25センチ8メートル25センチ驚異の8メートル25センチ見た感じ人通りも多くないのに何でこんなに広くなっているのか不足には驚きの理由が隠されていたさらに見たこともない変な信号もえっ何これ?
35:30大阪市の北区と宮古島区をつなぐ2本の橋
35:38桜宮橋と新桜宮橋
35:42この橋の歩道がとんでもなく広いミステリー
35:46なんでこんなことになってんの?
35:50大阪マラソンですかね
35:52大阪マラソン
35:54全面いっぱいになるんです
35:56えぐいですよ
35:57橋落ちるんちゃうかな
35:58言うぐらい
36:00奮発しようみたいな
36:02天神祭り
36:04歩道が狭かった人が溢れるから
36:06なるほど
36:08スタジオの岡田さんなんでここまで歩道が広いのかその理由分かります?
36:16もう分かった
36:18分かりました
36:20これも場所的に増兵局ってあれやろ
36:22ほらその季節だったら桜
36:24
36:26そういうことややっぱり通り抜けるとか人多いしなあこのミステリーを解く最大の鍵となるのがこの場所に2本の橋が架かっているという点実はこの橋当初は2本あるうちの1本である桜宮橋しかない状態で現在ある歩道の一部はかつて車道として使われていたところなんです
36:54桜宮橋が建設されたのは1930年
37:01当時は日本最大のアーチ橋として馬車ではなく電車が通るほど活躍していたのですが川にかかる数少ない橋であったため慢性的に渋滞が発生
37:13この渋滞を緩和するため2006年に2本目の新桜宮橋が開通
37:23その際片側2車線だった車道は3車線に広がり橋の構造上もともと車道だった1車線が歩道になったことによって現在の広々とした道幅が生まれることになったんだそうです
37:41なにわのドライブミステリーランキング続いて第3位は松原市
38:00大阪府のほぼ中央に位置し幹線道路が行き交う松原市大阪から奈良へとつながる最古の国道竹内街道があるこの地に潜む謎とは?
38:16市の中心地近鉄河内松原駅からドライブ開始大通りを走行し道は次第に小さな小道にやっぱり街道がある町だけに昔田原の細い道とか多いですね細い路地を縫うようにして走行していたその時あれ信号ですかどれ?え信号?
38:44矢印しかないですよこんな信号機あるんですよ
38:50新作?
38:54第3位は大阪唯一矢印だけの信号機
39:00謎の信号機があるのは河内松原駅のほど近くにあるこちらの交差点表示されるのは右の矢印と左の矢印そしてしばらくお待ちくださいの3つ何か特別な交差点なのか進んだ先は?
39:28危ないなここ見る限り至って普通の道具街の人に聞いてみると
39:39言われて初めて気づいたあんなあったやで今今初めて気づいたマジですか?
39:45当たり前あの信号見たことあります?いや気が付かなかった何か意味がありますんでしょうねやっぱりねこれ初見で見るとびっくりしますよねただこれは信号機ではないですねえこれ信号機ちゃう?ほな一体何なん?こちら車両用LED表示盤って言いまして交互信号って文字がありますよね?
40:07こちら車両用LED表示板っていいまして交互信号って文字がありますよねこの交互信号の位置関係が非常に重要な鍵になっているんです交互信号とは車がすれ違うことができない狭い道を時間差で通行するために設置される信号のことこのLED表示板がある
40:37交差点はその交互通行の途中で合流する形になっており進入時今どちらが進行方向になっているのかわからない
40:48そこで今はこっち向きで走ってるよと知らせるために表示板が必要だったんです
40:58カーブビナーめっちゃついてるこうした表示板の設置は全国的にも珍しく大阪ではここだけ
41:06矢印だけの表示があるミステリーその答えは古くからの街道を有する松原市ならではの工夫だったなにわのドライブミステリーランキング続いて第2位はスイタシー
41:24そんなミステリーが潜むのは大阪の北折エリアに位置するスイタシー
41:54水田駅から出発し阪急水田駅を抜けてまず見えてきたのが
41:59そんなアサヒビールの工場を通過してドライブを続けていると
42:18えっこの歩道橋めっちゃ入り組んでません何これ一体どこがどうなってんの第2位はまるで騙しへ複雑か意気な歩道橋どういうこと?
42:37別に騙してはないな
42:39JR水田駅から車で3分の距離にあるこちらは西之松歩道橋
42:44でもなんかややこしい
42:46一般的によく見る歩道橋はこのようにシンプルな造りなのですが
42:52こちらの歩道橋は何が何やらわからんぐらい絡まりをおてる
42:58何がどのようになってんの
43:01あっ見てください
43:02階段のコースとこっちがスロープのコース
43:072つのコースがあるんです
43:09そうこの歩道橋は階段とスロープ2つのコースが設けられているのですが
43:17そこに隠された驚きの理由とは?
43:25JR水田駅から車で3分の距離にある西之松歩道橋
43:33ご覧のとおりめちゃめちゃ複雑な造り
43:37一体なぜ?
43:40あっ水田の予算がめちゃめちゃ余ってた
43:43あの浅い日の登場あれからお金文字ですよ
43:47大阪の中では
43:48目から見たら文字になってるんですか?
43:50そう
43:51何て文字になってるの?
43:54
43:56回る
43:57なるほど
43:58いやーインスタ映えちゃーん
44:01全然違うから
44:02あっツイッターの予算
44:03インスタ映えじゃない?
44:04インスタ映え!
44:05インスタ映え!
44:07なんでこんな形になっているのかこれ歩いて階段を利用するときと自転車を押しながらスロープを利用するときこれ最変な傾斜って微妙に違いますよねまあそうかスロープの方がなだらだよなそうこの歩道橋階段の角度は31度なのに対しスロープの角度は11度と3分の1程度の傾斜しかない緩やかなサインスタ映え!
44:25というのもこの道は自転車の利用者が多い区間になっておりより快適に渡れるように傾斜の緩いスロープを設置したそうで優しい
44:50緩めた分伸びた距離を限られたスペースに収めるためにスロープを螺旋状にした一見複雑な作りになっているんですそうか一本には無理だよなにわのドライブミステリーランキングいよいよ第1位は大阪市中央区やる?ありますか大阪市ない?どうあたりや?最後にドライブするのは大阪市から東大阪市まで
45:20阪神高速13号東大阪線 起点となる西千葉ジャンクションから東大阪方面を走行中
45:30高速道路から結構しっかり見えるんです
45:40高速道路やのに一瞬だけ地上に降りてまた上がるん
45:50なんでな?
45:52ああ確かにそういうのめっちゃ思ってたということで第1位はメートルだけ高架じゃない阪神高速13号東大阪線この場所があるのは方園坂と森宮の間にあるこの赤いライン高速道路は普通高架の上を走るものですがこの区間はなぜか
46:22一度地上に降りて一般道と並行し再び上昇するミステリーしかもその距離たったの200mなんでここだけそんなことになってんのその衝撃の理由とは?
46:43やばい
46:44やばい
46:45知ってる
46:46熱かった
46:47熱い
46:48阪神高速公園坂と森宮の間にあるこの区間だけ
46:58なぜか一度地上に降りて一般道と並走その理由は阪神高速13号東大阪線の一部区間が飛行場の理由としては主にこの地下に眠る遺跡を守るためですそう高速道路が地上に降りるミステリーの答えはこの地下に眠る古代の都なにわの宮の遺跡を保護するためこういうのがあるとへえ
47:041300年以上前にあったとされる幻の都なにわの宮の遺跡を保護するためこういうのがあるとへえ
47:14そう高速道路が地上に降りるミステリーの答えはこの地下に眠る古代の都なにわの宮の遺跡を保護するためこういうのがあるとへえ1300年以上前にあったとされる幻の都なにわの宮その取材は長らく不明とされていたのですが1960年代高速道路の建設予定地に大規模な遺跡を保護するためこういうのがあるとへえ1300年以上前にあったとされる幻の都なにわの宮その取材は長らく不明とされていたのですがやばい
47:391960年代高速道路の建設予定地に大規模な遺跡が眠っていることが判明
47:47そこで地中を傷つけずまた周辺の景観にも配慮することを目的にこの区間だけを地上と同じ高さに建設することになったんです
48:01なるほどそういうことね
48:02以上なにわのドライブミステリーランキングでした
48:09ご視聴ありがとうございました
Be the first to comment
Add your comment

Recommended