- 2 days ago
Category
📺
TVTranscript
00:00今年9月で政府による電気・ガス代の補助金が終了10月以降の使用量は大幅アップにさらに10月は食料品なども値上げラッシュ家計はますますピンチにそこで今夜は?
00:22カーテンの端っこを内側に取り付けるだけで暖房の効率がアップします食料品から暖房高熱費さらには洗剤代までこの冬すぐに実践できる二重の節約技を大公開
00:45まずはご飯は炊飯器で保温するより冷凍して再加熱がお得新しい先生です掃除・洗濯料理と家事全般に精通しカジエモンとしてもテレビや雑誌で活躍する松橋修太郎先生です
01:12炊飯器の保温の機能はですね使うよりも冷凍して電子レンジでチンスローが圧倒的に節約なんですよ例えば朝普通に炊いていただいて夜もそのまま保温で食べてるという方なんかは1日12時間ぐらいやってるとなると1年間でいうと大体約2000円ぐらい節約になりますから味は?
01:34あと電気ポットなんかも2時間ぐらいまでだったら保温していただいてもいいんですけど朝飲んだら1回切っちゃっていただいた方が結構節約です
01:48例えば朝沸かしてコーヒー飲んで1回切っていただいて夜になったらもう1回財布とすると年間で2300円節約になるのっていやーすごいすごいでも元々コーヒーメーカーも騒音機能が30分で止まっちゃうやつにしてます
02:06ああ最近みんなそうなってるよねもうもったいないので神田ももうたまにこっちが引くようなこと言うてるよね
02:13本当こちらの番組さんのおかげでいろんなところで節約家として呼んでいただけるようになってます今
02:19ケチって言われるのは違うのやろ違いますねケチって言われるのは嫌なの?ケチって言われるのは嫌なの?
02:23ケチって言われるのは賢いでしょってやってるからただ白鳥とかはもうそうせざるを得ない音を持ってるからやな
02:31はぁ稼ぎが稼ぎが節約してるんで家庭菜園が好きなんでベランダなんですけど秋冬になるとちょっと大根をペットボトルで育ててこんな感じで
02:43すごい元気すごい上手育つんですよ100均とかで売ってるような種巻いてペットボトルでこうやって育てて
02:54これできんの家ですぐ簡単にできるんでどれぐらいでこれ期間は種巻きでしたら大体2ヶ月ぐらいでできていきますね
03:042ヶ月でこうなるの?そうなんですよね東京とかだってやっぱ葉っぱ切られちゃってるじゃないですか大根って
03:10いやですよね葉っぱ使いたいじゃないですかこれ上だけ切って水つけとけば永遠に葉っぱが入ってくるねもうすごいあれだけで結構お味噌汁の具とかいけるんで結構節約になってます
03:20節約というのはこれ自給にしとくでしょこれお前無駄に配るの?
03:28三浦さんに野球ちょっと配りに行ったことが悔しむ新しい先生です青森県南部町で旦那さんと小学生の長男と3人で自給自足による0円生活を実践されている田村ゆに先生です
03:42よろしくお願いします実は冬の前にお野菜を保存食にしておくと節約になります
03:50そうなんだ冬ってお野菜が育ちにくい季節ですよね
03:58例えば夏が旬であるきゅうりであれば夏と冬の相場を比較すると3倍ほど違うということもあるようなのでうちはきゅうりを塩漬けにして保存して冬になった時にそれを取り出してお漬物などにしていただいています
04:14塩漬けが美味しそうなの?
04:16皆さんもスーパーでお安い時期に購入していただいてきゅうりを貼って塩漬けにしていただくことで節約ができます
04:24どうやって作れるんですか?
04:25フレッシュのきゅうりに最初は20%ぐらいで本漬けする前に1回つけるんですね
04:30水が上がってくるのでそれを1回取り替えてさらに15%8%とかぐらいの塩で本漬けって2回目やるとまたさらに水が上がってくるのでその状態だと長期間保存できます
04:44えー結構塩入れるんですねじゃあね食べる時は塩抜きを1回してお漬物とか炒め物にちょっと足すとかして使います
04:53大変だよちなみにうちの場合は塩も海水を汲んで作っているので塩代も0円で自分とこで作ってらっしゃる塩うちで作ってますはいうちは薪ストーブなので沸いてる時間帯に土鍋を置いておいて海水を入れて蒸発していくので1回目別の硫酸カルシウムで結晶が出てくるのでそれを1回取って2回目に出てくるのが本当の塩の結晶なんですへぇーでも海水と土鍋薪ストーブで出てきますねえぇー
05:23皆さんできますよこの塩めっちゃ体にいいでしょミネラルとかがめっちゃ豊富ってことでしょそうですねはいそういうのもたっぷり入ってるのおいしいですね甘くてこれうれましいはい人気料理雑誌レタスクラブの元編集長で節約レシピにも詳しい前田雅子先生です
05:39まあお米がすごくちょっと高騰して皆さんすごく困ってらっしゃると思うんですけれども大豆をかさ増しに使うととってもヘルシーで節約効果としてとてもおすすめになりますはい大豆は蒸し大豆だと皆さん手軽だと思うんですけれどもお米と一緒に炊くだけでして大豆だとあんまり癖もないのでどんなおかずにも合いますしわあおいしそう!
06:08ジンさんやったら大きな米やなと思う味はどうですかちょっと見た感じ僕的にはあまりそそられてないんですけど大豆って蒸すと甘くなるんですよ甘ですかはいその甘みもあんまりおかずの邪魔にならないので節分大豆が1枚で塩効いてるし塩効いてる?え?効いてないですよ
06:33塩効いてる大豆で説明しよったんですかすごい遠慮がたんだ私それは王に逃げるわそれ目入ったら痛そうだそして寒くなりますけどこれから春日さん何されてますか寒くなるために教えて?
07:03車もう上へんわそんなにバッテルですか1枚ほど節約やろ便利は便利なんですよで後ろに乗ってる家族とかは結構厚手の毛布とか
07:12車ちゃら contract like нас出てた они
07:14外やんけそういうことやoder
07:16high ideological
07:17西馬先生そんな春日さんなんですけどガソリンってどのタイミングでいつも入れていらっしゃいますか
07:25いわちょい減って減って止まる止まる前ゲリグリ剥きっとって trước因為
07:31それは実はですねガソリンは日曜日の朝に入れるのが一番お得なんですよ
07:39大体月曜日にちょっと値上げをすることがあるんですけど土日は結局皆さんレジャーとかに行くのでそこでは上げられないんですよあんまりそこで調整するっていうことで月曜日が上がりやすいのとじゃあ何で朝かってことなんですけど実はガソリンって熱膨張っていうのも多少するんですけれどもで温度が10度上がると1リットルあたり0.012リットル体積が増加をするので
08:09大体50リットルとか入れるじゃないですか皆さん50リットルだと体積が0.6リットル増加をするので気温が低い時に入れた方が体積が増加するので一番いいっていうことですねこれ最近の車燃費がいいから0.6リットルで全然走行距離変わりますよねまあまあそうですねすごいですねでかいなでかいそのために一応の朝早く起きる起きて頑張るかで君ら起きたいのかそしたら絶対そこに行きたい
08:38車を走ってる時に他の方より損して走ってるって情けなくないですか他の皆さんより得して走ってる方がかっこよくないですかかっこいいと思いますかすがのことはかっこいいと思うんだいつもかっこいいと思います
09:08あのちょっと冬を迎えたらですねやっぱり皆さんこう着込んだりとかあったかい格好をしますよねでもあの実は研究で分かったのがダウンジャケットねあれを着るより実はタイツを履いてレッグを増した方が体全体が温まるということなんですよ
09:18でもあの実は研究で分かったのがダウンジャケットねあれを着るより実はタイツを履いてレッグを増した方が体全体が温まるということなんですよ
09:32中国の研究があるんだけれども寒さを感じるっていうのがこれは上半身と下半身との服のその保温バランスによってかなり変わるっていうのが分かってて上だけ着込んで下を薄くしてしまうとめちゃくちゃ寒く感じると逆に下をあったかくすることによってかなり寒さを防げるということが分かったんですね
10:02その人たちの予防の時にも下半身をあっためておいてあげると全身があったかいまま低体温を防げるということもあって結局足が冷えちゃうと抹消血管が収縮しちゃってその結果上半身からどんどんどんどん熱が逃げていくらしいんですよその結果もっと寒くなるということなんでだからたまにね若い女性なんかがダウンジャケット着て明日スカート短く履いたりしてるけどあれが一番最悪なんでけどかわいいなぁけどかわいいなぁ
10:31冬のミニスカートだお前ダウンジャケット着てなブース入ったもんなぁ吉田なんでそこ見せてんのじゃん見せてんのちゃうねん
10:41私もすごいガテンが行ったんですけど冬はロケとかに行きますと春回路ってスタッフさんがくださるじゃないですかそれも貼りますよねそのままカバンの中とかに貼って持って帰るんですよ回路
10:54寝るときに布団の足元に貼って寝るんですよ足元にやっぱ回路を貼ってるからあったかいんだと思いました
11:02それ熱に入れないからダメなんちゃうか寝る前には絶対取ってくれってこの番組言ってたんですか
11:07眠るときまではいいんだけど寝てから足からやっぱり放熱することによって心部体を下げるのでずっと暑いままっていうのはあまり睡眠の質は上げることがない
11:18ここあっためてますこっから寝ますかどっちかこっから素足で寝るんですけど回路はちょうどここに貼るんですよ布団のこの位置に貼るんですよ
11:29あったかい状態で眠るのはいいんですよただそれで寝てあとに結局体温が下がりにくくなるので寝る直前に剥がすっていうかロケの使いさし持って帰るのやめた方がいいんじゃないですか
11:40これは田村先生ソーラーペットボトル湯たんぽで布団を温かくすることができます
11:49日当たりのいい窓辺に日中こういう感じで黒い紙を巻いたペットボトルを窓辺に置いていきます
12:01日が沈む前に人に入れておくことで寝る前のヒヤッと感というのを解消することができますあとさらに材料3つで段ボールにアルミホイルを貼ってそれをパラボラ型にするんですけれどもそこにラップとかビニールで覆いかぶせることで太陽熱を利用したソーラークッカーっていうのが作れるんですねそれを利用することでさらにこのペットボトルを燃料費0円でさらに暖かくすることができますへぇーっ!
12:29防災の時にもお米を炊くぐらいまで火力を上げることができます夏場の本当に太陽が出ている時期であればソーラークッカーでお米炊けます
12:41えぇーっ! 絶対生き残るやん!
12:45生き残る! 家教えてくださいね!
12:49逃げ込むのが一番ある!
12:51すごい賢い!
12:53あの僕はもうすぐ今日家でもう試せる技なんですけどカーテンの端っこを内側に取り付けるだけで暖房の効率がアップしますへぇっ!
13:07窓から一番冷気って逃げてくんですよなのでこれ外側のカーテンをレース側に1枚こう入れてくださいこういう感じでこれだけでまず冷気が入ってきづらくなる暖房の熱が外に出づらくなるのでもうこれ簡単にできますんで夏場は外しとかなあかんねえね?だから。
13:27あの夏もねあっていいんですよ別に日光上がってくの早いでしょ太陽がだからちょうどこれがあるとうまく隠せるんで朝早く変な時間に目が覚めたりとか朝の睡眠の邪魔をしないので囲ってる方がいい。
13:41じゃあ年中これしとけばいいってこと?
13:43えでも熱は逃げないでしょ?
13:45でも外も暑いからどっちかっていうと外の方が暑いじゃないですか。帰ってあった方がいい。
13:52年中入ってくればなるほどね。でまた冬は冬で実際これコールドドラフトっていうんですけど窓ってやっぱりすごい寒いでしょ。
13:59冷たい。であれがこうカーテンの隙間を縫って入ってくるのでそれを防ぐっていう意味では窓側に特にベッドを置くのは良くないんですね。
14:07窓側にベッドを置いてるとそのコールドドラフトにさらされて結構体が冷えちゃう。なのでベッドはねどちらかというと配置的に言うと廊下側窓とは反対側に置いてでカーテンから離すっていうのがポイントなんです。
14:22ワンルームに住んでるとそれ難しいなワンルーム住んでないでしょ昔はワンルームやみんなお笑い芸人なんて最近ワンルームの子の家に通ってるとかではないんですか?
14:38これも昔の話昔の話ちらとりさん何か節約助手ってありますかあうちはちゃんちゃんこを着てますね冬ははいなんでうちは1月ぐらいまではもう暖房使わないって決めてこれ着てるこれ着てると結構あったかいんでもう暖房いらずで過ごせます家は永野先生エアコンは使わない方も節約だとね多いかもしれないんですけど頭から逃げる熱っていうの全体7割ぐらいが頭から逃げるっていうのを
15:08知られてまして頭をあったかくするっていうのは熱を無駄にこう逃がさないためには大事帽子をかぶるっていうのは意外と使えるそうですね頭から冷えてしまうのでそれは髪の毛の量にもよるんですけどもわははははごめんそんなつもりやなかった
15:34俺は冬必要所に1人頭冷えすぎてるってことそういうことやねん神田さんに春回路分けてもらえるなんで何で毎回使いさせてもらわなあかんねん俺が穴も貼ったら取る時にケース持っていかれるやろお前ミットボウやでお前モシモシでておいらに冷えますよねちょっとまあ少ない薄いかもしれないとは思うんですけどあのあの体温が逃げると
16:04入れにくい体だと思うので体がほてってますよ冬場でもパーカー1枚で過ごしてますそうですよねあの断熱剤みたいに働くんですし断熱剤そうなんだ体だけ温まって頭からひゅーがと抜けてるそうそうすごい勢いで抜けてんのよ熱もそういうカメラがあったら見えんねんしサーボグラフィーでビューサーボグラフィーで見たらオレンジがビューって出てくるよ
16:33海底のマグマみたいになってるぞ 夜間置いたらお湯もなくシュンって
16:40そして春日さんお家の中だと何かされてますか暖房費ってのはまあ気になるわけですよ 基本的な家だとエアコンをなるべく使いたくないのでエアコンを使いたくない
16:51湿度を上げますね部屋の湿度
16:54加湿器使ったりとかあとその鍋でお湯沸かしたりとか
16:59昔の学校の教室みたいに湯沸かして温める部屋を
17:03あとお風呂入った後はそのお風呂の扉を全開にしといて
17:07そのお風呂の湯気とかを全部この今の方に流れ込む
17:11そしてやっぱり全然ちょっと温かくなるんですよね
17:13お風呂のこの湯を湿度で
17:16まずその鍋でお湯を温めるそれをコストの方が多分高いですよ
17:25ずっとじゃないですよ土鍋とかでやりますから
17:28それは効率悪いと思うただねお風呂のドアを開けとくっていう
17:32今ねお風呂入った後にそれはね正解って正解なんですよ
17:36もっといい方法はお湯を張る時にそこからもドアを開けておく
17:42お風呂ってお湯張ってる時って鏡に結露できるように大体そのお風呂締め切ってたらもう湿度100%近くなるわけですね
17:52ドアを開けとけばそれがまあその部屋の方に湿気がずっと行ってくれるのでこれワンルームマンションなんかの場合だったら湿度30%のすごい乾燥してる中でお風呂の扉開けとくだけで45%ぐらいになるんです
18:05なのでそういった意味では確かに加湿器の代わりになるかつ開けておけばお風呂入った後もカビにくいわけでそういった意味ではそのドアを開けたまま入るドアを開けたまま放置しておく方が確かに節約にはなるということです
18:21今の時期にお風呂のカビ掃除をすると洗剤の節約になるカビって梅雨が一番何かカビそうで今とかカビづらいなと思うんですけど実は夏が一番カビづらくて梅雨以外って実はあんま変わらないですこれカビがどんぐらい生えるかっていうアップにしたデータなんですけど夏ってこんなに生えないんですよ
18:50カビってあの高い温度の時に一番活動が収まるんですけどだからこの今大体秋から冬の時期だと思うんですけどこの時期にカビのお掃除カビは熱に弱いので55度ぐらいのシャワーを5秒ぐらいかけていただくだけで週に1回やっていただくだけでずっとカビが生えてない状態をキープできるんですねそうすると梅雨なんかもカビが少ない状態なので生えづらくてまた夏を迎えられるので今の時期にお掃除すると年間通してこういう風呂の時期にカビが生えてない状態でカビが生えてない状態でカビが生えてない状態でカビが生えてない状態なので生えづらくてまた夏を迎えられるので今
19:20なんか大きなカビ掃除みたいなのをやらなくてよくてずっとキープできますので55度やろ?55度ぐらいですマックスぐらいの温度で結構集めるせなあかんな55度あったかなうち?9度だいたいどこのメーカーも55度から60度がマックスなので60度までいけるわね60度まで設定あるんですけどそれやったら戻していただかないとちょっと酔っ払って自分がいいわーって言って家盛り上がりますよね
19:46誰が見てるんですか?誰も見てないでしょそれ?さらに窓の結露なんかも結構面倒だと思いますそれこそ先ほどのお風呂を開けて湿度が上がってくると結露するんですけどお家にあるもので簡単に結露予防できるんですけど食器用の中性洗剤をちょっと薄めてもらって10倍20倍ぐらいそれで雑巾とかキッチンペーパーで拭いていただくとその後すすいだりしなくてよくてその状態にしていただくと水滴が集まります
20:16できづらくなるので簡単に結露予防
20:19週に1回ぐらいやっていただくだけで結露予防になります
20:25でも我が家はその結露の水を使ってます
20:29フローリングなんですけどその結露すごーい溜まった時に雑巾にそのお水含ませてそれで床拭いてます
20:36じゃあそれ結露って綺麗なんですか?
20:40マヨガラスだから綺麗なんじゃないですか?
20:42そこがカビてなければカビてなければあれなんですけどちょっとカビてくるとやっぱカビをその全体で塗り広げてるような状態になりますね
20:52ただまあ清潔だと思うのでそうですよね
20:55実は着るだけで電気代が節約できる着る暖房っていうのが今大人気
21:05モモンガっていう商品なんですけれども
21:12ジッパーがこう開くのでお手洗いとかも普通にいけますしで5層構造になってるのでマイナス2度ぐらいのその三冠部でも動かずにいてももう全然あったかいぐらいの効果があるって言われてまして私一番いいなと思ってるのが実はこういうガサバるのって夏場とか邪魔じゃないですか?
21:40なんですけどこれモモンガの場合は実際にクッションみたいにちょっと寒いなっていう時に出してもすぐ羽織っていただけるので変わりすぎて出す時にモモンガどこへ炊けたよって言うのが
22:03着る暖房モモンガを春日が体験
22:07これで車乗ればいいんだ
22:09何かすごい
22:11中がすごい
22:13中が何これ
22:15足元もなくて靴下はないんですか?
22:17靴下も別に売ってますそのスタッフ企業さんが
22:21はいはいはいはいはいはいはいこれはいいぞでもここはモモンガになってないんだここはそうですね飛べはしないですねそこまでモモンガにせんでいいでしょあったかいどんどんあったかくなってくる自分の体温もたぶん逃げないから中がどんどんどんあったかくなってくるアルキニクはない?アルキニクは全然ないですねほう全然いいなこれピンクないすかピンク?
22:49冬のロケこれでやりたいな
22:56おろいろむ羽根つけてあるわ
23:01ここついたらベットの3mぐらい行って前からパーって飛んで行けるから
23:06面白い毎日が面白い
23:12毎日が面白いって何やんの?
23:17You gotta go to the same house.
23:21Hoang.
23:23You have to touch it.
23:26The chair is at the same time.
23:29Like you're going to do it.
23:34It's a dark secret.
23:37You should put it on the back.
23:41I think you should put it on the back.
23:45いいですね持ち運びもできんねんこれ前田先生はいあの冷蔵庫で意外と忘れがちなのが豆腐って結構賞味期限が短くて価格も比較的ちょっとお求めやすくてコスパ食材なんですけどね
24:15消費期限をちょっと伸ばしつつおいしく食べられるのが塩こうじに漬けるっていうことでそうすると100円の豆腐がチーズみたいにおいしく濃厚な味わいになります水切りした豆腐にまとうぐらいですね
24:35それで23日なんですけどこれお味噌でもいいので食べるときにちょっとその千代麹そのまま食べるとしょっぱいので少しそれは覗いていただいていやもうほんとチーズじゃないですかこれだったらほんとチーズやんおいしそうだなチーズより安いわけですもんねそうですねではですねどんな味になるのか普通のもめん豆腐と食べ比べをしてみましょうピンクが普通のもめん豆腐です
25:05いつも食べてるやつですね豆腐おいしい豆腐おいしい豆腐やん
25:10大好きな豆腐では続いて水色が塩こうじにつけたお豆腐です
25:16見た目一緒ですよね
25:17すげー違うしっかり味するおいしいです
25:24あ全然違ううまいおいしいこれおいしい
25:29うまいチーズ感出てるけどな濃厚水分がなくなってる分濃厚ですね
25:35味が全然違うあのすごいちょっと安めのチーズ感の味はちゃんとして安めろって
25:41安めちゃうわ
25:43濃厚ではないっていう
25:45ヘルシーですよね豆腐だからそうですね
25:48チーズ味直前の豆腐って食ったことなかったし
25:54そんなジャンルがないねもともと
25:57保存期間伸びますんでそれが冷蔵庫にあるとちょっとサラダに足したりとか
26:02本当のおすすめは5日ぐらいにすると本当にそこからとっても濃厚でこれ豆腐かなっていうおいしさになるのですごくおすすめですあとこれで麻婆豆腐とか作ってもおいしいですいやいやいや麻婆豆腐はノーマルのほうがいいですよ
26:26他にもクラッカーやバゲットにのせておつまみとして楽しんだり炒め物に加えればコクが増して一層おいしくなるのだそう。
26:44はいやっぱり食品ロスって結構ショックじゃないですかああもう賞味期限過ぎちゃったっていうそれはバーコードをスキャンするだけで賞味期限を管理できるアプリっていうのが今出てるんですねえねえ
26:56えっこちらのリミッターっていうアプリなんですけど皆さんあの商品のバーコードをスマホで取って頂いてでそうすると商品名と賞味期限あと自分で例えば3日前にアラートとか設定できるのであっその前にもう使っちゃわないとまずいなとかそういうことができますさらにあのCookpadさんって料理レシピのサイトと連携してるのであのその食材使ってどういうレシピができますよっていうのをお聞かせください。
27:26これ家族でもシェアできるので小杉さんとか何か前に自分がいろいろ買う係みたいにおっしゃってたじゃないですかそうですねコープでものが切れへんようにギリギリ頼むっていうのが僕の快感なんでこれ使ってる方見るとスマホだけじゃなくてタブレットでそれを設定して冷蔵庫とかに貼り付けてる方いるんですよそうすると家族でみんな見られるしでアプリ自体ももちろんシェアできるので旦那さんに切れるから買ってきてとかそういうこともすぐ。
28:26長くて3、40分もっと遅い1時間ぐらい持つんでこうやって仕事がなかったらこそ泥みたいになっちゃう。
28:33仕事がなかったらこそ泥みたいになっちゃう。
28:36何でも入ってへんやん。
28:38手ぶらで帰ってきてるじゃないかお前。
28:41はい米ぬかを使うと洗剤がいらなくなります。
28:48油汚れ以外って別に洗剤なしで水で洗えば落ちると思うんですけれども問題なのが多分油がついた食器とかだと思うんですよ。
28:59そういう時に洗剤の代わりに米ぬかをふりかけてスポンジとかでこすっていただいて水で流すだけでツルピカになります。
29:06へぇー。
29:08お前らにも使えるんだ。
29:10そしてですねここでさらに節約術を学ぶために自給自足の0円生活を実践されている田村先生の生活ぶりを見解かせていただきましょう。
29:29田村先生が究極の節約生活をしているのが青森県南部町のこちらのお宅電気・ガス・水道を契約せずにどうやって0円で生活しているのか
29:46こんにちは。すみません。
29:48北の国から。
29:49ここだよ北の国。
29:50あーどうもこんにちは。
29:51こんにちは。
29:52よろしくお願いいたします。
29:54ここが自宅です。
29:56僕は夫が7年ぐらいかけて、廃材を使い、材料費を10万円で作った家。
30:05屋材は1本も買ってなくて、留める金具、金属とかあと屋根、屋根材にかかってる感じ。
30:12これはもともと夫の実家の方で持っていた場所を使わせてもらっているので、家賃なども0円です。
30:21こちらが入り口です。
30:25隙間が空いてるなー。
30:28まずここがフォートデッキになってるんですけど、お台袋のような感じで。
30:35これは何ですか?
30:36これがロケットコンロというこれで2滝をしてます。
30:41ここにあるようなこういうちょっと細めの巻夫が御用機器っていう地域の暮らしの困りごとを解決するような仕事をしているので庭木の手入れをさせてもらったりその時の木とか基本的には0円でマーカーになってます。
31:03この水地場の奥には。
31:13広いですね。
31:14本当です。
31:15はい。
31:16帰宅の中ですね。
31:17あっこんにちは。
31:19こんにちは。
31:20こんにちは。
31:21こんにちは。
31:22忙しいんだね、今ね。
31:23最近はちょっとマイクラデビューしたので、たまって。
31:26えっ?
31:27ぐっついマイクラやってますよね。
31:28これパソコンの電源はどうしたんですか?
31:31リスマッチすぎる。
31:32電気はここに、このフォータブル電源2機に太陽光パネルで入力して、ためたものを使ってます。
31:40使われている電化製品ってどんなものがありますか?
31:432層式の洗濯機、あと冷蔵庫なんですけど、そこにコーヒー持ちしない食材を入れたりしてます。
31:51あとこの照明ですね。
31:53照明も今LEDの照明を使っているので。
31:56ここが流し台になっていてこういうキャンプ用の水タンクにキッチン内にあるわき水を汲んで使うというわき水が出るんだわき水が湧いてたんですか?
32:41でも家帰ってきて家で使ってるっていう感じです。田村家では食材もできる限り自給自足。庭ではナスやトマトをはじめ年間40種類以上の野菜や果物を栽培。え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
33:11え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?え?
33:41This is a good food.
34:11慎重!
34:12常は、手に入る。
34:13タイミングが良ければあるときは。
34:14いや、たいそう!
34:17家庭菜園で収穫した自家製野菜と、比内地鶏の卵で作る、ほぼ0円の家族の夕食とは。
34:31理想やけどな…
34:33これで納豆を作ってるんですけど…
34:36納豆が…
34:38納豆菌っていうのは身近な植物何人でもいるのでこれは笹の葉を使っているんですけど笹の葉だと年中取れるっていうのでこれはうちで育ててるやつですけど
34:50さらに卵の味付けに使う調味料も
34:58これも自作なんですか? 庭で採れたバジルと米麹と自家庭の塩で作った
35:07米麹もお米をやっているのでお米から米麹を作って調味料にしてます
35:15今夜はこの卵をフライパンで
35:19さすがにそれは購入品です
35:22自分は鳥を解体すれば手に入るタイミングが良ければあるときは
35:31結局買ってると永遠に買わなきゃいけないじゃないですか
35:34でも自分で作れるようになると買わなくて良くなるので
35:39お金を稼ぐ時間も必要なくなるし
35:42その分暮らし自体が豊かになっていくのかなと思っています
35:47そして家族そろっていただく自家製の食材や調味料で作った夕食が完成
35:55いただきます。
36:25お尻拭くのに葉っぱ使ってたじゃないですか
36:28なのに旦那さん鼻ほじるのにティッシュ使ってましたよ
36:32本当に電気を契約してなくて電柱とかがないのでうちも
36:39真っ暗でまあ夜空はきれいでしょうけど。
36:46でもマインクラフトっていうゲームももうゼロムーから自分で作っていく世界のやつなんで。
36:53確実に血を受け継いでいるというか。
37:00冷蔵庫って冬は今日から中にするだけで大体年間で。
37:07でもまあ今日にしといたらまあ冷たくておいしいけどな映像庫でコーラス気味に俺はしてんねんけどな。
37:09でもマインクラフトっていうゲームももうゼロムーから自分で作っていく世界のやつなんで確実に血を受け継いでいるというか。
37:16確実に血を受け継いでいるというか冷蔵庫って冬は今日から中にするだけで大体年間で。
37:26でもまあ今日にしといたらまあ冷たくておいしいけどな映像庫でコーラス気味に俺はしてんねんけどなえっ一緒に住めないです俺も住めたくないし食べ物で言いますとね私がやってる冬の楽しみがありましてあのアイスクリーム屋さんでシェイクって売ってるじゃないですかあれは夏に買って飲んじゃうとすごい柔らかいですよね。
37:56柔らかくてすぐジュースみたいになっちゃうんで冬に買うとおいしく飲めます外が寒いからなかなか溶けないんですよ寒いやろそれ何で寒いときにシェイク飲まないなんねん長い時間シェイクを楽しめるからホットでいいんですけど寒いときに冷たいもの飲むのがおいしいあそうあまあおいしいとかではないですおいしくはないおいしさそれが問題やねん暑いからシェイク飲みたいねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねんねん
38:56それで結構節約になるんですねこれ実験したのがありまして周辺温度22度の場合きょうから中にするだけで大体年間で2000円近く1900円ぐらいの節約になりますねえ
39:10夏でも酢にするなつまみみたいに大体ついてますから調整していただいてはあでもまあ今日にしといたらまあ冷たくておいしいけどないやでも凍っちゃったりしますからたまにそれがええねん冷凍庫あんの冷蔵庫で凍らす気味に俺はしてんねんけどなえ一緒に住めないです本当に一緒に住めない俺も住めたくないし
39:40男女7人みたいになってきたもう遅いねん白鳥さんはキッチンでの何か節約術ってありますか冬場は料理するときにこう結構熱が出るからそれをサーキュレーターでいい部屋中にこう回すようにしてあの製造機を一人中置いといて結構それであったかくなりますこうやって白鳥すごくカバついてるこうやって結構熱が出てる
40:10回るんでそういらっすでいきますすごいやいい賢いこれはいいねなかなか稼ぎが増えないもんであの工夫を重ねております
40:20女のようなケツでくるみがあったりしてるんだけどあのくるみが1個1.5円とかするんでそれ分をちょっと減らしてるような感じで
40:29捨ててしまうナスのヘタで歯磨き粉を作ることもできます
40:35ウォーキングデッドでも見えへんしんやな
40:39私結構多分ハマると思うんですよ僕は公募持ってますから
40:49動物が趣味なんで動物園をずっと巡るんですよ
40:52仕事になっちゃってダメなんですよ
40:53今日話すことないんですよ
40:56田村先生捨ててしまうナスのヘタで歯磨き粉を作ることもできます
41:05ええええええええどうやらそうやった
41:07皆さんあのお料理の時にヘタの部分を切って捨ててしまうと思うんですけれども
41:14それをまあ半分とか4分の1にして1回乾燥させるんですね乾燥させたものをフライパンとかグリルの方で黒焼きになるまで黒く焼いていただいてそれをすれ鉢とかで粉にしてこの粉を使うことができる
41:32なすの黒焼きは江戸時代から民間療法として伝わり歯磨き粉としても使用されていました炭化したなすには口の中の炎症を抑える効果があるといわれています
41:48ちなみにうちだとこれだけだとちょっと使いにくいというのがありまして ココナッツオイルハーブ重曹を混ぜたオリジナルの歯磨き粉を使っています
41:59綺麗になるんだ 歯は黒くならないんですか
42:03歯ブラッシュは黒くなるんですけど歯自体が黒くなるってことはないです
42:09ウォーキングデッドでも見えへんしんよな
42:15キノコを干しキノコにするととても高級料亭の味わいになってかつ保存期間も長くなりますのでとても節約にもいいです
42:25買ってきたら冷蔵庫入れないでざるとかにこう干してそれで天日に当てます風通しが良くて日当たりが良ければ乾いてきますんで完全に乾ききらなくてもちょっと表面が乾くぐらいでそのまま食べるよりも香りもすごく良くなりますんではいカゴみたいな売ってますよねこれそうですね100円ショップとかでも売ってますのでえのきなんかクシャクシャなっちゃってお味噌汁ぐらいしか使ってますよね?
42:30ほかに何かちょっと水で戻して炊き込みご飯だったら冷蔵庫入れないでざるとかにこう干してそれで天日に当てます風通しが良くて日当たりが良ければ乾いてきますんで完全に乾ききらなくてもちょっと表面が乾くぐらいでそのまま食べるよりも香りもすごく良くなりますんではいカゴみたいな売ってますよね?
42:48これそうですね100円ショップとかでも売ってますのでえのきなんかクシャクシャなっちゃってお味噌汁ぐらいしか使えなくなっちゃうんですけどあ他に何かちょっと水で戻して炊き込みご飯だったりあと炒め物とか干したのにまた水で戻すんですか?そうなんです戻し汁もあの出汁が出てきのこの出汁が出て美味しいので何日ぐらい干す目安は?
43:13夏場なんかだともう一日ベランダとかにあって置いておくと表面ちょっとシワっとして乾いてきますしさっきのえのきはあれ一日です一日でちょっと途中で返したりとかしながらすると白鳥旦那も一品干したね
43:30うまみ出るかなうまみ出るかなうまみ出るかなうまみ出るかなうまみ出るかなうまみ出るかなうまみ出るかもしれない
43:37本間デッカTVをもう一度ご覧になりたい方はTVでお気に入り登録も忘れずに過去の放送回はFODで配信中です
43:48ご視聴ありがとうございました
Recommended
45:31
|
Up next
1:37:48
45:17
45:11
46:11
46:55
14:59
2:00:00
47:19
50:07
1:02:54
1:36:28
41:32
53:46
2:20:00
47:00
14:59
54:32
46:01
Be the first to comment