- 17 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00科学や学びというところが原点になるのではないかなと思います
00:04本当科学技術人材、AIやIT技術の進歩によってますます重要性を増しています
00:10元気先生、これから先も日本でノーベル賞受賞賞を配置するためにはどういうことが必要ですかね
00:15そうですね、やっぱりSSHの高校生たちも小さい頃、小学校の頃の記憶とかでやっぱり科学者を目指したみたいな方たちは多いですからね
00:24やっぱり小さい頃に科学者、研究者の魅力を知ってもらうということは大切だと思いますね
00:30元気先生もいろんな発信、ぜひ
00:31そうですね、どんどんしていきたいなとは思いますね
00:34なんで美容師のドラマが生えたら美容師が流行ったように、美容師みんな美容師になったように
00:38科学者もちょっと魅力をどんどん発信して楽しさとか伝えていけたらいいんじゃないかなという
00:44いろんな角度からですね
00:45そうですね
00:46本当に取材した高校生たちキラキラしていました
00:50そのキラキラした心をですね大人になっても持ち続けていける環境を整えていく
00:552人のノーベル賞受賞者決定に沸く日本に求められていることだと思います
01:00ありがとうございました
01:00ありがとうございました
01:02よろしくお願いします
01:12どうもーこんちこーこんちこー
01:18生ちこです
01:19永遠の5歳です
01:20よろしくお願いします
01:21よろしくお願いします
01:22よろしくお願いします
01:23よろしくお願いします
01:24早速まいりましょ
01:27あの生放送だからってスタッフが待機を押し寄せて放送の内容が短くなるのが嫌いです私は
01:33まいりましょうコミューは生放送生だけにいろんなことに生チャレンジするけどうまくいくかとっても心配決戦は金曜日スペッシャル
01:46ありがとうさて豪華なゲストが来てくれています呼んだからですまずは初登場最近ルームランナーを買った原市よくご存じでよくご存じでよろしくお願いしますあれ最初のうちだけじゃないやるのね続けてよ続けたいとは思ってるんだけどねなかなか難しいな
02:16ルームランナーとかね今のところやってますよちゃんと使い方全然違うことになっちゃったってならないよね洗濯物かけてとかね
02:26原市のネタみたいになっちゃいますからね知ってくれてるんだけいちこちゃん
02:30うれしいありがとうございますよろしくお願いします
02:36そしてジュンレギュラーです魚の弁当が好きすぎて昼と夜同じ鮭弁当を食べたなぎさちゃん
02:46えー詳しい好きなんだ大好きですお昼のお弁当を夜のお弁当にしてどっちも2個食べました
02:54すごいねでもわかるわでもそういうね集中する人大好きですよありがとう
03:00よろしくお願いします生放送だからもうちこも緊張して顔がこわばってますがでもしかるときはCGチームが生で頑張るからご安心ください
03:16今日はねちょっと今日はちょっとあれですけどお願いします岡村さんじゃあ早速質問しちゃいますよねえねえ岡村この中で一番痛みに強い痛みに強いはい痛みは弱いです苦手ですけどねあんまりいないでしょ強い
03:39確かにそうですねでもここはちょっと沢部さんで言いましょうじゃあさ沢部はさ足の小指をタンスの角にぶつけたら何て言うダーイって言いますよねはいその時って体の中で何が起きてるの?小指痛みが走ってそれがこうなんか伝達されてみたいなねことじゃないかなはいじゃあそこをねもうちょっと詳しく痛いって時体の中で?
04:09いやだからそのどういう仕組みで伝えてるのかを聞きたいのまず小指で言ったら小指バンと当たってそれがこうビリビリってこうビリビリってこう信号が電気的なのが体中を駆け巡りというそしてそして脳に伝えるっていうことじゃないかなそうそしてそしてそして
04:39そしてそれで痛ってなるんじゃないかな
04:46バーッと沢部昨日じゃねえろ
04:49ha ha ha ha ha ha ha
04:55ちょっと寿司が良かったな
05:01では果たしてどういうことなのかVTRをどうぞ。
05:16今こそ全ての日本国民に問います痛いって時体の中では何が起きている痛い思い出があるという方々に聞いてみました体の中で内臓がびっくりしてひっくり返ってる脳が虚偽反応を起こしてると思います痛いって時体の中では何が起きているのかも知らずに足のツボを押されて力
05:46いかがですか?と聞かれ大丈夫ですと強がってしまう日本人の何と多いことか。
06:22ここで岡村は移動になります岡村を連れて行ってください。
06:29説明してよ何説明何何生放送でしょテレビ出たいんですけどどこに行くのかコカフラのマイクを振ってくださいちょっと何これ何?
06:44電気信号&化学物質のリレーさすがチコちゃんそんなことまで知ってるなんて転んでも泣かない強い女の子なのかな?
06:56詳しく教えてくださるのは痛みを感じる仕組みに詳しい兵庫医科大学薬学部の神田弘里助教
07:05痛いと思った時体の中では電気信号&化学物質電気信号&化学物質というふうに情報を渡すリレーが行われているんですはい電気信号と化学物質この2つのリレーをしているのが全ての神経のもととなっている神経細胞です
07:31人間の体の隅々まで張り巡らされている神経は大きく分けて中枢神経と抹消神経の2種類
07:41中枢神経は脳と脊髄のことで抹消神経はそれ以外の全身にあります
07:49例えば手が何かにぶつかって刺激を受けると抹消神経が外からの刺激の情報を中枢神経に送りますすると中枢神経がその情報を分析して痛いと判断この時に初めて痛いと感じるのです
08:09刺激を受けて痛いと感じるまで個人差はありますが大体0.3秒以内と推定されます脳から近い場所であればあるほどもっと早く伝わるんですよ
08:22この抹消神経と中枢神経の元になっているのが神経細胞
08:27長い紐のような形をしていて 全身の皮膚の内側から脊髄まで伸びているものと
08:35脊髄から脳まで伸びているもの
08:38脳には1ミリ程度のものもある全身でおよそ1,000億個が複雑に張り巡らされています
08:47この神経細胞が刺激を受けたという情報を伝えているんですがミクロの世界まで近づいて1個1個を見てみると電気信号と化学物質のリレーが行われているんです
09:02では痛いと感じるときどんなリレーが行われているのでしょうか
09:08例えば足の小指をぶつけたとしますすると小指にある神経細胞の軸作という長く伸びている部分の端っこで刺激があったという情報を受け取りますすると電気信号が生まれるんです軸作を拡大すると通常は細胞の内側はマイナスの電位に外側はプラスの電位になっています
09:35刺激が入るとその部分のプラスマイナスが入れ替わるんですこの時に電気信号が生まれます そしてプラスとマイナスが隣同士になると電気はプラスからマイナスへ流れるという性質があります
09:51この性質を利用して神経細胞の中を電気がどんどん伝わっていくんです
09:57刺激があったという情報を持った電気信号が神経細胞の端まで到達すると
10:05細胞と細胞の間はわずかに隙間があるんです
10:09つまり行き止まりになってしまいそのまま電気信号を伝えることができません
10:15そこで行われるのが化学物質の受け渡しなんです
10:19いいね神経細胞の端はシナプスと呼ばれそこに化学物質が入った袋のようなものがあります電気信号がシナプスに到達するとシナプスにある門が開きその周辺にあるカルシウムイオンが中に入ってきますするとカルシウムイオンに袋が反応して動き出し化学物質を放出これを隣の神経細胞が受け取るのです化学物質はシナプスに入ってきます
10:49種類によって異なるのですが刺激を伝える抹消神経からは主にグルタミン酸が放出されますグルタミン酸ってうま味調味料に入ってる成分ですよねまあそうですねということは魚をたたいて刺激を与えればうま味が増すってことですか?いやどうなんでしょう?
11:19隣の神経細胞の中に入ると再び電気信号となって伝わっていくんですこのように末小神経から中枢神経に化学物質のリレーで伝えることで脳まで情報を届けるのです
11:49触れたものの感覚を分析する大脳皮質体勢感覚やに情報が伝わると小指に強い刺激を受けたということを認識し痛いと感じるんです
12:01でもなんで電気信号だけじゃなくて化学物質に置き換えるんですか?いい質問ですね実は化学物質から次の細胞でまた電気信号に変わる時に少しだけその情報を書き換えているんです例えば深い傷を負った時最初の強い痛みが脳に届くとこのまま強い痛みが続いたら動けなくなると判断します
12:27すると脳から痛みを抑えるよう指令が出され神経細胞から放出される化学物質に痛みを抑える化学物質が加わり強い痛みが弱い痛みに書き換えられるのです
12:41ぶつけた直後よりも少し経った後の方が痛みが弱まる経験皆さんにもありませんか?
12:49この自分を守るための情報の書き換えをするために電気信号から化学物質へのリレーが行われるのです
12:58ちなみに痛いと感じた後痛っと声に出したり痛いところをさすったりしますよね
13:05これは体勢感覚屋の隣にある運動屋にも情報が伝わり口や手を動かすように指令が出されるから
13:14声を出したりさすったりする感覚も痛いという情報を抑え痛みを和らげると考えられています
13:24このようにして神経細胞がリレーを続けているわけなんですが
13:29このリレーによって情報が正しく伝えられているということは
13:34人体のすごい部分であり奇跡のようなことなんです
13:37ということで神経細胞によるリレーはどれだって奇跡的なことなのか
13:44この後生放送で再現します
13:46どういうことなのか
13:48はいこちらNHK内の特設スタジオです
13:51今痛いって時に体の中で起きています電気信号&化学物質のリレー
13:56それがどれほど奇跡的なものなのかというのを
13:59今日はこちらのスタジオから生中継で皆さんにお伝えします
14:02さあこちらをご覧ください
14:04今日は巨大ドミノセットをご用意いたしました
14:10ドミノセットです
14:12恐らく史上初電気信号&化学物質のリレーを
14:16奇跡の神経ドミノで再現しようという
14:19生チャレンジ企画でございます
14:22困る可能性もある
14:24さあそれでは早速仕組みをご紹介してまいりましょう
14:27まずこちら皆さん
14:28足の小指が
14:30タンスの角にぶつかります
14:32すると神経の管を通りまして電気信号が伝わっていきます
14:36そうなんですこのドミノ今日は電気信号だと思ってください
14:40そして待ち受けるのは第一関門
14:43電位の逆転です
14:45神経の管の中でどのように電気信号が伝わっているのかを
14:49こちらで再現します
14:50クラフトマイナスが入れ替わっていく様子表現できるでしょうか
14:53さあそして皆さんお待たせいたしました
14:56続いての関門は第二関門こちら
14:58シナプスでございます
15:00ここで奇跡のリレーが起きるかどうかというところです
15:05電気信号がこのシナプスに到達しますと
15:07この緑色の化学物質に置き換わって
15:11隣の神経細胞にありますこの神経伝達物質需要帯に
15:14届くかどうかというチャレンジングな企画
15:17ここで奇跡のリレーが起きるか注目してください
15:20さあそして第三関門こちら
15:23中枢神経の脊髄でございます
15:25ここを通って電気信号は脳へと駆け上がっていきます
15:30ちなみにドミノ的に言いますと
15:32この階段を駆け上がるというのは非常に難度が高いということで
15:35リハーサルで最も失敗が多かった部分でもあります
15:38皆さんご注目ください
15:39ただここをクリアしますと最後は最終関門こちら
15:44脳の中の体制感覚屋に電気信号が届くところをお届けします
15:49ここまで届きますと最後はこちらです
15:53本当に何も知らなかった岡村さんが痛いという仕組みになっております
16:01どうでしょうか
16:02岡村何やってんの?
16:04何やってるので僕が聞きたいですよ
16:06どっか知らんスタジオに連れてこられたんですよ
16:11いやでもさちゃんと首にコンセントもして
16:13なんかコンセントつけられましてね
16:15安全対策よ
16:16ただ私はこの答え何も分からないですよ
16:19移動してましたから
16:21体感してもらうなよ
16:23はいこれ僕はもうここに立ってたらいいってことですか
16:25岡村さん時間がございませんのでそろそろスタートしてもよろしいでしょうか
16:31奇跡の神経ドミノスタートはテープカットで行ってまいります
16:36それではまいります
16:37スタートです
16:38頼むよ
16:39足の小指にタンスの角がぶつかりました
16:46さあ神経細胞の筑作の中を電気信号が伝わっていきます
16:50この時点ではまだ痛いという感覚はありません
16:52ちなみに皆さん使用しているドミノですが
16:55去年おととしの紅白歌合戦で水森香織さんが歌った際に
16:58実際に使ったものを紅白チームから特別にお借りしております
17:02紅白チームの皆さん本当にありがとうございます
17:04さあではこの電気信号をどのように伝わっているのか
17:07この後も第一関門電位の逆転です
17:09プラスとマイナスが入れ替わっていく様子を表現できるでしょうか
17:12さあ突入
17:13マイナスがプラスへ
17:15さらに隣がマイナスがプラスへ
17:19電気がプラスからマイナスに流れる
17:21まるで電気信号のウェーブです
17:23第一関門大成功です
17:26さあこうして生まれた電気信号ですが
17:30第二関門のシナプスを目指しています
17:32さあシナプスは神経細胞の端っこです
17:34電気信号ここで行き止まりになります
17:36ここでいよいよ奇跡の電気信号&化学物質のリレーが
17:40隣の中枢シナプスが来る
17:40シナプスが来る
17:41シナプスが来る
17:42シナプスが来る
17:43シナプスが来る
17:44シナプスが来る
17:45シナプスが来る
17:46うまくいくのか
17:47シナプスが来る
17:48シナプスが来る
17:49ほしいです
17:51隣の神経細胞の神経電達物質
17:54この時代につきつきと受け渡されていきます
17:57さあまだ終わりはありません
17:59ここから化学物質が再び電気信号となるのが
18:02終わりたい
18:03奇跡のリレー大成功
18:05さあまた走り出しました奇跡のリレー
18:08再び電気信号として脳へと向かっていきます
18:10さあその通り道が第三関門の中枢神経の脊髄です
18:13ここはドミノが駆け上がっていく難しいところ
18:16仕掛け作りにご協力いただきました
18:17コロコロ研究所の皆さんもカタツを飲んで身を守っています
18:20皆さんはこの階段どこで止まってもおかしくないと話していました
18:24出来事後が
18:25さあデリフが1つついた
18:261つ目
18:276つつけば
18:28デリフが1つついた
18:29あと3つ
18:30ゆっくりになって1つついた
18:32いった
18:33いった
18:34さあ最後の1つ
18:35いった
18:37大成功
18:38この後の研究所の皆さんもお喜びです
18:40さあいよいよクライマックスです
18:42脳の中の体勢感覚屋に電気信号が届こうとしています
18:46果たして奇跡のリレーを経て痛みが岡村さんに届くのか
18:52岡村さんは痛いと言うのか
18:54さあ小さなドミノがだんだん大きくなってきた
18:58そこはどうだ
18:59痛い
19:01大成功
19:03さあ皆さん見事痛みが脳まで伝わりました
19:18岡村さんにお話を伺います
19:20はい
19:21痛かったですか?
19:22痛かったです
19:23とても痛かったです
19:24奇跡のリレーというのは体内で感じましたか?
19:27そうですねなんかあの本当に奇跡起これって信じてました
19:30はい
19:32足の小指をぶつけたということですけどその痛みがやっぱ感じられましたか?
19:36そうですねあの足の小指自体はあのあれやったんですけどまあすごくこう脳の方にガンとガンというなんか真の脳のものが伝わりましたですね脳に伝わったということですねそうですね脳に伝わりましたはい
19:48というわけで奇跡の神経泉の大成功でございましたこちらからは以上ですありがとうございましたはい
19:54ではここでアイちゃんから情報です。
20:23はい。10月からNHKのインターネットサービスが生まれ変わり、NHK-1がスタートしました。番組の同時配信や見逃し配信、ニュース記事や動画といった情報をスマートフォンやパソコンなどインターネットを通じてお楽しみいただけます。今回チコちゃんでは神経の仕組みをご説明しましたけれども、このような人間の体や病気、健康にまつわる情報を発信するNHK-1医療健康もご覧いただけます。
20:49岡村さんのたらいげをもう一度見たい方はNHK-1でお楽しみください。
20:54大人の皆さんちゃんと答えられますか?何も考えないでのほほんと暮らしていると生放送でも叱られますよ。
21:04今夜は生放送生だけにいろんなことに生チャレンジするけどうまくいくかとっても心配決戦は金曜日スペシャル。
21:16はいはい15秒巻いておりますよさて岡村はまだ戻ってきてませんが続けますねえねえ澤部はいはいこの中で一番上手に言葉を使いこなす素敵な大人って誰?これはでもほんとに渋谷ちゃんですかねえ?言葉の魔術師というかね。
21:38じゃあ渚ちゃん小さい頃とか早口言葉で遊んだりした?しましたうん生麦生米生卵とか隣の客はよくかき食う客だとか遊びましたね遊びました何でそんな遊びができたの?何で?何で早口言葉を言うようになったの?暇だったから?シンプルにね。
22:06あのねあのきっかけほんとのきっかけ確かにゆっくりしゃべる人よりも早くしゃべる人の方が賢そうに見えたからみんな賢く見られたかったから賢く見られたかったからなぎさちゃんはいわーっと生きてんじゃねえよ!あごめんなさい。
23:04落語とか?とか?から?から生まれた?落語じゃなくて?落語じゃなくて?だと?落語じゃなくて?このなんか大衆ゲーム?いいよいいよ舞台?いいいい!何の?何の?歌舞伎?
23:23ちゃん。
23:25歌舞伎?
23:27歌舞伎のすごい追求される歌舞伎の演目であった。
23:38惜しい。
23:40えっ?
23:41えっ?
23:42誰?
23:43歌舞伎の誰?
23:46誰?
23:47いいとこ行ってるからもう聞いちゃう。
23:49えっ?
23:50誰ちゃん?
23:51誰?
23:52誰?
23:53えー!
23:54ごなりの客はよくかき食う客だ。
24:09早口言葉が得意そうな方々に聞いてみました。
24:17ああ何でだろう。
24:21口の筋肉をやわらかくするため昔の人が自分の気持ちを素早く伝えないと切られちゃうみたいなそれで早口言葉が生まれたなぜ早口言葉を言うようになったのかも知らずに東京特許許可局とは何なのかも知らずこの早口言葉ばかりを言う日本人の皆さんを代表して
24:51すいません東京特許許可局許可局長さんはいらっしゃいますか?
24:56はい特許庁には東京特許許可局という部署はございません。
25:00東京特許許可局許可局長もおりません。
25:03だそうですちなみに特許庁では自分が頑張って作り出したアイディアを他の人にまねされてしまうのって悲しいですよねはい特許庁では皆さんの考えたアイディアやデザインブランドなどを守る仕事をしています特許庁の皆さんありがとうございましたありがとうございましたあっなるほどしかしチコちゃんは知っています赤パジャマキパジャマチャパジャマ早くちことばを言うようになったのは。
25:32いちかわ團十郎さんだそうなんだって岡村戻ってきた岡村さんありがとうございました岡村さんありがとうございますすいません岡村いちかわ團十郎なのよいちかわ團十郎なんですってねそう聞いてました?
25:59すいません。
26:04さすがチコちゃんそんなことまで知ってるなんてきっとどんな早口言葉でも完璧に言えちゃうんだろうねおちゃたちょおちゃたちょ
26:18詳しく教えてくださるのは日本語の歴史を研究している清泉女子大学今野真嗣教授。
26:26早口言葉が言われるようになったのは江戸時代に歌舞伎役者の市川團十郎が喉の薬に救われたからなんです早口言葉ってそんな昔からあるんですかそうなんです早口言葉のルーツをたどれば似たような言葉遊びは実は古事記や日本書紀などにも登場しているんですへえ
26:56その八重垣をやくもたつや八重垣という似たような言葉が繰り返されて言いづらいですよねほかにも万葉集には川の絵のつらつらつばきつらつらにと早口言葉のような歌が読まれています
27:26貴族や上流階級の間で親しまれていた早口言葉が一般庶民に広まったのは江戸時代になってからのこときっかけは歌舞伎役者の2代目市川團十郎が演じた上郎売りの工場だったといわれています
27:44市川団十郎といえば代々歌舞伎界を背負ってきた大名跡市川でビックス13代目として市川団十郎白煙を襲名いたす運びと今の団十郎さんは13代目ですが遡ること300年2代目市川団十郎は江戸時代江戸っ子から絶大な人気を博した名役者
28:11ウイロウウリとはウイロウという薬を売る商人の話で2代目團十郎がその薬売りを演じましたその中にウイロウウリの工場があり例えばブグバグブグバグミブグバグ合わせてブグバグ
28:30この早口言葉のようなセリフは薬売りはその薬の効能や由来をスラスラと述べる工場なんですその早口言葉のような工場がこちら
28:46ひょろっと下が回りだすと矢も立てもたまりませんそりゃそりゃそりゃ回ってきた回ってきたブグバグブグバグミブグバグ合わせてブグバグムブグバグきくぎりきくぎりみきくぎり合わせてきくぐりむきくぐり
29:08ウイロウウリでは5分以上の長い工場をよどみなく言い切ることが見事だと話題になり人気を集めました江戸時代歌舞伎は庶民の娯楽としてとても人気でしたから江戸の街ではウイロウウリのセリフをまねしたり自分で早口言葉を作って遊ぶ人も登場し大流行したんです
29:32さらに全国に寺小屋ができ庶民も読み書きそろばんを身につけ始めたことも後押しし早口言葉は庶民に浸透言葉遊びの一つとして定着していきましたウイロウウリが早口言葉がはやるきっかけになったのは分かったんですが喉の薬とどう関係があるんですか?
29:55ウイロウリという演目は2代目市川團十郎によって作られましたがそのきっかけが團十郎の喉の不調だったんですある時團十郎が関戸丹の病気で困っていた時に小田原のウイロウという薬を飲んだそうですすると症状が治ったんですそこでこの薬に感謝し薬の効果などを早口言葉で演じる演目を作ったと考えられています
30:23つまり團十郎がウイロウという薬で喉を治していなければ早口言葉は早口言葉は早口言葉は二代目市川團十郎の薬への感謝の気持ちから生まれたウイロウウリによって世に広まり今も多くの人に親しまれているのです
30:43ちなみに先生は小さい頃早口言葉で遊びましたか?
30:47何かやってた気がしますけど赤巻神キガメチガミ赤巻神マスガミ青巻神
30:563人では視聴者の皆さんに超難しい早口言葉を作ってご応募くださいとお願いしてきました難しそうなのであまり集まらないのではとの心配をよそに応募総数なんと1934件ありがとうということでお待たせしましたいよいよ国民的早口言葉コンテスト結果発表ですイエーイ!
31:23視聴者の皆様お待たせしました全国の皆様から送っていただいた応募総数1934の中から超難しい国民的早口言葉トップ3を発表します
31:37今回たくさんの応募をいただいたのでまずは家作作品をずらっとご紹介します
31:44それ今日急遽キュンキュン停止これずらっとありましてちょっと面白いものだと隣のばあちゃん知ってる英語はABCとNHKとなってます
31:58これも随分フリーな早口言葉でございましたがはい面白いですねはいはいいろいろ皆さんたくさんのごありがとうございましたありがとうございますありがとうございますそしてスタッフが難しさで選んだ国民的早口言葉トップ3の前に難易度第5位と4位を一気に発表しますこちら4位!
32:26神奈川県北野イルカさんガムカムギャグカクキャクガムカムギャグカクキャクガムカムギャグカクキャクガムカムギャグカクキャクおもかさんシカインにシカ来てシカイン仕方ないしとシカにシカ検診シカシカイの質問にシカとしシカインシカシカヤシにシカとする
32:45それではこれよりも難しいトップ3の発表です難易度第3位は愛知県にお住まいの有爺さんが考えてくださったこちら!
33:33プロ!
33:36see
33:38okay
33:43see
33:47yeah
33:56look
34:00okay
34:04Thank you very much.
34:34高い価格の硬い刀だったから。
35:00高い価格の硬い刀を奪った。
35:48高い価格の硬い刀を奪った。
36:00岡村さん、お願いします。
36:06生貯蔵種、貯蔵種、補助長種、ちゃん貯蔵種。
36:13遅い。
36:32遅い。
36:44高い価格の硬い刀を奪った。
36:56高い価格の硬い刀を奪った。
37:08高い価格の硬い刀を奪った。
37:18高い価格の硬い刀を奪った。
37:24高い価格の硬い刀を奪った。
37:36皆さん、すてきな早口言のへんのご応募ありがとうございました!
38:28右があるからでしょ?
38:58やっぱりその…こう…右回りなんですよね。
39:07基本やっぱ右からというような感じがやっぱりどうしてもやっぱり。
39:46右回りなのはなぜ?
39:48時計の前をすみゆく方々に聞いてみました。
40:55さすがちこちゃん。そんなことまで知ってるなんて。
41:02今日も頭がよく回るね。
41:04詳しく教えてくださるのは時計の歴史に詳しい時計メーカー学芸員の小池京子さん。
41:13時計の針が右回りなのは、時計がエジプトで生まれたからなんです。
41:20今、私たちが使っている時計は、紀元前5000年頃のエジプトで使われていた日時計が、その原型といわれています。
41:29人類最古の時計といわれる日時計。
41:34地面の上にまっすぐ棒を立て、太陽の動きでできる影の位置や長さでおおよその時刻を測っていました。
41:44こちらは1700年代に実際に使われていた日時計です。
41:49こちらの日時計は、中心の軸を北極星の方角に合わせて北に向けて使います。
41:57この文字盤に対して、向かって左が東です。
42:01太陽が昇ると、1日かけて東から西へ動いていきます。
42:08するとここで小池さんが懐中電灯を使って、日時計の動きを再現してくださいました。
42:57Egyptで太陽を見ると向かって左から登り、右へ沈むため火時計の影の動きは右回りになるということなのです。
43:12Also, it is a classic dickeye from Europe and other than 24th century.
43:19The stagets are made with the stagets of the tide of time on time.
43:24Since it is Adult, we are not able to use these todas andüyors
43:28such as anime ofripalite is mounted in a house.
43:32Do you imagine that in Egypt, the dumbest place is not meant to be able to use it?
43:39実は南半球で日時計を使うと影は左回りに動きます。
43:45太陽は東から上り西に沈むので北半球では左から右、南半球では右から左と太陽の進む方向が逆に見えます。
43:58つまりもしオーストラリアで最初の日時計が発明されていた場合は。
44:08うわでも読みにくいへへへこうなんてたら慣れたかもで左回りの火時計を参考に時計が作られていたら針の動きも左回りになっていた可能性があったというわけですなるほどちなみに北半球と南半球で台風の渦の向きが違うっていうのはこれと関係ありますかねうん
44:36ということで時計の針が右回りなのはエジプト生まれだからでしたちこちゃんが回したいものは何?
44:54ちぎりの杯ですね。
44:58。
45:00。
45:02。
45:04。
45:06。
Recommended
44:51
|
Up next
54:00
24:17
2:28:17
2:00:00
1:07:09
57:06
23:33
49:10
45:48
23:27
25:10
2:29:02
26:06
25:14
23:33
46:47
48:59
1:12:47
14:59
1:16:17
42:40
Be the first to comment