- 4 hours ago
Category
🎥
Short filmTranscript
00:00日常を襲う激痛
00:02歩くたびに痛い膝
00:09原因の多くは変形性膝関節症
00:16膝の軟骨がすり減って起こる病気です
00:20推定患者数は3000万人
00:26悪化するともう引きずって歩くような状態。
00:35寝てても痛いんですよズキンズキンズキンズキンもう痛いんですそこの場所がこの痛みどうしたらいいの?
00:47大丈夫!チョイスはあります!
00:56痛みを取る薬や注射
01:01そして太ももを鍛えて膝を守る簡単な運動
01:07歩けるんです痛みがなくて
01:09びっくりいたしました
01:11さらに症状に合わせた手術の選択肢も増えています
01:18今日は何キロ歩けた?とか
01:20毎日の励みになっています
01:23今回はいつまでも元気に歩くためのチョイスを
01:28ばっちりお伝えします
01:32健康への道のりはチョイスの連続。ということで今日のテーマは変形性ひざ関節症ということですけれどやっぱり僕ねやっぱり年とともに運動量が減ってきたっていうのとあとちょっとぽっちゃりしてきたっていうのがあってやっぱりね
02:01階段の上り下りの時にねちょっと今までより膝に負担がかかってるような気がするんですよだから結構ねひと言じゃなくて心配です私も頑張って運動しなきゃと思ってこの間久しぶりに走りすぎちゃって次の日膝がすごく痛くて膝が痛いってことがあんまりなかったもので膝が痛いとこんなに生活に支障があるんだっていうぐらい結構つらかったですね
02:25予防も含めていろんなことを知りたいなと思いますが膝大切ですのでしっかりとお伝えしていきます早速ですけども私実際ちょっと膝を見てもらって膝についてご説明していきますありがとうございますお願いしますね太ももにはまず大腿骨という骨があって膝を挟んで下すねの部分に頸骨という骨があります硬くなっていますよね
02:53その間にあるのが関節ですこの関節がこうやって膝を曲げたりですとか私たちの体重を支えてくれるというもので関節の中に軟骨があってクッションの役割を果たしていますよねこの膝は歩いたり階段を下りたりするたびに大きな負担がこれかかっているということなんですよはい
03:22で片方の膝にかかる負担なんですけどもまず歩く時にはこちら体重の2.5倍ほどかかるということです歩くだけでそうですそうですかでさらにこうやって階段を下りる時には体重のおよそ3.5倍下りるほうがこんなに高いんですねそうです
03:44体重が重くなればなるほど余計負担がかかっていくということですねそういうことですね例えば体重60キロの人ですと200キロ以上の負担パワーがかかっているということになります実際数字で聞くとドキッとしますねしますね
03:58膝にはもう苦労かけっぱなしですね俺言わないといけませんね俺言っておきましょうはいそれではそれだけ苦労をかけた膝どんな症状が出るのか見てみましょう都内で暮らす竹本芳子さん80代竹本さんの職業は画家これまで35年間絵を描き続け数々
04:28賞を受賞してきましたそんな竹本さんが去年自宅でくつろいでいる時のことでしたテレビを見ます時に足を組んでいたんですね
04:463、4時間見ておりましたらだんだんだんだんだんだん痛くなってきましたさらに番組が終わり立ち上がろうとすると右ひざに激痛が走ったのです
05:02ズキズキもうずっと痛いんですねで歩く時は特に痛くて足を引っ張りながら家の中移動してました
05:18次の日になっても痛みが引かないため近所のクリニックで検査を受けることに
05:25これは竹本さんの膝のX線写真です
05:32正常な人と比べると骨と骨の間の隙間が狭くなっていることがわかります
05:43これは膝の軟骨がすり減っていることを示しています
05:47診断は変形性膝関節症
05:54膝の関節には太ももの骨、大腿骨とすねの骨、頸骨の間に軟骨があります
06:09軟骨は膝にかかる衝撃を吸収するクッションの役割をしています
06:14しかし、長年膝に負担がかかり続けると
06:20軟骨が次第にすり減り、骨の隙間が狭くなってしまいます
06:25これが変形性膝関節症です
06:30すり減った軟骨の破片によって
06:34骨の内側を覆っている骨膜に炎症が起こると、膝に痛みが生じます
06:41竹本さんの場合、長年の膝への負担で軟骨がすり減っていたところに
06:49長時間足を組んで負荷がかかったことで、炎症が起こったと考えられます
06:55そこで、炎症を沈めて痛みを抑える
07:02消炎鎮痛薬の飲み薬や湿布が処方されました
07:07さらに、膝の動きを滑らかにして炎症も抑える
07:14ヒアルロン酸注射を打つことで、様子を見ることになりました
07:18ところが、撃たれた時は、あら、歩けるわ、痛みが全然ないわ、っていう感じなんですけれど、家に着く頃には、痛み出しまして
07:33竹本さんの場合、ヒアルロン酸注射の効果は、数時間しか持たなかったといいます
07:41その後も、痛み止めの飲み薬や湿布も使って、2ヶ月間治療を続けましたが
07:50膝の痛みは一向に改善されなかったのです
07:56改めて医師に相談したところ、告げられたのが
08:00まあ、最後は、人工関節を入れる手術が一番確立しているので、それを進めますとおっしゃったんです
08:15やはり不安もありました
08:18竹本さんは、手術のために大学病院を受診
08:25しかし、X線画像を見た医師からは、意外な言葉が
08:32X線だけ見ると、まだ関節の軟骨が残っていた状態なので、もちろん手術を行ってもいい状態なんですけれども、必ずしも手術じゃなくても、治る可能性もあるので、まずは、手術じゃない方法で、様子を見てはいかがかなということを提案しました
08:52手術に代わる治療のチョイスはそれは積極的な保存療法ひざの痛みを治す治療はまだ残っていたのです
09:12手術をする必要はないですよとおっしゃって、びっくりしまして、大喜びいたしました。
09:26まず行ったのが、運動
09:31椅子に座って、両足を前後にクロスさせます。そして、左右の足首に力を入れて、押し付け合います。
09:45こうすることで、太ももの筋肉が鍛えられ、膝へかかる負担を減らすことができるのです。
09:53竹本さんは、この運動を毎日欠かさず行いました。
10:00次に試したのが、測定板。
10:04測定板とは、靴の中に入れる中敷きです。
10:09左右の高さを調節することで、歩くときの膝のバランスが良くなり、負担を軽くすることができます。
10:20この2つの治療を行った結果は?
10:242ヶ月半ぐらいで、もうすっかり痛みが取れました。
10:30最初はもう掃除機もかけられませんし、今は平気です。掃除機も。
10:41絵の制作にもまた集中して取り組めるようになりました。
10:48今もう立ってますと全然痛くありませんので死ぬまで続けたいと思ってます。
10:59チョイス。
11:03よかったですねやっぱり手術しかないって思ってたところにそれ以外のチョイスがあったっていうのはとてもよかったでしょうね心が楽になるというか。
11:13ここからはひざに詳しい専門家と一緒にお伝えしていきます。
11:20よろしくお願いいたします。
11:27たまたまその瞬間に痛みが出たということですけれども恐らくVTRにもありましたけれども関節の中に炎症が起きてひざが腫れた状態になってたぶん痛みが強くなったんではないかなということが想像できます。
11:45はいそもそもなりやすい方っていうのはいらっしゃる変形性関節症になりやすい方はまず高齢の方あとは肥満の方あとは女性ですねそうなんですねまず高齢者の方はまあ長年ひざを使っていると徐々に徐々にやっぱり傷んでくるというのは避けられないことになりますし肥満の方はやはりあのひざ体重を支えている関節ですから大きな力がかかると痛みやすくなってきます。
12:13あと普段膝を中労働でいろいろ膝を使っている方もなりやすいということが言えるかと思います。
12:20あと女性がなりやすいんですね。
12:22女性は男性に比べると変形性膝関節症になりやすいというデータがあってやはり女性は平形になりますと女性ホルモンが体の中からなくなるので筋肉の量もやっぱり徐々に徐々に減ってしまうのでそういう意味で言ったら女性の方がやはり男性よりなりやすいんじゃないかなというふうに思っています。
12:41治療はどういうふうにするのかということが気になるんですか。
12:45はい変形性膝関節症の治療は大きくは保存療法と手術のこの2つに分けられます。
12:53そして保存療法には薬、測定板、運動があります。
13:00VTRの方も手術の可能性もあったけれども結局保存療法でよくなったと。これどちらの治療法にするのかというのはどうやって決めるということになるんでしょうか。
13:12そうですね。まずX線検査をしてかなり変形が進んでですね、かなり例えばお客が進んでしまうケースの場合はすぐに手術をお勧めする場合もあります。
13:22ただ先ほどの竹本さんのように軟骨がまだ残っているような状態の方はまずは保存療法をやってみてそれでよくなる方もかなりいらっしゃるので。
13:34だからまず保存療法をやってそれでも駄目な場合に手術を検討すると手遅れになって手術を受けられませんよということはない病気ですのでまずは保存療法を基本的にやっていただくことをその保存療法ですけど薬はどういうものを使うんでしょうか。
13:53はいその薬についてですねこちらでご説明していきますねまず小炎鎮痛薬の飲み薬ですねそれから塗り薬や疾風といった外用薬がありますその他にも注射薬もあってヒアルロン酸注射とステロイド注射の2種類があります注射薬はどうやって使い分けるんでしょうか?
14:19特に先ほどの竹本さんのようにあの強い炎症があって膝が痛い場合にはですねステロイドというのはすごく速攻性のあるお薬なので使用しますただステロイド何度も何度も使うとですね膝に悪影響も若干あるということも言われてますので炎症の強い時だけに使用するようにしています分かりました一方あのヒアルロン酸ですけれどもヒアルロン酸もともと関節の軟骨の成分の一つです
14:46であの我々は化粧品なんかも入ってるような潤滑する役割があって水を保持する働きがあるのでそれを打つとですね関節の表面がスムースに動くようになって痛みが改善する効果がありますはいどのぐらいの頻度で打つっていうのはあるんでしょうかそうですねヒアルロン酸の場合は数週間に1回の頻度で打つことができる注射になります
15:09注射薬の1回分の費用は3割負担でステロイドがおよそ300円ヒアルロン酸はおよそ500円です
15:20そして保存療法に使う測定板ですけども今こちらに用意していただきました
15:30これ結構立体的で結構しっかりとしている部分もあるんだなっていう結構ちゃんとサポートしてくれるってそういう感じがします
15:38はいポイントは測定板このように外側が高くなっていることです人によっては5ミリから10ミリ上げることもあります内側にこのようにですねかかっていた負担が膝全体に分散されることによってその結果痛みが和らぐことが期待できます
16:02測定板の両足1足分の費用は3割負担でおよそ1万8000円です測定板はですね徐々に使っているうちに下手ってくることもありますけれども1年半経てばですねまた保険が適用されますのでまた作り直すこともできます分かりましたそしてVTRではね運動も効果的だっていうふうにありましたけれどもやっぱり聞くもんですか?
16:31そうですね特に太ももの筋肉を鍛えることで痛み止めをのむと同じぐらいの効果があるというようなですねデータが今までたくさん出ていますので太ももの筋肉を鍛えていただくことが大事だと思いますはいはいその辺りはですね番組後半で詳しくお伝えしていきますはい
16:50ここでお知らせです今回のチョイスでご紹介した変形性膝関節症の情報は今月スタートした新しいインターネットサービスNHK-1にまとめて掲載しています
17:07ご覧になるにはログインが必要です画面のQRコードからアクセスするとご案内が表示されます
17:19さてここまでは変形性膝関節症の保存療法について見てきましたけれども続いては手術のチョイスについてご紹介します
17:32小野寺志穂さん48歳です
17:37小野寺さんの趣味はウォーキング
17:44週に1回ぐらいで日中川沿いの道を5、6キロ歩いている時がありました
17:56活動的な小野寺さんしかし今から2年前のこと
18:04家事をしていてあれ膝が痛いなっていう感じでしたね
18:12最初に感じたのは左膝の軽い痛みでした
18:18ところが痛みは日に日に悪化し1ヶ月後には膝を曲げて歩くことができなくなっていました
18:29そこで大学病院で見てもらうことに
18:35検査の結果小野寺さんの左膝は変形性膝関節症と診断されました
18:45内側の軟骨が大きくすり減ってしまった小野寺さんの膝
19:09診察した医師はこれには別の病気が関係しているといいます
19:14実は小野寺さんはこの6年前
19:20右膝に半月盤損傷を起こしていたのです
19:24半月盤の甲骨と呼ばれている後ろ側ですね
19:30後ろ側の骨についている部分が損傷してそこが切れてしまって
19:35その影響で痛みが出ている状態でした
19:38でも半月盤損傷になったのは右膝です
19:44変形性膝関節症になった左膝とは反対側
19:49一体どういうことでしょうか
19:53右側は手術しているので右側をかばって左に大きな負担がかかってきたと
20:00軟骨がすり減ってきたんだと思います
20:02痛くなった右足をかばった結果
20:07左の膝に負担がかかり変形性膝関節症になってしまったというのです
20:13小野寺さんには思い当たる節がありました
20:21右足で階段を上がるときですね
20:26そのときに急に痛になってしまったので
20:29左はその右をかばっていたので
20:33そこで小野寺さんはある治療のチョイスをすることにしました
20:40それは骨切り術
20:50骨切り術はまず頸骨の一部に切れ目を入れます
20:56切った部分をくさび状に広げていき
21:01人工骨を挿入
21:04関節の骨同士がぶつからないように
21:09すねの骨の角度を調整し固定します
21:13内側にかかっていた負荷を
21:17軟骨の残っている外側に移動させ
21:21膝の痛みを軽減するのが狙いです
21:24骨を切ってしまうから
21:27まず身長が低くなるのかなとか
21:29そういうことも考えましたし
21:31びっくりしちゃってました
21:32しかし小野寺さんは
21:36痛みが和らぐならと
21:39手術をすることを決意
21:411時間半の手術に臨みました
21:47手術は無事成功
21:52でもここからが正念場
21:55手術の次の日からリハビリが待っています
22:02小野寺さんは病院で1ヶ月のリハビリを行いました
22:11さらに退院後も
22:17自宅で足の筋肉を鍛える筋トレや
22:20歩行のリハビリなどを継続的に行いました
22:24手術が終わって
22:28当初はね足も腫れてましたし
22:32まだ痛いし
22:36でも気持ちとしては
22:38まずは足をつけるように頑張ろう
22:41この腫れが治るように頑張ろう
22:43もう前向きでした
22:45それからおよそ2年
22:49小野寺さんの膝の痛みは無事改善
22:54またウォーキングをすることができるようになりました
22:58まず嬉しかったですね
23:03あと今は歩数を測ったりすることが楽しくて
23:07今日は何キロ歩けたとか
23:09そういったことが毎日の励みになっています
23:13とても幸せですね
23:16もともとね運動も好きだっておっしゃってたからやっぱり前向きにまた歩けるようにウォーキングできるようにということできっとね頑張られたんでしょうねそうですねやっぱりリハビリ大事だなというふうに思いますけれども小野寺さん40代でねひざが痛くなるってちょっとなんか感覚的には早いのかなという気がしますけれどやっぱりそれは反対側の足をかばってたからっていうのが原因そうですねやはりあの
23:46痛い方の足をかばうとその分正常な反対側の足に負担が増えてしまいますそれが原因で変形性ひざ関節症になるケースは少なくありませんであと小野寺さんの場合はもともと横脚なんですよね
24:03日本人の方で結構いらっしゃるんですけれどももともと若い頃から横脚があったのでどうしてもやっぱり横脚の方っていうのは内側の方に負荷がかかりやすいので軟骨が減りやすかったりとか半月盤が痛みやすかったりとかそういうことが起きてくると思います
24:20あの骨切り術ってこの番組でも何度かね出てきてそのためにちょっとドキッとするぐらいすごい名前だなって思っちゃうんですけど具体的にはどんな手術になりますでしょうか
24:31尾根さんが行った手術はすねの骨のひざに近い部分に切れ込みを入れてそこをちょっと広げる形にする手術で横脚を逆に軽いX脚気味にする手術になりますで広げた部分にそこまたくしゃっとなったら困りますからそこにスペーサーの代わりとして人工骨を入れるような手術になります
24:57そして骨切り術で使う人工骨の実物をですね中川さんご用意頂きました大和田さんの前に今ありますけどもちょっと触ってみてもらえますか初人工骨を思ったより重たいというかしっかりしてますねもっと何かちょっと骨って軽いかと思ったらね
25:18尾根寺さんは先ほど歩いている姿を見ていただきましたけれどもあの後ですね左膝の後に右膝の方も同じような骨切り術を受けていただいて両方受けた状態なんですけれどもバランスが良くなってとても歩く姿もきれいで良かったと思います
25:34どういう場合に骨切り術っていうのを選ぶんでしょうかはい骨切り術についてこちらにまとめましたはい適用となる年齢ですけども40歳から60歳適用となるひざの状態は変形が一部にとどまっている場合ですまた入院の期間は数週間です手術後の活動ですけどもジョギングや肉体労働などが可能だということなんですねうんうんうんうんうんうんうんうんうん。
26:04手術後に肉体労働もできるってすごいですね。
26:07はい。
26:08骨切り術は自分の膝の関節を残せる手術なので、
26:12かなり激しいスポーツとかですね。
26:14そういうこともできますし、
26:15肉体労働もすることもできます。
26:18で、その手術をした。
26:20その後やっぱり必ずリハビリをした方がいいってことですね。
26:23はい。
26:24今かなりプレートとか良くなっているので、
26:26すぐに体重をかけていいわけなんですけれども、
26:29やはりやっぱり骨を切ったところは腫れたりとか、
26:32痛みとかあるのでそこの部分を保護しながらリハビリする必要はありますのでしばらくの間杖を使っていただいたりとかあとはやはり手術を受けると筋肉どうしても落ちてしまいますので筋肉をしっかり鍛えていただくために自宅でもですね3か月はですねしっかりリハビリしていただいた方がいいと思います。
26:54骨切り術の費用は2週間入院した場合3割負担で片ひざおよそ30万円から40万円です。
27:06高額療養費制度の対象になります。
27:13ちなみに野田さん横脚も原因だったということですけれどもX脚の方もやっぱり偏っているということではなるということですかそうですねX脚の方も外側の今度は外側の方ですね外側の方に大きくストレスがかかってしまってそれで痛みが出る場合がありますはいその外側が痛んでいる場合はですね今度は太ももの骨を切る手術がありますへえほど大腿骨の一番膝に近い部分の縁移行の方があります。といいます。といいます。といいます。といいます。
27:43ここまでご紹介した骨切り術は自分の関節を残す手術でしたけども今度はこちらの人工の関節を入れる手術について見ていきます。
28:04ジョー・カヨさん73歳ピアノを演奏することや旅行に行くことが若い頃から大好きだいたい名所旧席を歩いたりとかハイキング程度の山とか1万5000歩とかそのぐらい歩いてますかね
28:31ところが60歳の頃旅行から帰った時のことでした旅行してる時はそんな痛くならないです帰ってからは痛いんですよね方向が困難になって本当引きずって歩くような感じになった
28:48徐々に膝の痛みが悪化し歩くこともままならなくなってしまったのです
29:00翌日近所の整形外科へ行ったところ
29:07左膝の軟骨の内側がすり減った 変形性膝関節症でした
29:15そこでジョーさんは痛み止めの飲み薬と疾風にヒアルロン酸注射 さらに測定板や運動など保存療法で様子を見ることになりました
29:301ヶ月後膝の痛みはだいぶ軽くなり以前のように歩けるようになったジョーさん
29:41しかしその後次第に長時間歩いた後には膝の痛みがぶり返すようになってしまったのです
29:52痛くなったら痛み止めとヒアルロン酸注射で症状を和らげるというサイクルを10年間も繰り返したのです
30:03結局は治ってないんですよね
30:07まあだから軽い痛みぐらいだったらば我慢できるのでっていうような状態でおそらく過ごしてたんだと思うんですよね
30:15そして70歳になった時旅行の後にそれまでとは違う膝の痛みに襲われたのです
30:26寝てても痛いんですよズキンズキンズキンズキン右に寝ていいのか左に寝ていいのかも分かんないぐらいにもう痛いんですそこの場所がもう無理だなって思って
30:39そこで大学病院を受診することに
30:46左膝の一部の軟骨がなくなるくらいにすり減り保存療法で痛みを抑えることは難しいと診断されました
30:57やはり階段の上り降りとかあと坂道の下りなんかでやはり踏ん張るとやっぱり膝が痛いということで
31:04まあそれだったらまあ手術を受けてみましょうかというふうに提案してみました
31:08ジョーさんのチョイスはチョイス
31:14チョイス
31:16それは人工ひざ関節単下痴漢術
31:23それってどんな手術?
31:30人工関節手術にはひざの関節全体を置き換える全痴漢術と
31:37関節の一部だけを置き換える単下痴漢術の2種類があります
31:44単下痴漢術は体への負担が少なく
31:49手術後に膝が安定しやすいというメリットがあるのです
31:54ジョーさんの場合は軟骨がすり減っている箇所が内側に限られていたということがありますし
32:05悪い部分だけを取り替えるような手術を提案しました
32:08全痴漢じゃなくて半痴漢で半分だけだから
32:13そんなにすごい切ったりとかないですよって言われたんです
32:20だからもうしようかなって決断したんですけど
32:24ジョーさんはこの単下痴漢術をロボット支援手術で行うことになりました
32:32膝の手術では関節の角度の調整が重要です
32:39一度違うだけでも歩行に大きな影響が出るためです
32:45歩きやすく痛みが出にくい形になるように
32:50骨を削る量や角度を0.5度単位で精密にシミュレーションしていきます
32:56手術ではコンピューター上で設定した通りに骨が削られるよう
33:03機械がサポートしてくれるのです
33:061時間半ほどかかった手術は無事成功
33:13ジョーさんの左膝にシミュレーション通りに人工関節が取り付けられました
33:20手術の翌日からリハビリを開始したジョーさん
33:27すると
33:30順調に回復し10日後には退院することができたジョーさん
33:48趣味の旅行も再開
33:53そして
33:56大工を歌う会っていうのがあるんですけど
34:09それに参加したりとか歌ったりとか
34:13本当に良かったなって思います
34:15皆さんに何かお勧めしたいかなみたいな思いますけど
34:20ジョーさんこれからもお元気で
34:29ジョイス
34:31素晴らしい
34:34素晴らしいですね
34:35とっても行動的でポジティブな方ですね
34:38でも何年もお膝にすごく悩まれてたから
34:42最後の手術はして良かったんじゃないかなと思います
34:45お勧めねご自身がお勧めしてくださいまして
34:48何か何か
34:49よっぽど快適なんだろうなというふうには思いますけれども
34:52人工関節って一部分だけというのもあるんですね
34:56はいあります
34:57全体を全て置かれてしまう前置換術と
35:00ジョーさんが受けていただいた
35:02悪い部分だけ取り替える単価値換術というのを使い分けています
35:07今日はですね
35:09全置換術と単価値換術に使われる人工関節の実物をですね
35:14特別にお持ちいただきました
35:16すごい
35:17こちらはですね
35:18全置換術になります
35:20こちらが太ももの方の
35:22横から見て丸くなってますけれども
35:24この間に挟むのが人工のポリエチェンでできた
35:28人工軟骨になります
35:29関節がスムーズに動くと
35:32これが全置換術になります
35:33かっこいいですねなんか
35:35デザインも良くなってますし
35:37あと最近ではですね
35:38こういうセメントとかは使わないで固定するようなですね
35:42なるほど
35:42そういうタイプのものを
35:43どんどん体の負担も楽になってくる
35:45そうですね
35:46というようなことですか
35:47そして
35:48単価値換術はですね
35:51非常に小さいんですけれども
35:52内側の悪い部分だけを取り替えるので
35:55これが太ももの骨
35:57これがすねの骨になって
35:59こちらが人工の軟骨になります
36:02こちらもこういう風に動くような
36:04これやっぱりあのもう目で見てはっきりとあっこれだけでいいんだっていうのは多分患者の皆さんがちょっと安心するっていうのもあるかもしれないですねさあこの2つの人工関節どんな特徴があるのかということですがはい
36:19こちらでご説明します
36:21対象となる年齢なんですけども
36:24どちらもですね
36:25これ50歳以上です
36:27適用となるひざの状態ですけども
36:30短価値換術はひざの一部の変形
36:33そして全痴漢術は一部の変形でも全体の変形でもどちらでも対応できるということです
36:40そして手術後のひざの安定性ですけども短価値換術は安定するのでこれ今二重丸としていますが全痴漢術も手術前よりは安定するものの短価値換術ほどではないのでこれ丸ということなんです
36:56ということはやっぱり短価値換術の方が安定性があるというメリットを聞くとやっぱり体の負担も考えてさらにいいかなというふうに思いますですね
37:07はいやはり短価値換術の方が傷も小さくて済みますしあとはひざの中の人体も全て残すことができますのでよりスムースなひざ機能を保つことができます
37:21ただ短価値換術は内側もしくは外側だけがすり減っている人にしか行うことができませんまた全痴漢術に比べると長年使っていると骨と金属との間の緩みが生じることがあります
37:39これ緩んでしまった場合どうするのかってやっぱりいつも少しよぎるんですけどいかがでしょう
37:44短価値換術の耐久性もかなり良くなってきまして特に今は全痴漢術と同じぐらい長持ちするんじゃないかというふうにデータも出てきてますけれども
37:54根と人工関節の間で緩みが生じてしまった場合はですねまた全痴漢術に入れ直す手術を行うこともできます
38:01そうですかはい人工関節の手術の後の何か注意点みたいなのってありますかそうですね短価値換術も全痴漢術もですね人工関節っていうのは人工の部品でできてますので例えばマラソンをやったりとかですねそういうことはあんまりお勧めできないんですけれども最近かなり性能が良くなってきてますのでテニスとかゴルフとかスキーなんかはですね結構楽しんでる患者さんはいらっしゃいますのでそうですか
38:30以前に比べるとですね積極的にスポーツを楽しんでいただくことも可能ですやっぱりでも長時間例えば正座するとかそうなってくるとまたこれは違うんですかスポーツとは
38:41人工関節はあの術後なかなか正座はちょっと難しくなるのでなるほど
38:46はい正座はちょっと難しいですけれども人によっては例えば短価値換じたとしゃがみ込みとかですねそういう動作は結構できる方は多いです
38:54そうですか
38:54変形性イザー関節がどこまで進んだかによってどちらのやり方がいいかということに関してはお勧めできますので自分のひざの状態をよく見ていただいてですね担当の先生とよくご相談していただくのが大切だと思います
39:12はい分かりました
39:13人工ひざ関節短下痴漢術と全痴漢術の費用は2週間入院した場合3割負担でいずれも片ひざおよそ40万円から50万円です
39:28高額療養費制度の対象になります
39:32ここまで薬や測定板などの保存療法そして手術などについて見てきましたが実はこの運動ですね保存療法と手術どちらの選択肢を取った場合でも必要なんですよね中川さん
39:52はいそのとおりですやはり太ももの筋肉というのはですね歩く時の支えになりますので非常に大事になってきますやはり最終的な目標はですね自由に痛みなく移動してですね楽しいことをするということが目標になりますので手術を受けていただいても受けていただかなくてもですね筋肉を鍛えるということが非常に大事になってきますそうですね
40:17じゃあもう絶対にちょっと学びたいということで教えていただけますでしょうかはいお願いします
40:23ここからは足上げ運動をご紹介
40:27この運動は太ももの筋肉大腿四頭筋を鍛えます
40:34膝へかかる負荷を減らすことができるので手術後の膝を良い状態に保つことにもつながります
40:42すでに膝が痛かったり治療を受けているという方はですね主治医に確認してから行ってください
40:53では代表して大和田さんお願いします
40:56はい頑張ります
40:57ありがとうございます
40:58じゃあ先生お願いします
40:59まず椅子に腰掛けていただきます
41:02はい
41:02で片方の足を水平になるまで伸ばしてみてください
41:06はい
41:07そこで5秒間数えます
41:101、2、3、4、5
41:14で下ろしてください
41:15でこの時なるべく息は止めないでゆっくり呼吸してください
41:19で片方の足につき20回
41:23それをですね繰り返してやっていただくのをお勧めしています
41:27これあれですね
41:30しっかりここの裏も伸びてますけど
41:33ここのおっしゃったような前のももがとても鍛えられます
41:38厚くなってきますねやってると
41:40一方こちらは竹本さんが行っていた運動
41:47足をクロスさせて両方の足首を前後に押し付け合います
41:53この時どちらかの足を地面につけるのがポイントです
41:59これはNHKの番組
42:02あしたが変わるトリセツショーで紹介された運動です
42:06詳しいやり方はホームページに掲載されていますので
42:10ぜひ参考にしてみてください
42:13では最後に今日お伝えした内容を踏まえまして
42:17ベストチョイスのためのアドバイスをお願いいたします
42:20変形性膝関節症と診断された場合は
42:24まず薬、測定盤、運動で様子を見てみましょう
42:29それでも治らない場合
42:31状況に応じて骨切り術や人工関節の手術があります
42:36医師と相談して自分の膝に合った適切な治療をチョイスして
42:42ぜひ一生元気に歩いていただければと思います
42:45分かりました
42:46先生どうもありがとうございました
42:47ありがとうございました
42:48ありがとうございました
42:49チョイス
42:52変形性膝関節症は膝の関節の軟骨がすり減って
42:59痛みが起こる病気です
43:01治療はまず薬や測定盤、運動などの保存療法が行われます
43:09症状が進んでいる場合
43:12膝を人工関節に変える
43:15全治患術や単下治患術を行う場合があります
43:19単下治患術には体の負担が少なく
43:24手術後に膝が安定しやすいメリットがあり
43:28全治患術にはほとんどの症状で
43:32手術が行えるメリットがあります
43:34どちらの手術もより精密で安全な
43:39ロボット支援手術をチョイスすることができるケースが増えています
43:45次回も皆さんにお届けします
43:47健康へのベストチャイス
43:50健康迷子のあなた
43:57ネットにあふれる健康情報
44:00中には怪しいものも
44:02そこであなたにイチ押し情報
44:05NHKが蓄積する確かな健康コンテンツから厳選してお届け
44:09テーマは高血圧と低血圧
44:12最新の高血圧予防の運動に
44:16青い塩
44:16血圧を下げるドリンク
44:18効果抜群低血圧対策も
44:2112日日曜夜7時
44:23NHKの新シーズンが開幕
44:30圧巻の風格で皇帝を奏でたブロンクマンの名演奏と
44:36主席主記者ルイージが満を持して取り上げた
44:40フランツ・シュミットの傑作公共曲第4番
44:43救世した独り細めのためのレクイエムに
44:46熱き共感を寄せるN強渾身の熱演は必見です
44:51Eテレ10月5日夜9時
Recommended
41:45
|
Up next
1:36:06
59:56
2:35:01
15:01
29:03
24:37
47:15
1:08
24:42
0:59
1:08
45:03
2:07:05
1:54:03
1:29:58
2:08:55
1:06:01
54:58
Be the first to comment