- 5 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00クレトー
00:02質問アドマチック全国
00:08世界初の鉄道がイギリスで開業したのが1825年
00:15今年はそれから200年のメモリアルイヤーです
00:20そこで
00:2210月は大好評の鉄道シリーズ
00:26楽しいアトラクション満載のアニューズメントパーク
00:30読売ランドや
00:32ダイナミックな展示が人気の多摩動物公園
00:35そして
00:37ハイキングと紅葉の名所高尾山など
00:40沿線には秋の高額スポットもいっぱいの
00:43京王電鉄の電車に乗ってゴー
00:48今回から4週連続で
00:50京王線と井の頭線の街に出没します
00:54その第1弾は日本で初めてスタンプカードを導入し全国にその名をとどろかせた伝説の商店街
01:08世田谷の首都瀬烏山です
01:14京王線が誇る人気住宅街には
01:17途中下車してでも食べたい商店街の名物グルメがいっぱい
01:22千戸から住民が愛してやまないまちずしもさらにアドマチ30年分のアーカイブからそこに映っていたのはかつて千戸からに住んでいた人気芸人たちの若かりし姿でしたこれ面白い!
01:48世田谷区の北西部にある千歳カラス山は車なら甲州街道でアクセス。
01:55今回は京王線千歳カラス山駅を中心としたこの辺りにスポットを当てます。
02:04早速ベスト20から。
02:091日に325万人以上が利用する京王電鉄。
02:15新宿や渋谷というビッグターミナルから東京のウエストサイドに伸びる首都圏の大動脈です。
02:24新宿西口の地下にある京王線の新宿駅。
02:29地下1階の改札を通り地下2階にあるホームへ。
02:34千歳カラス山駅を目指し出発です。
02:39新宿駅を出るとおよそ3キロにわたり地下を走行します。
02:46右手に見えてきたのは旧八大駅のホーム。
02:50京王新線ができるまで使われていた幻の駅です。
02:56笹塚駅の手前で地上へ。
03:01環七を横切る直前に渋谷区から世田谷区に入ります。
03:07左手に見えてきたのは工事中の高架橋。
03:12現在京王線は高架化工事の真っ最中です。
03:16そしてあっという間に千歳烏山に到着新宿から最短11分です千歳烏山駅が開業したのは大正2年のこと京王線はまず笹塚調布間で開通その時にできた最も古い駅の一つですそもそも京王線の成り立ちは?
03:44もともと甲州街道じゃないですかで街道沿いの宿場町は結構発達してたわけですよ。
03:51中央線ができちゃってあの辺の交通の要所が中央線沿いにこう移っちゃってで甲州街道の宿場町が何とか鉄道作ってくれっていうことで生まれたというふうに。
04:04だからずっと甲州街道に沿ってますよね。
04:08そして旧東京市の新宿と八王子を結ぶため京王と名付けられたのです。
04:18そういうことか。
04:19かつて田園地帯だった千歳烏山は商店街と住宅街の人気タウンに成長。
04:26駅ができて110年以上経ちましたが最近のトピックは?
04:31何?
04:32特急が止まるようになったのはもう大きい。
04:35急行が止まるんじゃないですか。
04:37特急が止まる。
04:38数ある中で選ばれた。
04:41選ばれた。
04:443年前特急停車駅の仲間入りを果たしアクセスが格段に良くなりました。
04:51そっか。
04:52第20位。
04:54特急が止まります。
04:56便利ですよね。
04:57それはすごい。
04:59すると京王線屈指の飲食店街でもある千歳にある変化が。
05:06人気の居酒屋さんのご主人に伺うと。
05:11やっぱお客さんの飲みに来る量が全然違うんですよ。
05:16烏山で軽く飲んでその後帰るとかっていう人が多いですね。
05:21へぇー。
05:22わざわざ飲みに来る何かはあるんですかね。
05:24一つ烏山に。
05:25あるんですよ。
05:26烏山は見えない魅力がめちゃめちゃあるんですよ。
05:32ちとせ烏山駅の南に伸びる八軒通りは、人呼んで烏山のグルメストリート。
05:41中華のカリスマシェフを生んだ人気店や、パリにルーツを持つパティスリーなど、様々な名店が点在しています。
05:51そんな通りに、2019年、実力派のそばどころがオープンし話題です。
06:00第19位。
06:02東白湾カリベ。
06:06ご主人のカリベさんは千葉柏の名店、竹矢部で修行。
06:12標高800メートルに位置する長野県黒姫産の原そばを石椅子で自家製粉し十割りそばに仕立てますこの日天ぷらに使う野菜はそばと同じ黒姫産の旬なものおいしそうなので天生炉を頼んでみるとあれ天ぷらがつゆにつかって出てきました昔天生炉といったらもう浸った状態がもう主流だったんですけども
06:41どんどん進化していって天ぷらとおそばおつゆも別ただ僕らも自分たちで食べる中で一番おいしいのはダントツこの温かいつゆに浸して食べる天ぷらです。
06:54天ぷらがそばつゆによくなじむようやや厚めの衣で揚げ揚げたてを熱々のつゆへ色々試して結局これが一番おいしかったというスタイル。
07:11揚げ油がつゆに染み出しつゆのコクもアップします。
07:17首都瀬カラス山駅の北口を出て徒歩1分で到着するのが首都から住民が集まるカラス山区民センター前広場。
07:27ここで年2回行われるのがおよそ6000人を集めるハンドメイドのお祭りです。
07:37第18位 カラス山手作り市
07:42甲州街道沿いに8年前オープンしたカフェローファー。
07:51首都カラマダムに人気のカフェですが、店内ではさまざまなハンドメイド作品も販売。
08:02そのほとんどが地元の主婦の皆さんが作ったものです。
08:06店主の阿部さんは、カラス山手作り市を立ち上げた一人。
08:11子育てサークルから始まって、近隣の手作り市に作品を作って参加しようということになって、小さく始まったのが、カラス山手作り市の始まりですね。
08:23首都から在住の主婦、由美子さんは、ハンドメイド歴20年。
08:29この日は手作り市に向け、お仲間と一緒に作品制作に勤しんでいました。
08:35由美子さんが作るのは、大きなリボンをあしらった、カラフルでキュートなヘアゴムなどのアクセサリー。
08:45独自の世界観で、固定ファンを獲得しています。
08:51そして、編み物教室も開いているメグニットさんは、その名の通り、ニットの小物が得意。
09:01ハンドメイド仲間のつながりは、今や千都からの一大コミュニティ。
09:07次回の手作り市は、11月23日と24日に開催予定です。
09:14千都瀬カラス山駅の北側。ここは渋い路地に飲食店が集まるメール街です。
09:22ここ数年、個性的な店が増えていると話題ですが、その一角に掲げられた白い看板には、小さくホテルと書かれています。
09:36ホテルがあるとは思えない雑居ビルですが、階段で2階へ登ると、入りづらいオーラを放つドアが。
09:47その向こうにあったのは、カウンターがメインの飲食店でした。
09:53でも、なぜ店名がホテルなんでしょうか。
09:58私、この辺が宿場町だったんですよね。
10:01それを昔のこの辺の景色をそのまんま、店名に入れ込んだって感じですね。
10:07第17位、赤サビホテル。
10:15この日のコースのひと品は、白上産地のまたぎから届く天然のキノコを使った鍋。
10:22実はここ、厳選した全国の日本酒とともに、地味深い和食が楽しめるお店です。
10:32カウンターの上の壁には、メッセージ付きのサインがたくさん書かれていますが、
10:37実は、千とからに音楽スタジオがあり、そこに通うミュージシャンたちもこの店の馴染み客。
10:45カルメンマキ&オズのギタリスト、春日博文さんもそのひとりです。
10:52そんなお店の命が、山形の酒蔵が仕込みに使う鳥海産の福流水。
10:59この水でだしをひきます。
11:02この日のお椀はハモとマツタケ。
11:06ミネラルバランスのよい長男水が素材の持ち味を繊細に引き出します。
11:12締めには同じ福流水で炊き上げた山形産の新米。
11:18お店の外観と店名からは思いもよらない和食の世界が待っています。
11:25人瀬烏山といえばこの自転車ラッシュがなじみの風景です。
11:35実は自転車の乗り入れ台数が世田谷区内にある駅の中でダントツ。
11:53そのためかつては商店街が車両通行止めとなる夕方にはピークを迎えます大正5年に創業した東京でも屈指の自転車の老舗に自転車が多い理由を伺うと。
12:23バスなどのロータリーが駅前にないので、烏山に買い物に来る時とか駅を使う時はどうしても自転車になるんですよね。
12:33そのため駅周辺には駐輪場がなんと23カ所。
12:39計6000台以上を収容できますが、朝には駐輪待ちの行列も発生。
12:46人からライフに自転車は重要なのです。
12:51以上20位から16位でした。
12:55ということで今週は、首都瀬から駅山。
13:01さあ10月は鉄道シリーズ第2弾。4週連続で京王線ということで、ちょっと楽しみなことになってきましたけどもね。
13:11京王線いつも乗ろうとすると、いろんな特急とか種類が多いんですよ。
13:17何に乗ったら行くか分からない。
13:19私が行きたい場所にその果たしてこの電車は止まるのか?とか。
13:23だいたい間違えるんですよ。
13:25京王線の井の頭線ってあるじゃないですか。
13:29あそこの池上っていう駅に私、上京して初めて住んだんですよね。
13:33なので井の頭線もそうですし、京王線もよく高尾に遊びに行ったりとか。
13:39カラス山はどうですか?
13:41カラス山は粗子ヶ谷公園っていう公園があるんですよ。
13:45あそこにスケートボードをしに行ったりとか。
13:47結構カラス山使うんですよね。
13:49私、千歳カラス山に餃子が大好きなお店があるんです。
13:53すっごいおいしいんです。
13:55出てきますかね。
13:57出てくるっていうか、もうないなんだろうと思ってますけど。
14:01だって佐藤二郎さんとか竹中直人さんだって買いに来るって言ってたもん。
14:13昭和39年に開店したパン屋さんです。
14:19第15位、木村屋。
14:23映画、「花束みたいな恋をした!」に登場し、海外からもお客さんがやってきます。
14:33昭和の頃から変わらない手作りパンがずらり。
14:38総菜パンも人気ですが、店の名物がこちら。
14:43器型のパンに生クリームをたっぷり。
14:47そこに登場したのは、なぜか市販のプリン。
14:53なんと、このプリンを丸ごとパンの中に放り込みました。
15:00その名は見たまんまのプリンパン。
15:0418年前、夏に冷やしておいしく食べられるパンとして生まれました。
15:11ちょっと食べづらいですが、今も千歳キッズに大人気です。
15:17京王線の千歳カラス山駅この駅名の由来はかつてこの辺りの地名が千歳村大技カラス山だったからカラス山は土がカラスのように黒かったことに由来しますそんな千歳からのあるあるといえば?
15:39お客様からお電話をいただいて、駅に着いたけど場所がわからないっていう。
15:46で、よくよく聞いてみると千歳船橋に下車しているっていう。
15:50千歳から瀬山っていっても千歳船橋に着いちゃう人いっぱいいますね。
15:54待ち合わせがしづらいですね。
15:56京王線と並行して走る小田急線の千歳船橋駅と間違える人が続出。
16:04千歳船の駅前から出ているのは千歳行きの京王バス。
16:25およそ15分で到着します。
16:32ある日、続々と地下へ降りていくマダムたちを見つけました。
16:41その先にあった。
16:44千歳烏山で50年以上の歴史を持つジャズダンスのスタジオ。
16:51俺たち氷筋族の氷筋アナとして活躍した元フジテレビの山村みちさんも通っています。
17:02第13位、ナクラジャズダンススタジオ。
17:11アドマチは18年前にも取材。
17:14スタジオを主催するナクラカヨコさんは、宝塚など数々の作品で振り付けを担当したレジェンドです。
17:23当時66歳だったナクラさん。
17:27現在は84歳にして現役。
17:33今も自ら踊って生徒に指導しています。
17:38ここまで踊っているとはね、自分でも想像はしませんでしたけれど。
17:42私ね、毎日が奇跡って言葉が大好きなんですけど。
17:46踊りを続けているうちは、踊りの階段は必ず登りたいし、一歩高く登りたいし、落ちたくない。
17:55挑戦することはたくさんあるわけで、それがあるってことは幸せなことだなと思っています。
18:02レジェンドの挑戦はまだまだ続きます。
18:391日に400個を売り上げる商店街の名物コロッケが登場。
18:46さらに、人気芸人たちの若き日の秘蔵映像を大公開です。
18:53駅前商店街、エルモール烏山で、昭和41年から続くお肉屋さんです。
19:30名物は2台目が1日に400個をあげる自家製コロッケ。
19:37たくさんのパンがついています。
19:40ふかしたジャガイモは、肉用のミンチキでつぶした後、
19:46味付けした合いびき肉と合わせ、攪拌器でさらになめらかな食感にしていきます。
19:52季節によってブレンドする油の比率を変え、食べやすくしているのもポイント。
20:01ねっとりクリーミーで、ジャガイモのおいしさを感じるコロッケなのです。
20:07おいしいやつ。
20:0927年前、阿戸町の千歳烏山の会に登場したのが、
20:16当時、この町に住んでいた若手の芸人さんたち。
20:22まだカイジャリ水魚というコンビ名だった有田さんをはじめ、
20:27ブレイク前のコンビの片方が千歳に住み、烏山会と名乗っていました。
20:34第11位、烏山会の思い出。
20:39みなさんが当時通っていたお店が。
20:44あそこはいいよね。
20:47あそこはいい。
20:49店員もいい人じゃないですか、お母ちゃんね。
20:51地元のおそばさんとかそういう所って、
20:54アットホームで、
20:56そば食った後にコーヒーくれるんですよ。
21:00下積み時代の芸人さんたちを温かくもてなしてくれた長寿庵。
21:07お店の一番目立つところに、サインも飾ってくれていました。
21:13そのおそば屋さんは、今も当時と変わらぬ場所にあります。
21:19芸人さんたちとの思い出を2代目に伺うと。
21:26最初、有田さんがお一人でお見えになっていて、
21:29それからお友達を連れてくるようになったのが、
21:32その当時の若手の芸人さんたちで。
21:34コインランドリ行って、洗濯箱を持ったまま、
21:38そのままご飯食べに来るような感じだったんで。
21:41母親がちょっとコーヒー入れてあげたりとか。
21:44山崎さんなんかも東京のお母さんっていう感じで、
21:47よくああいう感じでやってましたね。
21:50お待たせしました。カツ丼セットになります。
21:54彼らが大好きだったのが、カツ丼セット。
21:57これ最高ですね。
21:58売れない時代を支えてくれた、青春の味です。
22:02しかし。
22:04はわわ。
22:06皆さん、芸人の大先輩だけど、一言いいかしら。
22:12ここで、後輩芸人のシャンソン姉さんが登場。
22:16彼女が歌うのは人の悲しみや愛の喜びを歌に乗せた人生の傘歌シャンソン全ての街にその街のシャンソンがあるということで芸歴2年のシャンソン姉さんが物申す
22:38千歳烈山の皆さんにこんなに応援してもらって、そして売れた人はみんな出てった。
22:48千歳も、広成も千歳烈山を踏み台にしたのよ。
22:56千歳さん、みんなが行かないからお店に飾っていたサイン。
23:05片付けられてたわ。
23:07千歳と千歳烈山は、去る者は追わず。
23:15たまには遊びに行くのよ。
23:21見えたな。シャンソン姉さん、ここで来ましたね。
23:27あの方はよく出られるんですか?
23:31確かにそのシャンソンがかなり包括している哀愁と千歳烈山の雰囲気が合ってるんですね合ってるんですね千歳烈山ベスト10
23:56グルメストリート発見通りにあるスイーツの人気店、ラ・ビエイユフランス。店名はフランス語で古き床敷フランス。パリロックで180年以上続いた名門パティスリーと同じ名です。
24:17オーナーはその老舗で日本人初のシェフパティシエを務め、日本で名門の名を名乗ることを認められた木村シェフ。
24:28名物のフレジエはサクランボのお酒を効かせたアーモンド入りのスポンジとバターがふんだんに入ったカスタードクリームが絶妙です。
24:41第10位 フランス菓子の名店
24:48メール街にあるのは数々の名店で腕を振るった捧げゆうすけシェフが手掛けるパティスリーゆう捧げ。
24:58五感を刺激するフランス菓子を掲げています。
25:02スペシャリテの一つがフランス語で香水を意味するパルファ。
25:08メレンゲにバラの香りとフランボワーズの風味を効かせ、芸術的な絞りでタルト生地の上に美しいバラの花を咲かせていきます。
25:20メレンゲの半分には焼き色をつけ香ばしさもプラスバラの奥から紅茶やフランボワーズの香りが追いかけてきます。
25:35広い畑を持ち13代続く農家さん育てていたのは食べてもおいしいあれですえぇ食べてみたい10月は京王電鉄シリーズそしてアドマチュのメモリアルブックが発売中ですよろしく!
25:58朝の旧甲州街道沿いではおなじみのこの行列ここは地元で作られている野菜が集まる直売所ファーマーズマーケットですすごいじゃんこれ実は千歳烏山の周りは世田谷区でも屈指の農業エリア本当だ朝採れたばかりの新鮮な野菜が並びます
26:25第9位農産物直売所
26:31ファーマーズマーケット行ったらめっちゃ安かったですよなあそうですかあの160円とかでピーマンゴロみたいなそれこそ住民の方はこの野菜はこの生産者の方から買うみたいな推し農家さんがいるらしいです
26:45ちとからには世田谷区で最大級およそ6000坪の敷地を持つ農家さんも
26:53300年続くこちらの吉見園にはボックス型の直売所があります
27:0313代目のご主人に野菜作りのこだわりを伺うとこちら人気の直売所だって伺ったんですけど俺は農協からね小野生を買ってこない全部自分で作ってるうまいのが自然とできるよ
27:23取材したのは夏の異常な猛暑の時期でしたがナスやバジルが元気に育っていました
27:31そしてこちらになっている見慣れない青い実はホップの実ビールの素苦みこれ天ぷらにすると最高においしいの食べてみて食べてみたい
27:49ホップの収穫は夏また来年のお楽しみですそして野菜と並んで人気なのがこの卵広い敷地内では200羽のアローカナを放し買いしています貴重なアローカナの卵が5個で500円は格安地都から住民がひそかに楽しんでいます食べてみたい
28:18なぜか昔から中華料理店が多い千歳烏山古産の一軒が八軒通りにある名店香味坊です実はこちら創作中華の達人五十嵐美雪シェフのご実家現在は妹の美穂さんが店を継いでいます
28:43名物の酢豚は季節のフルーツに豚肉を巻いて作る香味棒のオリジナルシャキッとした食感が楽しい一品です
28:55おいしそう。
28:57第8位中華料理激戦区
29:02よくフルーツに熱を入れるの嫌がる人いるけど一回食べてみるとねうまいですよね
29:10そして2年前オープンした注目の新店がビルの2階にあるノープオーナーはペニンシュラ東京で腕を磨きフォーブス氏による世界を変える30歳未満の30人に選ばれた高木雄介シェフです
29:37前菜の盛り合わせになります。
29:40シェフの料理は食材とスパイスの相性を探求したオリジナルの創作中華。多くの食通が通ってきます。
29:52春巻きも独特タチウオと九条ネギにグアテマラのブラックペッパーを効かせましたスペシャリテはシナモンやフォアジャオなどのスパイスを使った豚の角煮トロトロに煮込まれた角煮が寺院の冒頭をイメージしたビジュアルで登場
30:22首都からのグルメストリート八軒通りを抜けると23区にあるとは思えない広い駐車場を持つお寿司屋さんがこの辺りが田んぼだらけだった昭和39年に創業しました。
30:41店に入ると4人の職人さんが立つ大きなカウンターその横の座敷も広々していますそしてなんと2階にも座敷席が家族のお祝いや法事などに重宝されています
31:06ところでお店は姉妹店が1軒あるのみですがなぜ総本店なのでしょうか?
31:16看板メニューが10貫を持った特別寿司極上の寿司種ばかりなのに2860円はうれしい限りです中でも地元の常連さんたちの一押しが
31:38切り身の分厚さが物語るマグロへのプライド
31:52ご主人自らが目利きした生の本マグロを一本買いしています大トロが敷き詰められた丼は一度はチャレンジしたい夢の一杯首都から住民にとってなくてはならないお店です
32:12千歳烏山駅の西口から延びるここに京王沿線で長年愛される名家を出すお菓子屋さんがあります
32:25第6位お店の代名詞が昭和37年に誕生したフレッシュパンセですチトカラといえばフレッシュパンセなのです
32:47首都からの駅前で70年以上愛されてきた地域密着のスーパー店舗はここ1軒だけですが月に一度マグロの解体ショーを開催するなどとにかく気合いが入っています
33:07第5位スーパー清水屋人気の理由の一つがスタッフが全国から見つけてくるこだわりの品々今売れているのがこのタマネギ店です作っているのは岡山市で昭和4年から続く練り物メーカー
33:31淡路島産タマネギのザクザクした食感にハマる人が増えていますそしてロングセラーの一品がこの冷凍シューマイですシューマイおいしい確かに作るのは新潟県南魚沼市の総菜メーカー国産豚のみを使い一つ一つ手作り都内で買えるのは清水屋だけです
33:59これ扱い始めてから約10年近く経つんですけれども売り上げは全然落ちてなくむしろ販売数量は年々伸びているというそういう商品ですね
34:111個50gとビッグサイズ食べると粗く引いた豚肉から肉汁があふれます
34:20いよいよ餃子部部長絶賛の店が登場
34:27見て!
34:28うわーいいでしょこの焼き色
34:30めちゃくちゃ美味しいんだよ
34:33今夜の千歳唐瀬山をもう一度見たい方はTVerかユーネクストで京王戦シリーズは全ての回TVerで11月1日まで見られます
34:43古くから酒好きたちに愛される千歳からのディープスポットです
34:52第4位 メール街
35:01まずは創業から29年の居酒屋さん若竹
35:06いい佇まい
35:07便朝炭で焼き上げる串を目当てに著名人も訪れます
35:13店の奥の壁に描かれていたのは常連だった西田敏之さんのサイン
35:21テレビドラマで焼き鳥を持ち帰るシーンがあったんですけど
35:26店さんがアドリブで描いて若竹の焼き鳥持って帰ってきたよっていうシーンがあったらしいですね
35:31焼き鳥って言われて一番頭に浮かんだろうかなっていうのでちょっと嬉しいなっていう感じ
35:37いつも仲間を連れフラットを訪れた西田さんお任せで頼んだ串で一杯やるのがお決まりでした
35:48行ってみたい絶対おいしいですよねこのお店ねね私ね何か西田さん連れて行ってもらったような気がしないでもないですしないでもない何それまだまだちょっと20代だった時で青年座の俳優さんから何かがいらっしゃったのかして西田さんとこに行こうっていう話になったんですよで西田さんって西田敏之さん?って私は思って何かちょっと恐れ多いと思ってたんですけどお店の奥の方のお店で
36:18テーブルに西田さんが座っててキサキサみんなゴチゴチって感じで読んで飲んだのはあの店じゃないのかなとか
36:27本当に全然もう大御所の俳優さんと飲んでるっていう感じではなくもう本当に普通に飲みな飲みなって感じだっていうことはすごく鮮明に覚えてますよ
36:36そして若竹の向かいにあるのが25年前にオープンした餃子店舗
36:43薄皮で小ぶりに仕上げるのが特徴の神戸餃子の人気店です
36:58薄い皮があんの水気を吸わないよう毎回注文を受けてから包みます三角包みと呼ばれる方法で手早く包み鮮度のいいまま焼き上げるのです軽快な食感の薄皮とジューシーなあんが絶妙なバランス自家製の味噌だれにつけていただきます
37:25こちらに魅せられた一人が芸能界餃子部部長の鈴木沙和さん餃子ポーズで撮った一枚はおかみさんの宝物です沙和さんまたいらしてくださいねお待ちしております
37:50はい
37:52うわー
37:54やったー良い良い良い良かった嬉しい
37:57出ましたねー
37:58餃子部は基本的にどういった活動を
38:00餃子を食べるんですよ
38:02いろんなとこで
38:04いろんな町々にあるおいしいとうわさ高い餃子を食べに行くんですよそれがね本当に何もつけなくてもこれだけでおいしいいくつも食べられる軽さが自慢ですいよいよベスト3でもその前に
38:34駅見も知らぬ町にプランレコは夕方まずはちょっと散歩してみな迷い込んだ路地裏の隅の植木だらけのどんつきをカメラに収めるその瞬間太陽がレンズオーバーの
39:02パン屋さんも美味しいね
39:04パン屋さんも美味しいね
39:06パン屋さんも美味しいね
39:08いい味ですねー
39:10そうねさあの町にもほらねこの町にも人々との暮らしが合うわけでただ今もう一回ゆるはんはない
39:26そうねあの人にもほらねその人にも守りたい誰かがいるんだなそうねおやすみまた明日
39:46以上千戸瀬烏山百景でした新宿から特急も泊まるしあれだけお惣菜屋さんもたくさんあるしスーパーもすごい楽しそうだし住まない理由なさそうじゃないですかうんあれあれあれあれなんか心が揺れてんのかなあれ住む?あれ?うんうんあれ帰り?不動産屋?うんうんそんな人いました今まで
40:13パン屋さんはあったんですか?
40:171928年日本人女性初のオリンピックメダリストとなったひとみきぬえさん彼女を育てた女子体育のパイオニアです
40:29第3位 日本女子体育大学
40:35日本で唯一ダンスの学士を取得できるダンス学科を設置
40:41バブリーダンスの振付師あかねさんもここから羽ばたきました
40:47駅から商店街を抜け北上中央自動車道の下をくぐるとそこは名札が並ぶエリア関東大震災などを機に浅草や築地などからお寺が移転し26カジが集まる寺町となりました
41:39実は眠っているのは大河ドラマべらぼうで話題の北川宇多摩です
41:47仙光寺に保管されているお宝が歌丸が挿絵を描いた吉原の最時期美人画を得意とした歌丸彼の繊細な描写を見ることができる貴重な資料です
42:07昭和25年に発足した住民自慢の商店街です
42:31第1位エルモールカラス山
42:39その代名詞が100円の買い物で1枚にもらえるダイヤスタンプです
42:45昭和40年にスタートした日本初の商店街スタンプ
42:51時期的なシステムはカラス山方式と呼ばれ全国に普及しました
42:57今でも首都から住民は気合いを入れて集めています
43:03ポイントは買い物だけでなく商店街清掃などボランティアに参加してももらえます
43:21100ポイントはでかいですね
43:23冊子1冊で400ポイント
43:27加盟店で500円券として利用できます
43:31さらに地元の信用金庫に集めたスタンプを持ち込むと
43:37サンプのご入金をお預かりいたします
43:40入金
43:41ご確認お願いします
43:43なんとポイントを現金として預金できるのです
43:48なんとも太っ腹なシステム
43:51京王線の千歳烏山恐るべしです
43:56カラス山方式だとすごいと思うんですよ
44:01京王線シリーズ第1弾でしたけど
44:04渋いですね。
44:33初めて聞きました私初めて聞いたんですか知らなさすぎて
44:40初めて聞いてみました。
44:42初めて聞くといっても、
44:43今度のお話を聞いてみました。
44:45初めて聞いたんですけど
44:46初めて聞いてみました。
44:47初めて聞いたんですけど
44:49初めて聞いたんですけど
Recommended
44:45
|
Up next
9:35
2:00:17
2:40:05
22:16
1:30:22
24:13
1:58:01
29:03
30:02
29:43
23:16
23:13
2:25:52
53:59
Be the first to comment