- 3 hours ago
Category
📺
TVTranscript
00:00納豆でネバネバした茶碗をあるものを使って一瞬でピカピカにしたり袋を魔法のように一瞬で閉じたり一瞬で悩みを解決暮らしに役立つライフハックベスト5机にこぼしたケチャップやマヨネーズ
00:29この中のものを使って机をきれいにしてください机をきれいにするまあペーパーかこのタオルかですけどタオル汚れたあとまた洗うのめんどくさいしこれは何これ意味あるんですか?
00:51上野さんはキッチンペーパーを選んだようですが実際に拭いてみるとなかなか拭き取れず結果6枚もキッチンペーパーを使いようやくきれいに実はこれとこれを使います
01:09果たして一瞬で拭き取る裏技とは?
01:16いきます
01:16はい
01:17おお何か吸い込まれてってるみたいそのまま浮いてますよ
01:23でも下
01:24おおすごいこんなきれいに撮れるの
01:29繊細
01:30キッチンペーパー1枚を半分に折りまな板の下側にセットまな板をスライドさせながらキッチンペーパーをスーッと引っ張るだけでスルンと汚れが落ちましたちなみに同じ要領でやればお箸でもできちゃいますよ
01:50めっちゃすごいですよあれハンドクリームや歯磨き粉などのチューブ全て使い切ったと思っているさあこのあなたもったいない実はまだ残っている可能性があるんです
02:11チューブの端をハサミで切り中を見てみるとチューブのフタを切り口に入れ箸などの棒で押せば
02:31なるほどおめちゃめちゃ出てきためちゃ出たえっあんな出てくるショックこんなに残ってたんですか見てください中めっちゃきれいネコサギ行ってますよ
02:45蓋がちょうど蓋がしっかりフィットしフィットなんやな側面に残っているクリームを押し出してくれるんです
02:53なるほどこれすごい
02:55めっちゃの中身を出し切ったと思っているこちらの女性にも裏技を見せてみると
03:03おーあーなるほどねどうですか
03:08今再ブームなのが大きめのチャームやキーホルダーをスマホにつけるじゃらづけ
03:19しかしお気に入りのストラップをいざつけようとしても
03:24硬いのかで 人形が大きすぎてなかなかつけづらい
03:30なんてことも そんなストラップを一瞬でつける驚きの裏技が
03:36一瞬?え?なんで?え?どういうこと?マジック?
03:40リングの中に紐を通して下側に折り返し
03:47リングを一回転させるだけで
03:50ストラップがなかなかつけられないこちらのお姉さんにも裏技を教えると
04:04すごい!
04:20納豆の裏技といえばネバネバするフィルムを一瞬できれいに外す方法やお味噌汁に漬けると一瞬で粘りが取れるなどが有名ですがそのフィルム捨てないで実はこのフィルムがあの嫌なストレスを解消してくれるんです
04:49納豆ごはんを食べたあとのお茶わんの汚れスポンジで洗いもってちょっと抵抗ありませんかそんなときに使うのが水を流しながらフィルムで10秒ほどこすればえっ?
05:19すごい!どこ行った?フィルムのネバネバと茶碗のネバネバ同士がくっついて絡み合い汚れが落ちるんだそうポリ袋を閉じるとき型結びをしてしまって開けづらかったことありませんか?そんなときは何?
06:13一瞬で開けますよ めちゃめちゃ簡単だよ
06:21ネイルが邪魔でなかなか袋が結べない彼女にも裏技を教えると
06:25めっちゃいい!
06:27使う! じゃあこれでお菓子ひっくり返してもらっていいですか?
06:31いきます
06:33せーの
06:35おぉー!
06:37すごっ!
06:38どうですか?
06:39え?すごいです!めっちゃ楽ちん!
06:41簡単!
06:42はい!
06:43うっ!
06:45続いてはベンジョサンダルがイメージを一新したオシャレなアイテムにミシンが透明になって大ヒット今昔ながらの商品が驚きの進化を遂げているんです題して?
07:15キャンプグッズとして売られているこちらのコーヒーカップキャンパーの間で今大人気なんですがナギお値段いくらだと思いますかえでも木で作られてるからじゃあ5000円高いやん正解は3万9000円
07:45600円 一体なぜこんなに高いのか
07:51制作したという会社に行ってみるとこんにちは
07:55初めましてよろしくお願いします 金井中川仏壇の5代目の中川と申します
08:01先ほどのコーヒーカップを制作したのは老舗の仏壇屋さん金井中川仏壇の5代目中川さんなんと仏壇の漆塗り技術を使って作られたものだったんです
08:19漆塗りのキャンプグッズは他にもあるようでそしてキャンプに必須のナイフに
08:49持ち運びしやすい分解できるお箸さらにキャンプだけではなく日常使いとしても人気なんですしかも見た目がかっこいいだけではなく
09:19O157の原因菌サルモネラ菌だったりこの漆の塗面に付着しても24時間でもうほぼゼロになる
09:28O157をガラス片に塗って24時間後金の数が漆なしはおよそ3倍に増加漆有は1万分の1以下に減少したという研究結果もさらに物を固める堅牢性という特徴から1mmの薄さに加工した木でも漆を塗ることで耐久性が格段にアップ普通だったら黒ずむ木のまな板も汚れ知らず
09:56他にも防水性や耐火性などキャンプとの相性がぴったりなんですその製作には大変な時間と手間がかかるそうで漆を器に塗る際は薄すぎず厚すぎず均等にミリ単位でそろえる職人技が求められます
10:20なるほどそして塗ったあとは湿度80%超えの部屋で3日間保管空気中の水分を吸収し漆が固まっていくんですその後表面を研ぎ艶を出し終了ではなくこの作業を繰り返すことなんと20回!
10:42トータルでどのくらいのでも使ってもらうには一生ものだったり孫の代まで使ってもらえるものだと思うんで末長く愛用してもらえると思います。
11:02使っていくうちに漆が剥がれた場合はメンテナンス可能しかしそもそもなぜ仏壇屋さんがキャンプグッズを作るようになったのでしょうか需要激減で仏壇業界は窮地に陥っていました。
11:30このままでは漆塗りの技術が衰退してしまうと危機感を抱いていた中川さんもともと大のアウトドア好きだったこともありコロナ禍のキャンプブームをきっかけに漆を使ったキャンプブランドを立ち上げたのです。
12:48実際に漆を塗る体験もできますよ。
12:54今年8月大阪・関西万博に出展し大きな話題となったある最先端のミシンがあるんですその名もその特徴はなんと立体物を縫うことができるんですこのように椅子も直接縫っていきます
13:24大井ミシンを開発したのは大阪・幾野区に本社を構えるアックス山崎。1946年創業。老舗ミシンメーカーです。
13:36これは噂のやつじゃないですか?
13:40あ、そうですね。
13:41かっこいいですね。もうこれ販売されてるんですか?
13:45いや、まだなんですよ。来年に向けて製品化できるように頑張っている途中ですね。
13:50万博に出されてた最新のミシンって聞いて想像してきたら結構あのこじんまりとして。
13:59そうですね。うちは19人でやってますんで。
14:03そんな小さな会社が業界に革命を起こすようなミシンを次々に開発しているんですあっめちゃ軽い2020年に発売し販売台数が累計15万台を超える爆発的なヒットとなったその名も子育てにちょうどいいミシンよくよく見たら2つしかないんですねここねもうシンプルにしてますこれは分かりやすいでは動かします
14:33もうこれで縫えていってんのこれだけで縫えるんやったらめっちゃやりやすいですねミシンのハードルめっちゃ下がりました
14:45重い複雑で使いづらいというイメージをすべて取り除き重さ2kg弱と誰でも簡単に使えるようにしたこのミシンデザイン性も高く評価されニューヨーク近代美術館のミュージアムショップでも販売されるほど他にも糸を通すところが見にくいというお年寄りのために針の前にルーペを取り付け針先がしっかりと見えるようにしたミシンや
15:15デザーや厚手のハンプも縫えるほどハイパワーこのようなさまざまなミシンを開発してきたのがアックス山崎三代目社長の山崎一さん
15:39なんでこんないろいろミシン開発されてるんですか やらない方にやっていただけるようなミシンをどんどん作って昔のようにもう一度1回に1台を実現するようなことをしていきたいなと
15:54そんな思いを持って次々に開発を続ける山崎さん
15:59今までの英知を集結させた最新のミシンがあるって聞いたんですけど
16:04これなんです
16:06あ!透明や!スケルトンじゃないですか
16:11アックス山崎の最新モデル パステルミシン
16:15これは小学校の5,6年生のミシンを習うタイミングに使っていただきたい本格的な子供用のミシンですね
16:24子供用のミシン?
16:27でも確かに遅い早いがひらがなやったりとか返しの分かりやすいですね
16:33小学校で普通ミシンを習ってそこで得意になっていただくはずがやっぱりちょっとミシンでちょっと難しいんで深く習うのにそこで苦手になってしまうっていう
16:45そこで山崎さんは学校でミシンを習う年代の子供たちにミシンを好きになってほしいとの思いでパステルミシンを開発しました
16:57これは透けてる透明っていうのが最先端なんですか
17:02糸掛けとかって結局何のために糸を掛けて中で何が起こっているかっていうのがわからないんです
17:10それだったら中が見えてここに糸を掛けたらこうなるんやとか
17:15そういうふうに自分たちから興味を持ってやっていただけるようにしようと思ってたどり着いたのがスケルトン
17:21なるほど。ということで実際に小学4年生と6年生にアックス山崎の公式YouTubeにある作り方動画を見ながらミシンを使ってもらうとすると本体が赤く点滅しました
17:49これはトラブルお知らせモード間違った使い方をした時に教えてくれる機能です他にも困った時に見るとすぐに解決できるカードなどさまざまなところに子どもたちが安全簡単に学びながら使うための工夫がそして30分ほどで
18:19すごい 楽しかったし簡単やった
18:23簡単やった?中の構造を見たことなかった
18:27なんかこんなふうに動いてるんだなってすごく勉強になりました
18:34勉強になった?
18:37このミシンと学校のミシン入れ替えた
18:40手作りの楽しさを味わいながら学べるパステルミシン皆さんも自分に合うミシンを探してみては?
18:52続いてやって来たのは奈良県大和高田市にあるここでアップデートされたサンダルが販売されているとのことですが。
19:03実はあちらの建物の中にあるのでご案内いたします 倉庫みたいな
19:09あの中にあるんですか?
19:11そうなんです開けますね
19:12お願いします
19:13おーなんか開けちゃあかん扉開けてる感じしますけど
19:17こちらになります
19:19わーすごい!
19:20えー!
19:22今夜もネタがてんこぼり!
19:25大阪本若テレビ
19:28大阪本若テレビ
19:33大阪本若テレビ
19:34大阪本若テレビ
19:36大阪本若テレビ
19:38大阪本若テレビ
19:39大阪本若テレビ
19:41大阪本若テレビ
19:43大阪本若テレビ
19:45奈良にある川東履物商店
19:49その倉庫風の建物にあったのは?
19:52えー!
19:53こちらがあります
19:54Wow!
19:58Yeah!
20:00It's really beautiful!
20:02Yeah, it's a bit of a dress.
20:04It's a dress.
20:07It's a dress and a dress.
20:09It's a dress and a dress.
20:11This dress is not just a dress.
20:15There's a dress and a dress and a dress.
20:18It's a dress and a dress.
20:21アップデートしたサンダルの正体それはマーブル模様のベンさんその名もしかし一体何が偶然なのでしょうかそもそもベンジョサンダルは金型に樹脂を流し込むことで作成するのですが作るサンダルの色を切り替える際には前の色の樹脂が混ざったサンダルがどうしてもうまくなります。
20:51しかし色が混ざったサンダルは靴屋さんとかで販売しちゃうとシミとか汚れみたいになってしまうのでなかなか出荷できずにあったんですよたまたま生まれた唯一無二の色なのでその部分が一点物としてちょっとすごいユニークだなっていうことでそれぞれに配色が異なる唯一無二の一点物ともいえる特性から偶然さんの色が混ざっています。
22:51クッション性と抗菌消臭効果を持った素材を使用鼻尾部分を柔らかく改良サイズも調整可能に
23:00つっかけにもかかわらずこんな使い方でもほかにもタクシー運転手に人気のつっかけを進化させた通気性抜群のドライビングなど充実のラインナップ昭和のおっさんの定番だったつっかけが令和の今若者の間でヒットしているんです。
23:28日本でもサンダルブランドといえばっていうブランドがまだまだ少ないなっていう現状を持っているのでそういったところを狙っていきたいなっていうふうに考えています。
23:40これまで本学科では60歳を超えて寿司職人を目指す人や65歳でユーチューバーとして活躍する女性などを紹介してきましたが年齢に関係なく新たな挑戦を続ける人はまだまだいます。
24:26明るい性格の菊ちゃんは今年4月大阪本町にあるラーメン店開業のための学校食の道場で1週間かけてラーメン作りを学んでいました。
24:41時には先生から厳しい指摘を受けることも。
24:45菊ちゃんの良くないところは芯がないんですよ。そこを決めきらないと特徴性がないラーメンになっちゃう。
24:56もともとカーディーラーで20年働いてきた菊ちゃん。
25:01ご両親とご主人を亡くし子供もいません。
25:06一度きりの人生を後悔しないためラーメン店を開くと話していました。
25:13お店の場所はご両親が働いていた堺市にある包丁工場の跡地。
25:19そしてオープン予定の日は
25:22両親の結婚記念日が11月3日なんでそこに持って行けたらいいかなとは思うんですけど。
25:29そして今年6月の放送後菊ちゃんから連絡があり再び堺を訪ねてみると
25:37すでに空っぽの状態に。
25:4111月ぐらいの予定ですよね。
25:43そうですね。それがちょっと早まって父の誕生日の8月12日にオープンすることに決めました。
25:50周りの友達にもっと早しい理由。
25:53なんと11月の予定を早めて8月にオープンするというのです。
26:00今は全く収入がないのでそれも時期を早めた理由の一つなんだとか。
26:07全くの素人からラーメン店を始めるオールドルーキー。
26:11そのオープンに密着しましたオープン予定1週間前の8月6日お店の場所に来てみると特に何も変わっていないように見えますが建物を回ってみると
26:41こちらもすでに完全にお店になっていますね。
26:48描けたなぁ。
26:49道場の先生とかと喋ったりはしたいですか?
26:51ここの図面は一応道場の先生と書いてくる。
26:55地元の同居生に工事はお願いしたりする。
26:59そして店の奥には製麺機も。
27:06ききちゃん、自家製麺にはこだわっていきたいんだとか。
27:11ただ、気になるのが。
27:13この製麺機ってどうしたんですか?
27:15これ、道場で買いました。
27:17このようなんですか?いくらぐらいなんですか?
27:19300万円です。
27:20え、きっかいの?これすごい。
27:22じゃあ、このお店全体でいくらぐらい?
27:271,000円ぐらいちゃう?
27:291,000円だ。
27:301,000円。
27:32これから借金10億円から。
27:35頑張れ。
27:36頑張れ。
27:37頑張れ。
27:38もう自分一人しかいないから、迷惑かける人いないで。
27:41何かあっても自分の席に。
27:44えらいらい。
27:46そんなきくちゃんのお店の名前は、中華そばきくちゃん。
27:50ええやん、中華そば。
27:52前回放送の道場の卒業制作で作ったラーメンは、
27:56鶏ちんたんスープに醤油だれ、そしてかつお油を使い、
28:02さらにたこ焼きが入った個性的なラーメンでした。
28:06どうする?たこ焼き。
28:07新しいお店のメニューはというと、ん?しげるさん?それに、くみ子さん?
28:17まあ、両親に感謝の意味を込めて、両親の名前にしました。
28:21へえ。
28:22素敵。
28:23父の名前がついたラーメン、しげるさんに使うのは、醤油だれに、かつおだしの油。
28:31そこに加えるのは、鶏のちんたんスープ。
28:35そう、道場で作ったラーメンをベースにしているんで、神殿を貫いてますね。
28:42具材は、豚と鶏のチャーシューに、紫玉ねぎと細かく刻んだ大葉で、たこ焼きは見当たりません。
28:52一方、母の名前がついたくみ子さんは、醤油ではなく、塩だれを使った塩ラーメン。
28:59最近では、塩ラーメンを出す店が少ないと考えて、メニューに入れたんだそうです。
29:05ちなみに、具がなく、その分お選んだ安いラーメンは、菊見と自分の名前をつけています。
29:13そして、ついにオープン当日。
29:20前日にプレオープンで動きの確認をしたという菊ちゃん。
29:45実は、オープン当初だけは、友達がボランティアでお手伝いをしてくれるので、不安が少ないんだとか。
29:55そんな菊ちゃんのお店の営業時間は、午前11時から午後2時までの3時間だけ。
30:02そして、調理は1人でするため、席数は6つにしています。
30:08これで1日の売り上げ目標は?
30:18果たして今日何枚売り上げることができるのかオープン15分前の店の前には何と既に行列ができていますそしていよいよオープン!
30:41いつの間にか行列も増えています。
30:48ついにオープンしましたね。
30:50もちろん、カウンターは満席。
30:53菊ちゃんのラーメン人生の始まりとなる、1杯目を作り始めます。
31:00そして、いざ、湯切り。
31:06何か出た。
31:15もっと浴びてるもんな。
31:17何とも菊ちゃんらしいスタート。
31:21うまそう。
31:26おいしい?
31:27ありがとうございます。
31:28初っ端のミスで緊張がほぐれたのか、次からは自分のペースでラーメンを作り続けていきます。
31:38お客さんたちは、無言でただただラーメンを食べ続けています。
31:48結構行きましたよ。
31:50多いですね。
31:52いっぱいいっぱいすごい丁寧に作られてるなと思いました。
31:55淡路島の玉ねぎスープってあるじゃないですか。
31:58あれぐらいの濃く、深みがあってすごいおいしかったな。
32:03私は一番好き。
32:06そして、お客さんの入り場というと、オープンから2時間以上経っても行列ができるほど。
32:15その後は大きなトラブルもなく、3時間の営業を乗り切りました。
32:21果たして何倍売れたのでしょうか。
32:24めっちゃ売れた。
32:2555、6倍。
32:27すごいね。
32:30なんかちょっと緊張してたから無事目標達成でハッピーエンドなんですがどうしても菊ちゃんのラーメンを食べたいという人物がいるので次の日の営業終了後待ち合わせその人物とは?
32:53いやー、ありがとうございます。
32:56お疲れ様です。
32:57いつも見てます。食べ方がうまい。
32:59嬉しい。
33:00そうと、我らが喫茶店のマスター。
33:04菊ちゃんには難所で訪ねてみました。
33:08こんにちは。
33:10食べました、これ。
33:11おめでとうございます。
33:12おめでとうございます。
33:14ラーメンの学校で一生懸命教えてもらって、必死でやったのを見て感動して、それも絶対オープンしたかったので、行きたいなと思ってたんです。
33:23きくちゃん、ご両親が生きていたら喜ぶだろうなと思って泣けてきたんだそう。
33:42そんな親の名前を付けた醤油ラーメンしげるさんを早速いただきます。
34:01牛乳さんってこんなしたらダンスか?
34:03そうなんです。
34:04しつこくはない。
34:13ありがとうございます。
34:15ちょっと昔ながらのと言いながら、でもそこに新しい味が入ってて、この旨味はやっぱりそのちゃんとしたカツオの出汁のオイルかなと思いますけどね。
34:28ありがとうございます。
34:29風 accomp
34:34食べるよねそう
34:36しゃべuent
34:40の
34:43お店が繁盛してあのね保証人になってくれとかいう你就会が大部分ですけど絶対 Sweden
34:52それがこのキクちゃん正々発展するのか菊ちゃんの挑戦は始まった關
34:591週間で勉強したかったけど多分無理やなと思ってたけどうまかったまた食べたくなる本当にあれはどうなったんですかたこ焼きの実はですねお店が落ち着いたらたこ焼きラーメン限定メニューで今後やるつもりだという小学生で見た方があれ?たこ焼きはないんですか?って聞かれ方が多いらしいんですよ
35:28定年後に挑戦やって来たのは琵琶湖の西側に位置する滋賀県高島市のどかな田園風景の中にたたずんでいるのがおよそ150人の子どもたちがいる保育園七井戸こども園
35:52広げるしていって
35:59こちらは2歳児のクラス 自我が芽生え自己主張も強くなる時期ですがそんなの本に?
36:08なんかめっちゃ年上の人いません? 顔もちょっといかつめですね
36:13特別にお部屋に入らせていただきました
36:17そう
36:18園長先生ですか?
36:19いえ、違います
36:21保育士になってます
36:22はい
36:23はい
36:24はい
36:25はい
36:26はい
36:27はい
36:28はい
36:29これらが保育士になって今年で3年目のオールドルーキー平松光三さん69歳
36:36担任としてではなく他の担任の先生たちのサポート役として今は2歳児のクラスを担当しています
36:44一見クマボケですが子どもたちには人気のよう以前の仕事は何だったのでしょうか経営コンサルタントとして東京で単身赴任しながら大手住宅メーカーや外食企業の経営指導を行ってきたとのこと
37:11そして60歳の時に滋賀県の小学校の公務員に転職
37:17定年の65歳まで働いた後
37:20子どもこそが未来やと思ってるんで未来を手助けするそういう仕事や
37:28確かに未来あったのよ
37:29という理由で子どもに携われる保育士を目指すことに決めたそうで
37:35私保育士資金落ち続けてるので結構難しいですよね
37:41YouTubeとかでしっかり時間とって勉強して保育士の目指すこと
37:47そんな平松先生は毎週5日フルタイムで活躍中69歳のオールドルーキーの一日を拝見することに平松先生の仕事はこの時間から始まります
38:06オーバーオールがいいですね
38:07私服のオーバーオールを仕事気にしているそうで
38:11僕の感覚で言うと3歳くらいまではですね
38:15大体のフォルムと漢字で平松先生というのを捉えるんで
38:21早い
38:23おはようございます
38:25おはようございます
38:26おはようございます
38:28この日は朝から子どもたちとお散歩に行くそうですが
38:33行ってしまってる
38:35行ってしまってる
38:36うるせいですか
38:37うん
38:38外用の弊社があるんですよ
38:402台あって
38:42その2台とも出てますね
38:44外用散歩車がないんです
38:46どうしないいけますもん
38:48そうですか
38:49すいません
38:50今回はみんなで歩いてお散歩へ
38:54かわいらしい子どもたちと
38:57のどかな街並み
39:02心温まる風景を
39:05車が通ると先生たちで完全防御
39:15そして広場に到着すると
39:18子どもたちは元気いっぱい走り回りますが
39:22これ見とかなくて
39:24マジー
39:25こっちこっちこっち行きません
39:27ここで終わる
39:28子どもたちが離れ過ぎないように
39:3169歳の平松先生も走り回ります
39:34子どもたちにとって楽しいお散歩はこうして安全が守られているんです
39:41我々が子どもを守らんと誰も守ってくれないんでね
39:45ここで同じクラスの担任の先生に広松先生について聞いてみると
39:51こっちがちょっと困ったなってときとかにすっと手伝いに来てくれたり心よく分かったって感じでやってくれはるので子どもたちと同じように楽しそうに関わってるのすごいなってお散歩から帰ってくると子どもたちの給食の準備に取りかかります
40:11お手伝い合わせてください
40:16はい、いただきます
40:18どうぞ
40:20給食の間は子どもたちがしっかりとご飯を食べられるように担任の先生がお手伝いしていますが
40:28はい、広松先生すいません
40:29はい
40:30はい
40:31はい
40:32はい
40:33はい
40:34はい
40:35はい
40:36はい
40:37はい
40:38はい
40:39はい
40:40はい
40:41はい
40:42はい
40:43はい
40:44はい
40:45確かに担任の先生の指示のもと動き回っていますね
40:49はい
40:50担任の先生がやりやすいようにその鬼全部聞いてそれをやると
40:55年が若いとか若くね関係なしにまずは子どものためにはそういうスタンスが一番AIだなと思っているので
41:04給食中にはこんなことも遊び疲れて眠くなっちゃう子も
41:12うん
41:13怖い
41:14いえーい
41:15あ、食べたい
41:16食べにくわあるか
41:17俺用みたいな
41:19そこで給食の間に子どもたちのお昼寝の準備をするのも平松先生の仕事
41:26布団の並べ方にもコツがあるそうで
41:29今日はちょっとなかなか寝そうにないなとかね
41:32離れて行くとか
41:34えー
41:35もう絶対影響されますから
41:37なるほど
41:39そしてお昼寝タイム
41:41担任の先生が子どもたちを寝かしつけている間に
41:45広本先生は教室のご掃除
41:48どうしても眠れない子どもがいるとこうして落ち着かせてあげることも
42:01さすが子育てに慣れているんでしょうね
42:05昔から結構ちゃんと子育てに一緒に
42:08いやいやいや、全くですね
42:10特にね、コンサル時代はね、戦争に行ったと思ってくれと
42:15家のことは一切でけんと
42:18その代わりも一生懸命稼ぐから
42:21お父さんみたいなことはあんまりなかった
42:24そうですね、それちょっと心残りもありましたね
42:29そして午後1時
42:35昼食は子どもたちと同じメニューを大人サイズで
42:40眠る子どもたちを見守りながら
42:43暗い部屋で静かに食事をとります
42:48ここで他の先生たちに
42:50平松先生が来ることになったとき
42:52どう思ったのか聞いてみると
42:55勤める前はいや、どんな感じやろうって
42:57ちょっとドキドキというかしましたけど
43:00おじいちゃん先生
43:01だから子どもも家のおじいちゃん大好きな感じで
43:05でもおじいちゃんいない子でも好きなので
43:08これからそういう保育士もありかなと
43:11そして午後3時
43:15おやつも食べてすっかり目覚めた子どもたちが向かったのが
43:21園内のホール
43:28同じセリフを何度も繰り返していますがこれはビジネスマン時代に学んだことだそうで
43:43やっぱ相手の気持ちが乗ってこないと栄養って前に進まないじゃないですか
43:50だから乗せる子どもらも近い子どもはね楽しい楽しくない好き嫌いという世界の中で生きてるから
43:59それを乗り越えて信頼を勝ち取らなあかんから
44:04午後4時になるとお迎えに来る親の姿も親御さんは平松先生をどう思っているのでしょうか?
44:13実家の両親もちょっと今離れて住んでいるので自分たち世代の年代よりもちょっと上の方と接するっていうのがすごく新鮮だと思うので
44:26実は保育業界でもシニア世代の保育士が必要とされている背景があるようで
44:34子どもの成長を支援するお仕事ですのでいろんなタイプの先生がいらっしゃるということが子どもの育ちに大きく貢献できると思うので
44:43若手の先生では知らないこと例えば最近ですとたこあげであったり知らなかったりですとか
44:49そういったところでシニア世代のご活躍というのは大変うれしいことだと思います
44:55そして午後5時
44:57オールドルーキーの仕事はまだまだ終わらない
45:01ここで耳寄りなお知らせ大阪城公園駅前でクラフトビアホリデー開催
45:15日本全国のクラフトビールと激うまグルメが一堂に集結
45:20秋空の下最高のビールにきっと出会えるはず
45:25元経営コンサルタントで定年後に保育士資格を取得した平松光三さん69歳
45:33朝から動き回って現在午後5時
45:37この時間になると帰宅する先生もいる中
45:39平松先生は園長保育
45:41他の年代の園児たちも一緒に担当します
45:45実はこの時間まで働ける保育士が少ないので
45:49そして子どもたちが帰った午後7時
45:55一日の最後の仕事が
45:59お家と保育園では違う姿のようですが
46:17それでも保育士として働く魅力とは
46:21成長に立ち会える
46:23自分の好きなことを好きなように
46:25好きなとこで好きなことだけするという
46:27そういう子どもでしたけど
46:29今はちゃんと給食も食べるし
46:31集まれるから集まってくるし
46:331ヶ月の間にここまで進歩するのかと思うぐらい
46:37進歩するんですよ
46:39それは驚きであり喜びですね
46:41子どもたちの成長を見れる
46:43この仕事はそういうのが一番のあれだと思いますね
46:47できたらじゃあ80ぐらいまで頑張りたいと思います
46:53いやー偉い
46:55水族館のアイドルと動物園の大型霊長類
46:59ご飯代が高いのはどっち?
47:07今日の放送をもう一度見たいことはTVerで
47:11次回の本若テレビは
47:13初凄い曽田工場や
47:15超便利グッズがいっぱいの
47:17アウトドーメーカーに大潜入
47:19大阪
47:21大阪
47:23大阪
47:25大阪
47:27大阪
47:29大阪
47:31大阪
47:33大阪
47:35大阪
47:37大阪
47:39大阪
Recommended
46:48
|
Up next
45:48
23:13
23:16
1:08
2:25:52
53:59
45:03
26:16
1:32:35
2:00:00
2:20:07
Be the first to comment