プレイヤーにスキップメインコンテンツにスキップフッターにスキップ
  • 7 週間前
今朝は、一心とはせずにはおれない心と頂きました。そのせずにはおれない心が天地金乃神様の御心に通い、神様が道をつけて下さる御働きが現れると言うのです。もっとも、せずにはおれない事の内容が神様の御心に適うものであることでなければなりませんが。「一心」の内容の一つであると思います。

ご覧頂き有り難うございます。(御理解の保管庫へ): https://www.gorikai.wagakokoronet.org/
トランスクリプション
00:00ご神君
00:10一つ
00:11信心して見かけのなき時はこれぞ不思議なることぞ
00:16打てば響くおかげの受けられるのがお道の信心です
00:22私は初めてお願いに参ってくる信者に
00:27必ずおかげの印が見えてくるから一心にすがってこいと申します
00:33ところが大概の人が後の信心が続きません
00:43一心にすがってこいと
00:46また大概の人が後の信心が続きません
00:52とまあこの辺でしょうかね
00:56いただきどころは
00:57後の信心が続かない
01:00それはそのいわゆるおかげをいただいた
01:05願い事が変わった
01:07それでやれやれとやれやれが出てしまうからでしょうね
01:12よく
01:14何かお礼参りのお話がありますね
01:20どこかの
01:22誰か
01:25神社でしたか
01:26何でしたか
01:27いわゆる霊言新たかな神様ですか
01:31そこに
01:33お礼参りを
01:35願をかけてそのことが叶ったから
01:38お礼参りをしようという話がありますね
01:42落語かなんかですかね
01:44とにかく遠方の方のところらしいですが
01:49そこに出かけて
01:51最初は勢いよく
01:53お礼参りにそのつもりで行くのだけれども
01:56その道中でだんだん
01:59あれは偶然そうなったのだろう
02:02といったようなことで
02:04そのお礼の心がだんだん少なくなって
02:08まあ挙句の果ては
02:10あれはたまたま運が良かったのだろう
02:13でその神様のいわゆるおかげではないような
02:18心持ちになってしまう
02:20まあもうお礼をせずに帰ろうと
02:22まあお礼を持ってきたものを使い果たしてしまおうと
02:26いうことになってしまったというような話が
02:30何か笑い話のようなのがありますね
02:33その何が欠けておるのか
02:39一心ですね
02:41では一心とは何なのか
02:45よくわかりませんでした私も
02:48まあ一つ心で願うとか
02:51一生懸命といったような
02:54心だろうかと思っておりましたけれども
02:56まあ天地書き付けにもありますね
02:59生き神根高大臣天地下の神
03:02一心に願えと
03:04一心に願え
03:05まあわかるような感じもいたしますけれども
03:09では一心に願えというのは
03:11今一つどういうことなのか
03:14具体的にどうすることなのか
03:17よくわからないところがありますね
03:20もう一つありますのは
03:23裸参りのお話がありますね
03:27教祖様のご時代に
03:29何かそのご主人の病気が
03:33治してくださいと
03:36教祖様にお願いに
03:38奥様が参られたところが
03:41いくら参ってもまだ一心が足りない
03:45ということで
03:46教祖様がおっしゃるわけですね
03:49それで
03:50近所の人たちと
03:53に相談して
03:55裸参りをすると
03:56ですから
03:59女の人が裸で参るわけですから
04:02やはり
04:03物騒なわけですから
04:05周りの近所の人たちにも相談して
04:08護衛をしてもらうわけですね
04:11それで持って参ると
04:13その
04:15その時に初めて
04:18神様がそれこそ
04:20何時の
04:21一心が神に通ったと
04:24だから
04:24その方の
04:26主人ですね
04:28命は
04:28助けてくださると
04:31いうような話がありますが
04:34その一心というのも
04:36さあ何がどこがどう
04:38あったら一心なのだろうかと
04:39ある先生などは
04:42これは最近の
04:43もなくなりましたが
04:45何でもの願いとか
04:48おっしゃっておられましたね
04:49何が何でも
04:51おかげをいただくぞと
04:52何が何でも
04:54おかげをください
04:55という
04:56これなどもやはり
04:59一心の一つの表現の方法
05:02の表現なのかもしれませんが
05:04今朝
05:07いただきますのは
05:09その一心というものは
05:11これは私なりに
05:14というのでしょうか
05:15私が感じたところですけれども
05:17せずには折れない心だと
05:21せずには折れない心
05:25そうせずには折れない
05:27という心が
05:30これは結局
05:31一心ということになるのだと
05:34実は
05:37師匠大坪総一郎氏の
05:42研修のテープを
05:43今はもうデジタル化されたものですが
05:47それを聞かせていただいておりますと
05:49昨日でしたか
05:53一昨日でしたか
05:54これは
05:54皆さんにも
05:56ぜひ
05:56聞いてもらいたい
05:59師匠の
06:00お話だ
06:01と思いましたので
06:04ほんの
06:052分
06:063分ぐらいの
06:07お話ですかね
06:09研修は長いのですけれども
06:11小1時間ありますが
06:13その中の一部分
06:15ですけれども
06:16これは
06:18皆さんに
06:20聞いてもらうと
06:21大変役に立つだろう
06:23新人の糧になるだろう
06:26と思う部分が
06:28ありましたので
06:29そこだけ
06:30切り取ったわけですね
06:3330分なら
06:3530分
06:361時間なら
06:361時間あるうちの
06:38修行生の先生方の
06:42まとめの発表もありますから
06:43そういうものは
06:45昔で
06:48師匠のお話の
06:50肝心なところだけを
06:523分ほどでしたかね
06:54聞い取りました
06:55そして
06:58聞い取ってやれやれ
07:00皆さんに
07:02聞いてもらいたい
07:03と思うのですけれども
07:06どうも
07:07もう一つ
07:08私の中で
07:10納得がいかない
07:11聞い取っただけでは
07:13納得がいかない
07:14それは
07:15師匠の
07:18お声の中に
07:20ボソボソと
07:21語っておられるところが
07:24あるのですね
07:25その大きな
07:27普通の声で
07:29話しておられる
07:29ところもあれば
07:31その前の段階で
07:32ボソボソボソと
07:34話しておられる
07:35ところもある
07:35また
07:36研修ですから
07:38大勢の中で
07:39大勢の中でのことですから
07:40また
07:42当時の
07:43若先生も
07:45おられるわけですね
07:47そして
07:47その中に
07:48若先生は
07:50どう思うかと
07:51師匠が
07:52問われるわけです
07:53それに対して
07:54当時の若先生
07:56二代親先生ですね
07:57亡くなりました
07:59二代親先生が
08:00お答えになるのですが
08:02その声もまた
08:03マイクから
08:05遠いところですから
08:07マイクを
08:09目前にして
08:10ということではないから
08:12その遠くの方から
08:13話されるから
08:14声が小さいわけです
08:17
08:17うまく聞こえないわけです
08:20だから
08:22この辺も
08:23なんとかならないものだろうかと
08:25どうせならば
08:27その
08:27若先生
08:30その当時の若先生が
08:31お話しされた言葉も
08:33聞こえるように
08:35したい
08:36また
08:36師匠が
08:38ボソボソと
08:39お話ししておられるような
08:41ところも
08:42なんとか
08:42もう少し
08:44聞けるように
08:45できないものだろうか
08:46と思うわけです
08:50ところが
08:52全体の
08:53ボリュームとしては
08:55まあ
08:56師匠が
08:57普通に
08:58話された声が
08:59普通に
09:00マイクで
09:00録音されている
09:01部分もありますから
09:02そこは
09:04普通に
09:04聞こえるわけですから
09:05全体の
09:07ボリュームとしては
09:08いいわけですね
09:10普通なわけです
09:13ところが
09:14その中に
09:15小さな
09:17ものが
09:18入っている
09:18その小さなものを
09:20聞きたい
09:21と思い
09:23全体の
09:24ボリュームを
09:25上げると
09:26今度は
09:26大きな
09:27普通に
09:28話されている
09:29ところが
09:30ボリュームが
09:31レベル
09:32オーバーで
09:33音が
09:34歪んでしまう
09:36かえって
09:37聞こえなくなる
09:38わけですね
09:39ですから
09:42なんとか
09:43小さい部分を
09:44大きくして
09:45大きい部分は
09:47そのままにして
09:48聞けるように
09:49できないものだろうか
09:50というのが
09:54私の心の中に
09:56ずっと
09:57あったのですね
09:59いわば
10:00なんとか
10:01それをしたいと
10:03もう少し
10:05聞きやすい状態で
10:08皆さんに
10:09聞いていただきたい
10:10という
10:12いわば
10:12そういう
10:14せずには
10:16折れない
10:16という心ですね
10:19その
10:22私どもの
10:24せずには
10:24折れない
10:25なんとか
10:26みんなに
10:28助かってもらいたい
10:29なんとか
10:30みんなに
10:31皆さんに
10:32師匠の
10:33お話を
10:34いただいてもらいたい
10:37という
10:38そういう
10:39なんと
10:40言いましょうかね
10:41せずには
10:43折れない
10:43思い
10:45
10:46天地に
10:47通うのだと
10:48そして
10:50その
10:50せずには
10:51折れない
10:51思い
10:53
10:54叶えてくださる
10:55ような
10:56神様が
10:58道を
10:59つけてくださる
11:00働きが
11:01そこに
11:01あるのだと
11:02まあ
11:03現れる
11:04ということでしょうかね
11:06その
11:07私どもの
11:08せずには
11:09折れない
11:09やば
11:11これが
11:12一心だと
11:13今朝は
11:14新旧記念の時に
11:16思わせていただいたのですけれども
11:18その
11:19私どもの
11:20中にある
11:21私どもの
11:22中に
11:23芽生えた
11:23その
11:24せずには
11:25折れない
11:26それは
11:27もちろん
11:30ただ
11:30悪いことを
11:31せずには
11:32折れない
11:32とか
11:33そういうことの
11:36せずには
11:37折れない
11:37ではありませんね
11:38神様の
11:40お心に
11:41かなう
11:42通う
11:44であろう
11:45ところの
11:46せずには
11:46折れない
11:47という
11:48一心ですね
11:49まあ
11:50何が何でも
11:51それこそ
11:53泥棒を
11:54折るぞとか
11:54泥棒を
11:56せずには
11:56折れない
11:56という
11:57一心が
11:59神に
11:59通うとは
12:00思いませんけれども
12:02神様にも
12:04喜んでいただける
12:06神様に
12:08喜んでいただける
12:09ことを
12:11せずには
12:12折れない
12:13このことを
12:15すれば
12:15神様も
12:16喜んでくださる
12:17だろう
12:17みんなも
12:18助かってくださる
12:19だろう
12:20
12:20そういうこと
12:22に対して
12:24そのことを
12:25せずには
12:25折れない
12:26という
12:27その
12:27一心
12:29でしょうかね
12:30その思い
12:32
12:32神様に
12:33通い
12:34神様が
12:35道を
12:35つけてくださる
12:36働きになる
12:38ということ
12:40なのですね
12:42実は
12:43そうなのですが
12:45そうしておりましたら
12:47その
12:47録音レベルを
12:49測る
12:50アプリというのが
12:52見つかりました
12:53そして
12:55それだけなら
12:57まあ
12:57一つだけですから
12:59その
13:00試しようがない
13:02わけですけれども
13:03また
13:04その
13:05録音レベルの
13:06小さい音を
13:08なんとかするのに
13:09試す絶好のものが
13:11ありました
13:12それはここ
13:13二日ほどですが
13:16ある
13:16教会の
13:18お話が
13:19毎日
13:20あっておりますが
13:21この二日
13:22特にその
13:23音が小さいのですね
13:25どうも
13:28何か
13:28マイクか
13:29マイクの調子が
13:31悪いのでしょうか
13:32あるいは
13:32マイクが
13:33所定の位置には
13:35なくて
13:35遠い
13:36例えば
13:36ご結界からでは
13:38なくて
13:39ご信者さんが
13:40おられる
13:41そういう
13:41遠くの位置から
13:43録音したような
13:44小さい小さい音
13:46
13:47入っている
13:49お話でした
13:49何の気なしに
13:52声が小さいな
13:55なんとかならんものだろうか
13:57という風にして
13:59聞いておりましたけれども
14:00今朝
14:01新中記念の時に
14:03発音を回せられましたことは
14:06ああ
14:06あの音を使って
14:09いわば
14:09師匠の
14:10研修の音を
14:13大きくする
14:14そのことのための
14:15実験に
14:16使わせていただけば
14:18よいのだ
14:18その実験材料を
14:21神様が
14:22わざわざ
14:23この2日の
14:24その
14:25朝の
14:27ある教会の朝の
14:28小さな
14:29録音の
14:29録音物を
14:31神様が
14:32まあ
14:33私に
14:33見せてくださった
14:35というのか
14:35与えてくださった
14:37まあ
14:38格好の
14:39テスト材料を
14:40神様が
14:41くださったのだな
14:42という風に
14:45いただけました
14:45ああ
14:48これは
14:49神様が
14:50私が
14:51せずには
14:52折れない
14:53なんとか
14:54もっと
14:55聞きやすくならない
14:56ものだろうか
14:57という
14:59その
14:59せずには
15:00折れない
15:00という
15:01心に
15:02まあ
15:04聞いてくださって
15:07感じてくださって
15:08そういう
15:09お働きを
15:10してくださったのだな
15:11という
15:13実感でしたね
15:14いわば
15:16私どもの
15:17せずには
15:18折れない
15:19という
15:20そういう
15:20心に
15:21神様が
15:22感じてくださって
15:24そこに
15:25道をつけてくださる
15:26働きが
15:27現れる
15:28という
15:29わけですね
15:30これこそ
15:33まさに
15:34その
15:34一心
15:35一心を
15:36立てれば
15:37我が心に
15:38神が
15:39ござるから
15:40おかげになるの
15:41者と
15:41おっしゃいます
15:43その
15:43一心に
15:44すがってこい
15:45その
15:46せずには
15:47折れない
15:48
15:48助けずには
15:49折れない
15:50
15:50おかげを
15:54いただいて
15:54ほしい
15:55という
15:55その
15:56せずには
15:57折れない
15:57助けずには
15:58折れない
15:59という
16:00
16:00
16:01一心
16:02だと
16:04その
16:05一心
16:06ということの
16:07一つの
16:08形という
16:10のでしょうかね
16:11現れ
16:11というのでしょうかね
16:13それが
16:14全てではない
16:15でしょうけれども
16:16一心のうちの
16:17一つの
16:18現れは
16:18その
16:19せずには
16:20折れない
16:20という
16:21心だと
16:21そして
16:23それが
16:24神様の
16:25お心に
16:26通うならば
16:28神様が
16:29道を
16:30つけてくださる
16:31働きが
16:32現れる
16:32ということですね
16:35どうぞ
16:37よろしく
16:37お願いいたします
16:39ありがとうございます
16:51ご視聴ありがとうございました
最初にコメントしましょう
コメントを追加

お勧め