- 一昨日
このチャンネルでは
国会中継や政治ニュースについて、最新・過去動画問わず、分かりやすくお届けしています
衆議院▶ https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院▶ https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
当チャンネルでは著作権侵害をする意図はなく、あくまで引用として使用させて頂いております。
問題がある場合は著作権者様よりメールアドレス宛に直接ご連絡頂けると幸いです。
動画の削除・非公開など、迅速に対応させて頂きます。
clipping.yoshi@gmail.com
BGM▶ DOVA-SYNDROME
効果音▶ 効果音ラボ
声🔽
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 青山龍星
#国会質疑 #国会答弁 #国会 #政治 #ニュース #国会中継 #政治ニュース #国会速報
#国会審議 #参議院 #衆議院 #議論 #討論
#参議院 #衆院議員
国会中継や政治ニュースについて、最新・過去動画問わず、分かりやすくお届けしています
衆議院▶ https://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php
参議院▶ https://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php
当チャンネルでは著作権侵害をする意図はなく、あくまで引用として使用させて頂いております。
問題がある場合は著作権者様よりメールアドレス宛に直接ご連絡頂けると幸いです。
動画の削除・非公開など、迅速に対応させて頂きます。
clipping.yoshi@gmail.com
BGM▶ DOVA-SYNDROME
効果音▶ 効果音ラボ
声🔽
VOICEVOX 春日部つむぎ
VOICEVOX 青山龍星
#国会質疑 #国会答弁 #国会 #政治 #ニュース #国会中継 #政治ニュース #国会速報
#国会審議 #参議院 #衆議院 #議論 #討論
#参議院 #衆院議員
カテゴリ
🗞
ニューストランスクリプション
00:00中国企業でした 衆議院の方のは
00:02参議院の方のは日本企業なんですけれども 中国製でした
00:07今カーテン開け閉めするのも窓拭くのも 警備も掃除もエアコンですら
00:13こういういろんなものが仕込めるような状態になっている中で
00:16IoTの機器っていうのを全般を見ないと
00:20本当にどこに仕込まれているかわからない
00:22一般的には安全な製品でも官邸に入るんだったら
00:25これ仕込んどこうみたいなのができるかもしれないじゃないですか
00:27省庁や院内や自治体とか官邸もそうですけど
00:32そういうところのデジタル機器の安全保障について
00:35というところが私気になっています
00:37最近皆さん議員会館に帰ったときに
00:41お掃除ロボットをうろうろしているのを 見たことある方いらっしゃいます
00:43結構うなずいてくださっている
00:45あれどこの会社のかご存知です
00:48ということなんですね
00:50私疑い深い人間なもので
00:53ああいう機器を見つけたらとりあえずどこのと チェックするようになってまして
00:56追っかけ回して写真を撮ってですね
00:58後で調べたら中国企業でした
01:01衆議院の方のは
01:02参議院の方のは日本企業なんですけれども
01:05中国製でした
01:07というところで
01:08それで私はそれですぐにキーッとなるわけじゃないんですよ
01:12きちんと安全保障的に
01:14これ大丈夫という確約が取れているならいいんですけれども
01:16これって大丈夫ですよねって
01:18担当しそうなところに片っ端から電話かけたんですけど
01:21みんな
01:22うちは関係ないって知らないです
01:24うちじゃないです
01:24うちじゃないですってたらみ回しにされまして
01:26どこも私に安心をいただけなかったということで
01:29じゃあこれはもし穴があるなら塞がなきゃいけないし
01:33どうしたものかなというところで
01:35これを今どうにかしたくて
01:38これだけたくさんの方に来ていただいたという状況がございます
01:41ということでまずですね
01:43現在参議院会館と議員衆議院会館で稼働している掃除用ロボットの導入の経緯と
01:48あとこの掃除用ロボットが安全保障的な調達基準を満たしているか否かを
01:53誰が確認をしてくださったのか
01:55この2つを衆議院参議院それぞれにお伺いします
01:58お答えいたします
02:00議員会館において維持管理運営業務を担うPFI事業者は
02:06清掃業界における慢性的な人手不足を背景に
02:10清掃業務の補助的な位置づけとして
02:12衆議院事務局の了承の下
02:14令和6年8月より順次掃除用ロボットを導入し
02:18現在8台で運用しております
02:20なお掃除用ロボットは現在第一議員会館の1階から12階の通路
02:25及び本館参議院への地下連絡通路で稼働しております
02:302点目の調達基準についてですが
02:36衆議院では衆議院議員会館維持管理運営事業において
02:40PFI事業に求める業務要求水準を設定しております
02:44業務要求水準の設定に当たり
02:47これまで安全保障面における調達基準については
02:51盛り込んでおりませんでした
02:52お答えいたします
02:55まず導入の経緯でございますが
02:58令和5年8月清掃品質の標準化や
03:02清掃スタッフの労働負担軽減などのため
03:04議員会館の維持管理運営業務を行う
03:08PFI事業者から掃除用ロボットの導入について提案があり
03:11事業者の業績等を監視する事務局において
03:15導入を了承いたしました
03:16これを受け同年12月より
03:191階から地下3階までの
03:21共用部の清掃について
03:23掃除用ロボット1台の運用を開始しております
03:262点目の調達基準の件でございます
03:30参議院からPFI事業者に求める
03:34議員会館の維持管理運営業務の要求水準において
03:37清掃器具に関し
03:39安全保障面の考慮を求めるような項目は設けておりません
03:43導入について提案があった際
03:45事務局において人と衝突したりしないかなどといった安全面での確認をいたしましたが
03:51安全保障面での確認までは行っておりませんでした
03:55ありがとうございます
03:55これをひょっとネットに流れたりしたら
04:00何やってるんだって荒れてしまうかもしれないんですけど
04:02ここを責めないでいただきたいんですよ
04:04そもそも今ルールになくて
04:07できてなかったということを衆議院も参議院も
04:09隠さず誠実にお答えをいただいたということは
04:11私は本当にありがたいことだと思っておりまして
04:13じゃあどうするのというところを
04:15これから考えていかなくてはいけないというふうに思っています
04:18その中でいろんなところに聞く中で
04:21こういうロボットって衆議院参議院だけですかと
04:24例えば官邸とか各省庁とかって入ってるんですかって聞いても
04:29それは各省庁にしかわからないって
04:32じゃあ各省庁に入ってるやつって
04:34どこが見てるんですかって
04:36それぞれが見てますっていう状況だったんです
04:38なのでこういう調達の場合
04:42ちょっと2パターンあると思ってて
04:44直接そのじゃあ何だかお掃除機械を買うっていう
04:48物品の調達なのか
04:49しかも今回のようなPFIで
04:52民間に掃除を委託して
04:54駅務の調達をしていて
04:55その中で使う機材は
04:58どういう調達扱いになるのかっていう
05:01その2つによってもなかなか違いがあると思うんで
05:05一概になかなか答えられないという難しさはあると思うんですが
05:07一般的にこの調達による
05:10維持管理等の業務委託事業とかの
05:12持ち込みする機器も合わせて
05:13それぞれのところで
05:15今その調達に関するルールとかチェックっていうのが
05:18どうなっているのかを順番にお伺いしたいんです
05:20まずセキュリティ対策とかを
05:22主にされているNISCさん
05:23これに関してはルールどうなってますでしょうか
05:26お答え申し上げます
05:28まずルールでございます
05:29政府では政府機関等における情報セキュリティ水準の
05:33一定水準を一定以上に保つための基準としまして
05:37政府機関等のサイバーセキュリティ対策のための
05:40統一基準群
05:40いわゆる政府統一基準群というものを
05:42策定しているところでございます
05:44この基準の中には
05:45業務委託先における情報の適正な
05:49取扱いの確保に係る規定もあるところではございます
05:52ただしその規定といいますのは
05:54政府自身が情報を取り扱う代わりに
05:58一部の業務を外部に委託する場合
06:00例えば情報システムの構築運営
06:03アプリケーションコンテンツの開発
06:05ウェブサイトの運用の業務委託など
06:07政府の情報を委託先が取り扱うことが想定される場合に
06:12その委託先における情報の適切な取扱いを確保するという
06:15観点から定めているものでございます
06:17したがいまして
06:18委員御指摘のその清掃業務の委託など
06:20政府の情報を委託先が取り扱うことが想定されていないような
06:24業務委託先については
06:26統一基準群の対象とはしていないということでございます
06:29それともう一つ
06:31機器の安全性の確保という観点でございますが
06:35今申し上げたような業務委託先が
06:37調達利用する機器について
06:39その信頼性の担保に係る定め
06:41これもルールとしてはございません
06:43なお各省庁が直接IT機器等を調達する場合
06:50この場合につきましては
06:51関係省庁等の申し合わせに基づきまして
06:55ニスクに助言を求めた上で
06:57調達利用の可否を判断するという枠組みが構築しているところでございます
07:02ニスクにおきましては
07:03こうした当該申し合わせを適切に運用することによりまして
07:07政府機関等が直接調達するIT機器等の安全性の確保を
07:10しっかりと進めてまいりたいと考えてございます
07:12続きましてIoT製品の確認とかをする経産省はどうでしょう
07:17お答え申し上げます
07:21IoT製品の脆弱性を狙ったサイバー攻撃の脅威が高まっていることを踏まえ
07:26経済産業省では一定のセキュリティ基準を満たす
07:29IoT製品にラベルを付与するJCスター制度の運用を
07:34先月開始をいたしました
07:35まずはIoT製品共通の最低限の脅威に対応するものとして
07:4116項目のセキュリティ要件に集約される
07:44星1の運用を開始したところでございます
07:48今後製品類型ごとの特徴に応じた
07:51より高度な基準の整備も進めていくこととしております
07:54こうした製品の活用が進むよう
07:57製品ベンダーに対してラベルの取得を促すとともに
08:01政府間地方公共団体
08:03需要インフラ事業者の製品調達で活用されるよう
08:07関係省庁とも連携して
08:09適切に対応してまいりたいと考えております
08:11ということで今のところ
08:14どこも対応しているものがなさそうなんですけれども
08:17政府全体の国家安全保障を担当する立場として
08:20国家安全保障局さんはいかがでしょう
08:22お答え申し上げます
08:23一般論として申し上げれば
08:25IoT機器等のネットワークに接続して
08:27使用する機器につきましては
08:29情報の摂取や悪意のある機能が盛り込まれる恐れなどの
08:33いわゆるサプライチェーンリスクの対応が重要であると認識しております
08:37このような観点から
08:39政府における重要業務に係る
08:41IoT機器や駅務の調達につきましては
08:44先ほどもございました
08:45いわゆるIoT調達申し合わせに基づき
08:48サプライチェーンリスクの観点から
08:49必要な対応がとられているものと承知しております
08:53また先ほどもございました
08:55経済産業省が新たに開始した
08:57IoT製品のセキュリティラビリング制度等の取り組みを通じて
09:01信頼性の確保された機器が普及していくことも重要であると考えております
09:05その上で委員御指摘の
09:07政府が直接調達する機器以外の
09:10駅務の委託先事業者が使用する機器について
09:13経済安全保障の観点から
09:15どういうような対応が可能であるか
09:17国家安全保障局として
09:19関係省庁とも連携して検討していきたいと考えております
09:22ありがとうございます
09:23最後に国家安全保障局としてどういうことができるか
09:26連携して考えていきたいとおっしゃってくださったのが
09:28本当にほっとしました
09:29ずっともう何ヶ月かこのやりとりをしているんですけれども
09:33常にうち関係ないですで終わってしまうのが本当に悔しくて
09:37今所管外なのは分かるんです
09:39だけどみんなが揃って
09:41どこも受け取っているところがないよねってなっている中で
09:44で?みたいな雰囲気出されると
09:47ちょっと一国家公務員一国家議員みんなそうですけど
09:50所管が違ったとしても
09:52国家安全保障は我がことじゃないですか
09:54何かしようとも思わないのっていうその感じにですね
09:59ちょっとだいぶショックを受けてたので
10:01今連携して何ができるかを考えたいと言ってくださったことに
10:04心から感謝申し上げるとともに
10:06これは本当にやっていかなきゃいけないなと思います
10:08今まさにもう入ってしまっているロボットとかの
10:11安全性を速やかに確認するとともに
10:13穴なくできる仕組みを作らなきゃいけないと思うんですけど
10:16じゃあその衆議院さん参議院さんに
10:18じゃあ確認お願いしますって言っても
10:19今相談できる相手がいないっていうような状況だと思うので
10:23これ非常に難しいと思うんですが
10:24何とかここもやらなくてはいけない
10:26でお話を聞いてたように
10:28調達のものに関して
10:31外部が扱っているもの
10:34情報政府の情報を扱うときには
10:36それはどういうものでやっているかチェックするけど
10:38今カーテン開け閉めするのも窓拭くのも
10:41警備も掃除もエアコンですら
10:44こういういろんなものが仕込めるような状態になっている中で
10:47IoTの機器っていうのを全般を見ないと
10:51本当にどこに仕込まれているかわからない
10:53一般的には安全な製品でも
10:54官邸に入るんだったらこれ仕込んどこうみたいなのが
10:57できるかもしれないじゃないですか
10:58やっぱりそこはね
10:59ぜひ穴が開いているところを
11:02みんなでどこが穴になりそうかっていうのを
11:04各省庁それぞれに今やっているようなので
11:06統一をしていただきたいんです
11:07でですね
11:08またこれ大臣所信に入るんですけど
11:10大臣所信の中で
11:12教育や子育て交通のDX化といった
11:14各分野のデジタル化に取り組むとともに
11:16というふうに言っていただいているんですが
11:17各自治体も何もかも
11:19今人手不足なので
11:20何もかもロボットに任そう
11:23自動に任そうというデジタル化の波は
11:25急に進むと思います
11:26その中で本来予想してなかったところから
11:30こういううろうろするものに
11:32情報も全部抜かれて
11:33カメラも動いているかもしれない
11:34音声も録音されているかもしれない
11:36というような状態になるのは
11:37かなり危険なので
11:38これ何かサプライチェーンリスクに対して
11:40デジタル庁はどう考えているのかな
11:42というのをお聞かせいただけますでしょうか
11:43最初の問題の指摘のとおりで
11:48私の所感ではないので
11:50難しいところがありますが
11:53たださっき国家安全保障局から
11:57各省と連携をして
11:59考えたいという答弁がありました
12:02我々も安全保障上重要なシステムとか
12:07そういうところがちゃんと見ています
12:09ただそのお掃除の外注先の駅務の使っているロボットというのは
12:16今各省申し上げたように基準はないです
12:20ただ一方で今までお掃除というのは
12:22掃除機使うとかいろいろあったんだけど
12:24いよいよそれがロボットとかAIとか
12:27IoTになってきて通信につながるとなると
12:31要はいろんなことができるわけですよね
12:34だからリスク管理の非常に重要なのは
12:37何だろうな
12:39イマジネーションとかね
12:41もっと言えば妄想力
12:42こんなことできるよねこれでというのが
12:45実はリスク管理には非常に重要なことだというふうに思います
12:49広角機動隊とか見ていれば
12:51IoT端末を乗っ取ってですね
12:53暴れさせるというのはよく出てきたシーンですし
12:56もしかしたら気づいたら
12:58自分の部屋にお掃除ロボットが入っていて
13:00話を聞いていたかもしれないみたいな
13:03それは妄想ですよ
13:04今現実にはありませんが
13:05そういうことですらですね
13:07今後はできるということなので
13:09それを悪用しようという人たちが
13:12どういうことを考えるのかということを
13:14我々政府側もですね
13:16その想像力を働かして
13:17今のうちから対策をすることは
13:20重要だと思いますので
13:21所管ではありませんが
13:23市大臣として問題意識は
13:24共有をさせていただきたいと思います
13:26ありがとうございます
13:27やはり平大臣に言ってよかったと
13:29心から思いました
13:30所管じゃないのは
13:32徐々に分かった上で
13:33こういう無茶振りをさせていただいたのは
13:35やはり今
13:36さっき言ったように
13:38何がどう仕掛けてくるか分からないので
13:41ここの省庁のここだけがやりますよ
13:43という所管の中だけでは
13:45防ぎきれない仕掛けがいっぱい出てくる
13:47悪いことをする人の立場に立って
13:49何ができるだろうという
13:50まさにイマジネーションがないと
13:52やりたい放題やられてしまうので
13:54そのイマジネーションを
13:55そもそも物品の調達とか
13:58駅務を調達するときの
13:59ルールにも入っていない参議院だったり
14:01衆議院だったりの事務局だったり
14:03また各省庁のそういう
14:04駅務調達の担当者だったり
14:06各地方自治体だったり
14:08そういったところに
14:09想像力を働かせてみんなで守っておいてね
14:11って言っても
14:12それはなかなか無理な話なので
14:14こういうところこそやはり国がリーダーシップを取って
14:17デジタルというものは
14:19もうこれからは
14:20なんだろう
14:21パソコンスマホ
14:22Wi-Fiみたいな
14:23そういうものではなくて
14:24全てが通信とつながって
14:26こういう中からいろんなものを奪われる武器になり得るんだ
14:30という前提の調達基準を設けないといけないと
14:33ただそれはいろいろう
14:36うちも某通信機器の調達とかをやるときに
14:40名指しはできない
14:42こういうところをちゃんと守っているようなものを
14:44確認してくださいね
14:45というような指導しかできないから
14:47受ける側も
14:48どうしたらいいのというところから
14:49難しくなると思いますが
14:51我が国の置かれている立場の中で
14:53なかなかその
14:54例えばインドだったらね
14:55使っちゃいけないアプリ
14:56これはインド政府として危ないから
14:58このアプリは使っちゃダメとかって言えますけど
15:00なかなか日本はできない中で
15:02みんな任せにしてたら
15:03きっとこれはおいしくいただかれてしまうと思うので
15:06これも国で何とか考えてくださいね
15:10というだけではなく
15:11平田大臣からも
15:12そういうのをちゃんと穴が見つかったんだったら
15:16リーダーシップ取って埋めていくのも
15:17政治家の仕事だろうという
15:18最もなご指摘を
15:21さっきいただいたところでございましたので
15:22それは私もちゃんと党の中でも
15:24どうやって今の現状で
15:26対応できていない穴を埋めるかというのは
15:28しっかり考えてまいりたいと思いますし
15:29国家安全保障局さんも
15:30今日ここに来てくださった皆様は
15:32問題を共有してくださった上で
15:33我がこととして捉えてくださったと
15:36信じておりますので
15:37ぜひみんなでこの穴を埋めれるように
15:39連携して取り組んでいきたいと思います
15:40今後ともよろしくお願いします
15:42ご視聴ありがとうございました
お勧め
15:16
|
次
16:24
34:36
18:53
16:24
22:54
21:47
14:12
20:51
31:23
21:44
28:53
25:04
15:14
28:59
10:06