Skip to playerSkip to main content
  • 22 hours ago
Transcript
00:00STBS
00:04遡ること39年写真文化に大革命が起きましたこれまでの常識を覆したその商品とはうつるんですカメラは大きくて高価そんな常識を覆したのがうつるんです
00:251986年フジフィルムから発売されたそれは子供やお年寄りといったカメラに不慣れな層も取り込み大ヒット
00:35最盛期には国内だけで年間およそ9000万本を販売 修学旅行家族旅行などのお出かけには決まってうつるんですがありました
00:52しかしある時期を境に失速
00:57需要激減により車内に不安と動揺が
01:03そしてまさかの再ブレイク
01:07その裏で一体何が
01:10今宵開催するのはうつるんです関係者たちの同窓会 今時空の扉が開きます
01:19関係者たちが語るあのムーブメントの舞台裏
01:291人目はうつるんですが発売された1986年に入社フリーフィルム副社長山本雅人さん
01:37更にデザイン技術アプリそれぞれの担当者も参加
01:48で全部でですねラインナップは110種類以上ありますはい企業さんとのコラボ商品ですとかご当地限定パッケージ商品そういうものを入れますとさらに多くの種類がありますはいそれから修学旅行とかそういった旅行の時が映るんですよ
02:14使わせていただいた記憶あるんですけども全く見たことないやつが今回スタジオには懐かしのラインナップが中でもカズレーザーが気になったのは映るんですゴルフレンズが複数あるやつが何かいくつか見た記憶あるんですけどゴルフなんですねそうなんです
02:36よろしければ巻いてもらって最後に巻いてもらってなかなかやることないですねこれ押していただければこうしますはいいいですかこれでいきますはい
02:55結構チャンシャンシャンシャンシャンシャンこれはどういう形で印刷されるんですかもう8枚連続であのゴルフの分解写真みたいな感じで
03:05なるほどどういう風にネガにこれは写ってるんですかプリントに写るのと同じ形でネガに撮影されてるんですね
03:13じゃあ1個のこのマスのところにそうですそうです8コマ8コマなのでそのレンズが8個付いてるのが順にシャッター開けられていく
03:22なるほど順番にあーなるほどなるほどなるほどなるほどあーりくさんちょっと分かりましたなるほどいろんなものを出しましたねありますね最低といい種類といいあーなるほど
03:34これまで110種類以上も発売されたそんな写るんですを愛してやまないこの方にも話を伺いました写るんですを日本一使ってると自負しております
03:51矢内道彦です本当にね何個使ったか分かんないですね俺の方が多いぞっていう人がもしこの番組を見て出てきたら話し合います
04:07はい
04:08まずねあのヘナチョコなシャッター音パシャとも言わない本当に撮れたのか今みたいな
04:18でそれが大きな魅力の一つなんですけどそれはなぜかっていうと写真ってそのシュートって言うじゃないですか
04:26その撃ち抜くというかある種のやっぱ暴力に感じてしまう人もいるんですよね
04:32でそれがあのヘナチョコなシャッター音によって全くその怖さがない
04:39被写体に対するこう威圧感威嚇感みたいなのが
04:44全くないと思いますね
04:46うーん小野陽子さんを撮った時に僕説明したんですけど
04:50小野陽子さんに写るんですを向けた時に
04:54まあちょっと多分初めてご覧になったと思うんですよねそのカメラを
04:58でちょっと微笑みながらこれは何?って聞いてきて
05:03まあ写るんですというかこれカメラなんですって言って
05:06身近な親しい人を撮るのに適したカメラなんですっていう風に
05:11大好きな人を撮るのにとっても適したカメラなんです
05:15そうなのって言って笑ってらっしゃいました
05:18僕はね好き好きボタンって読んでて好きだって思う回数をしてるというかね
05:27やっぱり写真っていうのは被写体と撮る側撮影者の距離だったり関係だったりってするので
05:36好きです好きですって思いながら写真を撮ることが
05:41とても人間にとって幸せな行為なんじゃないかなって思いますね
05:46親しい人を撮るためのカメラって説明はすっごくいいですね
05:50いろんなカメラを使ってないと思いつかないなと思いますね
05:54シャッターのことをねお話ししてたけどレンズなんかもでかい向けられるとちょっと構えますよね
06:01やっぱ日常の出来事をねこうみんながね収められるようになったっていう新しい写真文化がね作られたんじゃないかなと思いますね
06:10それまでの写真文化を大きく変えた写るんです
06:15そもそも開発のきっかけは?
06:20そもそも開発のきっかけはどういうところからこれは始まったんでしょうか
06:24これ1986年に初めて発売したんですけどもその頃ってフィルムカメラ前世時代でまだやっぱりその一家に一台お父さんだけが持ってるとかまだまだこうカメラが普及してるっていう時代じゃなくて
06:40カメラってめちゃくちゃ高いものだったイメージなんですよね
06:43そうですね
06:43派遣屋さんとかカメラ屋さん行っても基本高いもの両親も持ってましたけどなんか革のケースみたいなコンパクトカメラでも入れてるイメージでしたよね
06:52やっぱ高級品
06:53そう触らせてもらえなくてね
06:55そこが一つハードルではあってやっぱりその貴重品ではなくてもっと日常的に使ってもらうためにはどうしたらいいかって考えたんですよ
07:06その時に我々いろんなこうマイザ調査とかそういうものをして3つぐらいですねお声が上がってきたと
07:14当時多く寄せられたのがカメラは高価だし使うの難しいし普段持ち歩かないから思い出を取り逃してしまうとの声でした我々としてはそういういくつものハードルを下げていろんな方に使っていただける製品ができないかそういう思いでいつでもどこでも誰でも簡単にこういう商品を作りたいなというのは大きなきっかけですよね。
07:43うちの母もフィルムが入れられないんですよねカメラに難しくてこいつはもうもともとフィルムが入ってるんでもう買ったらすぐ使える難しいものじゃなく本当手軽に手軽に手軽にただカメラって構造自体はもう昔からあるものじゃないですかそれでも安くできないにはそれなりの理由があるわけですよね
08:02カメラが高いのは精密かつ高性能な部品が多く使われているからそのハードルをうつるんですはどう乗り越えたのでしょうか全ての始まりはある一人の社員から飛び出した思いもよらぬアイデアでした。
08:23カメラを作ろう作ろうっていうんじゃなくて要するにこのある団頭がこれはねフィルムねこれワンタンサイズ小っちゃいやつ細いカメラのやつですよねこれを手に取ってこれにレンズをつけたらいいんじゃないかっていうふうにねこう逆転の発想ですよねカメラを作る作るってじゃなくてフィルムにレンズつけちゃおう
08:53どっちがメインかフジフィルムカメラもやってたんですねやってたって今もやってますけどそれがあるんでそれとはちょっと別のものにしようとでもちろんカメラって案もあったんですけどいやそうじゃないとそれはカメラの方でやればいいとこっちはもっとガジェットだからもうこのフィルムの箱にそのままレンズをつけちゃおうっていうのがフィルム寄りのパッケージそうですそうですはぁーっ!でこれがものすごく良くてはいっ!はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!はいっ!
09:23印刷面がいっぱいあるんで取説も全部ここに印刷してなるほどそれも全くいらないしそうかカメラベースで考えるとやっぱりカメラだもんなって人は思っちゃうけどそうなんですそうなんですもうそうじゃないものだともうカメラじゃないとこれはとフィルムだってフィルムなんですけどもう撮ろうと思えば撮れますよっていうものそうなんですカメラ機能を持ったガジェットっていうかはぁはぁはぁはぁはぁはぁもうレンズ付きフィルムって書いてあるんですねはいはいあっすごいフィルムケースのままで
09:53フィルムケースなんですねそうなんですフィルムの箱がそのままカメラというかはぁはぁ外観になっているこれがね結構受けてあすごいだって今思ったらカメラって単語がいっぱい書いてないそうなんですそうなんです我々レンズ付きフィルムって売り出してフィルムイズレンズですもんねそうなんですはぁそれは最初から狙ってそのデザインしたんですかそうですねまぁカメラも並行して作って売ってたんでやっぱりカメラとは変えようっていうのがそれは当初からありますね
10:23こうしていつでもどこでも誰でも簡単にというコンセプトが決まりフィルムにレンズをつけるというアイデアを具現化する商品作りが始まったのでしたでコンセプトが生まれてじゃあ開発はそこからうまくいったんですかトントン拍子にいくいやこれがなかなかねそうですねなかなか大変なところが多くてですねやっぱりあのどうしても品質とコストのバランスを取ることが難しくてですねだいぶ苦労しましたはい
10:53やっぱりカメラのレンズってすごい高いものでしてやっぱりカメラが高かった理由の一つは非常に高価なガラスレンズこれを何枚も使わないとやっぱり品質が確保できなかったんですねそれに対してやっぱり技術の進歩があったんで安いプラスチックレンズで非常に画質のいいものが作れるようになりましたそういったところの技術の進化があったおかげで映るんですがやっぱり品質とそれからコストこうしっかり両立することができたんだと思いますね
11:23高級路線のフィルムいっぱいあるじゃないですかそれを作ってるところだからちゃんとした写真が撮れないと例えばレンズがやっぱり廉価なんでこうなんですよじゃなくていやフィルムが悪いんじゃないのみたいに言われそうじゃないですかフィルムケースの形に似せてるからなんかある程度のクオリティーは保証されないと難しそうな気がするんですよそうですね当時ですねうちの研究所が非常に性能のいいスーパーHRというフィルムこれをですね開発してくれたんですね先ほどの後プラスチックレンズが非常に安価にできたというところそういった組み合わせを
11:53中で品質が良くてしっかりコストもお客様のお手軽なかかりにミートしているというところのものが出せたんだと思いますだから言ってみたらレンズは簡易なものでも要はフィルムの方のポテンシャルが非常に高いんでだから逆に言うとフィルムメーカーにしかできないというかフィルムカメラを作ってきた強みを生かし低コストでシンプル壊れにくい構造を目指した結果部品の数を大幅に見ると考えられます
12:23でまあこの側ができてレベルの高いクオリティーの高い写真が撮れます売り出しましょうってなった時にネーミングですよね映るんですはいちょっとなかなかな変わった名前ですよね映られてるからそんなもんだろうとも思うんですよねこれはですね実際試作機ができた時に事業部長にこれを見せた時に本当に映るのかって質問があって
12:52で担当者がいや大丈夫です映るんですってそれがそのままやり取りが何度もあったわけですよこれ本当大丈夫かいや映るんですじゃあもし売り出しても買おうと思う人が一回疑うだろうと大丈夫ですよって説得する目的で名前につけてそうなんです疑われる前提の名前そういうわけじゃないんですけどそれがうがってないんですけどまああのでもまあ
13:22そういうちゃんと写るんですよっていうもう少し丁寧に言うとそれをまあネーミングに短くして写るんですとさらにですね写るんのルンがカタカナなんですねここがちょっと洒落でましてあの当時
13:39ルンルン気分っていうそういう言葉がですね流行語みたいな林真理子さんのルンルンを買ってお家に帰ろうなんて小説がヒットしたり結構時代がですねルンっていうのが非常にポピュラーでそこをやっぱり気軽に取ってもらおうってことであえてそこだけルンルン気分のルンってカタカナで。
14:02ちなみにうつるんです以外で最終候補に残ったのはそれ以外もいろいろ候補がありましてパットリ君とかああそれはそれで全然しっくりきますけどねパッと取れるしすごい分かりやすい西麻布はどっからこれがですね本社が西麻布にありましてちょうどその時代トンネルズさんの雨の西麻布はいあれで空前の西麻布のブーブーブーブーブーブーブーで
14:32だったらこれもそれに臨場して西麻布ってつけても面白いなみたいな面白いかもしれませんけれども何のことか分からんすよねそうなんですねその下のカメラとフィルムをつけてこういうところかすごい永 Sahib 最初出そうなえこの辺からねスタートしたんですよ
15:02いい名前っていうので最後は移るんです。これは絶対面白いなあって。
15:08移るんですって言葉にあんまり高級感とかもないじゃないですか。
15:12ないんです。
15:13すごい距離はすごい近いですよね、身近な感じはあります。
15:15おっしゃるとおりそうなんです。それが狙いでした。
15:18でももう違和感ないですよね。
15:21そうですね。違和感は本当にないなと思っていて、こういう広報を見てると本当に当時の先輩方が本当にわきあいあいと楽しくネーミングを考えていたんだなっていうのが、
15:32数多くの広告を手掛けてきた柳井さんにも聞いてみました。
15:50写るんですっていうのも割とすごい名前だなと思いますね。自信もあるんだけど自虐もあるというか、これでも写るんですよっていう意味ですから、だからここにある名前だとやっぱりどれもなんかこうあのカメラの持っているキャラクターに合ってないなと思うし、まあ僕だったらどうするかって言われても、もう写るんですへのリスペクトが強すぎて他の名前なんかつけられないんですね。
16:19写るんですって名前はやっぱ秀逸な上にみんなでやっぱ育てて環境にしてきた名前だなっていうふうに改めて思いますね。写真の写がちゃんと使われてるからカメラってわかるか。カメラっていう単語は使わないんですね。
16:37そうなんです。
16:38フィルムベース。
16:39使い捨てカメラはどこから出てきた言葉なんですか?
16:42尖った商品だったんでそのもっともっとその尖りを周囲はまあまあまあまあスコミというか周りがですね。というかねこれ使い捨てじゃないんですよ。
16:52再入場はしてますよベースの中は。なんか回収ボックスありましたもんね。そうなんです。我々やっぱりフィルム作ってそのきれいな水とかねきれいな空気っていうのは非常にこう大事にするわけですね。そういうのがないと作れない。でこの写るんです作った時も確かにこれ使ったとどうするのっていう話があったんで。やっぱりリサイクルリユースできるよ。そういうコンセプトでですね。商品を作り始めて。
17:22こうして世界初のレンズ付きフィルム映るんですが誕生メカ好きな男性向けカラフルな女性向けそしてフィルムのパッケージデザインをそのまま使用したもの3種類が発売されました
17:43でもこれがヒットするといろんな人がその後関わっていったんでヒーローが50人ぐらい後乗りの人はねどうしてもまあ大きいかしらとやっぱあるんですよね
17:53本当に苦労しましたけどもそれはこれで本当にうれしかったですね。
18:04ここでカルピス健康通販からのお知らせです年齢を重ねると足の健康中でも大腿骨の骨密度とひざ関節が気になりますよねカルシウムや軟骨成分を摂っている方も多いと思いますが満足されてないという方に実は筋の力で腸からアプローチする画期的な方法があります。
18:34そんな新発想のサプリがコツコツケア
18:39独自の筋コソウキンC3102株が過励とともに低下する大腿骨の骨密度を高め膝関節の違和感軽減をサポートすることが報告されています。
18:53でもなぜ腸なの?って思いますよね。実は骨密度の低下は骨を作る細胞の働きよりも壊す細胞の働きが上回ることで起こります。ひざ関節においては違和感を引き起こす物質が増えることが原因の一つ。そこでカルピス由来の研究から選び出された
19:23この筋が腸内の善玉筋を増やすことで骨を壊す細胞ひざ関節の違和感の原因物質。どちらも抑制すると考えられています。大腿骨とひざ関節に腸からアプローチ。コツコツケア。本日は1週間分のお試しサイズ。税込1134円相当を500円でご用意しました。
19:53申し込みは0120-363939 363939 カルピス健康通販まで
20:04憧れの地に家を買おう。金曜夜9時
20:091986年、ついに世界初のレンズ付きフィルム映るんですが誕生。
20:17立てた販売戦略はこれ今までに全くこのようになかったものをこうやって作った本当に新しいジャンルを切り開いたわけでどういう売り方販売戦略を取ったんですかね?
20:31やっぱりあのさっきも言いましたけどやっぱりいつでもどこでも誰でも簡単にっていうのはコンセプトですから特にその販路を広げるっていうところはかなりですね頑張りまして。
20:43まず顧客と商品の接点販売店多様化複雑化しているニーズにどう答えどう拡大するかそれまでやっぱりフィルムとかカメラっていうのはカメラの写真店さんとか小売店さんのメインなんですけど観光地の売店とかねああそうイメージありますねいろんなところお客様が写真を撮りたいっていうところにもうそこに行ってカメラ持ってこなくても
21:13あのお祭りの露店とかああいう売り方をしてたんですねそうそうお土産物屋さんサービスエリアとか海の家とかカメラでは絶対置けないような場所にもう次々置いたわけですよ海外だとホテルの冷蔵庫とかね冷蔵庫の中にこうお酒とか一杯行くだろうともあるじゃないですかあれと同じようにフィルムも入れておくんです映るんですへえでリゾートで遊びに来てあっカメラって言った時にあるいは子供に1台って言った時にその場で
21:43なるなるほどもう世界中至る所にその販売を広げるそういう製品なんで自動販売機そう自動販売機あったんですよレースにかけたらボタン押してドンってカメラが落ちてくる意味分かんない話もうびっくりですよねびっくりですねそれを可能にしたんですねデザインもまあいろんなデザインがどっか野球チームが優勝すると優勝記念パッケージとか
22:13だからお土産物屋さん今雷門の浅草さんありますけどどこでももう何とでもコラボできるわけですよねそうなんですご当地パッケージイベントやっぱりカメラにはできないこの製品自体が広告にもなるし最初売り出す時ってこれ置いてくださいって言われてもなんかこれどう使えるのか箱じゃねえかみたいになりそうじゃないですか
22:43なるほどなとだからその初っ端に無理して3つ目3つ目のこのフィルムのパッケージのデザインを入れたのが結構よかったんじゃないかいや狙いがすごいですねなんか流れで見ると3つ目ちょっとオチっぽいというかママじゃんさっしゃにこれはおもちゃだろみたいな感じがすると思いきやそれの方が伝わりがいいんですねそうですねその方が安心感ねそうですねなんか全国にフィルムのフィルム店がいっぱいあったんですね
23:13なのでこのパッケージってそのフィルム店に上りが出てたりベンチもこんなベンチだったし皆さん結構なじみがあってあっこれフィルムの箱だねみたいな直で連想されるんですかそうなんですねそこがまあ一つきっかけにはなったかなってはい
23:33続いて最適なタイミングを見極めましたやっぱりきれいに釣ってもらうために晴天であるとかね日中であるとかねそうかまあ暮らしもついてないですもんね最初はそうだったんですねだからまあ夏とかねそれがいいだろうってことで1986年の7月1日に発売しようともう行楽シーズンが始まる時にそうまさしくそういう行楽シーズンもういきなりその行楽地とかにも置いてもらえてたんですか?
24:01最初はねやっぱりカメラ店さんとか中心だったけどももうすぐにこうすごい人気になりましてね初速からもうよかったんですか最初からよかったですよかったですね初年度販売目標年間100万本半年で達成達成しました1年いかないぐらい300万本そうですねもう注文がなり続けて当時の営業のデスクが大変だったんですへえ
24:24そして価格設定課題は品質の確保とコストのバランスこれ値段はまず最初お幾らなんですか?これ最初の初代はね1380円にしましたやっぱりその2000円とかで言うと少し高いかなってこと言って1000円で作るにはいろんなね部品のコストがあって厳しいねんでもお買い求めしていただきやすい価格ってことで頑張って1380円で売れるようなものをね技術人が開発してくれたんですね。
24:54小学校とかの遠足の時に持ってってよかったんですよねそうなんですかでカメラを撮るって結構子供にとって特別な体験だと思うんですよ家ではやらせてもらえないそうですねあのこのフィルム回してシャッター切るっていう体験はすげいうれしかった記憶はあるんですよ
25:14カズさんほんとねまさにその体験なんですよ映るんですって体験を手軽に体験してもらうっていうマイファーストカメラっていうんでしょうかね
25:24さらに個性的なCMも話題になりました
25:29お弁当とするんです忘れ物
25:40お弁当止まれ!
25:42エコのショット。
25:45こうしてさまざまな角度から考え抜かれた戦略はまんまとハマったのでした。
25:55こちら販売の推移を表したグラフでございます。最盛期9000万本。すごいですね。年間そんなに売れるんですか。ちょっとびっくりですよね。9000万本年間売れました。カメラ全体の売り上げはもうすぐ台数月には超えるわけですよね。そうですね。カメラそんなに売れるのでもないですね。発売して3年ぐらいでカメラです。ってことは写真を撮るイコールこういったもので使うっていうことになるわけ。写真を撮る要するに人の数が圧倒的に増えたってことですよね。機械とね。
25:599000万本?すごいですね。年間そんなに売れるんですか。ちょっとびっくりですよね。9000万本年間売れました。カメラ全体の売り上げはもうすぐ台数月には超えるわけですよね。そうですね。それはそうですよね。カメラそんなに売れるのでもないですね。発売して3年ぐらいでカメラです。ってことは写真を撮るイコールこういったもので使うっていうことになるわけです。写真を撮る要するに人の数が圧倒的に増えたってことですよね。機械とね。
26:22私はまだこの時生まれてないんですけども両親がちょうどブームを知ってる時代で父親の方がフィルムカメラユーザーだったみたいなんですけどもやっぱり旅行の時とかもう写るんですぐらいの手軽な方が便利だっていうことでこれを持っていくようになったっていうふうに言ってましたね。私の幼い頃の写真も結構写るんですよ写真がいっぱいあったりして。
26:4890年代ぐらいになると女子高生のカバンが常に出てるイメージがありましたね。それとブーム相まってね必ずカバンの中に必需品みたいな中に入ってましたね。入ってましたね。これこんだけ売り上げが立つと社内もやっぱ盛り上がりそうですよね。盛り上がりましたよね。ある意味お祭り詐欺とは言わないけど盛り上がってた。
27:08とはいえ僕らも疑心暗鬼で本当にここまで売れるとは思わなかったんで非常にコンパクトなチームでスタート確か7、8人だったと思うんです。で各営業から1人開発から1人デザインから1人っていう感じで社内の関係者が7、8人集められて小さくスタートしたんですね。
27:38いやちょっと俺が頑張っちゃったみたいなああなるほど最初からいけると思ってたよみたいな後乗りの人はねどうしてもまあ大きいかしらとやっぱあるんですよ
27:52その後ウツルンデスはさらに進化ある機能が搭載され活躍の場面が大きく広がりました今じゃもう当たり前についているそのフラッシュはどのタイミングでつくようになったんですかフラッシュがついたのは1987年に販売発売しましたウツルンデスフラッシュこれが3代目になるんですけどもそこからですねフラッシュがつくようになりましたこれですかねまだパッケージ箱よりそうですねはいそうですねはいはい
28:22一つの究極系だねそうですねフラッシュがつくってすごいですね3メーターまで離れたところでちゃんと人物が権に取れますんで使うパーツが増えるじゃないですか電池部品とかそれでも1800円ちょっと500円ぐらい上がったって感じなんですかはい開発人がすごく頑張ってくれて当時コンパクトカメラに使うような高級なフラッシュこれを非常に値段を下げて開発することができてそれを搭載することができましたんでなんとか商品ができました
28:52そういう商品になってますねこれフラッシュつくともうだから取れる環境が一気に広がりますよねそうですねあの本当にお客様の声が多くて夜撮りたいとか室内撮りたいという子が多かったんであのおかげさまで非常にこのウツルンデスフラッシュヒットしてくれましてですねレンツ付き市場これが非常に大きくなったきっかけになったんじゃないかなというふうに思います
29:12なるほど飲み会の写真がすごい増えましたね夜撮れるからグラウン撮るの残ってるのそんなばっかりなんですよねああでもそれはあるないや確かに大学時代とかの写真飲み屋の写真めっちゃありますねあれでしょ気軽に持ってってサークルにカメラ担当がいましたもん一人あと結婚式とかねやっぱそういう室内でね結婚式必ず置いてあったじゃないですかテーブルに本当に日常写真を撮って楽しむっていうところは映るんですがそういう文化を作ってくれたんだろうな
29:42はいさまざまな進化を遂げこれまでに110種類以上も発売されたウツルンデスその中には開発に苦労したモデルもあったようで私が担当した中で開発に苦労したのはこの2003年に発売しましたウツルンデスナイトアンドデイという商品なんですけども1本1000円やそんな安かったんすかそうですねこれも本当に頑張って商品化したものなんですけども最初やっぱりユーザー調査をしっかりやるといったんですけども
30:12でお客様から撮れなくて残念だった写真を持ってきてもらっていろいろお話を聞いたら背景に花火とかきれいな夜景が写ってたんだけどそういうのは全部写ってないっていう声があったんですねで私もちょっとよく分からなかったんで自分で写るんですと思って家族を連れてですね夜景撮りに行ったんです
30:34その時の写真がこちら人物はくっきり写っているにもかかわらず背景のライトアップされた東京タワーはほとんど写っていません
30:47なかなかちゃんとプリントに再現されないというようなところでこういうことかということが分かりましてそこから試行錯誤を繰り返して試作品いろいろ作って試作品作るたんびにちょっと家族を連れて夜景を撮りに行ったんですね。
31:07そしてようやく撮影に成功通常のうつるんですで撮った写真と比較すると人物もタワーも鮮やかに写っています人物は明るく写ってるってことはフラッシュがたかれてるわけでしょフラッシュはですね実はここにガードが出てるのがお分かりになると思うんですけどもあっこれなんかかぶせてるかはいこれでフラッシュの光を弱めてるんですねほうなので被写体には適度に光が当たってはい
31:37後ろの夜景は感度が高いレンズとシャッタースピードを遅くするっていうのはちょっと最高を入れまして本当に苦労しましたけどもこれはこれで本当に嬉しかったですね
31:47カメラでできることをどんどん写るんですってやってったって感じだよねそれも手軽にねそれを本当にワンタッチでできる簡単にできるそこが非常に大事なポイントだと思いますね
31:58僕が初めてデザインしたのがこの防水いやこれ写るんですよどうやって防水にするかなと思って普通のカメラでなかなかできないことですもんねそうですね防水カメラのような構造だとものすごいお金がかかっちゃうんでだとしたら丸ごとこれをパックできたら安くて済むんじゃないかと思ってはいっていうものはじゃあもう写るんですかそのものが入ってますなるほどなるほどこれ
32:18これはでも観光地とかでめちゃくちゃ売れそうですよねそうですねこれも結構売れたなこれも売れましたね防水が発売した時に僕これ持って湘南の海に行ったんですよそしたらビーチで女子高生ぐらいの水着き来た女の子がこの辺ぐらいまで使って普通の写真撮って
32:48僕はちょっとびっくりして上がってきた時に怪しいものじゃありませんと怪しいですね怪しいやつは言うんですよねあのこれ防水じゃないのに何で水の中に入って持ってるんですかって言ったらもし万が一落としてもまた買えばいいとああすごいこれ僕はねカメラじゃ無理ですもんねびっくりしましたでも普通のカメラだったらやらないよねって顔見合わせてもうそこが
33:18やっぱりこのカメラの本質というか全く違う使い方のものが生まれたんですかそういうことだと思いますカメラでも同じことができると思うんですけどもし落としたらどうしようって心理が働くから絶対やらないんですね
33:33でもこれだったらもし万が一ダメになってももう一度買えばいいんじゃないかなっていうその安心感っていうかそれが僕やっぱりこの商品がここまで売れた理由なんじゃないかなってちょっと思ったりしました
33:48競合製品も結構ありましたよねこのアイデアやられたみたいなのもあるんですかそうですと実際に別の会社さんが広角な写るんですを出してきたんですねそれでツーショット撮影すると背景が広く写るんですよなので人物はいい大きさで写って背景が広く写るっていうのをやられた海賀さんあってその時はああやられたなと思いました
34:15あれは写るんですが最初ですかね自撮り用の鏡になるやつありましたよね
34:23ミラーがついたんです今ここにもありますあります自撮り用のやつ自撮りの走りだね
34:30ああこれはこれ
34:322003年に発売された写るんです3wayフラッシュアダプター式のクローズアップレンズと鏡をつけることで標準摂写そして自撮りと3通りの撮影を可能にしたモデル
34:54でこれがそうそうセルフセルフアダプター カズさんこれあのその自撮りミラーが後々チェキってあるじゃないですか
35:01はい チェキにもミラーついてますね
35:03そうついてるんですついてるんですこれが最初のね
35:05そうですねこれってすごいですよね自撮りなんて
35:09そうこれ発明ですよ
35:11そうこのレンズ付きフィルムっていうものがなかったら絶対に起こらなかった文化
35:15そうカメラだったら絶対無理ですもんね
35:17無理ですね重いしね
35:19そうですね
35:19いやそうですよね
35:20しかしそんな右肩上がりの状況が一変
35:25なんか急速な弱肉強食
35:28いや大変でしたよ
35:30これは日々介護に向き合う皆さんから顔に届いた声
35:35Aさん60代
35:378年前から父の介護が始まりました
35:40我が家では匂いとの戦いでもありました
35:44洗剤を変えてみたら匂いも汚れも取れました
35:48感激でした
35:49Bさん20代
35:53祖母は履きやすいおむつと出会いおむつへの抵抗感がなくなりました
35:58身内の初めての介護
36:00戸惑いましたがサイトでのアドバイスもあって助かりました
36:04Cさん60代
36:08母の介護で本当に疲れてしまって
36:11騙されたと思って入浴剤を使ってみたら
36:15あなたが大切な人を前向きな気持ちで支えていけるように
36:24その毎日にお役立ちというエールを
36:28
36:33それはその土地の風土や歴史を映し出す鏡
36:39その向こうには人の暮らしがあります
36:45窓の数だけ物語がある
36:49世界の窓
36:54毎週金曜
36:55夜10時54分
36:58長年置き去りになっているオーディオありませんか
37:04壊れていても大丈夫
37:06あなたの愛したオーディオをプロの査定で安心の高額買取
37:1124時間いつでもお電話ください
37:14全国どこでも無料で出張査定
37:16最短で即日30分で出張します
37:19その日にその場で現金買取も可能です
37:230120138867
37:26オーディオの買取ならお任せください
37:29サンドだてが大好きなコロッケをただただ食べつくす
37:351986年の発売以降
37:40爆発的に普及したうつるんです
37:44しかし2000年代に入ると
37:50雲行きが変わり
37:52売れ行きが減少
37:53要因は
37:56撮ったその場で確認
38:00失敗すればすぐ撮り直せる
38:03デジタルカメラの普及
38:05さらに静止画
38:08動画を当たり前に撮影できる
38:10スマートフォンの登場
38:12写真を保存するものから
38:16共有するものに変えた
38:18SNSの浸透
38:19新たなガジェットの登場により
38:24現像して後で見る
38:26そして1枚ずつ大切に撮るという
38:29フィルム文化の価値観は
38:30時代にそぐわなくなり
38:32撮ったその場で確認共有できない
38:37うつるんですが
38:38もはや生活必需品ではなくなってしまったのです
38:42なるほど
38:45まずデジカメが出てきた時に
38:47やばいってなるじゃないですか
38:49デジカメに加える
38:50そのデジカメもスマホに食われるっていう
38:53急速な弱肉強食
38:55それまで大量に作ってたもの
38:59この速度でなくなっていくと
39:01結構大変だったんじゃないかっていうのは
39:02大変でしたよ
39:04やっぱり年々
39:05年々落ちてきますからね
39:09そうは言ってもしっかりと
39:10生産量を調整するとか
39:12そこはしっかりとマネージしてきたんじゃないかな
39:15っていうのは思うんですね
39:16これでもデジカメ作るわけじゃないですか
39:18フィルムもずっとでも
39:20もう掛け落としやってるわけじゃないですか
39:22その中の対決とかないですか
39:24どっちが会社の中で主導権というか
39:28派閥みたいな現れそうな感じがするじゃないですか
39:31カットはありましたね
39:32カットはやっぱりデジカメなんじゃないかみたいな
39:35そしたらもう間髪入れずスマホが出てきて
39:38スマホでいいじゃないかみたいなことで
39:41そういうデジカメがどんどんなくなっていって
39:43だからやっぱ不運時っていうのが
39:45その時代時代にいまして
39:47ただ明らかにデジタルなものが増えてくる
39:49ってなると
39:50映るんです
39:50とりあえず生産は一回止めようとかには
39:52それはね
39:54やっぱりしなかったですね
39:55そのフィルムとか映るんですの
39:58まあその需要が減った時にね
40:00フィルムは写真の事業はやめませんと
40:03フィルムも作り続けますと宣言したんですよ
40:06やっぱりその写真文化を守るっていう
40:08我々の使命をね
40:10しっかりとこのコミットを続けると
40:12その間って新しいモデルを出すんですか
40:15その間もね出してました
40:16出してるんです
40:17一定の需要っていうのがきちっとあって
40:20やっぱりとはいえデジカメは高価だし
40:23スマホも高価だし
40:25フィルムカメラ自体はもう世の中売ってないし
40:28その中でやっぱりこの手軽さと価格っていうのは今の時代になっても結構価値があると一定層を見込めるっていうんでこれはやっぱりやり続けたからこそ今があるんですね
40:41そう実は今女子高校生を中心とした若者の間で
40:48うつるんですが再び注目を集めているんです
40:51都内の家電量販店では購入制限がかけられ
40:57入荷してもすぐに品薄になるという店も
41:01なぜ若者はわざわざうつるんですを求めるのでしょうか
41:07かわいいだけじゃダメですか
41:12皮肉がやりとる感じがしますよね
41:14便利せっかく便利してったのに
41:16排水口から変なにおいがしたら排水口から変な音がしたら排水周りに変な虫がいたらそれほど空洞排水管詰まりますよプロが行う一軒丸ごと排水管高圧洗浄が5000円になる予約ダイヤル0120走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ走れ
41:46シミに悩んでいた私の母も70歳になりシミだけでなくシワの悩みを抱えています
42:00そこで今回母のようにシミシワでお悩みの方のために薬用クリームを半額で試せるお得なご紹介ですシワ改善と美白を同時にかなえる一つで旧薬多機能オールインワンクリームを開発しました
42:17日本で唯一シワ改善シミ予防肌荒れの効果が認められた有効成分を配合コラーゲンの酸性を促しシワを改善潤いのある美白肌へと導きます
42:31今回初回限定特別価格通常税込4950円のところ半額の2475円お問い合わせは0120-430-331まで
42:47ああ血がつらい!
43:05痛みかゆみにプリザエースとどまってきくプリザエースうちにもそとにもプリザエース地には早めにプリザエース今女子高校生を中心とした若者の間でなぜ若者はわざわざうつるんですを求めるのでしょうか再ブーム?
43:34これは実際に今ちょっとまたブームというか盛り上がりを見せてましてそれどういうニュースで使ってるそうですねやっぱり今使っていただいてるのは若年層いわゆるZ世代といわれるような若年層になってましてそこの若年層の世代にスマホとかだとすぐ押すだけで撮れちゃうと思うんですけどもやっぱ巻いてこう覗いてシャッターを押してそれを現像に持っていってやっとこう写真が見れるっていうようなちょっとこうアナログな感じになってますね
44:34それが面白いなるほどこれまたグッとブームが来るっていうのは社内としてはずっと続けてていつか来るだろうっていう狙いだったんですかそれともなんか流行ってんだって感じなんですか
44:46なんかですねフィルムカメラブームって出ずかめに飽きた若い子たちがなんかフィルムカメラを中古で買ってそれを撮るようになったのが多分ここ10年ぐらいだと思うんですねその時に何で今更フィルムカメラなんだろうと思ったんですけど行ってみたら同じでやっぱり体験したことないものレコードと同じですかね
45:16行動するまでわからないからこそあの目をつぶったりする写真が生まれるのはすげーになってますよね
45:22あー撮り直したのね
45:24そう目をつぶった写真ってマジで見なくなったなって思うんですよね
45:27確かに
45:28あと心霊写真マジで見ないですよ
45:29心霊写真って基本的に自分が撮ってたのと思ったのと違うものが写ってるから心霊写真なわけじゃないですか
45:36なるほど
45:36それって別にそこにあったものでしかないんですけど思ったのと違うから心霊なんですよね
45:41なるほどなるほど
45:42でもスマホって違ったって消しちゃうから心霊の余地がないんですよね
45:46確かに確かに
45:47それ面白いな
45:48淡いが生まれるのはやっぱあの現像マジの時間があったからだと思うんですよね
45:52心霊写真が撮れる写るんですって面白いかもね
45:56そういう余韻はいいですね
45:57面白い
45:58階段ブームとか来てるからもしかしてオカルトブームがすごいんで今
46:03すごいですね
46:03怖いんです
46:04怖いんです
46:05フィルターかけたら
46:09少し光漏れしてそれがね何かちょっと化けてるに見えてますか
46:13そうですねあれ何か変な風に光が入ったりとか
46:15バケるんですにしましょう
46:17アプリもあるんですね
46:22そうですね
46:23今年の5月にうつるんですプラスというアプリをうつるんです撮ってもらって
46:28それをコンビニで発送してもらって
46:311週間後ぐらいに
46:33画像がデータで届いてアプリ上で撮った写真を見れるっていうような
46:38アルバンっぽくもうなってるんですよなってます
46:40いやでもすごいなあ
46:42うつるんです使ってた時代にやっぱこういうラブな写真を撮るのちょっと勇気聞きましたもん
46:48もうちょっとやっぱりみんなにせっかく集まってちょっともう入って入って入って
46:51実は写真写りがみんな良くなりすぎてると思うんですよ
46:55いい写真しか選ばないから
46:57だから今のやっぱりマッチングアプリとかで出会うと
47:01あれがっかりするっていうのはやっぱりみんないい顔しすぎてる
47:03実際違うんだよ
47:05うつる鉄ぐらいの顔なんだよみんなってのがあるんですよ
47:08そうみんな着飾りすぎてるんですよ
47:11じゃあ次は写るんですマッチングアプリですね
47:13そうなるとちょっとかわいい子いねえなとか
47:16イケメンいねえじゃねえかっていう
47:18リアリすぎて
47:20関係者たちが見据える未来
47:25若い世財
47:28風山さんからしたらうつるんですの未来どう見えるんでしょうか
47:30そうですね
47:31私たちのような若年層から見えると
47:34うつるんですって逆に新しい存在で
47:37今ってこうスマホが当たり前にある中で
47:40同じものを撮ってもまたうつるんですで撮ると
47:43違う風なその瞬間を切り取ってるような感じがして
47:48今すごいその瞬間が自分の中ですごい特別になるような感じがあるんですね
47:54なのでうつるんですプラスっていうようなアプリを使って
47:57うつるんですの価値っていうのはもっと最大化できるような
48:00企画だったりとかもっと作っていければいいかなと思ってます
48:04そうですね
48:05このままのうつるんですがまた大流行してる可能性はありますよね
48:11あと一つ大きいなと思ったのは
48:14うつるんですで撮った写真をデータにできるっていうサービスが出たじゃないですか
48:20そういうとこが便利になってたんで
48:22うつるんですの持っているその本質的価値と撮る側の関係っていうのは
48:28今の形のこういいとこが続きながらも進化していく
48:32それとのこう結びつき方っていうのが楽しみですけどね
48:36でもまあなんかこのままでいてほしいですね
48:40この緑色でいてほしいですね
48:41僕ずっと写真授業に携わっているんですけど
48:45やっぱりいろいろ技術とか製品化っても
48:48人々にとってなくてはならないものじゃないですか
48:50写真があると人と人とのつながりがね
48:54強まったりとか心が豊かになったりとか
48:57今だと自己表現のツールになったりとか
49:00写真こうあると人とか人生って豊かになるんですね
49:05社会も含めて
49:05我々こうずっとビジネス事業やりながら
49:09そういう社会をね作っていきたいなっていう思いで
49:13いろいろ若い世代も含めてアイデア出して
49:17やっていきたいと思ってますし
49:19フジグリンも新しいパーパスとのを設定したんですよ
49:22地球上の笑顔の回数を増やしていく
49:25いいでしょ
49:26素敵なものですね
49:28カズさんの笑顔ももっともっと増やせるように頑張ってきたなと思っております
49:34私はもうCMさえ頂ければいくらでも笑顔を作れる人間になったそれはあれですね
49:39負けるんですの時に
49:41話はまだまだつきませんがそろそろお時間
49:48本日は貴重な話ありがとうございました
49:52ありがとうございました
49:57フォーザーが記す未来への種
50:01夫婦2人になるとご飯作りって正直面倒
50:04本当は手作りしたいんだけどね
50:06いいのよ上手に手間抜きすれば
50:08私はスチーミーで楽してるよ
50:10豚チャーシューはレンジで固くなるでしょ
50:13使ってみたら
50:14スチームの力で圧力調理できるのよって
50:17本当?
50:19どれどれ?
50:20柔らかい
50:22毎日の手作りに効果ずに賢い選択を
50:26スチーミー豚チャーシュー
50:28eat well, live well
50:31着物出張買取のバイセルは
50:34抽選で買取金額5倍のチャンス
50:38通常の買取金額に最大10万円還元
50:45この着物もう着ることないわね
50:48どうすればいいんだろう
50:51そこで着物出張買取のバイセル
50:56全国に安心の無料査定をお届けします
51:00はい
51:02バイセルです
51:04着物を整理したいんですけど
51:06古いものでも見てもらえますか
51:10はい
51:10年数の経ったお着物でも査定します
51:14また1点からでも査定できますので
51:17ご安心ください
51:18あの
51:19着てもらうのにお金ってかかりますか
51:22いいえ
51:23査定料、出張料など全て無料です
51:27ちょっと貸して
51:28査定する方ってどんな方が来るんですか
51:34バイセル独自の厳しい試験に合格した
51:37査定士のみが伺います
51:39バイセルは累計買取実績4300万点以上
51:4497%以上の方がまた利用したいと実感
51:48バイセルでは着物のほか幅広いお品物もご相談いただけます
51:54僕のコレクションも見てもらいたいな
51:57それじゃあお寝らしてみようかしら
52:00バイセルなら納得の査定をお届けします
52:05ご覧の一式がこの買取金額に
52:10あなたの着物を高く買い取ります
52:13抽選で買取金額5倍のチャンス
52:17お電話は0120-0707-0107-0701まで
52:26どうぞお気軽にお電話ください
52:29夜おしっこで起きる
52:33トイレに何度も行く
52:36そんな夜間頻尿の方に
52:38おしっこをためるユリナール
52:40膀胱を柔らかくして
52:42寝ている間おしっこがためられる
52:45朝まで止まった
52:46夜間頻尿にユリナール
52:48よくある質問
52:50胃腸が弱くてお薬飲むのが心配
52:54ユリナールは胃腸が弱い方にもおすすめ
52:57夜間頻尿にユリナール
53:00いやでもこれ何年
53:0440
53:0640年ぐらい
53:0940年ぐらいか
53:1040年やっぱ生き残ってるっていうのは
53:13すごいことだね
53:14私はあれなんですね
53:16子供がUSJで遊んでるところを
53:17僕が一生懸命映るんです撮るっていうのは
53:19本当最近そういう使い方があったんで
53:21最近ね万博で撮りました
53:24脈膜がいい感じで撮れるわ
53:27次回はあの頃のベルディー
53:412年目1億2000万円がラモスさんはホント怖かったっすからサッカーの話聞きたいのに武田さんから聞く話は当時のモデルとは大体どんなことあるんですか?
53:51毎週木曜夜9時
53:53番組をもう一度ご覧になりたい方はTVerで
Be the first to comment
Add your comment

Recommended

10:12
Up next
Anime TV
2 weeks ago
23:40
Anime TV
23 hours ago
21:49
Anime TV
2 weeks ago
23:55
Anime TV
1 week ago
1:30
Anime TV
2 weeks ago
23:53
48:02
Anime TV
1 week ago
23:11
24:02
1:00:04
Anime TV
2 days ago
25:00
Anime TV
23 hours ago
9:55
Anime TV
2 days ago
45:03
Anime TV
2 days ago
20:02
Anime TV
19 hours ago
23:35
Anime TV
22 hours ago
50:02
Anime TV
22 hours ago
23:57
Anime TV
23 hours ago