Đi đến trình phátĐi đến nội dung chính
  • 1 ngày trước
内容:山上被告裁判 母親が初証言▽大の里 連覇へ無傷の5連勝▽CANDY TUNEにインタビュー▽美川憲一「パーキンソン病」を公表

出演:河出奈都美(日本テレビアナウンサー)、山本里咲(日本テレビアナウンサー)、他

Danh mục

😹
Vui nhộn
Phụ đề
00:00Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
00:30Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
00:59Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
03:59Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
04:01Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
04:33Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
04:35Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
04:37Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
04:39Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
04:41Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
04:43Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
04:45Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
05:15Hãy subscribe cho kênh lalaschool Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
05:45では人生のためになる教訓を伝えるのになぜ怖い話でなければならないのでしょうか
05:56平凡な出来事では記憶に残らないからなんです逆を言えば恐怖や驚きなどというのは記憶に残りやすいんです
06:10実際に街で聞いてみると1週間前の夕飯って覚えてますか1週間前1週間前今日土曜日1週間前は外食人覚えてないです
06:26私チャーハン覚えてませんねチャーハン好きやからね何だっけ
06:33皆さん1週間前の夕飯を思い出せないようです続いて子供の頃経験した怖い思い出を聞いてみると
06:45上の方に登った時にじゃあみんなおやつだからって呼ばれた時に木からジャンプした時にキョロッとスカートのねここが引っかかってチューブラリになっちゃって
06:57本当怖かったですね山小屋に泊まりに行ったんですよ小学生の時に何かランプの光を照らして行ったら見たこともない量の虫がいてあれは怖かったですねあれは嫌でしたね皆さん昔の怖い思い出はスラスラ出てくるようですそしてこの方も子供の頃に経験した怖い思い出を鮮明に記憶しているといいます
07:24もしかしてこの番組では結果が分かっているロケで時には怖い思いをしているあばれるくんあの聞いたところによりますと小張さんのお父様は本名でいくんですかちゃんとしたインタビューだとどっちがいいかなと思ったんですけどいやそれは芸名でしょ
07:54アバレルさんのお父様がまあとても厳格な方を聞いたんですけどはいずっと教師一筋で勤めた人なのでやっぱりね他の子を指導する立場ですから自分の子には一一倍厳しくなったんじゃないですかね
08:12何ですかこれ?
08:16大丈夫ですちょっとじゃあ続けさせていただきますとても厳しかったお父様を暴れる少年は当時大好きだったあるイベントに誘いました
08:31お父さんこのミニ四空の大会あるから一緒に行ってくれないかってお父さんは思い越し上げて見に来てくれたんです
08:39お父さんにいいところを見せようと思って直前までしっかりと整備して走らなくなったんですよ
08:47えっ?
08:48直前に俺のマシンだけで友達だったら多分パパが原因を解明してくれるはずなんですよ僕も頼りましたお父さんをお父さんの顔グーッて見上げてどうしたらいいって顔したらお父さんがいじりすぎなんだよ!
09:04って怒られてまあねっていうのもみんなの前で怒られたの恐怖と恥ずかしさでカッて泣いちゃってあらかわいそうはっきりと覚えてます頭からあんまり離れない分かりました
09:22このように子供の頃に怖いという感情は何年たっても記憶に残るもんなんです童話や昔話も同じです子供の頃に聞いた怖い話は記憶に残りやすいので教訓も記憶に残りやすいんですはいではなぜ怖いという感情は記憶に残りやすいのでしょうか?
09:49それは子供繁栄に大きく関わっているからなんです例えば人間がまだ狩りをしていた時代森に入って獣に遭遇したとしますこれは非常に怖い体験ですよねそうですねでもその場所を忘れてしまったらどうです?
10:15また獣に出くわす可能性はありますねそうです今度は命が奪われるかもしれませんよねでも覚えていれば生き延びることができて子供繁栄の確率が上がりますよね
10:31つまり人間は子供を残すために怖いという感情を本能的に長期記憶できるように進化したんです
10:43なるほど
10:44実は人の記憶というのは恐怖や驚きといった感情が伴うことで記憶を司る大脳変異形が反応し長期記憶されやすいことが分かっているのです
10:58さらに
11:00昔話は一度だけでなく何回か読み聞かせをしますよね何度も聞かせることでより記憶が定着しやすくもなります
11:11こうして長期記憶された童話や昔話で得た教訓は生きていく上で重要な判断材料として使われているんだと思います
11:24つまり童話や昔話に怖い話が多いのは生存や子孫繁栄に重要な教訓を忘れないようにするためだったのです
11:34子供の頃おもちゃの車でお父さんに怒られたこの方はその時の怖い記憶が人生に生かされているのでしょうか
11:44自分も子供いるんですけど子供って一心一心本当に細かいところとか記憶力すごい一応覚えているので
11:53その気持ちは汲み取れるかなと思います
11:58今俺だったら似たような経験でこう思ったからもしかしたらずっと覚えてるのかなとか
12:05一瞬一瞬に気を抜かないようにしてます子育てが素晴らしい家族のために仕事では体を張って頑張っている暴れるくんお父さんの怖い記憶を教訓に3人のお子さんのいいパパでいてくださいね暴れるさんが今一番怖いことって何ですか?
12:27このままこのトークのみ何事も体張らずに終わるのが一番怖いです
12:35怖いですありがとうございます
12:37待って待って待って
12:39酸っぱいの酸っぱいの
12:41酸っぱいの
12:42童話や昔話に怖い話が多いのは怖くないと子孫繁栄に役立たないからでした
12:52チコちゃんが最近怖いと思ったことは何かな私観覧車観覧車?
13:00あの私の部屋が2階にあったんですけど2階上がってって自分の部屋の電気つけたら隅に羽アリが7、8匹いてでもなんか優しいから親に言えなかったんですよ殺されちゃうとかねと思ってたら翌日また上がっていったら倍々刑務で羽アリがどんどん増えていったんですよ。
13:28でもやっぱ言わなくてでもある時店長とかバーッてなったからお殿の皆さんちゃんと答えられますか?何も考えないでノブホインと暮らしているとキチコちゃんに叱られますよ!
14:48特に私たち日本人がトロトロした食べ物が好きな理由考えたことありますか?
14:57もしかしたら高齢化がどんどん進んで詰まらせるっていうのが一番怖いんで高齢者の方を意識してのメニューというかとろとろオムライスとかねそういうのが増えてきてるっていうのはちょっと実感しますか?
16:13トロトロが好き。トロトロオムライスを食べている方々に聞いてみました。
16:20なぜ日本人がトロトロが好きなのかも知らずに中はトロトロのたこ焼きを一口で食べて口の中がトロドロになりそうな日本人のなんと多いことか。
16:47口の中での滞在時間が長いから。
17:16さすがチコちゃん5歳なのにそんなことまで知ってるなんてさてはトロトロ好きだな大好きです。
17:25詳しく教えてくださるのは元慶応義塾大学大学院特任講師で味覚研究家の鈴木隆一さん。
18:04ではなぜトロトロ食感が日本人に愛されているのでしょうか。
18:13そもそも人間は離乳食の段階から始まる柔らかくふわふわトロトロした食感を良しとしていて本能的に好む傾向があるんです。
18:22なぜならこれらは食べやすい消化が良いイコール安全を伝える食感だからなんです。
18:31これは離乳食を食べる赤ちゃんの頃であれば日本人でも外国人でも同じですが、実は外国人は普通の食事をするようになる5歳頃から徐々にトロトロしたものを食べなくなるんです。
18:44しかし日本人は5歳を過ぎてもトロトロを好んで食べ続けますそれは日本古来より続く生食文化が影響しているんですえっ?
18:56海に囲まれた日本では古くから魚を生で食べる文化が根づいていたため生の方がおいしいとすり込まれた結果生卵やトロロなどトロトロとした食感を持つ生のものを好むようにつまり日本人にとってトロトロ食感は大昔から欠かせない食材だったのです。
19:18なので今の日本人もトロトロした食感が本能的に好きなんですね。 そしてトロトロ食感を好む大きな理由がもう一つあるんです。
19:29それが口の中での滞在時間なんです。 トロトロ系は粘度が高く口の中での滞在時間が長いためおいしく感じるんです。
19:39同じ料理でもサラッとしたものよりトロトロした方が粘り気があることで舌に絡み旨味などを感じやすくよりおいしいと思うのです。
19:52でも舌に絡んで口の中の滞在時間が長いのは外国人も一緒ですよね。
19:59それが違うところがあるんですよ。
20:01外国人よりも日本人の方がトロトロ食感を好む理由とは。
20:07日本人は外国人に比べ旨味を感じやすいことも影響しているんです。
20:14日本人100人と外国人100人を対象に味覚力調査を実施したんですが、日本人の方が旨味を正確に感じることができたんです。
20:22味覚力調査は水に微量の甘み塩味酸味苦みうまみの味がついた飲料サンプルを飲んでもらいそれぞれが何の味かを当ててもらうというもの。それを6回繰り返した結果どの味も日本人の正解率が外国人より高かったのです。
20:43特に旨味については日本人の正解率が71%と外国人との差が2倍以上あることが明らかになったのです。
20:54人間は味を感じ取る未来という機関が口の中におよそ1万個あるんですが、日本人は外国人に比べて未来の機能が高いんです。
21:04そのため外国人に比べて日本人の方が味を感じ取る力が強いんだと思います。
21:10未来の機能が高い日本人は外国人よりも口の中に長く残る旨味をより強く感じることができるというのです。
21:20これは日本が古来からだし文化で微妙な昆布や鰹節の旨味成分を普段から感じていたことが影響していると思います。
21:30つまり日本人は昔から生食文化があり、トロトロしたものに慣れているのに加え、外国人よりも旨味を感じやすいため、その中での滞在時間が長いトロトロしたものをより美味しく感じるのです。
21:45さらに鈴木先生が開発した甘みやうまみを電気信号で数値化することができるAI搭載味覚センサーでサラサラとトロトロのみそ汁どちらがおいしく感じるか調べたところやっぱりトロトロしたみそ汁の方がうまみの数値が高くおいしく感じるというデータが出ていますね。
22:09ではトロトロの味噌汁の方が本当においしいのか。
22:15じゃあ次暴れるさんの料理を入れ込んでください。お願いします。
22:20まだあんの?
22:21話しません。
22:22前のインタビューだけのVTRでは手応えがなかった暴れる君でしたが。
22:28今回は検証です。
22:31よし!
22:33絶対変な味あるぞ!
22:35普通のお味噌汁とトロトロしたお味噌汁ではどちらがおいしく感じるのかという内容です。
22:44とろみの方がなんかおいしく感じそうな結論にいきそうな気がします。
22:50はいそうです。
22:51そうなんだ。
22:52もう専門家の方が言ってます。
22:54じゃあいいじゃないですか。
22:56まずはサラサラした普通のお味噌汁。
23:04うわーでもこれか。
23:06これ一般的においしいお味噌汁。
23:11いいお出汁ですわー。
23:13はい?
23:15続いて片栗粉でとろみをつけたトロトロの味噌汁。
23:21あ、うまい。
23:23早い。
23:24あ、うまい。とろみあるほうまい。
23:26えー、超うまいね。
23:27まあ分かってはいましたけど、そういうことですね。
23:32じゃあもう一ついいですか。
23:34続いてはこちらを。
23:36絶対苦いお茶。
23:39絶対それ。
23:41正解です。
23:42ほら。
23:43もちろん用意したのは超苦いセンブリ茶。
23:46どっちが苦く感じるか。
23:48まあさっきの味噌汁から考えますと、サラサラのよりもトロトロのほうがとってもおいしく感じました。
23:55うんうんうんうん。
23:57とろみついてるほうがおいしくなってる。おいしいってことはないでしょう。
24:06果たしてどっちが苦いのでしょうかまずはサラサラのセンブリ茶から。
24:43Hãy subscribe cho kênh Ghiền Mì Gõ Để không bỏ lỡ những video hấp dẫn
25:13専門家の方もそう言っているロケ専門家もそう言っていますということで日本人がトロトロが好きなのは口の中での滞在時間が長いからでしたチコちゃんが好きなトロトロ料理は何かな?
25:32おいしいアバレル君が飲んだセンブリ茶の苦味の数値を計測したのですがピーマンの苦味が2.23ポイントのところサラサラで4.2ポイントトロトロは4.54ポイントという結果になりました
25:51これはセンサーが液体がサラサラなのかトロトロなのかを判別しAIで人間が口の中で感じる食感や鼻腔で感じる風味などを考慮した数値を出すためサラサラとトロトロで数値に違いが出るそうです
26:07僕歌歌うんですけど歌手はこれ科学的に分かるんですけどすごく味覚が優れた人が多いらしいんですよグルメな人が多くて僕歌手で日本人なんで僕の味覚すごいんじゃないかなと
26:26吉尾ちゃんはあちこに相談があるらしいわねそうなんですよねどうしたんね僕役者とかねやってるんですけど演出家とか先輩からダメ出しされるじゃないですかそれが苦手でしょなるほどなるほど聞けないというかうるせえとそういうのではなくてってことねだからダメ出しするの集まってくださいって言われると集まりたくないですよね
26:56なんでそんなダメなこと言われるの集まってお願いしますっていうどういう心構えで言ったらいいんだっていうだから100歩譲って演出家の言うことは仕事ですしそうですね聞いたとしてその先輩とか舞台だったら見たあとの知り合いとかの断面者は本当に嫌いで今日あそこ裏返ってなかったとかああそうなんだ自分の一番分かっとるわっていう話ですよ分かってますっていうねわざわざね
27:26うちの会社は追いかけてきてダメ出しする人とかいますから浦村さんお茶やったなあれそれ素直に聞けるんですかそれはもう直立不動ですあやっぱそうすいませんっていう今までで一番印象に残っているダメ出しは?
27:42二永由紀夫さんっていうお亡くなりになって怖いんですか?って僕は演技うまくできなかったときに強烈ですね強烈でしたセリフってしゃべるものだけど僕歌から入ったのもあるせいか歌うようにセリフ言っちゃってたんでしょだからセリフを歌うんじゃないこのミュージカルバカかってうわそういうふうに聞こえちゃったかな
28:10でもその言い方によってはせりふは歌うように歌は語るようにっていう人もいるんですよ。
28:49もちろん赤以外の座席の映画館や劇場もあるけどやっぱり赤い座席のイメージが強いわよねそうですね何で劇場や映画館の座席は赤いの?
29:13ああ何でだろうあの何ていうんですかね
29:24ふだん何も気にせずに映画館や劇場の赤い椅子に座っている皆さんなぜ赤い椅子の劇場が多いのか考えたことありますか?
29:40やっぱその暗くなりますよねお客電っていうのが落ちたりしますからそうなった時に遅れてきた人のためというかここ席ですよっていう暗い時にそうです席とその通路が分かりにくかったりとか
29:57やっぱり映画館っていうのはもう最高の娯楽であり誰もがちょっとウキウキする場所なので赤紫というか演じてちょっと高貴な移動ですよね。
30:57今こそ全ての日本国民に問います劇場や映画館の座席が赤いのはなぜ赤い席に座りに来た方々に聞いてみました
31:11チコちゃんに聞いてくださいチコちゃんが聞いて返されたり教えてなんでですかねデートとか
31:22例内をイメージして赤
31:25喧嘩とか血がこう飛び散ってもバレないようにというか客席です。
31:30なぜ劇場や映画館の席が赤いのかも知らずに自分のものと勘違いして隣の人のポップコーンを食べてしまい気まずすぎてラストシーンの前に席を立った人を万人スタッフが見かけたそうです。
31:52そんなこと考えてるんですね。
32:01しかしチコちゃんは知っています劇場や映画館の座席が赤いのは座る人を素敵に見せるため座る人を素敵に見せるためさすがチコちゃん5歳なのに赤い座席の秘密まで知ってるなんてすごいね。
32:28今度一緒に劇場に行きましょうね詳しく教えて下さるのはオペラの歴史や劇場について研究する昭和音楽大学の現在のコンサートホールや劇場そして映画館の座席がこんなふうに赤色な理由には西洋で生まれたオペラハウスが関係しています。
32:54演劇と音楽美術を融合させて作り上げる舞台芸術オペラその起源は16世紀末のイタリアフィレンツェラといわれています。
33:10当時のオペラは王族や貴族が個人的に招いた限られた人に向けて上演されていましたその後お金を払えば入場できるオペラハウスが次々と誕生したことで裕福な市民にもオペラが広まっていきました当時のオペラハウスには現在とは異なる特徴がいくつかありましたその一つが今でいう1階席に該当する部分に席がなく立ち身だったということです。
33:391階に席がない代わりに側面には個室のような形で部屋が作られそこには座席が置かれていました。
33:49この個室部分は現在のように公園ごとにチケットを買って座席を取るという形ではなく文城マンションのように座席含めて個室そのものを購入していたんです。
34:03座席を購入していたのは主にお金持ちの貴族たち。
34:09自分たちの権力を示す意味でもこの座席を購入していることはステータスだったんです。
34:47高い権威を表していたのです。
34:49オペラハウスによってはその建物の持ち主である王族を象徴する青や白緑などの色が内装や座席に使われることもありました。それもまた赤と同じく持ち主の権力を示す目的があったのだと思われます。
35:07さらにある建築家がこの赤い座席に新しい意味を持たせました。それがフランス・パリの中心にある通称オペラ座と呼ばれるオペラハウスを建設したシャルル・ガルミエです。
35:22こちらがガルミエが作り現在でもオペラの聖地と称されるオペラ座うわこれがオペラ座赤を基調とし金色をあしらった高級感あふれる美しいデザイン1階にも赤い座席がずらりと置かれていますガルミエはそれまでとは異なるある理由からオペラ座に赤い座席を使用しましたそれが女性を美しく見せる
35:52座席の赤色によって観客である女性たちの顔がほんのり赤く健康的に染まりより美しく見せることができるという狙いだったようです。
36:09フランス政府が出している本にもガルミエが女性に輝きを与えるために赤の座席を採用したと書かれています
36:19当時オペラハウスにはオペラやバレーを見るという目的のほかに社交の場という面もありましたから女性を美しく見せるという着眼点はさすがだと言えますね
36:33ガルミエが生み出したオペラ座はその美しさも相まって各方面で話題を呼び観客が殺到世界中の劇場設計のお手本となりましたそこから劇場で楽しむ新たな娯楽として映画が誕生現存する最古の映画館の座席もご覧のように赤色オペラハウスの伝統を受け継いでいるのです
37:01初期の貴族や王族の権威を示すためという理由もガルミエの女性をきれいに見せるためという理由も座っている人をよりよく素敵に見せるという目的で赤い座席が使われていたんですね
37:18さらに赤い座席にはこんな効果も実は人間の目は暗い場所では赤色をより暗く認識するという特性があるんです
37:31例えばこの赤い標識明るい場所では鮮やかな赤に見えますが 周囲が暗くなると人間の目にはこのように他の色に比べて赤が極端に暗く見えます
37:46つまり映画館の場合明かりがついているうちは赤色ははっきり見えて空席を探しやすく
37:55上映前に暗くなると赤い座席は目立たなくなり映画に十分集中できるようになるのです
38:03あと私も日頃から劇場に行くんですが赤い座席を見ると不思議とワクワクするというか 今から見る舞台を特別なものに感じさせてくれる効果があるような気がします
38:17昔の建築家たちも赤い座席がもたらすメリットに経験を重ねていく中で気づき 赤い座席を取り入れていったのかもしれません
38:27ただ最近は劇場や映画館などでも赤くない少し変わった座席も登場しているみたいです
38:34例えば東京新宿にある映画館には 全席革張りの黒いシートで電動リクライニングまでついた座席が
38:441席の値段は6500円 いつもとは一味違う贅沢な体験を楽しめます
38:52さらにこちらは海に浮かぶ映画館 その名もアーキペラゴシネマ
38:59タイで行われた映画祭のために特別に作られた映画館で
39:04イカダの上で大自然を感じながら映画を楽しめます
39:09人生で一度はこんなきれいな海を見ながら岡村さん主演の新作映画を見てみたいですね
39:18こういうことで劇場や映画館の座席が赤いのは座る人をすてきに見せるためでしたチコちゃんが赤い席に座ってみた映画で一番記憶に残ってる作品は何かな?
40:05問題です。
40:34コンビニとかスーパーとかでやるとめっちゃ怒られるまで始まって木で終わるものなんだ
40:41まあそれはもう有名なやつですよ万引きですかね
40:46えっ?
40:48正解は豆まき怒られるでしょまあ建物ないからねコンビニとかスーパーで豆まきしたらそりゃ怒られますけどね
40:57次の問題切れちゃうと大変なことになるあから始まってうで終わるものなんだ
41:04これは岡村さん足元
41:07ああ私がやったやつですねはいアキレス犬じゃないですかダダーンあれ?
41:14正解は暴れん坊将軍切れたら極門這いつきだよ金さんじゃないのかなまあいいかまあええけど僕は村やっぱズレてんないやズレてないですよでもまあいいようですねズーキシの方がちょっとズレてますよズレてないズレてないさあこちらはゆうまま5歳チコちゃん岡間さんこんにちはこんにちは毎回楽しく見ていますありがとうございました。
41:43ありがとう先日娘を叱っている時反省の色がないと言ったら娘が反省の色ってどんな色?と思わず笑ってしまいました本当に何色なんでしょうか?というなるほどねこれはズン吉は気になる色とかってあるんですか?何か?
42:03車の色車の色?フィオルドミストパールディープクリームズアバンキャルドプロントメタリーグって何色?いや黒色ありますよね反省の色?顔色的な色ですけどねまあまあねなんとなくの態度とか症状でしょ?
42:33はいなんかセンスでって言っちゃう例えばドリンクとか買ってきてもらってうんうんうんでワーッて言ってうんうんで飲んであっおいしいっていうこうボケなんでなるほどなるほどそうそうでも時々そのホンマにアカンやつあるじゃないですか?
42:47汗が止まらないからちょっとこのロケの合間にちょっと買ってきといてくれへんって言ったらあっ分かりましたって言ってなんかすっごいかわいらしい水玉のハンカチを買ってくれはって55歳が持つハンカチちゃうなと思って他のハンカチなかった?ってストライプの普通のストライプもありましたよって言うからまあ俺やったらそっち買うなあっ言うてもうたんやっていうのはまたラジオで言うてもうたんすよあっあかんよほんだんまたリスナーさんがそれってパワハラちゃう?
43:17ちょっとね関係性もあってのことなんですがということでございまして誰かに聞いてほしい話不思議に思ってる話何でも結構ですねこちらまで送ってきてくださいお願いいたしますはい動画も送ってねよろしくどうぞ
43:44秋にぴったりな心理テストやります心を温めたいときあなたならどうするやりましょう1.チチューを食べる2.妻と過ごす3.電車で席を譲る
44:14キャンプ場に行って寂しい人たちに囲まれて自分だけじゃないんだとほっこりしましょうグッバイ!
44:50次回も見てくださいねせーのあっち向いてほい!
44:56バシン!
44:57バシン!
44:57バシン!
44:58バシン!
Hãy là người đầu tiên nhận xét
Thêm nhận xét của bạn

Được khuyến cáo

1:00:00