Đi đến trình phátĐi đến nội dung chính
  • 1 ngày trước
「お気に入り登録」で最新話を見逃さない!大人になった今だからこそ新しく深い学びがおもしろい!この番組は博多華丸・大吉が最新知識を持った学者や研究者、専門家の元に直接伺い深掘りする「シン教育バラエティー」です!

Danh mục

😹
Vui nhộn
Phụ đề
00:00場合があります
00:00まだチャンスあるから
00:04入れるつもりできます
00:06さあ今回の舞台は神保町でございます
00:10神保町といえば
00:11まあ吉本のね
00:12我々は
00:13学校があって
00:14劇場もありまして
00:16たまーに
00:17僕らはまあね
00:19もう年老いて上京したもんでね
00:21あまりこの劇場には用事がなかったんですが
00:24そう劇場もううちの劇場は若者ばっかり
00:26で神保町でいえば風呂本屋さんということで
00:29お得意の絵を描いてね
00:34その絵をこの神保町のとある本屋に持っていったら
00:38いくらかになるだろうって言って
00:39渡されたのが大先生の絵で
00:417万円もらってね当時ね
00:44でも心配でこの腹巻きに入れて
00:47気持ちは分かる
00:49すいません今回は虎三角じゃないんですよ
00:52いつになったらやってくれるんですか虎三角
00:54まだまだ先だと思います
00:56今回は神保町は本と相性のいい
00:58実は喫茶店が非常に多いということで
01:01充実してるってこと?
01:02はい今回はなんとテーマ喫茶店でございます
01:04虎三角も興味深いですが
01:08今回は東京神保町の喫茶店学
01:14東京23区のど真ん中に位置する千代田区神保町は
01:19およそ135の古書店が軒を連ね
01:24世界一の本の町と呼ばれています
01:29そして良い本屋の隣には大抵良い喫茶店が
01:35現在神保町周辺にある喫茶店はおよそ50件
01:42その歴史をたどると本屋と喫茶店には密接な関係があるようで
01:50その辺りを含め今日はじっくり神ティーチャーに教えていただきましょう
01:56ということで神ティーチャーと待ち合わせしておりますけども
02:01あれか
02:02先生すいませんお待たせしました
02:03こんな交差点のど真ん中で申し訳ございません
02:07どうも初めまして
02:08よろしくお願いします
02:09今回の神ティーチャーは神保町にキャンパスを構える
02:14明治大学情報コミュニケーション学部の島田豪教授
02:19ゼミでは神保町コーヒープロジェクトと銘打ち
02:24神保町のカフェや喫茶店を起点に
02:27街の在り方を研究
02:29コーヒーを通じて世界の産地との関わり方について
02:33考える取り組みも行っています
02:36喫茶店といったらコーヒーだと思うんですけど
02:39コーヒーとは生産地はアフリカのエチオピアとか
02:43南米のブラジルとか
02:44そういう国から貿易で日本に入ってくるので
02:47経済薬でそういう全体を
02:50カフェで提供されるまで全体を分析しています
02:53目の前にコーヒーが届くまでに
02:56いかなる手を返して
02:58どこでどんな経費がかかっているのか
03:00そういうの全て学問になっていると
03:03学生たちはこの街を好きになってもらって
03:06コーヒーを楽しんで
03:08でもコーヒーを楽しむだけじゃなくて
03:10神保町から海外のことを考えてもらうということをやっています
03:16私も個人的にもカフェが結構好きなので
03:19なるほど
03:19島田先生おすすめの喫茶店巡り
03:22今日は楽しみましょう
03:23本日の時間割はこちら
03:35神保町ならではの個性豊かな
03:38喫茶店文化を堪能しつつ
03:40歴史や美味しいコーヒーの入れ方まで
03:43それぞれの店のマスターにも
03:45たっぷり教えていただきます
03:47今日の1店はこちらなんですけど
03:57神田ブラジル
03:58この地域でもかなり歴史のある
04:01ここは書かないですよね
04:02煮込みがうまい店の乗れにしてますよね
04:04そうですね
04:05雰囲気がすごくいいですよね
04:07古書店が立ち並ぶ大通りの脇にある
04:12サボー神田ブラジル
04:15いい本屋の座には大抵いい喫茶店があるので
04:20そういう法則があるんですね
04:22いい本屋さんの横には
04:23いい喫茶店があるという
04:25やっぱり本を買って店に入って読むという
04:28なるほどなるほど
04:30いい本屋の横にはいい喫茶店がある
04:33まずは1軒目
04:33じゃあ
04:34うわーなんかいいですね
04:37うわー
04:39はいはいはい
04:41いろりがあって
04:42いろり?
04:44コーヒー屋さんなのにいろりがあるという
04:46いやすごいですね
04:47ブラジルと言いながら
04:49すっごい和な
04:50和ですね
04:50だからこの鉄瓶も昔は使ってて
04:54これでコーヒー入れてたってことですかね
04:56へー変わった作りですね
04:591972年の開店当時から
05:04この和の佇まい
05:06落ち着けそうですね
05:08ブラジル
05:11コロンビアといった定番から
05:13モカマタリのような希少なものまで
05:16厳選した豆を自家焙煎
05:18店長の竹内圭さんがその場で豆を引き
05:24ペーパードリップでいっぱいずつ丁寧に入れてくれます
05:29看板メニューは
05:35神田ブレンド
05:365種類の豆をバランスよく組み合わせた
05:40黒糖苦味が際立つ深入りコーヒーです
05:47これは我々でも真似できる
05:49花台さんせっかくなので
05:54自宅でも楽しめるおいしいコーヒーの入れ方を教えていただきましょう
05:591回以下引くんですね
06:02そうですね
06:031杯ずつ引くってことですか
06:04はい
06:05まずポイントは
06:091杯ずつ引き立ての豆を使うこと
06:13いや貧乏小屋が2位は行けるやろって思うよね
06:182位もしくは3位食えばって思うよ
06:22粉の量は1杯につき10から15グラムが目安
06:28お店では20グラム使っているそうです
06:36で1回冷ますよね
06:38そうですね
06:392の強いコーヒーは温度を1回下げるたびに移してます
06:45へえ
06:48やっぱりひと手間かけるんじゃないこうやって
06:4990度くらいですか
06:51そうですね85度から90度くらいですね
06:54苦味と酸味で一応温度は変えていまして
06:59酸味のコーヒーは沸騰している100度近い温度で泳ぎしてます
07:05はい
07:07最初蒸らしを全体的に
07:10全体的にまず蒸らして
07:11はい
07:11まず真ん中の辺から
07:14真ん中の辺から
07:15はい
07:15最初はドリップするときに
07:18ペーパーにつくとそのままお湯が下に落ちちゃうので
07:21できるだけ真ん中に
07:22ゆっくりで大丈夫です
07:24はい
07:26いい匂い
07:2815秒から30秒くらいは
07:31いきます
07:32見てられますよね
07:36これでガスを抜いているんです
07:39ガスがついているとなかなか味が下に落ちないので
07:42こうやってこう
07:43お湯をかけてガスを抜いている
07:45はい
07:47真ん中を少しずつ
07:51真ん中を目に少しずつ
07:53どうでしょう
07:56一回止める
07:59一回止める
07:593ですか
08:013回打席に立つ
08:033回ぐらいに分けて
08:04はい
08:05落ち切る前に
08:09落ち切る前に
08:09はい
08:10はい
08:11はい
08:12で同じやり方でいいですか
08:14はい
08:15はい
08:16はい
08:16あ結構このギリギリ極まるまで行く
08:20イメージでした
08:21あんまり端っこは入れない
08:23じゃあ水の力でこっち側の外側を落としたくなる
08:27っていうことあれは良くないんだね
08:29はいもうちょい
08:30はいもうちょい
08:30はい
08:31まだ真ん中から
08:31はい
08:32基本ずっと真ん中なんだよね
08:35そうですね
08:35で少しずつ周りに
08:37はい
08:37はい
08:38はい
08:38ふいっふいっふいっ
08:40じゃあ
08:40あ、できた
08:42はい
08:42これはもういいんですね
08:44まだまだ絞り取れそうですけど
08:47いいんですね
08:47いやもうあの
08:48アートが
08:49もうできたという
08:50はい
08:50もうできっちゃってるんですね
08:52はい
08:52はい
08:52はい
08:53へー
08:54そりゃそういうのね
08:56もし2杯取れるんだら
08:572杯取れますからね
08:58確かね
08:58お店としても
08:59これでいい
09:00はい
09:00続いて大吉さんも挑戦
09:04この微妙な差で味が大きく変わるんですね
09:09そうですね
09:10こう引いて奥深いですね
09:12じゃあ真ん中を目がけて
09:16最初は全体に
09:17はい
09:18はい
09:18はい
09:18はい
09:19はい
09:20はい
09:21はい
09:21はい
09:22はい
09:23はい
09:23すいませんね
09:25ほんとはね
09:26盗むべき技術
09:28ゆっくり回して
09:30回したのは
09:31はい
09:48はい
09:48規模が結構かかりませんね今ね
09:51美味しいんじゃないでしょうか
09:57はい
09:57いただきます
09:59さて美味しく入れられたでしょうか
10:04いただきます
10:07うん
10:12あー美味しい
10:14落ち着くな
10:16ただ割れながらうまい
10:18私も思います割れながらね上手に入れながら
10:22いや先生のお湯加減がいいと思うんですよ
10:24お湯加減とタイミングね
10:26はい今っていう
10:27あの手で入れる場合はそろそろ温度の調整ができますけれども
10:31コーヒーメーカーとかではそういうのはできないので
10:34まあ自分でやられた方がそうですよね
10:37いやマジで好みの味味
10:39しっかりうまくない
10:40やっぱ角が取れるというか
10:43そうですねお店ではご注文いただいてから引いて
10:47一回一回ね豆引いてっていうのは手間ですけど
10:53もし美味しいのを飲もうと思ったら家でもやっぱこういう風にされた方が
10:58人力のやつでもいいですかゴリゴリゴリゴリ
10:59まあミルムはい
11:02はいあれでいいですね
11:03それですね
11:04これか寺尾桐さんがね
11:05フラノでやってたやつね
11:07ボロボロボロ本
11:10ここからは神保町に喫茶店文化が根付いた歴史的背景を学んでいきますよ
11:17さっそこですけども日本にこうなぜこんなにコーヒーが広まったかご存じですか何かきっかけがあるそうですね最初の喫茶店というのは1888年に上野のカーヒーサカンというところが一番最初だといわれてるんですけどもはい
11:361888年明治21年にヨーロッパのコーヒーハウスを参考に作られたカーヒーサカン人々が知識を学べる新しい場であると同時にここで出されるコーヒーはその美味しさに思わず顎を置き忘れるほどと評価されています
11:59森そばいっぱい8リンの時代コーヒーは1,500リンという高価な飲み物でした
12:08その後1911年にカフェプランターカフェライオンという銀座にできてきたカフェパウリスタこれは今も形を変えて銀座にあるんですけども
12:24はいこのカフェパウリスタは移民事業ですね日本人がコーヒーを作りにブラジルに行っていた
12:34それを移民事業を手掛けていた水野亮さんという人がブラジルのサンパウロ州からコーヒーを無償で提供されてそれで開店したんですね
12:45カフェパウリスタの誕生によりコーヒーを気軽に飲むことができるようになり日本ではまだなじみのなかったコーヒーが全国に普及するきっかけとなったのです
12:59へえ移民政策移民事業が日本にコーヒーを根付かせた最大の運輸なんですねそうですねそうですねだって無償でもらってるから言ったら誰でも飲めるぐらいの値段出せるけどこれ有料有償だったらね地球の裏側から運んでくるわけですからそうですねそうですね
13:29富岡サントスブラジルって書いてありますねはい移民に行かれる人たちがこの館を持って行っていた必順品だったわけですね
13:42ごえもん風呂用そうですねはい富岡さん家のそうです現地に行くとお風呂がないそれでこれを持って行ってそして現地でお風呂を楽しんでいたというものになります
13:57こうして日本に広まったコーヒーや喫茶店文化ですが1923年に起きた関東大震災が大きな分岐点となります
14:09人々が癒しを求める中東京の中心街の喫茶店の数は震災後1年でおよそ3倍に
14:21中にはアルコールを提供したり美人女給を席につけお釈をさせたりする今のスナックのような店が現れます
14:31男女間の愛憎にタンを発するトラブルも増え警察の規制取り締まりは厳しくなっていきます
14:40そこでアルコールや食事を提供する店をカフェへ
14:47純粋にコーヒーを楽しむための店を純喫茶と区別するようになったのです
14:55法的にも違っていたんですけど今は特にその
14:59ないですよね
15:00今はないです
15:01どっちかというと純喫茶というのは昭和レトロのイメージに今はなっていますね
15:08なるほど
15:09ところで神保町で何でこんなに古本屋さんとか喫茶店があるかってお分かりになりますか
15:18これね僕はNHKの朝一で神保町特集やった時になるほどと思いました
15:27私は覚えてます
15:28隣にいましたよ
15:31同じボリュームで2人同時になるほどって言ったよ
15:36いやーちょっとなー
15:41いやここまで出てますよ
15:43どこまで出てない
15:45ここまでやったら頑張れって言うけど
15:48ここまでやったらもういい任せて
15:50学校の教科書の高校は大学がやっぱり多かったので
15:57ここは東京大学であるとか
15:58一橋大学東京外国語大学が最初に開学をして
16:02今は移っていってますけども
16:04今は明治大学であるとか中央大学
16:06そういうところが大学町だったわけですね
16:09なので教科書が必要だということで
16:12出版社ができ出版社ができるから
16:15今度は古本屋さんができ
16:16そしてそういうものを読む人のためもありますけど
16:21編集者の人たちが打ち合わせるために
16:23こういう喫茶店がいっぱいできていった
16:25なので大学と出版社と古本屋と
16:30喫茶店この4つが一体となっているのは
16:34この神保町という地域だと思います
16:37広まるしずっと続くんですよ
16:40そうですね
16:41そういうのは歴史を感じながら
16:43コーヒーを楽しめる街だという風に
16:46言えると思います
16:47昔は教科書がすごい高価だったから
16:50古本屋さんで買うっていうのが一般的だったみたいなのを
16:54NHKの朝の番組で知りまして
16:56同じ音量でほーって言ったけどね
16:591時間目はここまで神保町の大学出版社古書店そして喫茶店は切っても切れない関係覚えておきましょう
17:16来年のおせちはお決まりですか
17:30まだというあなたにこちら
17:33ベルーナで13年連続売り上げナンバーワン
17:38超ロングセラーの三段重おせちユイオ
17:41なんと税込1万800円
17:45えっ忍じられない
17:47こんな種類があってですか
17:50累計販売110万台突破
17:53ベルーナのおせちでリピート率ナンバーワン
17:56それが贅沢おせちユイ
17:59この完成度に一流ホテルの元和食料理長も太鼓版
18:05色合い詰め方この空間の通り方非常に素晴らしいと思いますね
18:10この鮭も柔らかくて生姜の香りがちゃんと残っていると本当に素晴らしいと思いますね
18:172、3人前三段重に黒豆、カズノコやエビの馬煮など大人気定番献立に今年からエゾアワビも
18:27ホタテマツマエ、アキジャケ、ブリテリヤキ、強風ナマスとイクラなど豪華な食材にもこだわった全46種類
18:37いろんなものが入ってるんで楽しみですよね
18:41ぜひ今年もお願いしたいなと思っております
18:45気になるお値段は三段重で税込1万1900円のところ
18:52当期割引キャンペーン
18:54なんと1100円引きの税込1万800円
18:591万800円でお届けします
19:02しかも送料はベルーナ負担
19:04ご購入いただいたすべての方にそばセットをプレゼント
19:10お届けは12月29日およそ12時間解凍するだけ
19:16お申し込みは0120-330-337
19:210120-330-337まで
19:29魂が宿る名品に新しい光を与える
19:32名品再生ぜひご覧ください
19:36これから行くのはこの地下に入っているトロワバグっていう店なんですけども
19:42豆にこだわってるのとあと入れ方もちょっと面白いので
19:46そこに注目していただければと思います
19:48行きましょうではトロワバグさん
19:50藤子不二雄A先生が買った
19:53いやいやほんとモグロ服装がいますよここには
19:56ドーンですよ
19:57ドーンですよね
19:58いやほんとそこやないこれ
20:001976年に開店した純喫茶カフェトロワバグ
20:14フランス語で3つの和を意味する店名は
20:20オーナーの名字に由来しています
20:23現在はご両親から店を受け継いだ
20:282代目三輪範子さんが創業からのスタイルを守り続けています
20:34このフォントもすごく
20:36そうなんですこれが若い子たちがこの間
20:39こうしてこのお化け屋敷みたいな事態なんです
20:43そうそうそうそうはいはい
20:44もうほんとでも笑うセールスもんね
20:46これはこのお店が当時とても有名な
20:50松木新平さんっていう方の設計なんですけど
20:54パリのカフェをイメージして設計で
20:56その松木さんのオリジナルの手書きのロゴが
21:00これも変わらずにします
21:03めっちゃおしゃれな感じしますね
21:06松木新平の手掛けた内装の特徴は
21:11フレンチスタイル
21:13あえて隠さず表に出した漆喰の白壁や木の梁がクラシカルで落ち着いた雰囲気を醸し出しています
21:23そしてフレンチスタイルの喫茶店ではコーヒー豆にもある特徴が
21:30このコーヒー豆が木豆の状態で3年から5年寝かせたものを焙煎して
21:38オールドビーンと言われるものが他のコーヒーさんとは違うんですね
21:43それとあとはこういうフィルターがネルという生地
21:48ネルシャツとか生地を使ってドリップするんです
21:52このオールドビーンを使ってネルというフィルターをネルドリップで言うんですけど
21:58その組み合わせによって小さいカットなんですけど
22:02凝縮したコクのある甘さと苦みと酸味がすごくマイルになっている
22:08コーヒーのスタイルをその秒からずっと見続けています
22:13単語は知ってましたよねネルドリップの方が好きですけど
22:16なんかで聞いたねカクコーヒーのコマーシャルで
22:18高階角さんのあの頃
22:20あらべきネルドリップコーヒー
22:21それなんですねネルドリップで使って抽出するのは
22:26今ではとても珍しい
22:29それをいただきいいですか
22:32この測りが理想の50年使っている測りですけど
22:38ばあちゃん家の俺ら世代でも倉庫にある測りじゃないですか
22:47そうねばあちゃんなんやね
22:49もう使わない
22:5050年前から頑丈で
22:53やり方も50年前からずっとネルドリップを放している
22:58あと焙煎がすごくしっかりしてあるので
23:03豆の表面がツヤツヤしていると思うんですけど
23:06オイルが出てきているんですね
23:09油が何から
23:10だからこうネルを使うって言うんですかね
23:13そう使うと油が綺麗にくれて
23:15でこの豆本来の味がすごく出ていきます
23:18その時その時でどんどんどんどん詰まっていくんで
23:21同じ味を出すためにはドリップを変えていくんです
23:24いろいろの量とか季節とか
23:27あとはその湿度とか
23:29それによってこちらがネルに合わせて変えていって
23:33常に同じコーディングを作るようにしています
23:37じゃあ職人技というかね
23:40そういうのがすごい必要なんです
23:42だからもうやる人もあんまりいないんですよね
23:45そう
23:45ヘンはその都度同じもの使うので
23:49消毒がすごく大事なんで
23:51必ず1日終わったら熱湯に通してシャフトをして
23:55冷蔵庫に出て保管して取り返します
24:03すっごいすっごいずつですね
24:07細いよ
24:09水谷の豊かさ見てますかっていうぐらい細いよ
24:13この高さでこの細さ出ますよ
24:15細さは出ないよこれ
24:16高さ要らんのよあの細さ出すには
24:20これで蒸らしですね
24:23この蒸らしのタイミングがすごくコーディングが重要で
24:26この蒸らしでだいたいコーディングの味は7割10割が詰まっちゃうんです
24:301頭目を刺して1頭目まで行く間にここで起こっていることで
24:35こういう味がします
24:37高田って喫茶店多くないですか
24:41少ないんですよ
24:42すっごい言われました関西の人ですごい言われました
24:44今はねチェーンペンが増えたんであれですけど
24:48珍しいですね喫茶店
24:50えーそうですが
24:52日本独自ですかこういうちょっとこだわりながら打つ
24:56多分喫茶店文化っていうのは日本でやっぱり残すべき
25:01伝統文化だと思ってるんですけど
25:04海外でこういうここまで凝ったコーヒーっていうのはあんまりないですよね
25:09世界的にも珍しい
25:12珍しいと思います
25:13はいないですね
25:15エンドリップは見たことないです
25:16カップは相手に合わせて三輪さんが選びます
25:22渋さの中にも柔らかさを感じるという花丸さんには淡い花柄
25:29大吉さんは情熱的な赤いバラをイメージしたそうです
25:35はい ありがとうございます
25:38イメージしていただいてありがとうございます
25:40とても美味しいです
25:47コーヒー豆が寝かすことで深みというか甘みが増してくるんですよね
25:54すっきりエジしてますよね
25:56メルしてるので
25:57後味すっきり
25:59本当嫌な苦さないし
26:01これが本当のメルドリップ方式
26:06大事にもったいないなと思う
26:08冷えたらいけないのかな
26:10僕は博多っ子はラーメンと一緒で伸びたらダメみたいなところがあるから
26:15コーヒーはゆっくり
26:17いいんですかちょっと味を塗る?
26:19冷めても
26:20冷めた方が美味しいんですよ
26:21おー
26:22先に言っていただけないから
26:24私残りわずかす
26:26ラーメン屋
26:27少しずつ味がちょっと変わって
26:29そう 甘みがどんどん回ってきて
26:31いいやつだね
26:32そう
26:33いいやつはこう時間がたて渡すほど良さが出てくるね
26:38このメルドリップの深みのあるコーヒーと一緒に味わいたいのが
26:44創業当時と変わらぬレシピのグラタントースト
26:492枚のパンの間にはベシャメルソース、ハム、ゴーダチーズがあふれるほどたっぷり
27:00おいしそう
27:02うっ
27:04うん
27:09カッパグラタンバイ
27:11うん、これ
27:13すごい
27:15あ、これ重ねたことによって重ねた分の深さをとってね
27:22はい、味噌にして、はい、でコクを出してます
27:24うーん
27:25これが創業当時からあったんですか?
27:28はい、あのー、私は子供の頃からの味なんですけど
27:33うーん
27:34それをずっと母が無くなっても
27:38ごめんなさい、夢中になって試しすぎなんだって
27:42花丸さんが好きそうなパンなのは分かるんで
27:45おいしいんだろうなってのは分かるけど
27:47今、お袋の味みたいなもんですよねっていう
27:50聞こえてる、聞こえてる
27:52下のハムみたいなのがうまいし
27:55何よりもやっぱり50年前からあるっていうのは
27:58僕は個人的にはすごいなと思いますね
28:01さすが神保町ともう、はいからな
28:03多分当時ね
28:04これだってグラタンなんか
28:07結構大人になってる、食った
28:09うん、うん、うん
28:10A店だな
28:11コールビーズを使ったり、ネイルドリップをする店が
28:13だんだん減ってきてるので
28:14そういうのはこちらは本当に貴重なお店だと思います
28:17神保町にはコーヒーにこだわった個性豊かな喫茶店が他にも
28:27続いてはこちらの方になります
28:29どこですか
28:30これ
28:31はい、こちらが
28:32外観が面白いですね
28:33面白いですね
28:341988年にできたギャラリーコーヒー店コセト
28:40うわー、結構広い
28:43これなんか色々、すっごい
28:45なんか目がいっちゃいますね、色んな油絵で
28:48ブランドピアノをかたどったカーブを描く壁面には
28:53画家、木戸真子さんの作品
28:57オーナーが依頼し、4年かけて完成したといいます
29:04あえて凹凸感を出してるんじゃない?
29:07ね、網目にすることって、多分ね
29:09ギャラリーカフェってのはよくあるんですけども
29:12このギャラリーと絵ともうカフェが一緒にあるっていうのは
29:15かなり珍しいと思います
29:17うーん、そうですよね
29:19コーヒーは深みの出る炭火焙煎
29:26豆の中まで火が通るしっかりした味のコーヒーが出ます
29:32大学院で博士までやって研究者になるはずが
29:36ここのコーヒーを飲んでコーヒー業界に行ってしまったという方もいらっしゃるぐらい
29:43とんでもない人材を失った可能性も
29:47っていうぐらいおいしいコーヒーということですか?
29:50そうですね
29:52じゃあいただきます
29:58とにかく今までとまた違うっていうね
30:01すごいね
30:03言われたからじゃないけどちょっとやっぱ炭の感じ?
30:07炭焼きの風味というか
30:10すごいやっぱ香りがすごい重視されてるコーヒーだな
30:16ここでもコーヒー以外にも名物があるんですけど
30:19神房町で人気の食べ物っていうと
30:21カレーだ
30:23入ったらカレーにしたもん
30:25私もカレー臭いってよく言われます
30:27臭いとは言わないですよ
30:28いい匂いですよ
30:29カレーのフレーバーがね
30:30ここはカレーが有名
30:31そうですね神房町はカレーの激戦区なので
30:34駅の半径1kmにカレーを提供する店が400点あるって言われています
30:39はい
30:40駅周辺だけで400点
30:41そうですね
30:42でこちらのギャーリー小瀬田さんでもカレーが一押しだということで
30:47ビーフ、チキン、エビから選べる方法を非常においしいカレーが食べれる
30:53はい、喫茶店の割にはおいしいね
30:55いえーい
30:56なんで神房町がカレーの激戦区になったかお分かりになりますか?
31:01いやこういうと合うからっていうのはもちろんでしょうけど
31:05スプーンだから?
31:08スプーン?どういうこと?
31:10何か書きながら食べれるとか
31:13あーなるほど仕事しながら
31:15そうですね
31:16僕も結構近くてもう早く食べ終われるかとか
31:20正解は
31:21まさにそうです
31:22本を読みながらスプーンを食べれるっていうところが非常に大きいと思います
31:29喫茶店ってサードプレイスって言われますけども
31:32そういう意味ではここはアートもあってコーヒーもあってリラックスして過ごせる
31:39このあたり神房町の特徴としてちょっと公園とか実りが少ないっていうのがあってですね
31:46そういう意味では喫茶店とかがあるとリラックスして休めるオアシスみたいな感じですね
31:53そういう役割を果たしていると思います
31:592時間目はここまで
32:01純喫茶の魅力は個性的な店主こだわりのコーヒーそして落ち着いた空間覚えておきましょう
32:12神ティーチャーのミニ授業
32:16神房町の喫茶店ではコーヒーはもちろんその店自慢のさまざまなメニューが心と空腹を満たしてくれます
32:28こちらは神房町で最も歴史のある喫茶店
32:331949年創業のラドリオ
32:37三島由紀夫や遠藤周作など
32:41早々たる顔ぶれの作家や文学者が集った店です
32:49濃いめのコーヒーにたっぷりのホイップクリーム
32:53ウインナーコーヒーを日本で最初に出した店と言われています
33:00本を読んでいる間に時間が結構かかるとか
33:04冷めづらくするっていうのも
33:07後付けかもしれないけれどもだんだんそういう意味が出てきたとは思います
33:12この店で人気なのが
33:16遅めの麺でコシがあるナポリタン
33:20辛味をきかせた大人の味でお酒のお供にもぴったりです
33:28こちらは1955年創業のサボール
33:33店内は一風変わった山小屋風
33:36歌手の谷村真嗣をはじめ
33:41多くの著名人にゆかりのあるこの名店で味わいたいのが
33:47先代の頃から受け継がれてきた7色のクリームソーダ
33:53流行ってるから増やしたとは思われたくないんですけど
33:56その前から色あるんですけど
33:58ブルーハワイ、イチゴ、オレンジ、メロンソーダ、巨峰、レモンにカルピス
34:06夏の暑さも一気に吹き飛ばしてくれる爽やかな味わいです
34:15悩みなんて背を抱げ
34:19あのコラリッチがバージョンアップ
34:23笑顔がすてきなこちらの女性、年齢はなんと86歳しかもすっぴんなんです
34:32こちらの女性は、えぇ、71歳、すっごい若見栄
34:38こんなに若見えのお二人が使っているのがコラリッチEX
34:44コラリッチ史上最多9種のコラーゲン配合
34:49より潤って張り弾力にアプローチ
34:52つけてるうちに、本当にスッと入ってくんですね
34:58ベタつかないんです
34:59ですから朝の忙しいときに、これ一つでもうサササッとできるんですもんね
35:0571歳でこんなに自信がついてきたので、もっともっと自信がつくと思います
35:10なんかね、ピンっていう感じ
35:14それでね、一日ね、鏡見るのが楽しみで
35:19ルンルン気分になっちゃうのね
35:2186歳でも諦めないでいいんだ
35:24分かりました
35:26皆さん、今からでも間に合いますように
35:29コラリッチEXブライトニングリフトジェル
35:33通常価格6,317円なんですが
35:36今から30分以来、コラリッチジェルシリーズを初めてお申し込みの方に限り
35:43なんと半額以下、2,990円でお届けいたします
35:49さらに、お出かけに便利、話題のミニショルダープレゼント
35:55ただし、30分を過ぎると半額以下でのお届けはできなくなり
36:00ミニショルダーもお付けできなくなってしまいます
36:02お申し込みは0120-03-300030分以内限定0120-03-3000まで
36:14このようなプロジェクトをまだあなたが知らないプロジェクトを楽しく分かりやすくお届け
36:50戦後ですね、いろんな好喫茶店ができていったわけですけど
36:57いくつかの流れがあったんですけど
37:00コーヒーの3つのウェーブ
37:031960年か90年ぐらいがファーストウェーブ
37:06これは日本ですけど、大量生産、大量消費でインスタントコーヒーだとか
37:10そういうのがどんどん出てきた
37:14そして1969年に
37:17上島コーヒーは初めて缶コーヒーっていうのを出して
37:20前のサバンパクの時に大ヒットして
37:23それで今缶コーヒーがこれだけ飲まれているわけですね
37:261980年には原宿に1杯150円でコーヒーを提供する
37:34ドトールコーヒーショップが登場
37:37コーヒーが日常的な飲み物になり
37:41喫茶店は全盛期を迎えます
37:45ちなみにここまで訪れた純喫茶も
37:49このファーストウェーブの間に生まれたものばかり
37:52で96年にスターバックスが入ってきて
37:58深入りの豆をエスプレッソで抽出しカフェラテにアレンジするなど
38:08大量消費からよりおいしくよりスタイリッシュにコーヒーを楽しむ時代へ変化していきます
38:152015年ぐらいからサードウェーブでブルーボトルだとかシングルオリジンという生産地にこだわった朝入りのコーヒーを楽しみになってきたり最近はサステイナムコーヒーといってコーヒーを環境に優しい形で飲もうというそういう将来に向けた形の飲み方というのが今はなっています
38:39サードウェーブ中ということですか
38:41そうですね
38:42で朝入りはハンドドリップというのが非常に特徴的だと思います
38:46でもハンドドリップはね先ほどもやらせてもらったけど
38:51これ純喫茶のときからやってるような
38:53そうですね
38:53そういう意味ではサードウェーブ
38:55もともと日本で純喫茶でやっていたものが
38:58アメリカを通じてまた日本に帰ってきたというところがありますので
39:02なるほど
39:03そういう意味では昭和回帰というように言うこともできる
39:06昭和回帰
39:07いい言葉だな
39:09サードウェーブの中でも今世界中から注目されている店がこちら
39:152015年に誕生したグリッチコーヒー&ロースターズ
39:21いろんな豆を混ぜ合わせるのをブレンドっていう風にあるんですけど
39:26僕はそうではなくてシングルオリジンという生産地にこだわったコーヒーがすごい楽しめます
39:33しかも朝入りですね
39:35今まで飲んだとどっちかというとちょっと深入りだったりした
39:39ここは朝入りで酸味を効かせた味です
39:42中には世界でこの店でしか飲めない希少な豆もあるそうです
39:49スペシャリティコーヒーって世界的に認められたグレードが高いコーヒーを専門に
39:55今15種類並んでて全部で3,40種類あるんですけど
40:00僕らでも知識がないから何を選んでいいのかな
40:04よかったこのイノベーションっていうカテゴリー分けしてるんですけど
40:09この辺とかは新しい製法のコーヒーで結構面白い香りとか
40:16例えばこっちはちょっと爽やかな
40:18ヨギ酢とか山椒っぽいちょっとスパイスっぽい香りが
40:23美味しいですね
40:23本当だ
40:24うん
40:25同じコロンビアなんですけどこっちは凄い特徴的で
40:31チョコレートとかワインみたいな
40:35でもやっぱチョコって言われたからやっぱり先入観でチョコ感動されますね
40:41この豆の状態でも少し違い分かると思うんですけど
40:44飲んでいただくとやっぱりもっと違いがはっきり分かったりするんで
40:48小さめのカップで
40:49日本酒みたいにね
40:51飲み比べセットみたいな
40:54豆の香りの違いは香料ではなく
40:57産地や生成方法
40:59発酵の度合いなどによって生まれます
41:02その個性を生かすため豆は浅入りに
41:09店内で自家焙煎
41:11最新の機器を使ってハンドドリップします
41:17すっごいおしゃれななんか入れ方してますけど
41:23これは冷やした金属の玉に少し当ててからコーヒーを落とすことで湯気が出る量がすごく少なくなるんですよね
41:33香りとかっていうと湯気と一緒に出てくるんで
41:36確かに
41:37抽出中は湯気を止めることで飲んでいただくときに香りから感じられるコーヒーが
41:43ドリップした時の匂いが一番良い時ありますもんね
41:47そうですね
41:48それを上回らないみたいな
41:51ほとんど出遅れたよね
41:53何が?
41:53コーヒーの味に関しては
41:55まぁねぇ
41:59でも
42:00もう焼酎いっちゃったからね俺達は
42:04そうだから
42:05今日店内に若い人達がいっぱいいて
42:08ねぇみんな味分かるって事でしょ
42:11凄い出遅れた感じあるけど
42:13買ってんのかなぁ
42:16分からず着てんだなぁ
42:21はいすいませんいただきます
42:24さぁ見た感じはね
42:26もう差が分からない色合いではありますが
42:32一番右のコーヒーがガテマラで3位を取ったコーヒーを
42:37うちがオークションで落札したコーヒーになってます
42:40最高品種って言われてる芸者種っていう品種のコーヒーで
42:44すごいお花みたいな香りとか紅茶みたいな
42:46本当に透き通った綺麗な印象が楽しんで頂けます
42:50いただきます
42:51普段飲むコーヒーとだいぶ全然違いますね
43:04それが本当のコーヒーの味というか
43:06元の素材の味だったりするんで
43:08続いてはコロンビア産
43:12先ほど嗅いだチョコレートの香りのコーヒーです
43:16もうでも匂いがもうチョコだな
43:18本当だ
43:19高カカオチョコレート
43:25うわもう
43:26うわもう98%カカオ
43:28カカオ
43:29カカオやしワインですね
43:31ホットワインみたいな
43:32ああ
43:34ホットワインね
43:35うん
43:36すぐ酒でたとえるやつ
43:37いやいやいや
43:38美味しい
43:39はあ
43:42確かにこれもコーヒーなんだな
43:44相当なインパクトでしたけど
43:46まだ先がいるという
43:49最後は同じコロンビア産ですが
43:53私はもうフルーツが全開のコーヒーになってます
43:58うんフルーティー
43:59うん
44:00もうコーヒーじゃないね
44:01もうね
44:02これはもうちょっと
44:09これすごいね
44:11フルーティーではもう収まらないぐらい
44:14そうですね
44:16フルーツにコーヒーを垂らしたぐらい
44:19そのスペシャルティーコーヒーっていう
44:21いい品質のコーヒー作ってる農家の方たちは
44:25コロンビアは特に結構そういう新しい製法に
44:28積極的に取り組んでたりするので
44:30途上国の人足からすると
44:32やっぱりこうやって品質のいいものを作れば高く売れる
44:36これがやっぱり貧困とかそういうのから脱出する
44:40一つのものになると思いますね
44:42これは面白いね
44:45全然違いますね
44:47全然違いますね
44:48はい
44:49そりゃねえ
44:51なんか後ろの皆さん疑って申し訳ない
44:53そりゃみんな分かるし
44:55好きになりますよね
44:57激戦区ですよね
44:59そうですね
45:00なんでまた神保町に
45:02やっぱりいいコーヒーを
45:04日本からこう世界に発信していきたいっていう
45:07思いもありまして
45:09コーヒーでいうとこの辺は
45:11スペシャリティっていうより
45:12喫茶店っていうか
45:13昔ながらのコーヒー屋さんがすごい多い土地なんですけど
45:16この日本のハンドドリップっていう
45:19コーヒーの文化とか
45:21日本の素晴らしい文化とか
45:23今までの歴史を感じていただけるような土地で
45:27勝負したいっていうので
45:281店舗目にここを
45:30まずは神保町の方
45:31そうですね
45:32神保町の面白いのはこういう店もあり
45:35純喫茶もあり
45:36いろんなものを同じ場所で楽しめるっていうのは
45:39すごく面白いところだと思います
45:41それこそ極端に言うと日替わりでね
45:43いろんなコーヒーの味で楽しめるっていうのは
45:45男の印象を大きく変えているのは
45:52一体何だ?
45:55目元で男の印象が変わる?
45:59目元気にしてる人ってあんまりいなくないですか?
46:01なんかケアすれば印象変わるのにね
46:03お父さんの目元がちょっとおじいちゃんみたいで嫌です
46:07目元すごいケアしてる人がいて
46:09印象いいよね
46:10かっこいいですよね
46:12印象に差をつける男の目元
46:17目元にヒアルロン酸を直接注入
46:20コスメディ製薬クオニスダーマフィラープレミア
46:24製薬会社の独自開発
46:27美容液成分だけで作られたマイクロニードル
46:32肌の弾力に負けない特殊な形状
46:36高性能の針を高密度に配列
46:40角質層ギリギリでとどまる200マイクロメートル
46:45徹底した管理のもと国内工場で製造
46:49信頼の日本製
46:52圧倒的ハイスペック
46:54だから週に1回貼って寝るだけ
46:58言いたくないですよ
46:59むしろ気持ちいいぐらい
47:01周りの評価が高くなったのが嬉しいですね
47:03職場の女性に褒めてもらったのが一番うれしかったです
47:07なんか違うなって思うんですよ
47:09張って寝るだけ本当にそれだけなんで
47:12妻にも何使ってるの?なんて言われて
47:16ちょっとすごいなと思ってます
47:18クオニスダーマフィラープレミア
47:211箱およそ1ヶ月分
47:23通常価格8250円のところ
47:27テレビ限定特別価格
47:29なんと76%オフロー
47:32お申し込みは0120-118-863118-863まで今すぐお電話を!
47:50続いてはSDGsへの取り組みにも積極的な新しい形のコーヒー店
47:57ソーシャルグッドロースターズ
48:00焙煎の前にひと手間加えることでよりコーヒーのおいしさを追求しています
48:07すごい手作業で何かやってます
48:11これ今コーヒー豆や生豆の選別をしていてソーティングと言うんですけれど
48:17コーヒー豆や生豆って虫が食べてたり割れてたり欠けてたりするものが混じってるので
48:23それをよりわくて大豆がそろっているもの状態がそろっているものをそろえて
48:28で、焙煎をすることによってお米の粒がそろっていると甘く炊けるなんていうのもなくて
48:34それでムラなく焼けておいしいコーヒーができるという
48:38ただこれはもう根気の必要な集中力も必要な大変な作業ですね
48:46ソーティングで弾かれるのはわずか1割程度
48:51それでもコーヒーの味には明らかな差が出るそうです
48:57コーヒー豆のいわゆる雑味みたいなものがなくなって
49:00豆の味わいであるとか国ごとの特徴というのが分かりやすく表現されておいしくなります
49:06国ごとの特徴も出るんだ
49:09はい
49:10実際に比べてみると
49:18全然違いますね
49:21よそお湯も新たにというかもうそもそもが違うみたいな
49:24お色直していって違う嫁出てきたみたいな
49:27一回引っ込んでおきながら
49:30こんな違います?
49:32結構そのやっぱりこう欠けてたり割れてたり小さいものが中に入っていると
49:36焦げ付いたりするのでそうですね変なこう嫌な雑味というか
49:40舌が感じるものっていうのがほとんど入ってない状態なので
49:43コーヒーのおいしさだけが残るっていう風な形ですね
49:46だってね多くても1割ぐらいっておっしゃったんですよね
49:49そんなにたくさん取ってるわけでもないのに全く違いますね
49:54それは取った甲斐あるっていうくらい違いますね
49:57もう1回僕はソーティング済みを飲んでしまうともう戻れない
50:02体になっちゃったかも
50:04実はこちら
50:082018年に塩田区の就労支援として始まった焙煎所
50:15障害のある人もない人もそれぞれの個性を生かして働いています
50:23コーヒーを通じていろんな人においしいと言ってもらえる
50:26この喜びってバリスタ誰でも仕事をする人誰でもそうかなと
50:31それをここで成功体験として持てるっていうところもあります
50:35だんだん日本の中でもこういった取り組みが始まってきつけると思うんですね
50:41販売されるコーヒーそのものもフェアトレードで
50:45単な障害者支援というわけではなくて
50:48現地の生産国ですね
50:50先ほど言ったコーヒーはアフリカとか南米から来ますけども
50:54そういう国の支援にも役に立つということも考えていらっしゃるというのでは
50:59SDGsに取り組んでいらっしゃるということだと思います
51:03なるほど
51:04人房町はやっぱり古い町なんですけども
51:07過去だけを振り返るんじゃなくて未来だったり
51:10僕たちがどんな社会にありたいのかっていうのを
51:13このお店は表しているのかなと思います
51:16という意味では過去と未来をつなぐ店っていう感じはします
51:213時間目はここまで
51:25人房町の新しいコーヒーの波が
51:29人と人、過去と未来をつなぐ覚えておきましょう
51:33北海道
51:51こっち向け
51:53歩くだけじゃ物足りない
51:55サントリーロボモア
51:57次は何しよう
52:02創立25周年を超え
52:04アクターズスクール広島は次のステージへ
52:07パフュームをはじめ数々のアーティストが羽ばたいたこの場所から
52:11被爆80年の広島に平和への願いを込めた5つの歌が生まれました
52:18未来へ残したい声がある
52:20その歌を乗せて今あなたのもとへ
52:23アクターズスクール広島
52:25各種音楽配信アプリで好評配信中
52:30いつもの自販機が新しくなっていた
52:32自販ピ?
52:33自販機にピッとするだけで買えますよ
52:36はやっ
52:37しかも3本無料
52:393本?
52:40サントリーの自販機キャッシュレスアプリ
52:42自販ピ3本タダ
52:43いいのこれ
52:45夫婦2人になるとご飯作りって正直面倒
52:48本当は手作りしたいんだけどね
52:50いいのよ上手に手間抜きすれば
52:52私はスチーミーで楽してるよ
52:54豚チャーシューはレンジで?
52:56硬くなるでしょ?
52:57使ってみたら?
52:58スチームの力で圧力調理できるのよって
53:01本当?
53:02どれどれ?
53:04柔らかい
53:06毎日の手作りに効果ずに賢い選択を
53:09スチーミー豚チャーシュー
53:11豚チャーシュー
53:13また薄くなってる
53:17私も毛が痩せちゃって
53:19薄毛に悩む女性にリザレック
53:21ミノキシ汁配合
53:23新しい髪を生やす育む
53:25リザレックコーはフォーレディー
53:27携帯用も
53:30健康の多い料理店?
53:31はいお待ち!
53:32これは健康の多いなぁ
53:34でもこのバランスの毎日は
53:36できますよこれ1本で
53:38本当に?
53:398つの成分これ1本で
53:41サントリーDHAセサミン
53:42さあ基礎健康力
53:44BS富士をご覧の皆様
53:47ピアニストの中道育代です
53:50BS富士プレゼンツ中道育代
53:53ロマンティックなピアノ2026
53:56音楽は語る愛と夢
53:59愛や夢にまつわる作品を弾きながら
54:03作曲家やその人生の背景などを交えてお話しいたします
54:07素敵なピアノが語るロマンティックなクラシックを身近に感じていただけたら嬉しいです
54:14ということで本日は以上でございます
54:17さあ華丸さん喫茶店楽とは何だったんでしょう?
54:20なんか時代とともにね
54:22コーヒーと日本人との関係がちょっと詳しくなれたし
54:27なんかちょっと人にいたくなるような雑学がいっぱいあったなと思います
54:31なんかね全てがつながっている物事には全て理由があるっていうのがね
54:35すごく勉強になりましたね
54:36しやっぱりここに作ってるしお話上手ですね
54:39っていうのもすごいありましたね
54:41はいいい勉強になりましたんでまた次回もいろいろ学びたいと思います
54:47夢のようなカラフルな
54:49大人もハマる紙授業
54:51寒い冬を乗り越える効果的な入浴法をお風呂のエキスパートから学びます
54:5821日夜10時
55:01あの大地真央さんでおなじみ銀座ステファニー
55:06ステファニー
Hãy là người đầu tiên nhận xét
Thêm nhận xét của bạn

Được khuyến cáo

45:01