Skip to player
Skip to main content
Search
Connect
Watch fullscreen
Like
Bookmark
Share
More
Add to Playlist
Report
円卓コンフィデンシャル2025年日11月9日“意思決定”力を高める!-デキるビジネスパーソンは「〇〇します」と言わない
Space Studio
Follow
9 hours ago
Category
📺
TV
Transcript
Display full video transcript
00:00
We announced 500 billion dollars investment. This is the largest investment for infrastructure in the United States.
00:12
This is the largest investment for infrastructure in the United States.
00:20
We will receive various kinds of research, and we will increase certain security.
00:33
Now we are going to take action.
00:38
We will step back to the right-wing business building in the United States.
00:42
誰にとっても正しいことが明確な結論これを導くための努力の結晶が通学なんですね意思決定を求められているわけじゃないですか考えときますが最悪ですね最悪なビジネスパーソンたちがある一つの共通点のもと垣根を越え円卓を囲む繰り広げられる本音の語り合いその先に見えるのは日本の今かそれとも?
01:11
円卓コンフィデンシャル 他者との遭遇
01:18
まずはシリーズ累計170万部を突破 パーフェクトな意思決定の著者安藤さん
01:30
心理認知など人の意識構造に着目した理論 識学に基づく組織マネジメントの専門家です
01:37
これまで4000社以上の企業に導入されたノウハウがこの本にも
01:44
めちゃくちゃ売れてますけど なんでそんなに売れてるんですかね
01:48
日本って働くに対してですね ストレスを過度に避けすぎていうところが結構問題になっているかなと思ってまして
01:56
ストレスを過度に避ける方法として 意思決定から逃げる
02:00
決めるべき人が決めないっていうことが当たり前になってしまって
02:05
結果それが職場でのストレスになっていて
02:09
じゃあどうして決めていったらいいのかっていう答えを探している人が多かったっていうのはあるかなと思いますね
02:14
そんな安藤さんが考える意思決定とはズバリ
02:19
水っていう風に言ってまして
02:23
決めた時は水を氷にしてですね
02:27
これは括弧たら括弧で決めなきゃいけないっていう風には思うんですけど
02:30
それを実行してみて
02:32
その意思決定が間違っていたなという風に判断した時には
02:36
しなやかにそれを変えていくっていうことを求められると
02:39
何かの目的を達成しようと思った時には
02:42
その他者の評価を得なきゃいけないわけなので
02:45
なので目的達成のために他者評価とズレが生じたのであれば
02:49
それはもう変えていかなきゃいけない
02:51
ただ社員の立場からすると
02:53
また経営者言ってることが変わったぞってコロコロ変わるって
02:56
それはそれでまた大変かなと思ったりするんですけどね
02:59
一番社員が困るのは決めないことを
03:02
そっちの方がいいですね
03:03
ただ変わり続けてですね
03:07
何も定まらない
03:08
もしくは目的に近づいていってないっていうのであれば
03:11
それはこう社員からすると
03:13
何だこれはってなっちゃうので
03:15
変わって変わって結局元に戻っちゃう
03:16
近づけさえすればいいんじゃないかなという風に考えています
03:20
続いては数学的意思決定トレーニングの著者
03:25
長野さん
03:26
東京大学理学部を卒業後
03:32
宇宙科学を研究
03:34
現在は数学塾を経営しています
03:39
著者ではさまざまなビジネスモデルを数学的思考力を使い
03:47
実用的なクイズも交えながら分かりやすく解説
03:51
そんな長野さんが考える意思決定とは
03:57
僕の意思決定の客観的判断だという風に思っているんですけど
04:01
これは感情とかバイアスというのをできるだけ排除して
04:06
論理的に導いた結論
04:08
安藤さんのしなやかさの一歩手前に注目しているというか
04:11
しなやかに変えるにしても
04:14
軸のようなものが必要かなと思うんですよね
04:16
この軸を僕は客観的データとか論理に置いているんだと思います
04:20
僕は別にあれですよ
04:22
勘だけやってるわけじゃないですか
04:24
判断基準として客観的なものを持っている
04:29
どうしても数学だと答えが一つという風に私なんか思っちゃうんですけど
04:33
確かに答えが一つかもしれないんですけど
04:35
そこに至る道筋はいろいろあるんですよね
04:37
別解ってあるじゃないですか数学も問題でも
04:40
やっぱりそれと同じで
04:41
結論がもしお前だったとしても
04:42
その道筋がいろいろあることによって
04:44
変えていくこともできるし
04:46
説得もできると思っているんですよね
04:47
なるほど
04:48
考えろ
04:49
仮定として
04:50
極観的な数字を使っていくよね
04:52
続いては
04:54
できるリーダーが意思決定の前に考えることの著者
04:58
内田さん
04:59
かつて世界三大コンサルとも呼ばれる
05:04
ボストンコンサルティンググループに在籍
05:07
世界のトップ25に選ばれたこともある
05:11
経営戦略のプロです
05:13
著者ではリーダーに必要なマインドや具体的なメソッド
05:19
さらに人の心理や感情などの行動経済学を用いて
05:25
意思決定力の高め方を伝授
05:29
上場企業の経営者だけでも1000人以上の方と仕事してきたんで
05:35
いわゆる経営者だったら1万人は超えてるんじゃないかと思います
05:39
意思決定が全然ダメな経営者もいっぱい見てきましたか
05:43
数え切れないぐらい数え切れないほどいる逆に私から見るとね3つぐらいパターンがありましてとにかく何か思いつきでパッと何も考えずに決めてしまうっていうタイプがこれ1つそれから2つ目はとにかく慎重に慎重にいろんなデータ集めたり何かリスクがないかとかいうのを考えて決めるタイプが2つ目それから3つ目は何かセンスがない人
06:13
内田さんが考える意思決定とは環境があまり変わらずにあしたがきょうの延長所にあるような事業環境においては過去を踏襲してやってればいいんですが今そういう時代じゃないですよねもう明らかに環境が変わってそのたんびにいろいろ考えなくちゃいけないそういうことを考えてエイヤーで決めていくのがまさに経営者の唯一最大の仕事かなということで経営者は勝手に2×2のマトリックスで分類してましてね
06:42
その縦軸は戦略とかビジョンに強いタイプの経営者孫さんなんかまさにいわゆる右脳タイプでビジョンで引っ張るタイプですね
06:53
それから左下で引っ張るタイプで言えば今やめられましたけどセブンイレブン作って成功させた鈴木敏夫さんなんかは非常にロジカルシンキングで軸効力があってということで左下になりますんで
07:07
それから左上だと楽天の三木谷さんなんかの左上のタイプになるんでそれぞれの分野にいらっしゃる方一流の方いっぱいいるんでどれがいいとか悪いとかじゃなくてタイプです
07:20
ここであなたの意思決定力を測るテスト
07:25
ある質問をされその場で答えを求められたがすぐに答えられない場合どうしますか
07:34
だから一番最悪なのは最悪じゃないですか周りに迷惑かかるというか
07:43
円卓コンフィデンシャル配信限定オリジナルコンテンツはテレ東ビズをチェック伊沢さんは左脳でしっかり決めちゃうタイプで長期的よりは目の前のことって実効力のあるタイプの経営者かなというふうに思いました
08:02
ここで恒例のうんちくを今日のテーマ決断で決断決断で何かうんちくを言っていただけますはい決断難しそうテーマ日本を変えた決断いろいろあると思うんですけど一万円札の肖像になってる渋沢栄一の決断が多くはすごいなとつくづく思ってて渋沢栄一っていろんなね企業を作って銀行を作ってしてますけど渋沢栄一っていろんなね企業を作って銀行を作ってしてますけどね
08:32
もともとあの人テロリストだったんですよ
08:36
あのー
08:38
倒幕尊王上位いわゆる外国を追い払って現状勢力を何とかしようという形で横浜の外国人居留地に火をつけようとしてたんですね
08:51
仲間引いて60人ぐらい
08:53
でもやりますよって計画も練ってメンバーも集めて行きますわってことを仲間に伝えた時に
09:01
たった一人止めてくれた仲間がいます絶対に辞めろと
09:04
でそこで一晩中話し合って辞めたんですよ
09:08
テロをやろうとしてたにもかかわらずちゃんと話聞いてるんですよね
09:13
ちゃんと周りの意見を聞いてそれは論理的だねって言って辞める決断がちゃんとできた
09:18
柔軟性があったんですか
09:20
そうやってることは危ないですけどこの決断の過程というのは他に一本を救った気がするなと思いますね
09:26
素晴らしいこれはどうでしたか
09:30
彼はやっぱり事業家としてのセンスが抜群ですよね
09:33
それで必ずしも自分でやらずに人をうまく使いながらやっていくっていう意味で
09:38
やっぱりいわゆるレバレッジを利かすっていうんですかね
09:40
自分でビジョンを書いたらそれを誰かに適任者にやらせるって
09:43
多分そういうのが優れてたのかなというふうに思います
09:46
でも言われたことによって説得されたら変えられるっていうのはやっぱり論理的な思考を持っている証拠ですよね
09:51
ここであなたの意思決定力を測るテスト
10:03
ある質問をされその場で答えを求められたがすぐに答えられない場合どうしますか
10:11
これでも僕例えば番組でこういうテーマ打ち合わせでこういうテーマでトークなんですけど
10:18
何かエピソードありますかって言われた時にちょっと考えておきますってよく言うんですよ
10:24
だからそれじゃないですか
10:26
考えておきます
10:26
ちょっと考えておきます
10:27
なるほど
10:28
伊沢さんどうですか
10:29
収録までには
10:30
収録までには
10:32
収録までの間にちょっと考えておきますっていう
10:34
あとは一回持って帰ります
10:35
今よく聞くね
10:37
やりますね
10:37
実はこの答え方が大事だって安藤さん
10:40
答え方が大事だって
10:42
お二人の今の答え方ってのはどうなんですか
10:44
この本書いた時にですね
10:46
検討しますは前代で恥ずかしい
10:48
帯すごいなこれ
10:49
本当は本当書いてある
10:51
めちゃくちゃ書いてある
10:52
検討しますは
10:53
今前代より恥ずかしい
10:55
今前代より恥ずかしいですよ
10:56
俺俺
10:56
俺俺
10:57
いやいや
10:58
で何かっていうと
11:00
要は意思決定を求められているわけじゃないですか
11:03
意思決定って何かっていうと
11:05
次の行動へのステップなわけですよね
11:08
ってことは意思決定してもらう人が意思決定しないと
11:12
次に進めないわけ
11:13
そうか
11:14
ウェーディングが生じるわけですね
11:16
ですよね
11:16
でも
11:17
やみくもに決めたらいいってわけじゃないから
11:19
じゃあさっきみたいに
11:21
本番までに決めますってのも一つだと思うんですよ
11:24
だから
11:24
だからいつまでに決めますっていうのも一つ
11:27
期限を切る
11:28
期限を切るっていうのも一つ
11:29
そうすると
11:29
ここまでには逆に決まらないんだっていうことを前提に周りが動けるんで
11:33
でもう一個は
11:35
こういう情報があれば決めれます
11:38
っていうことを明確に示してあげる
11:41
そうするとその情報を集めてくるっていうことに周りの方が動けるんで
11:45
だから一番最悪なのは
11:47
考えておきますか
11:48
最悪な
11:50
最悪じゃない
11:51
周りに迷惑かかるというか周りはもう小島さんいつ決断してくれるんだろうっていうことで
11:57
もう一回聞きに行かなきゃいけないじゃないですか
11:59
確かになるね
12:00
だからそのアクションが増えちゃうんで
12:03
今のと似てるんですけどやっぱりプロジェクトなんかで
12:07
例えば今やってますっていうユーザー調査をやってますとか
12:11
来週には出来上がりますっていうこれが一番危ないっていうのが私の信用できない
12:16
それはよく聞きますよね
12:17
プロセスを説明してくれてもですねアウトプットが見えないわけですよ
12:21
だから例えばユーザーが何でもいいですね
12:26
男性と女性だったら1対2に分かれると思いますと
12:29
だけどまだ証拠がないんでそれをこれから調査で調べますっていう
12:32
出てくるアウトプットイメージを言ってくれると
12:35
こちらとしても上司としても
12:38
いやちょっと今男女の違い見てもしょうがないじゃない
12:40
それより年齢による違いを見た方がいいんじゃないのっていうアドバイスができるんだけど
12:44
なんかユーザーの調査をやってますっていうとアドバイスしようがない
12:48
仮説ありきということなんですかね
12:50
そうですね基本的にはやっぱりできるビジネスマンっていうのは
12:54
これを目指して今こういうことを調べてますとか調査してますっていうゴールを見せてくれる
12:59
確かに
13:00
着地点
13:01
それに対してプロセス今やってくれてることを説明してるビジネスマンっていうのは
13:05
まあ私から見ると2級かなっていうそんなイメージです
13:09
大学でも仮説なき検証に意味がないというのは教わりましたね
13:13
絶対にそれがないといけないっていう
13:15
ここで実際にあった事例を使った意思決定力テスト
13:20
2009年に三大牛丼チェーンのうち
13:26
好き家と松屋がほぼ同時に値下げ
13:28
その時残る吉野家はどうしたのか
13:32
皆さんも考えてください
13:34
これは
13:37
どうして
13:41
インパクトあるじゃないですか
13:43
ランドイメージもあるから
13:45
水水はできるだけにしたくないなっていう感覚はあるので
13:48
値下げ合戦ってゲーム理論で言うと囚人のジレンマってやつなんです
13:52
ここで問題
13:55
2009年に三大牛丼チェーンのうち
13:59
好き家と松屋がともに値下げ
14:01
その時残る吉野家はどうしたのか
14:04
皆さんも考えてください
14:06
いい問題だな
14:10
ちなみに当時の吉野家の牛丼の波盛りの価格は380円です
14:15
他社に比べるとやっぱり高くなっちゃってるって状況なんですよね
14:19
これは値上げするべきです
14:22
値上げ?
14:22
どうして?
14:23
インパクトあるじゃないですか
14:25
これ逆に目立って
14:27
違うアプローチでいいものを売ってきたなっていうことで
14:32
食いつきますもんね
14:33
これ本物なんじゃないかって
14:34
美味しいんじゃないかって思わせるっていう
14:36
なるほど
14:37
伊沢さんは?
14:39
値上げまでいかないですけど
14:40
価格維持したいなというのは思いましたね
14:43
なんていうか吉野家さんのパブリックイメージが
14:46
ちょっとやっぱり美味しい系というか
14:49
味で勝負できてる感じがするんですよね
14:51
店内の清潔さだったりとか
14:54
それこそ器は全部有田焼き使ってますよみたいな
14:57
ちょっとブランドイメージもあるから
14:58
そしたら値段を保った方が
15:00
吉野家に来たいお客さんは掴めるのかなと思いました
15:03
これちなみに長野さんいかがですかね
15:06
僕は値下げすべきじゃないと思いますね
15:08
なぜかというと値下げ合戦って
15:11
ゲーム理論で言うと囚人のジレンマってやつなんですけど
15:15
お互い値下げしない方が利得は大きいのに
15:19
片方が値下げしちゃうと
15:21
他方も値下げすだろうがなくなっちゃって
15:23
結果的に双方望まない結果になっちゃうんですね
15:25
それもさっきおっしゃったように
15:27
味で勝負するとか別の魅力をアピールした方が
15:30
いいんじゃないかなと思いました
15:32
ちなみに安藤さんもし自分が当時いらっしゃったら
15:35
めちゃくちゃむずいですよ
15:37
皆さんおっしゃる通り
15:39
やっぱ追随はできるだけしたくないなっていう感覚はあるので
15:42
やっぱりとはいえ
15:44
主張客落ちることは間違いないと思いますので
15:47
例えばちょっと350円とかにして
15:51
先ほどの高級店のブランディングみたいなところを少しやりながら実行してみて
15:58
期待値通り行くかどうかっていうのを見てまた判断するんじゃないかと
16:03
さあこれ内田さん当時はどういう判断をしたのかってことですけど
16:06
これもデフレの真っ最中なんで
16:09
どんどん物の値段が下がって
16:10
個人的には僕小島さんの案が大好きなんですよね
16:13
こういう時にあえて値上げする
16:15
ただ実際にはですね
16:17
まず吉野家さんがやったことから言うと
16:19
吉野家は値下げしなかった
16:21
ステイした
16:23
ステイした
16:24
それは彼らの理由があって
16:27
もともと吉野家の兵庫と兵庫って
16:30
早いうまいやすいだったんです
16:31
我々はやっぱりもう一回うまさに戻ろうということで
16:34
うまいやすい早いに兵庫を変えて
16:37
我々はおいしい牛丼を提供して
16:40
消費者から支えられるんだっていう
16:42
中での事件だったんで
16:44
これはやっぱり我々は
16:46
この牛丼を買ってもらえるはずは高くて
16:49
っていうことでやってステイした
16:51
結果は惨敗で
16:53
なぜ惨敗したのかって
16:55
こういう問題考える時に
16:58
一つは皆さんがおっしゃってるように
16:59
これを自分の打ち手の効果がどうなるのか
17:02
っていうのを考えなくちゃいけない
17:03
多分やったことによって客が離れないだろうって
17:07
見たんですね吉野家は
17:08
だけど実際にはやっぱり牛丼は
17:11
安い食べ物の代名詞だったんで
17:13
基本的にはみんなは安さを求めて牛丼を買ってたんで
17:17
逆に言うとハンバーガーと牛丼とか
17:19
立ち食いそばと同じカテゴリーで比較してたんで
17:22
圧倒的に安いここで言うと
17:24
すき家と松屋に流れたってことで
17:27
すき家が独り勝ちして
17:28
松屋がまあまあで
17:31
吉野家負けてしまったと
17:32
なぜかというと
17:33
価格下げると安藤さんがおっしゃったように
17:36
これ売上は伸びるかもしれないけど
17:38
あらりがものすごく変えて利益減るんですよ
17:40
だから普通は
17:42
やめた方がいいんですが
17:44
実は他の外食からお客さんが
17:47
どんどん流れ込んできたんです
17:48
要は他のハンバーガーとか
17:51
そばと比較して
17:52
もう300円で牛丼食えんなら
17:54
そっちの方が昼飯いいよねということで
17:56
総需要がバカ上がりした結果
17:59
実は結果としては
18:01
すき家さん松屋さんも
18:02
売上が伸びただけじゃなくて
18:04
利益も伸びたっていう
18:05
非常においしい状況になって
18:06
やっぱり世の中がどうなるのかってことを
18:09
見定めてやるっていうのがすごく大事で
18:11
吉野家さんはその後ですね
18:13
やっぱり他のメニューを増やしたり
18:15
ヘルシーメニューで女性取り込んだりして
18:17
今は持ち直してですね
18:19
小島さんお笑いの世界で言うと
18:22
いわゆる確実にこれは受けるぞって
18:24
置きに行くパターンと
18:25
どうか分かんないけど
18:26
市かば地下やってみようって
18:27
パターンとあると思うんですけど
18:28
見返りで言うと
18:30
市かば地下が大きいんですかね
18:32
一発だとハマった時のデカさは
18:34
とんでもないですけど
18:35
ただとんでもなく滑るリスクもあるので
18:37
確実なベタナーが
18:40
80点は絶対安定的に取れるみたいな
18:43
ちょっとイメージあるんで
18:44
意思決定って何かっていうと
18:47
次の行動へのステップなわけですよね
18:51
だから一番最悪なのは考えておきます
18:53
できるビジネスマンっていうのは
18:58
これを目指して今こういうことを調べてます
19:01
とか調査してますっていうゴールを見せてくれる
19:03
まだまだ続く白熱のトークはテレトービズで
19:10
数学のプロが教える意思決定力アップ術
19:16
日本の年間書籍売上げは大体どれくらいか
19:20
そして相手に決断させるテクニックも
19:31
ノー
19:33
失敗
19:35
なんか腹立ったんですよ
19:37
専門家もうなった
19:42
トップリーダーの意思決定とは
19:44
ソードバンクの小久保監督
19:46
なるほどね
19:51
プロの皆さんから見ると
19:53
トランプ大統領の決断って
19:54
どうなんですかね
19:56
彼をビジネスパーソンとして見ると
19:59
極めて優秀で
20:00
配信オリジナルコンテンツは
20:05
テレトービズで続々配信予定です
20:07
この番組はテレトービズTVerで配信
20:13
次回は先進的な人材を育てる高校
20:18
普通の勉強をしろっていうことよりも
20:21
やりたいんだったらどんどんやらせてあげればいいんじゃないか
20:24
なるほど
20:24
何を学びたいのかを自分で設定しなさい
20:27
へー
20:28
ご視聴ありがとうございました
Be the first to comment
Add your comment
Recommended
1:04:00
|
Up next
家、ついて行ってイイですか? 2025年日11月9日
SunriseM
3 hours ago
46:06
ぼくたちん家#5「私がもらえなかったお金、3226万1570円」 2025年日11月9日
Planet Studio
4 hours ago
46:36
ザ・ロイヤルファミリーEpisode5「日本ダービー」2025年日11月9日
Planet Studio
6 hours ago
30:00
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで 2025年日11月9日
SunriseM
3 hours ago
23:47
君としたキスはいつまでも#4 来世で会いましょう 2025年日11月9日
GlanceTV Global
2 hours ago
45:34
すべての恋が終わるとしても #5 二度と、好きなんて言えない 2025年日11月9日
GlanceTV Global
4 hours ago
12:02
飯を喰らひて華と告ぐ 梅のおかゆ 2025年日11月9日
Space Studio
2 hours ago
23:32
絶対BLになる世界VS絶対BLになりたくない男 ファイナル第1話 vs 花粉症・vs 偽装 2025年日11月9日
Space Studio
2 hours ago
54:58
中川家&コント 2025年日11月9日 1時間スペシャル!COWCOW・ヘンダーソンとアドリブコント!
Space Studio
3 hours ago
49:52
球辞苑~プロ野球が100倍楽しくなるキーワードたち 2025年日11月9日 スライダー
Space Studio
3 hours ago
45:01
EIGHT-JAM 2025年日11月9日 プロが選ぶ最強メロディー BEST20
Space Studio
3 hours ago
1:00:04
1972 渚の螢火 第4話
Space Studio
3 hours ago
39:22
有吉ぃぃeeeee!~そうだ!今からお前んチでゲームしない?2025年日11月9日新作【桃鉄】先行プレイ!日向坂46正源司&山下と波乱の3年決戦!桃鉄王は誰だああ
Space Studio
4 hours ago
2:20:00
日曜ビッグ 2025年日11月9日 世界の日本人街で大捜索!なんでそんなに儲かるの?教えて!ガッポリ日本人
Space Studio
4 hours ago
50:00
NHKスペシャル 2025年日11月9日 魂を弾く ショパンコンクール 天才ピアニストたちの挑戦
Space Studio
5 hours ago
45:32
Golden SixTONES 2025年日11月9日人気芸人トリオが電撃参戦!!熱闘そらジロー(秘)チャレンジ!!
Space Studio
5 hours ago
26:04
うらラジ supported by TOKYO FM 2025年日11月9日 第2回「人気ラジオ番組の裏側に迫る!『SUNDAY'S POST』の秘密」
Space Studio
6 hours ago
45:55
相葉マナブ2025年日11月9日秋の信州で憧れ食材「松茸」を食べ尽くす!
Space Studio
7 hours ago
24:57
関根勤のカンコンキンGOLF2025年日11月9日#2 ゆる~く バンカー脱出!-
Space Studio
7 hours ago
26:47
ハワイに恋して!2025年日11月9日特別編!「ハワ恋学園」がハワイに!タイパandコスパ抜群の最新おトク旅!
Space Studio
7 hours ago
25:00
飯尾和樹のずん喫茶 2025年日11月9日 <東京・日本橋>に息づく老舗の新たな挑戦にニッコリ~!
Space Studio
7 hours ago
27:21
ベスコングルメ 〜ベストコンディションで最高の瞬間を!〜2025年日11月9日秋の長野市・善光寺を歩く!めざすは旬の天然きのこ山盛り鍋!
Space Studio
7 hours ago
1:13:15
漫才Lovers 2025年日11月9日 学園祭に修学旅行も!芸人の営業の実態とは!?ブラマヨ驚愕
Space Studio
8 hours ago
46:50
超町人!チョコレートサムネット2025年日11月9日山崎怜奈もメロメロ!- 美文字イケオジ店主が登場!
Space Studio
8 hours ago
45:57
週刊チャンプ 2025年日11月9日 新スター誕生!高校生バンドand肉汁料理人熱闘timelesz篠塚感動
Space Studio
8 hours ago
Be the first to comment