Skip to playerSkip to main content
  • 1 day ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00KORWA PRESENTS
00:0250代のおよそ半数、80代ではほとんどの人が患う疾患
00:09それが、白内障
00:13白内障は、目の中の水晶体というレンズが濁る病気のこと
00:20視界がぼやけたり、光が眩しく見え、長期間放置すると失明することもあるんです
00:30白内障治療のスペシャリスト、石井先生によると
00:37白内障は、誰でもなり得る病気ですけども
00:42進行が遅いからといって放置すると、見えないだけではなくて
00:45生活の質が低下して、認知症のリスクにもつながります
00:49そんな白内障には、原因が様々あり
00:54人によって発症時期や進行スピードも異なります
00:58例えばその原因のうちの1つが今年の夏も連日の猛暑で多くの患者が続出した熱中症
01:09実は熱中症にかかると水晶体の成分のタンパク質に異常が起き白内障を発症するリスクが上昇するといわれているんです
01:23怖いそこで今朝は白内障の発症が早くなる原因と世界が変わる白内障手術を徹底調査します
01:36皆さんも心当たりは、経験者が語る白内障の初期症状
01:45本が読めなくなりましたね
01:47画数の多い複雑な感じが分からないんですよ
01:54そして日常生活の意外な落とし穴
01:58発症時期や進行を早める原因も紹介します
02:03さらに
02:05だいぶ世界が変わりました。本当に手術してよかったです
02:11世界が変わる?
02:15目の老化でいうと私はねセニア眼鏡老眼鏡です。
02:44かっこいいね。
02:46日によって合わなくなって見え方が違うんですよ。だからどんどんその眼鏡が増えてしまう。
02:53ということはまだまだね。
02:55私はまだ来てないんですけどでもスマホをちょっと長時間見ると充血が結構ひどくなったりとかっていうのが気になってます。
03:04若子さんはまだまだ目の不調とかありますか?
03:07来てますよ。このお仕事をしてると割とこのライトをこれでなんか目の乾きを覚えるようになりましたね。
03:14それはありますね。
03:16だからといって消せないでくださいね。
03:18一番困りますよね。
03:19ありがとうございます。
03:21ということで今回白内障やその手術について教えてくださるのは埼玉赤十字病院眼科部長の石井先生です。よろしくお願いします。
03:30よろしくお願いします。
03:31よろしくお願いします。
03:32石井先生あの早速ですがあの白内障は年を取ると誰もがなってしまう病気ということでよろしいでしょうか。
03:40早い人だと40代ぐらいからで50代の人でもどんどん出てきます。
03:45ただし80代になるとほとんどの人がかかっていると言われている病気です。
03:50先生のVTRでも認知症の話もありましたけど白内障が認知症と関係してくるっていうのが不思議なんですけど。
03:58大いに関係あるんですよ。
04:00白内障の手術を受けている人は受けてない人に比べて29%くらい認知症が少ないと言われているんです。
04:07人間って外から得ている情報の80%から90%は視覚情報から得ているんですね。
04:12ということは白内障になって見えなくなってくると頭の中に入ってくる情報量が極端に減ってしまう。
04:17そうすると今度外出しようとかそういうことも思わなくなっちゃって認知症がさらに進んでしまうという悪循環になっていくと言われています。
04:24そうかそんな白内障発症や進行が早くなりやすい人には特徴があるんですということで本日の健康カプセルの成分まずはこちらオープン発症や進行を早める意外な原因とは?
04:47今回集まってもらったのは目の異常を感じている元気チャレンジャーまずはいつから目に異常を感じたのか伺いました。
05:0110年前ですね急激に視力が落ちてきましてね目がショボショボするのとぼんやりするんですよで視力検査の時の見え方が昔と全然違うんですよぼやけてるんですよ判別できないんですよ
05:19それは還暦を迎える少し前鎌田さんが感じたのは異変に気付いたのは日常の僅かな変化でした
05:33本が読めなくなりましたね画数の多い複雑な感じが分からないんですよ複雑な感じが認識できなくなった鎌田さんもうもともと難しい感じがでは小林さんは40代のところで子どもの幼稚園の送り迎えだとかそういう時にものすごくまぶしさはありましたいや危ないまぶしさうーん
06:01小林さんが異変を感じたのは40代日中に感じるまぶしさでした先生今おっしゃってたのはこれは白内障の症状が一番考えられましたぼやけとまぶしさどちらも白内障が引き起こす代表的なサインだといいます
06:23そんな2人の今の目の状態は先生に詳しい検査をしてもらいました
06:32鎌田さんの方が白内障それなりにちゃんとございましたで小林さんの場合はですね白内障が部分的に始まってる状態なんですよ
06:44こちらが検査結果 正常な目であれば水晶体に濁りはなく済んでいるんですが
06:52言われてみれば濁ってますね
06:532人とも濁りがあり白内障が判明
06:56ではなぜ水晶体が濁るとぼやけやまぶしさが生じるのかというと
07:05そもそもものを見る際目の中では複雑でさまざまな働きが
07:13視界に入ったものは光の情報となり水晶体を通ります
07:20そして水晶体を通った光は目の奥の網膜に映し出され
07:28そこに張り巡らされた視神経を通し信号として脳に伝わり
07:34私たちは見ているものが認識できるんです
07:38なるほどな
07:39ところが水晶体が濁ると網膜に正しく映し出されず
07:46正確に認識するのが難しくなってしまいます
07:51実際どのように見えるかというと
07:54全体的にぼんやりして二重に見える部分も
08:00これが鎌田さんが感じているぼやけのこと
08:05さらにライトの周りは光が広がって見えます
08:11小林さんが感じているまぶしさはこれです
08:16この他にも黒と紺色水色とベージュなど
08:23細かい色の違いが分かりにくいといった症状もあるんです
08:27これまあ支障出ますよね生活に
08:31白内障になると転倒のリスクが大体1.8倍になると言われて
08:34それから交通事故ですね
08:37そのリスクも2.5倍というふうに言われてます
08:39直近1年間に転倒の経験がある人の中で
08:45白内障を患っている人は白内障でない人よりも1.8倍多く
08:50さらに白内障の人は白内障でない人と比べて
08:55交通事故が2.5倍多いというデータもあります
08:59白内障自体で亡くなることはありませんが
09:06交通事故など間接的に命に関わることもあるため
09:10決して侮ってはいけないんです
09:14また過励によって誰もが発症する可能性がある白内障には
09:21日常の習慣で発症や進行が早まる恐れも
09:27え、なんだろう
09:28ポイントは水晶体と血管へのダメージなんですね
09:32はい
09:33まずは水晶体
09:36水晶体は主に水とタンパク質でできていますが
09:41白く濁る原因の一つがそのタンパク質に異常が起きること
09:47そして血管の働きは主に目に栄養や酸素を送っており
09:55ダメージを受けると目に栄養などをうまく送ることができず
10:01水晶体が衰える原因になるんです
10:04では水晶体や血管にダメージを与える原因は
10:10こういう感じですね
10:13外に出る機会が多い喫煙の習慣がある熱中症になった経験がある血糖値が高いと言われたことがあるつい目や目の周りを描いてしまう強い近視がある
10:25まずはこの2つ外に出る機会が多いと喫煙の習慣がある
10:32外に出る機会っていうのは紫外線をたくさん浴びそうです紫外線をたくさん浴びたりそれからたばこを吸うと酸化作用の強い活性酸素が発生します水晶体内のたんぱく質を酸化させて白く濁らせてしまうということになります
10:49紫外線を目に浴びると水晶体などで活性酸素が発生します
10:57活性酸素には強い酸化力があり体内のウイルスを撃退したりする役割がありますが過剰にできると細胞まで酸化させDNAやたんぱく質を傷つけ細胞の機能低下を招いてしまうんです
11:16つまり紫外線を長い時間多く浴びることで水晶体内のたんぱく質が酸化
11:25濁りにつながるんです
11:28さらに長期間にわたり紫外線を浴び続けることも白内障の発症や進行が早くなってしまうそう
11:41元気チャレンジャーの2人も思い当たることがあるそうで
11:44私外に出る機会が多いっていうのが今見て傘さして歩かないで裸眼っていうかそのまんまはいはいはい何か対策はされてますか小林さん日傘持ってますよでも最近っていうかこの年取ってからはさしてるだけで若いうちに全然やってないからそうかそれはどうなんですか先生今はもうめっちゃ徹底して防いでるっていうのはいや今からやって悪いことは何一つないでもちゃんと昔の積み重ね積み重ねで全部残っている
12:14それはもう借金だと思っていますね
12:16続いては今年も多くの患者が出た熱中症
12:24白内障との関係は
12:26熱中症にかかったことがあるない人を比べた場合に熱中症になると白内障にかかってるリスクが高くなるので白内障が進行する確率がグッと上がりますから熱中症が白内障の発症を早めてしまう原因とは?
12:45熱中症にかかると白内障の発症が早くなってしまう原因とは?
13:03熱中症になるとですね体の深部の温度が40度ぐらいまで上がってしまうんですよ熱中症で体温が上がると水晶体内の温度も上昇すると水晶体内のタンパク質が変化し白内障の発症を早めてしまう可能性が怖いですね先生によると熱中症にかかった人は定期的に目の検査を受けてほしいそうです
13:32続いては血糖値が高いと言われたことがある小林さんは心当たりがあるそうで私は血糖値が徐々に上がってきてるって言われて血糖値高くなるとですね水晶体に糖が蓄積しやすかったりとか蓄積した糖が水晶体内で変性しますのでそれでまた白内障になりやすいとも言われていますはい
13:58血糖値が高いと糖尿病につながります健康診断で糖尿病に関連する値に異常が見られたら糖尿病の検査とともに白内障の検査を受けてみてください
14:13続いては目や目の周りをかいたりこすってしまうかくとですね水晶体保護している水晶体の脳とか周りの組織があるんですけどそれを痛めてしまってこすることによってダメージを与えてしまうので白内障が発症するリスクを高めてしまうということになっていますはい
14:35アトピー性皮膚炎など思わぬ原因も潜んでいるため定期的に検査を受けるのが良いとのこと
14:44そしてもう一つは強い菌死があるどういうことなんでしょうか
14:52菌死の人っていうのは眼球が長いんですそうすると水晶体にも負担がかかってそれからもう一つは目の中の小死体っていうゲルが入ってパンパンになっているんですけどこれがねちょっと早く液状化しやすいんですよ
15:08菌死で眼球が長くなると
15:12本来の小死体の大きさを超えてしまいその濃度が薄くなってしまいますすると薄まった小死体を酸素が通りやすくなり水晶体に酸素が過剰に触れやすくなるため白内障の発症や進行が早くなりやすいんです
15:35先生私はあの朝起きた時に寝起きはもう本当に目が霞んで見えるんですけどもそういうのも関係ありますかね今もちょっとライトとかが眩しいです
15:44白内障っていろんなタイプがあってみんな真っ白くなるだけじゃなくて少しギザギザに模様が入ってくる白内障もあるのでそうすると断反射するのですごく眩しく感じるっていう方いらっしゃって
15:53寝起きもあれですか関係ありますまあ関係がある可能性は高いと
15:58どれぐらいの頻度で検査を受けた方がいいとかあるんですか
16:025060歳で気になる人がいれば1回行って頂いて60歳過ぎたら定期的に行った方がいいんじゃないかこの発症や進行を遅らせることってできるんでしょうか
16:14それから活性酸素を抑えるために抗酸化作用のあるビタミンCを紫外線浴びた前後浴びる前浴びた後もたくさん取る紫外線を浴びた後だけでなく外出する前にビタミンCを取っても酸化を予防できます
16:34特にフルーツやピーマンブロッコリーなどにはビタミンCが豊富で活性酸素を抑える効果がありおすすめもちろんサングラスや日傘をさすなどの紫外線対策も効果的です
16:54先生もし検査で白内障の気があったらもう手術私の年でも受けた方がいいってことですかいやまずは進行するのを抑えるような目薬を処方してもらって白内障の程度と自分の訴えを先生に相談すると先生は白内障の程度を分かってますからじゃあそれなら手術をお勧めしますねって感じしてくれると思いますこれ白内障の手術を1回したらもう二度とする必要はないんですかまずないです
17:23その皆さん気になる白内障の手術ですけどもこの後実際に密着しましたということで続いての健康カプセルの成分はこちらオープン劇的に世界が変わる白内障手術の現場に密着先ほど検査を受けて白内障が進行していた鎌田さん
17:53先生によるとやっぱり目に傷をつけるっていうところが何ていうか本能的にちょっと怖いかなっていう。
18:11そこで2年前に白内障手術を受けた青木さんにお話を伺いました今までと比べたらもう劇的に見えるようになりまして肩こり治りましたへえはい
18:26暮らしが大きく変わる白内障手術この後その手術に密着2年前に白内障手術を受けられた青木さん術後の変化は?
18:43今までと比べたらもう劇的に見えるようになりましてそれでもう眼鏡なしでもう歩けるって感じになってそうですか何か見え方以外でよかったこととかあります?肩こり治りましたへえはい今まで今まで目からこう負担がかかって肩こってたんだなっていう感じででは実際の手術はどうなのか?
19:13ピアノが趣味でレッスン受けてるんですがだんだん楽譜が音符が見づらくなっちゃってつらくなってきたんですもう少しレッスン続けたいと思って頑張って手術受けようと思います
19:38趣味のピアノは生き甲斐とも語る腰石さん心を整えいざ手術室へ執刀するのは石井先生です行うのは超音波乳化吸引術腰石さんは高齢のため翌日まで入院しますが日帰りでの手術を受けようと思います
20:08しかも傷口が小さく手術時間も短いため目への負担が少ないのが特徴です
20:20腰石まさこさんの右目の水晶体再検証を行います宿泊処理申し込み通りですよろしくお願いします
20:28眼内の小さな組織を傷つけないようにするため眼科用顕微鏡で眼球を拡大して見ながら行います
20:38点眼薬での麻酔をしたら角膜の縁を2から3ミリ切開そこに細い器具を挿入し濁った水晶体を超音波の振動で細かく砕きながら吸い出します
21:02そして黄色に見えるのは折りたたまれた人工の眼内レンズ。
21:20このレンズを先ほど切った小さな隙間から目の中に入れて広げるため2から3ミリ程度の切開で済み負担が少ないんです
21:36ちなみに眼内レンズは大きく分けて2種類まず単焦点レンズは近くなら近く遠くなら遠くと一定の距離にピントを合わせるレンズ
21:52対して多焦点レンズはいろいろな距離にピントを合わせることができるスプレモノ
22:00腰石さんは近くを見ることが多いので半焦点レンズを選択しましたがどのレンズにするかは
22:09元の見え方やライフスタイルを基準に医師と相談しましょう
22:14手術開始からおよそ10分
22:20終了終わりですお疲れ様でした
22:32終わったよよかったね
22:36もう終わったんですか?
22:38終わった早いですね
22:40緊張しますよやっぱり
22:44痛くなかったです
22:48痛くなかった?
22:50はい
22:51術後すぐは麻酔や手術中のライトの影響ではっきりとは見えませんが
22:561週間も経てば視界もくっきりするそうです
23:04手術から1週間生活に劇的な変化が
23:08フローリングの小さなゴミが目立つようになって
23:14視界がくっきりする白内障手術から1週間
23:20越井さんの暮らしは一変していました
23:24越井さんどう?
23:26もう世の中明るくなりました
23:28さらに
23:32フローリングの白い小さなゴミが目立つようになって
23:38あっこんなの見えなかったなと思ったけどいろいろ世の中明るくなりました気になる方は医師にご相談をちょっと勇気はいるけどやってしまえば何かいいことしかおっしゃってなかったしねちっとも痛くなかったっておっしゃってましたねおっしゃってましたねえ
24:02手術受けてる人っていうのはどうですか?結構いらっしゃるってことですか?えっと大体昨年くらいかな日本で170万件ですね日本の外科手術の中で一番多いんですあそうですか70歳以上の2人に1人がすでにこの手術を受けてるというような統計もありますので不安になる必要は全くないそうですねえへえ先生手術の後の通院とか術後のケアとかはどうなんですか?まず翌日はもう必ず診察しますしその後は1ヶ月に参加来ていただいて
24:32で2ヶ月も経てばもうスポーツも全部できますので全然問題ないですあ2ヶ月でへえそれはいいですねえ石井先生改めて手術を考えている方にアドバイスございますでしょうか?はっきりものが見える残りの人生を前向きに生きるためにですねぜひぜひ検討されていいと思います分かりました石井先生本日はどうもありがとうございましたありがとうございました
24:54次回は風邪をよくひくひかない人の差って何?生活習慣から探る免疫力の落とし穴
25:06これですね
25:07ひろい免疫習慣
25:09えぇー
25:11立ち上がってる
25:11鍵を握るのは昼寝
25:16それでは皆さん元気で素敵な毎日をまた来週お会いしましょう
25:20元気の時間はあなたの健康をサポートする講話の提供でお送りしました
Be the first to comment
Add your comment

Recommended