Skip to playerSkip to main content
  • 1 day ago

Category

📺
TV
Transcript
00:00今日のガッチリマンデーは儲かる撤収皆さんお気づきですかどんなビジネスでも一番大事なのは撤収だということにどんな華やかな儲かりの表舞台でも陰に終わりに撤収は必ずある
00:25せなると当然撤収は儲かってるというわけで調べてみたらありましたありました普段は見られない撤収の世界に儲かりの秘密がお心のど真ん中で超巨大ビルが撤収中シートに隠された現場で超巨大ビルを解体するまさかの方法とは団子をやっちゃってください
00:52今後きらびやかな夜の世界に欠かせないあれを撤収中陰で支えるプロ集団がいたモーカル撤収知られざる撤収の世界から目が離せない30分ですおはようございますさあ今日は儲かる撤収ということですねなかなかね見られないですもんね見られるし我々こうやって今撮ってるじゃないですかこのセットこれ作ってくれてるから番組が収録終わったところ撤収!
01:22場所を借りてるからそれだけの時間にお金が発生するから短くできればできるほどコストダウンできるっていうここちょっと今日実況に見てまいりましょうおはようございますおはようございますよろしくお願いします
01:40えらい! ほんと?っていう記念も出てますけどただただ入って!
01:54Thank you so much!
02:24Thank you very much.
02:54いかに効率的にやるかというのはもうけの種、ネタがものすごく詰まっていると思います。
03:02まずは撤収のプロ中のプロが登場します。
03:07まずやって来たのは東京都の都庁を前セレスポという会社の星川さんあの何の撤収で儲かってるんですかはいこちらです今回はTBSさんのスポーツフェスこちらに携わらせていただいてそうセレスポはイベントや会社のセレモニー地域のお祭りなどの運営から撤収までやってる会社
03:35セレスポさんが1年間で手掛けるイベントの数は何と7000件以上その売り上げは会社の売り上げは昨年度で136億円になりますとってもガッチリですしかもセレスポさんの撤収の速さには定評があって何やら撤収のプロがいるんだとかこの日はイベント最終日イベントは大盛況で
04:04夜の10時30分イベントが終了おっここで現れたのがセレスポが誇る撤収のプロ関さん実にこの道27年これから撤収ですねそうなんですねイベントの会場は撤収するまでが借りている時間で今回は今から24時間以内に完全撤収しないといけない
04:34何が一番大事なんですか
04:36時間重要ですねどういった段取りでやるのかっていうのが結構勝負のところですね
04:42会場の撤収には順番がある
04:46大きく言うと3段階あって まず照明やスピーカーなど電気機器を外して撤収
04:54次に椅子やテーブルなどの重機を撤収 最後に一番大きいステージセットをバラしてこれを撤収するって順番
05:06これを間違えずにスムーズに進めないと全然撤収作業が終わらない しかもこのイベントセレスポ以外にも実車以上のいろいろな会社が関わっていて
05:20撤収時間の順番はそれぞれの会社で決まっている
05:25セレスポさんが今回担当しているのはテーブルや椅子 ポールなどの備品と一部の便職
05:34この備品だけでも撤収には2トンのトラックが7台分必要なんだとかこの日の夜セレスポ関さんがやらなきゃいけないのは撤収の第1段階電気関係の撤収の立ち合い次の日は朝9時から備品の撤収作業をして3時でトラックに積み込まないといけません夜11時おや何やら関さんが動き出した
06:02あれれ スケジュールで言うと今晩セレスポさんは電飾の撤収確認だけでいいんじゃないんでしたっけ
06:11ここが開かないと皆さん出せないのであの少しでも早くここ開ける
06:17関さんが作業を始めたのが搬出エレベーター前の椅子と机の撤収さらに関さんなぜかステージ前のベンチも撤収作業を開始たった一人で二軸っ子のベンチを撤収なんでここを撤収してるんですか?
06:42ステージの前はステージを撤収するチームがそこを使うってこと動線を確保しなきゃいけないってこと全部そういうことやるからね
06:51スムーズに進めるために欠かせないのが撤収のための撤収
06:57中でも一番大事なことが動線の確保順番は頭の中で決めてるんですか?
07:04頭の中で決めてますスケジュール表とかは別になく?いや一応ありますありますけどもそれも頭の中に一部としてあって現場じゃようか?
07:13次の日の朝9時にはセレスポの14人の撤収部隊が来て撤収をする予定なので何度も言いますがこの日の関さんは電飾の撤収の立ち合いだけでいいはずなんですが今度は30メートルの陸上トラックシートを剥がし始めた
07:43結局1人で撤収しちゃった深夜1時一旦休憩そして翌朝8時
07:53もうやられてるんですか?
07:55ちょっと入れ替わって下の床を8時から9時の間に積み込みしたいんですだからちょっと急いで
08:039時になるとセレスポ撤収部隊が満を持して到着作業を開始
08:11会場裏のスタッフの関係の部屋やいろいろな備品を手分けして撤収していきます
08:19関さんの事前準備のおかげもあって撤収がスムーズに進んでいく
08:25午後1時トラックが到着してどんどん積み込み午後2時1時間も巻いてセレスポさんの撤収作業は終了その後は大道具さんなどが撤収作業をして無事完全撤収完了
09:11今日本ってほらライブとイベントのあまりにも箱がなくてほぼ毎日みたいに詰まってるじゃないですか
09:17ほんとそうみたいですね
09:19だからこれ1時間の遅れっていうのが本当に致命的になるのでやっぱりまさに撤収というのが儲かるそのものだなって感じはしましたね
09:26しかも、これ、一般的にあんまり知られていないですけど、やっぱり誰が撤収するかによって、すごいケーブルがすぐだめになったりとか、あるなるほど、対応年数も変わってくると、それが業者選ぶことになります。
09:39続いてやって来たのは東京のど真ん中大手町にあるゼクオスって会社山崎社長こちらは何を撤収してる会社なんですか?
09:52都心の大型マンションだったり、ビルだったり、建物の解体の撤収をやっております、いや、面白いですよね、都心にある高層ビルや高層マンションなど、大きな建物の解体が大の得意なんです、ちなみに、この道一筋30年の藪崎社長は、何の作業が一番好きですか?
10:17気になるゼクオスの売り上げの方は売り上げは年々右肩上がりなんとここ4年で倍以上にでも何でここまでゼクオスさんの売り上げへ伸びていく?
10:47今、高度経済成長期にたくさん建てられた都心のビルの建て替えが次々と進んでるんですが、そのために古いビルを壊そうとしても、都心は周りの建物との距離も近くて、かなりやりづらい。
11:17でも高層ビルって一体どうやって解体しているのかどうやってやるの?ということでご案内いただいたのは都内の猛暑こちら、工事部の中島さんこちら、もともとは23階建て、高さ100メートル超えのオフィスビル。
11:45ゼクオスさんが得意な高層ビルの解体は一番上の階から順に下に下にと壊していく海上解体ってやり方。
12:15ここから100メートルの位置まで引き上げた。
12:17でも下に下に解体ってどうやってるのか。
12:22悲観的にはその方法は今この現場では見られないということで、別の解体現場へ。
12:29ここはもともと13階のオフィスビル。
12:34今もガンガン解体が進んでいます。
12:41地下もありますので、重機がこれから地下に降りて地下解体を行っていく。
12:46ビルも解体。まず最初にやるのは、床を壊す。
12:51と言ってもどうやって?
12:54と思っていたら、ほらほらほら、重機が動き出しましたよ。
12:58そして値段を定めて、すんごい音を立てて、ブレーカーという重機で穴を開けていく。
13:11次は何やら別の重機が近づいてきて、今度は大アリという重機でさっき開けた穴の隙間からハサミがあっと突っ込んで床を切っていく。
13:26コンクリートや鉄骨をチョキチョキザクザク。
13:32そして作業すること、およそ3時間。
13:37縦20メートル、横10メートルの穴が完成。
13:43すると。
13:45団子をやっちゃってください。
13:47団子?
13:49縦屋で出てきた鉄筋を丸めて団子を実した状態を。
13:55さっき砕いたり、切ったりした鉄筋を丸めた鉄筋団子を何個下に落としている。
15:06下の階に到着。
15:09そして中島さん曰く、この日、撤収作業で最も大事で難しいクライマックスが待っているという。
15:17それが。
15:192階の壁倒しを行います。
15:22壁倒し。
15:24縦側に倒さなきゃいけないもんね。
15:26そうですね。
15:27それは、1つの階の床を全て抜き終わった最後に、その階の壁を倒すという作業。
15:35これ、何が大変かというと。
15:38例えば壁が簡単に倒れてしまうので、足場崩壊してしまって。
15:421歩間違えると大事故になりかけないので、一番危ないところかな。
15:48これから倒すのは、縦4m、横15mの2階の高さの壁。
15:55作業スタート!
15:58まずは、壁の鉄骨をバーナーで溶かしながら、切れ込みを入れているんですが、
16:05全部の鉄骨をおよそ45度の角度で切断しないといけない。
16:1145度の切れ込みが、狙った方法に一番倒しやすい角度なんだとか。
16:18そして、切れ込みを入れ終わったら、大割を使って引っ張っていく。
16:24およそ2時間かかって、やっと倒れた。
16:39このビルの解体費用だけでおよそ20億円って言うからすごいレコーズは高層ビル撤収でガッチリ!
16:50最近だったら新宿駅もそうだったりとか、東京駅、今も東京駅もやってますけど、解体始めたんだと思うけど、次行ったとき、もうなくなってたりするから、本当に早いなと思うし。
17:04解体も起源的にはしっかり守るということですよね。
17:07新築の開始っていうのは、解体工事が始まるときに決まってますので、絶対に遅らせられないっていうところがあります。
17:16周り1mもない隣の建物のビルがある状況でああいう作業をしていくって思いますと、もう紙一重の作業かなと思ってます。
17:26かつ最近法律があって建設リサイクル法とかでしっかりとちゃんと撤収解体しないとそれをまたリサイクルしないといけないんですよ。
17:35やっぱり全てリサイクルなんだなそうです普通の業者はできないですよね建てる時もうちょっと考えで建てればみたいな時よく思いますね続いてやって来たのは東京新宿こちらキャットフィーリングという会社の斉藤社長儲かってますか?
17:58昨年の売り上げで一応。
18:02すごいです。
18:03斉藤社長が個人で始めた頃には年間売り上げ250万円だったのがずっと右肩上がりで伸び続けてなんと今や1億円急激に儲かってる一体何を撤収する会社なのか?
18:20じゃあ現場へ行きましょう社長と待ち合わせをしたのは翌朝8時の歌舞伎町
18:29おはようございます。
18:31はいおはようございます。
18:32ここですか?
18:33はいこちらです。
18:34扉を開けて地下へ。
18:37あれ、この雰囲気はひょっとして。
18:40はいこちらです。
18:42ここですか?
18:44はい。
18:45ここは?
18:46ホストクラブです。
18:47ホストか。
18:48ホストクラブさん。
18:49だろう。
18:50キャットフィーリングはホストクラブするもの。
18:52若手がやるんじゃないんだ。
18:53撤収、お片付けをする会社。
18:56営業終わりのお店をきれいにするのがお仕事。
18:59とのことで、お値段はお店の広さや客席数などによって変わりますが、1回当たり8800円から。
19:09驚くべきことに歌舞伎町のホストクラブのうち実に40店舗以上がキャットフィーリングを利用してるというからまさに引っ張りだこの人気でも一体何でキャットフィーリングさんにそんなに依頼が来るの実際にキャットフィーリングさんの撤収を見せてもらうことにすごいえ嘘でしょ歌舞伎町で引っ張りだこ
19:39ホストクラブの撤収お片付けをする会社キャットフィーリング実際にキャットフィーリングさんの撤収を見せてもらうことにこちらのホストクラブさん前日の営業はかなり大盛り上がりだったようでほとんど全てのテーブルにグラスや空き缶などが大量に残ってるバックヤードもアチャーこんな感じ
20:05するとキャットフィーリングの撤収部隊9名が到着早速作業開始テーブルの片付けとバックヤードの食器洗いが同時進行すごい勢いで進んでおります
20:28グラスの数えぐいものでもここで素朴な疑問が
20:31そういう片付けってお店の若手ホストさんたちがやるイメージですね
20:36そもそもはそうだったんですけど
20:38なんでわざわざキャットフィーリングさんにお願いするのか
20:42その辺の事情をちょっと眠そうなホストさんに聞いてみましょう
20:46寝てた寝かじの頃とかはやっぱ営業後食器洗いたら泣いたら全部やってたんですけどこの規模のミスでやるたったら大事なんですよ
20:56そう一晩中盛り上がったホストクラブの後片付けはお酒もこぼれたりしてもう大変なんです
21:15しかもホストさんたちもお仕事でかなりお酒を飲んでいるので結構ぐらぐら
21:22うっかりグラスを割っちゃったりもうとにかくはかどらないこれがお店側にとっても頭の痛い問題だった
21:30そんな彼らにとってキャットフィーリングさんの撤収ビジネスはまさに渡りに船
21:37支配ににわくこのサービスを使い始めたことでこんなメリットも
21:43離職率も減りましたし売り上げも伸びましたし1、2割は増えたんじゃないですかね売り上げとしてありがたいしかないですまさにホストさん大助かりのこのサービスですがその売りはとにかく早くてきれいなことなんとたったの20分で全80択のテーブルの上の物の撤収が終了20分でそしてテーブル拭きトイレ掃除
22:13掃除き掛けと転換してどんどん片付けていきます
22:18さてそんなホストクラブ撤収の中で最大の難関それはそう大量のグラスその数合計300個以上
22:31とにかく数が多いのはもちろんのことをグラスにガッツリ口紅が残しちゃったり
22:38結構汚れているのでただ洗うだけじゃダメしかも社長いわくこのグラスの拭き上げが意外と難しいらしいいやそんなにスタッフがやってみることにやってみたんだ
22:58拭き上げるのは10個のグラス
23:00ではスタート
23:02汚れが残っている
23:04汚れが残っている
23:06ああダメだよダメダメダメ
23:08そのタイムは
23:10いきなりダメだし
23:12汚れ50秒
23:13ダメだよ
23:14ただ水の拭き残しもあったりしてこれじゃ全然ダメらしい
23:19こちらは入社5年目グラス拭きのエースオラパンさん
23:26一体何両で拭き終わるのか
23:29それではスタート
23:31うわなんとたった5秒で1個拭き上げた
23:38すごいすごいすごいその結果は確かに早いしかも拭き残しも一切ない毎日3000個のグラスを拭き上げて身につけたんですってほらパンさんすごいそしておよそ2時間で全撤収作業が終了テーブルもご覧のとおりきれいになりました
24:06キャットフィーリングはホストクラブ撤収ですごいですね確かに言われてみればの場所ですよね確かにお酒飲む商売の方って片づけ酔っぱらいながらできないもんね自分たちが飲んで酔っぱらった時にも考えてもその後に洗い物とかやらないじゃないですかやらない次の日やるもんねそうですよね若手ホストも大変ですもんねうん
24:33若いホストの定着率も上がるんじゃないですかねそりゃそうですよね下積みのしんどいことが少なくなるわけですもんねそうですよねこれホストクラブ以外で例えば居酒屋とかキャバクラとかそういうので広げていくっていうおつもりはあるんですか?
24:48実は今ご依頼たくさん頂いてます残念ながらそちらの方まで手が出せないという状況ですので人材確保が整えばどんどん広げていきたいなとそういうことねそこは本当に機械化できないからねそうですねさあいろいろ見てまいりましたが最後に坂口さんに伺いますまだまだある儲かる撤収ビジネス教えてください
25:18それではほかにもある儲かる撤収ビジネス教えてくださいはいずばりコミケコミケの撤収ですコミックマーケットコミックマーケットでまあ2日間ぐらい相当な人数が来るわけなんですけどもあの撤収は儲かるというよりかはものすごく低コストでやってるんですねほとんどがこれボランティアでやってますそうなの?ボランティアはいでも何万という椅子とか机をかなりこうスムーズにやるわけですがその工夫としてコミケのボランティアでやってますそうなの?
25:48その漫画も毎年違ってですねいかに撤収するかっていう漫画なんですよコミケをその漫画が欲しくて撤収に参加する人もいっぱいいるっていういやほとんどって言われてますね面白いわ
26:05ボーカルラーメンあの吉野家がラーメン進出
26:08世界制覇しようっていう
26:09どんな味でも作る秘密の工場が
26:12マジで?
26:14ボーカルラーメンを教える学校
26:16同じ油そばですけども売れるわけがないですよ
26:18そんなに?
26:19この番組をもう一度ご覧になりたい方はTVerまたはNEWNEXTで
Be the first to comment
Add your comment

Recommended